タグ

オランダに関するResponseJPのブックマーク (11)

  • 運転席のペダルを漕いでカロリー消費&エンジン制御 世界初 | レスポンス(Response.jp)

    オランダで9月24日、ドライバーが運転中に運動でカロリー消費できる世界初の自動車が発表された。その名は『FitCar PPV』。欧州での公道走行に向けて、オランダ当局の認可を待っている。 FitCar PPVはサウジアラビアの発明家、Nasser Al Shawaf氏が、オランダのエンジニアリング企業のBPO社の支援を得て開発。車名のPPVとは、「ペダル・パワード・ビークル」を意味する。 FitCar PPVは、アウディ『A4アバント』のガソリンエンジン搭載車がベース。あくまで、ガソリンエンジンで駆動するのだが、運転席の足元には、アクセルとブレーキの代わりに、自転車のペダルが装備されている。ドライバーがこのペダルを漕ぐと、フライホイールが電気パルスを発生させ、アクセルの代わりにスロットルを開く仕組み。またブレーキは、ステアリングコラムに設置されたレバーを押すことにより作動する。 スロットル

    運転席のペダルを漕いでカロリー消費&エンジン制御 世界初 | レスポンス(Response.jp)
  • テスラ モデルS をシューティングブレークに…ティザースケッチ | レスポンス(Response.jp)

    オランダに拠を置くRemetzCarは、2018年3月にテスラ『モデルS』のシューティングブレークを発売すると発表した。 米国のEVメーカー、テスラのモデルSは、セダンボディ。このモデルSをコーチビルダーのRemetzCarがシューティングブレーク化し、20台を生産する予定。 モデルSのシューティングブレークのデザインを手がけるのは、デザイナーのNiels van Roij 氏が率いるデザインスタジオ。ワゴンの機能性とクーペのデザインを1台に融合させたシューティングブレークの構築を目指す。 モデルSのシューティングブレークは、2018年3月から顧客への引き渡しを開始する計画。RemetzCarは、Niels van Roij 氏によるデザインスケッチを公開している。 《森脇稔》

    テスラ モデルS をシューティングブレークに…ティザースケッチ | レスポンス(Response.jp)
  • ポールスターの600hp PHVクーペ、まずは欧米と中国の6か国に投入へ…新リースも導入 | レスポンス(Response.jp)

    ボルボカーズ傘下の高性能車開発メーカーとなったポールスターは12月14日、同社の第一号車、『ポールスター1』を最初に投入する市場を発表した。米国、中国ドイツ、スウェーデン、ノルウェー、オランダの6か国と公表されている。 ポールスター1は、ボルボカーズから独立した電動高性能車ブランドに位置付けられるポールスターが、2019年の半ばから導入予定。プラグインハイブリッド(PHV)の高性能な2+2のグランドツアラークーペ。 ポールスター1は、ボルボカーズの新世代プラットフォーム、「SPA」(スケーラブル・パフォーマンス・アーキテクチャ)がベース。ただし、その約50%は、ポールスターの独自設計とした。 PHVパワートレインは、2.0リットル直列4気筒ガソリン「Drive-E」エンジンが前輪を駆動。2個のモーターが後輪を駆動する4WDとなる。システム全体で、最大出力600hp、最大トルク102kgm

    ポールスターの600hp PHVクーペ、まずは欧米と中国の6か国に投入へ…新リースも導入 | レスポンス(Response.jp)
  • 富士通とHERE、先進モビリティサービスと自動運転で提携 | レスポンス(Response.jp)

    富士通とオランダ HERE社は11月7日、先進モビリティサービスと将来の自動運転について、長期戦略的提携を行うことで合意したと発表した。 富士通は自動車テレマティクスなどの情報システムやサービスで長い経験を持つほか、AI技術や位置情サービスにより、モビリティ関連サービスに対してデータ分析人工知能を活用したアプローチも提供。一方、HEREは位置情報データに関するサービスおよび技術のリーディングプロバイダーであり、オープンロケーションプラットフォーム(OLP)により位置情報サービスへの体系的なアプローチを構築している。 今回の提携では、富士通がHEREの戦略的システムインテグレーションパートナーとしての役割を担い、世界中で様々なモビリティ関連サービスを提供する。具体的には、渋滞予測や需給予測に基づき最適配車を実現するオンデマンドモビリティソリューションや、カメラ画像からの違反・事故などを認識

    富士通とHERE、先進モビリティサービスと自動運転で提携 | レスポンス(Response.jp)
  • NXP、新型プロセッサー発売…高度な自動運転車向け | レスポンス(Response.jp)

    オランダに拠を置く車載半導体サプライヤー大手、NXPセミコンダクターズ(NXP)は9月21日、自動運転などのADAS(先進運転支援システム)向けの新型プロセッサーを発売した。 この新型プロセッサーは、「S32V」と呼ばれるもの。同社によると、ビジョンデータにセンサデータを組み合わせることにより、車が周囲の状況を正確に把握できるようになることが、レベル5の完全自動運転車の実現のカギになるという。S32Vプロセッサーは、フロントカメラやサラウンドビューなどのシステムに用いられ、複数の対象物の同時位置確認、特定、追跡、分類などの機能を持つ。 また、S32Vでは、NXPの第2世代「APEX-2ビジョンアクセラレータ」を使用したセーフティフュージョンと高性能プロセッシングの融合により、自動運転車の開発ニーズに対応。従来のGPUベースソリューションに比べて、高速かつ低消費電力で画像データを処理できる

    NXP、新型プロセッサー発売…高度な自動運転車向け | レスポンス(Response.jp)
  • シーメンス、オランダ企業を買収…自動運転事業を強化 | レスポンス(Response.jp)

    ドイツ拠を置くシーメンスは8月30日、自動運転技術を含めたADAS(先進運転支援システム)を手がけるオランダのタス・インターナショナル社を買収すると発表した。

    シーメンス、オランダ企業を買収…自動運転事業を強化 | レスポンス(Response.jp)
  • HERE、次世代交通情報サービス発表…複数メーカー車のセンサーデータ利用 | レスポンス(Response.jp)

    オランダに拠を置くネット地図サービス会社で、BMW、ダイムラー、アウディの傘下にあるHEREは7月26日、次世代の交通情報サービス「HERE リアルタイムトラフィック」を発表した。 HERE リアルタイムトラフィックは、アウディ、BMW、メルセデスベンツなどの複数の自動車メーカーの車両から、豊富な車両センサーのライブデータを収集する世界初のグローバルサービス。これにより、非常に高確度かつ高精度な交通情報を入手できる。 HERE リアルタイムトラフィックは、あらゆる産業のすべての顧客が60か国以上で利用可能なサービス。とくに幹線道路の交通量データを大幅に改善することが可能になる。これらの国のうち30か国以上では、交通安全警告などのインシデント情報機能も提供。HEREが現在、開発を進める新たな急ブレーキセンサーデータにより、車両により適切でタイムリーな通知を実現する。 同社はHERE リアル

    HERE、次世代交通情報サービス発表…複数メーカー車のセンサーデータ利用 | レスポンス(Response.jp)
  • 【MotoGP 第8戦オランダ】Moto2は中上貴晶が3位表彰台、Moto3は鈴木竜生が8位…ドイツGPへ向け好調 | レスポンス(Response.jp)

    【MotoGP 第8戦オランダ】Moto2は中上貴晶が3位表彰台、Moto3は鈴木竜生が8位…ドイツGPへ向け好調 | レスポンス(Response.jp)
  • 【新聞ウォッチ】スズキにも排ガス規制不正の疑惑、欧州向けSUV---オランダ当局捜査 | レスポンス(Response.jp)

    気になるニュース・気になる内幕---今日の朝刊(朝日、読売、毎日、産経、東京、日経の各紙・東京社発行最終版)から注目の自動車関連記事をピックアップし、その内幕を分析するマスコミパトロール。 2017年7月12日付 ●中国新車販売に陰り、小型車向け減税縮小で(読売・8面) ●スズキ排ガス不正疑惑、オランダ当局捜査欧州向け人気車(読売・8面) ●東芝WDや鴻海とも交渉、半導体売却「日米韓」と契約遅れ(朝日・7面) ●「ミニ」初のPHV(毎日・7面) ●タカタ製、米で12人目の死者か(産経・10面) ●車主体の自動運転「レベル3」アウディが初投入(日経・1面) ●五輪、パリとロスで開催、IOC、24、28同時選定へ(日経・1面) ●日航、英・タイ線増便、高収益路線にシフト(日経・14面) ●チャイルトシート未認証品に注意、格安だが強度は基準以下(日経・34面) ひとくちコメント スズキが排ガス

    【新聞ウォッチ】スズキにも排ガス規制不正の疑惑、欧州向けSUV---オランダ当局捜査 | レスポンス(Response.jp)
  • 【MotoGP 第8戦オランダ】ロッシが今季初優勝、ビニャーレスはリタイア | レスポンス(Response.jp)

    2017年のMotoGP第8戦オランダGPの決勝が25日、TTアッセンで行われ、バレンティーノ・ロッシ(ヤマハ)が今季初優勝を飾った。 序盤はヨハン・ザルコ(ヤマハ)を先頭にトップ集団が形成され、ロッシは4番手スタートから着実にトップ奪還を目指した。接近戦の中で安定した走りをみせ12周目に首位を奪うが、すぐにダニロ・ペトルッチ(ドゥカティ)が接近。最終ラップまで息もつけない白熱した攻防戦を繰り広げた。 それでもロッシはトップを譲らず、最後がわずか0.063秒差でチェッカーフラッグ。昨年の第7戦カタルーニャ以来、約1年ぶり。自身待望の今季初優勝を手にした。2位にはペトルッチ、3位にはマルク・マルケス(ホンダ)が続いた。 また今季好調のマーベリック・ビニャーレス(ヤマハ)は11番手スタートから途中5番手までポジションをあげるが12周目に転倒しリタイアを喫している。 これによりランキング争いは混

    【MotoGP 第8戦オランダ】ロッシが今季初優勝、ビニャーレスはリタイア | レスポンス(Response.jp)
  • オランダから空飛ぶ自動車、販売開始…パルヴィ | レスポンス(Response.jp)

    オランダのパルヴィ・インターナショナル社(以下、パルヴィ)は2月13日、空飛ぶ自動車の販売を開始すると発表した。 パルヴィ社は2007年に創立。航空機開発や自動車開発、基礎研究などに取り組んできた。同社は2009年、最初のコンセプト車のテストプログラムに成功。その後、市販車の開発設計を進めて今回、空飛ぶ自動車の販売開始に漕ぎ着けた。 同社の空飛ぶ自動車は、パルヴィ『リバティ』と命名され、「リバティ・パイオニア」と「リバティ・スポーツ」の2仕様を用意。イタリア企業の協力により、斬新な外観デザインを採用する。パワートレインには、デュアルエンジンを搭載。コックピットは安全で操作しやすいデザインをめざした。 2017年度後半に、初回生産を開始する計画。路上と航空での認証を取得できた後、顧客への引き渡しは2018年末を予定する。 パルヴィ社のロバート・ディンゲマンスCEOは、「開発チームは長年、技術

    オランダから空飛ぶ自動車、販売開始…パルヴィ | レスポンス(Response.jp)
  • 1