タグ

pcに関するwalkinglintのブックマーク (262)

  • Dvorak配列の宣伝映画 | yasuokaの日記 | スラド

    August Dvorak監督のサイレント映画『A Motion Study of the Dvorak Simplified Typewriter Keyboard』(University of Washington / Robert Chick Studios共同制作 ©1942)が、YouTubeで公開されている(前編, 後編)という話を耳にしたので、さっそく見に行ってみた。一般公開されたことのない幻の映画なので、噂でしか知らなかったのだが、実際に見てみると、さすがにDvorak配列の宣伝映画だけあって、もの凄い画像が立て続けに流れる。何せノッケから Motion pictures show why the mastery of typing has been difficult. Here is one of the first workable typewriters, buil

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > 『Sholes & Glidden Model』をもとに「使用頻度の高い文字どうしの活字棒が離れて配置されるように、SholesはQWERTY配列を作ったのだ」などと言ったところで、それは歴史的経緯を全く知らないヤカラの当てずっぽうに過ぎない
  • 安岡孝一の日記: QWERTY直前のキー配列

    ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ │Q││W││E││.││T││Y││I││U││O││_│ └─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ │A││S││D││F││G││H││J││K││L││M│ └─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘ ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐ │Z││C││X││V││B││N││?││;││R││P│ └─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘└─┘ 1872年8月10日のScientific Americanによれば、この時点でのChristopher Latham Sholesのタイプライターのキー配列のアルファベット部分は、上に示すようなものだった。その4年ほど前、1868年7月14

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > アルファベットを右端で折り返して中下段に配置し、そこから母音を取り出して上段に並べたもの、というのがこの「仮想配列」である。
  • 安岡孝一の日記: QWERTY配列に対する誤解

    知識plusにも書いたのだけど、QWERTY配列に対する誤解は、あまりに多い。とりあえず、橋毅彦の『〈標準〉の哲学』(講談社, 2002年3月)から、以下の部分を取り上げてみることにする。 ショールズは、自分の作りたてのタイプライターでは、キーを素早く叩くと、キーの動きを印字に伝える金属棒(タイプバー)がからまってしまうことに気づいた。何とかタイプバーがからまないような工夫はないものか? そこでショールズは、キーの配列を変え、続けて打たれるようなキーがキーボード上に離れてあるよう配列し直した。その結果、キーを叩くスピードは遅くなったが、タイプバーはからまないようになった。その配列こそが、現在の標準配列として生き残ることになったQWERTYの配列だったのである。 アルファベット2文字の組み合わせのうち、英語では「th」を続けて打つことが最も多いのだが、この2字はQWERTY配列では非常に近

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > August Dvorakは「QWERTY配列に対する誤解」の普及にマンマと成功した、ということなのだろう。
  • 新世代「45ナノ」CPUの実力を「SYSmark2007」で知る──Core 2 Extreme QX9650

    新世代「45ナノ」CPUの実力を「SYSmark2007」で知る──Core 2 Extreme QX9650:イマドキのイタモノ(1/2 ページ) インテルは2007年9月に米国で行われたIntel Developer Forum 2007において、同社の最新製造技術となる45ナノプロセスルールに基づいて製造された新しいCPUを、11月12日(米国時間)に発表すると予告している。その日は、サーバ/ワークステーション向けのXeonと同時に、クライアント向けのCore 2 Extreme QX9650が発表される予定だ。Core 2 Extreme QX9650は、動作クロックこそ従来のCore 2 Extreme QX6850と同じ3.0GHzであるものの、L2キャッシュの容量は12Mバイトに増え、新しい命令セットとなるSSE4に対応するなどの機能強化が図られた。 今回のレビューでは、正式

    新世代「45ナノ」CPUの実力を「SYSmark2007」で知る──Core 2 Extreme QX9650
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/30
    > オプションのCPU設定でSSE4を有効にすると、MPEG-1/同 2のエンコード時にSSE4を利用した処理が行われる。また、動画コーデックで知られる「DivX」もバージョン6.6以降のコーデックでSSE4がサポートされるという。
  • 第2回 変幻自在で他人のパソコンを勝手に操る,ボットの恐るべき正体とは?

    ボットはネットワーク経由で外部からの指令を受け、攻撃者にリモートで操作される不正プログラムだ。厳密な定義はまだないのだが、感染の手口や形態から見ると、「ワーム」と「トロイの木馬」の特徴を兼ね備えている(図1)。 図1●ほかのウイルスとどこが違う? 「リモート操作機能」と「自己複製能力」の有無から考えると、ボットはワームとトロイの木馬の複合型と見なせる。なお、他のファイルに寄生し、自己複製能力がないのが狭義のウイルス。独立したプログラムで自己複製能力があるのがワーム、ないのがトロイの木馬と分類するのが一般的。こちらの分け方だとボットは「自己複製能力を持つトロイの木馬」といえる 例えば、OSなどのセキュリティホールやファイル共有機能などを悪用してネットワークからパソコンに侵入し、自分自身を複製して感染の拡大を図る点ではワームと同じ。トロイの木馬のように、ユーザーに電子メールの添付ファイルやWe

    第2回 変幻自在で他人のパソコンを勝手に操る,ボットの恐るべき正体とは?
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/30
    > 個人情報を盗んで外部に送信するのは「スパイウエア」、キーボードの操作履歴を取得するのは「キーロガー」と呼ぶように、機能で不正プログラムを分類する方法もある。
  • 第1回 ひそかに活動,気付かないうちに被害に遭う

    ユーザーのパソコンをリモート操作する不正プログラム「ボット」による被害が広がっている。2006年5月に英ソフォスが、1日に約1800万通もの迷惑メールを送信していた人物が韓国で逮捕されたと報じた。この人物は約1万6000台のパソコンにボットを仕込み、迷惑メールを送信させていたという。133カ国のユーザーが6カ月にわたり、ローン情報などに関する迷惑メールの被害を受けた。このように、多数のボット感染パソコンを一元的に操作できるように組織化したものを「ボットネット」と呼ぶ。 ボットの被害は迷惑メールだけではない。例えば米国で2005年11月、数十万台のパソコンからなるボットネットを悪用して、不正にアフィリエイト収入を得ていたなどの疑いで逮捕者が出た。この人物は、構築済みのボットネットを第三者に売りさばくことでも利益を得ていた。被害額は6万ドル以上。売られたボットネットは迷惑メール送信や、特定のW

    第1回 ひそかに活動,気付かないうちに被害に遭う
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/30
    > 感染の事実をユーザーに知られてしまうと、攻撃者は金銭獲得という目的を達することができない。そのため、ボットはひそかに活動し、知らないうちに被害に遭うユーザーが多い。
  • http://blogs.sun.com/okazaki/entry/%E3%81%AA%E3%81%9C%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%81%AF%E5%85%A8%E5%8A%9B%E6%8A%95%E7%90%83%E3%81%AA%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%8D%E3%81%86

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/29
    > 今の日本のセキュリティ事情でよく見られることは、会社や組織のセキュリティーポリシーはたとえばUSBメモリの使用禁止とか、パソコンの持ち込み・持ち出し禁止といった利便性を大幅に犠牲にしたポリシーを強いる
  • 「ウルフラム氏のチューリングマシン」を20歳の学生が証明 | WIRED VISION

    「ウルフラム氏のチューリングマシン」を20歳の学生が証明 2007年10月26日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 2007年10月26日 複雑系理論の権威であるStephen Wolfram氏が、あるチューリングマシンを提案し、これが考えられるありとあらゆる計算問題を解く能力を持つ、考え得る限りで最も単純なコンピューターであることを証明するよう呼びかけた。 それからわずか47日後、イギリスのバーミンガム大学コンピューター科学部の学生Alex Smithさん(20歳)が、見事にこれを証明して見せた。 チューリングマシンは、コンピューターの世界に偉大な貢献をした数学者、アラン・チューリングが1936年に提案したものだ。 今ではハードウェアをソフトウェアと切り離すことは当たり前になっているが、チューリングはこれを理論として考え出した最初の1

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/26
    > 2つの状態と3つの色を持つ装置が最も単純な万能チューリングマシンだという仮説を立てた。
  • 日立、パソコン生産撤退・家庭用も開発停止 | スラド

    ロイターの記事や毎日新聞の記事など各社報道によれば、日立製作所は個人向けPC(プリウス)事業から撤退するようだ(まだ公式発表はない)。新製品の開発は今夏モデルが最後で、愛知県の豊川工場は今月までに生産をすべて停止した。アフターサービスは継続する。企業向けPCは既にHPから供給を受けており、フローラブランドで販売を継続する。なお「企業向けのセキュリティー対策用パソコン」は生産継続とあるが(朝日新聞の記事)、シンクライアントとサーバの事だろうか。日立のパソコンの歴史を振り返ると(日立パソコン カタログライブラリ)感慨深いものがあるが、販売台数は2001年度をピークに減少し、2006年度の国内シェアは8位、4.5%だったという。

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/24
    > ベーシックマスターレベル3の値付けの失敗からついに立ち直れなかったね。
  • メードボディのPCケース-「絶対領域黄金比率」も導入 - アキバ経済新聞

    秋葉原のメードカフェ「メイドステーションカフェ」(千代田区外神田3)は10月上旬より、アルフォンソ(台東区)が手がける「メード型パソコンケース『M4125』」の販売を開始した。 「メード型パソコンケース」はひざ上から腰までのボディー内部にハードディスク、マザーボードなどのパーツを設置するタイプのMini-ITX専用パソコンケース。「メイドステーションカフェ」とのコラボレーション企画として販売している。 パソコンケースが「身に着けている」メード服は、同店のメード服の布地を使用しているのが特徴。型番の「4125」は、「絶対領域黄金比率」の「ミニスカートの丈4:絶対領域1:ニーソックスの膝上部分2.5」に由来しているという。サイズは、縦42センチ×横44センチ×高さ47センチ。価格は35,800円。 アルフォンソ広報担当者は同商品発売に至った経緯について「今までメード喫茶とパソコンパーツのショッ

    メードボディのPCケース-「絶対領域黄金比率」も導入 - アキバ経済新聞
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/24
    > 型番の「4125」は、「絶対領域黄金比率」の「ミニスカートの丈4:絶対領域1:ニーソックスの膝上部分2.5」に由来しているという。
  • shooti.jp - このウェブサイトは販売用です! - shooti リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • USBを使って好きな音を鳴らせるドアの呼び鈴『Re-Bell』 | 100SHIKI

    聞き飽きた「ピンポーン!」を変えたい人に便利そうなアイテムのご紹介。 Re-BellではUSB接続できるドアの呼び鈴を販売している。 USBでPCとつなげて好きな呼び鈴の音色を選ぶことができるのだ。着メロならぬ呼メロである(く、苦しい・・・)。 その日の気分にあわせて好きな音を選んでみるのもいいですね(気づかない可能性もありそうだが・・・)。ちなみにこのサイトでもいくつかの音をダウンロードすることができる。 日々の生活には変化を加えたいもの。まだまだPCを使ってカスタマイズできるものはあるかもしれませんね。

    USBを使って好きな音を鳴らせるドアの呼び鈴『Re-Bell』 | 100SHIKI
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > 日々の生活には変化を加えたいもの。まだまだPCを使ってカスタマイズできるものはあるかもしれませんね。
  • PCだからこそできる“地デジ”を提案したい――「MonsterTV HDU」担当者インタビュー

    製品化までの苦労 ――今回は録画データのムーブなどもできませんが、“それ以上”を求める人もいますよね。それに、既存モデルのユーザーに対してチューナーを販売できないという問題もあります。 正木氏 そういうユーザーがいることはもちろん把握していますし、弊社でできる範囲とできない範囲はありますが、(各団体に)要望は出しています。それがファームアップでの対応になるのか、別の製品になるのかも含めて、そのためにできることはしています。 後者についても、PCとMonsterTV HDUが同時にユーザーに届かないと1つのシステムとして認められないので、この部分は業界団体が理解してくれないといけませんし、それがまだクリアになっていない現状では、正式に“やる”“やらない”と回答することはできません。当然、要望は出していますが……ただ、この場で内容を言うことはできませんが、“面白い回答”はもらっています。 ――

    PCだからこそできる“地デジ”を提案したい――「MonsterTV HDU」担当者インタビュー
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/18
    > 例えばB-CASカードも必要な部分はすごく小さいので、携帯のSIMカードみたいにしてくれれば、物理的な自由度は高くなりますし。あるいはソフトウェアCASとか、開発側としては大歓迎ですよね。
  • ハルクのフィギュア+パソコン

    フィギュア+パソコン。新しい発想ですね。 これは「超人ハルクパソコン」。制作には14カ月もの時間がかかったそうですが、その甲斐あってすごい迫力。33cmのハルクフィギュアが、マイクロATXマザーボードを支えています。 クリエイティブだなあ。以下に写真ギャラリーを掲載しておきますので、匠の業をとくとご覧ください。誰かこれにインスパイアされて、ハルクじゃなくてハルヒのパソコンを作ると楽しいんだけどなあ。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/12
    SL できないんじゃ W-ZERO で十分だなあ...
  • デルの激安パソコンを“自腹”で買ってみた! - 日経トレンディネット

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/12
    > つまり、送料から消費税まで、全部込みで6万7790円なのだ。これは、長い間パソコンを買い続けてきた僕の経験でも最廉価になる。19型ワイドモニター付きでの価格なのだから、素晴らしいじゃないか。
  • 手に投影するバーチャル・キーボード | WIRED VISION

    手に投影するバーチャル・キーボード 2007年10月 9日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel 2007年10月09日 このコンセプト・デザインは、手首に巻き付けるストラップ型の装置。手のひら側の指の関節部分に12個のキーボタン『ナックル・ボタン』を投影し、ユーザーは別の手の指を使ってボタンを操作するという。 しかし、その若干安っぽい響きのネーミング(『Finger Touching』)や、小型のハンドヘルド機を……小型のハンドヘルド機に置き換えるというその発想自体に、失敗する兆しが漂っている。 もしかしたら、有線の携帯電話用「ハンドフリー」セットくらいには便利かもしれない。一方の手は電話機体を、もう一方の手はマイクを口元に近づけるために使わざるを得ず、結局両手がふさがれてしまうような……。 製品紹介ページ [日語版:ガリレオ-藤原聡美/合原弘

    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    ばかにしたものでもないような...
  • 重さわずか30グラムのメガネ型ウェアラブルモニター「Teleglass T4-N」

    「Teleglass(テレグラス)T4-N」の標準価格は13万4400円(税込)で、10月から発売開始。NASAにも採用されており、重さはわずか30グラム程度。フレームはチタン製で、創業明治38年の老舗眼鏡メーカーである増永眼鏡株式会社が手がけているそうで。そのため、通常のメガネと変わらない装着感で、長時間使っていても疲れないとのこと。感覚的には2メートル先に約45インチの大画面がある感じで、NTSCビデオ出力を持っている機器であればどのようなものでも接続可能なので、iPodもいけるらしい。 詳細は以下から。 テレグラス[Teleglass] 従来のウェアラブルモニターは、水中眼鏡のようなゴーグルタイプが主流で、レンズ部分が重く周囲の状況がわからなくなる欠点があったが、今回は世界初の小型化技術により、メガネレンズ内側の鼻の部分に機器と映像を写す小さなモニターを取り付けることによって、周囲を

    重さわずか30グラムのメガネ型ウェアラブルモニター「Teleglass T4-N」
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    > 「Teleglass(テレグラス)T4-N」の標準価格は13万4400円(税込)で、10月から発売開始。NASAにも採用されており、重さはわずか30グラム程度。
  • カラフルな光が乱舞するフリーのスクリーンセーバー「Fireflies」

    OpenGLを使ったキレイな無料のスクリーンセーバーで、色とりどりの光が飛び回るような雰囲気を再現しています。Windows版だけでなく、LinuxMac OS X版もあります。 ダウンロードと実際の画面は以下から。 Fireflies Screensaver (aka Eye Candy) 実際に使用すると以下のような感じできれいな画面を見ることができます。Windows Vistaでも動作を確認しました。 ちゃんと細かく設定も可能です 2007/10/05 16:03追記 何名かの読者からお問い合わせが来たのですが、ウイルスバスターを使用しているとダウンロード時に「TROJ_AGENT.KR」ということで誤検出されるようです。手元のNOD32では下記のようにインストーラー、体ともにウイルス検出はされませんでした。 2007/10/05 16:38追記 試しにウイルスバスターのオンラ

    カラフルな光が乱舞するフリーのスクリーンセーバー「Fireflies」
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    設定を変えれば非力な PC でも...
  • “ケータイ派は感情優先、PC派は理性優先”?──ツールで異なる生活や行動

    ACORDOは10月3日、調査リポート「ケータイ族と両刀族-その実態とコマース動向-」を発行し、販売を開始したことを発表した。価格は5万1660円。 同リポートは、20代前半のユーザーを対象にしたモバイルアンケートから、ケータイ族、ケータイとPCの両方を使いこなす両刀族、PCを主要な情報源とするPC族の実態を調査、分析したもの。ケータイの利用状況やコマース行動のほか、パーソナリティ、ライフフスタイルにまで調査範囲を広げ、それらの関連性を明らかにしている。 同調査によれば、ケータイとPCのいずれを好むかは、その人のパーソナリティに強く依存し、ケータイを好む人は感情優先、PCを好む人は理性優先という傾向があるという。また、ケータイとPCの両方を使いこなす人は、感情と理性両方のバランスがとれていることが分かったとしている。 こうしたパーソナリティが反映されていることから、同リポートでは、ケータイ

    “ケータイ派は感情優先、PC派は理性優先”?──ツールで異なる生活や行動
    walkinglint
    walkinglint 2007/10/10
    > ケータイとPCのいずれを好むかは、その人のパーソナリティに強く依存し、ケータイを好む人は感情優先、PCを好む人は理性優先という傾向があるという。また、ケータイとPCの両方を使いこなす人は、感情と理性両方の