タグ

pcに関するwalkinglintのブックマーク (262)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/20
    巻物ディスプレイ > 同社ではポケットサイズで大画面を実現する巻き取りディスプレイデバイスをReadius以外にも展開してゆくとのこと。
  • お手頃価格のタブレットはいかが - まんぷく::日記

    この記事は以下へ移動しました。 →お手頃価格のタブレットはいかが(https://ima.hatenablog.jp/entry/20071218/tablet)

    お手頃価格のタブレットはいかが - まんぷく::日記
  • これスゴ - Computer History Museum @ YouTube : 404 Blog Not Found

    2007年12月16日23:00 カテゴリ翻訳/紹介 これスゴ - Computer History Museum @ YouTube よ、涎が.... Computer History Museum YouTube Branch 眼福眼福。 Silicon Valleyにいなくても楽しめます。 でも、ニコニコ動画でやったらもっと楽しいだろうなとも思ったり。さすがにこの手の動画だと、画質一つとってもYouTubeだと不満.... Dan the Visitor Thereof 「翻訳/紹介」カテゴリの最新記事

    これスゴ - Computer History Museum @ YouTube : 404 Blog Not Found
  • パソコンの素人と玄人を見分ける方法

    半角英数入力をする時、どんなに長い文字列でも、とにかくキー入力してからいちいちファンクションキーで半角に直すのが素人、IMEをオフにして入力するのが玄人。WordやExcelのファイルをコピーする時、いちいちWordやExcelで開いてから「名前を付けて保存」で保存し直すのが素人、エクスプローラでファイルのコピー&ペーストをするのが玄人、コマンドプロンプトを使うのはギーク。Cドライブの空き容量が1GBを切っているのにDドライブがめいっぱい空いているのが素人、CドライブもDドライブもファイルでパンパンに詰まっているのが玄人。ファイルをダウンロードする時、「どのフォルダにダウンロードしているのか」に全然注意を払わないので、ダウンロードし終わった後でどのフォルダに入ったのかわからなくなるのは素人。「ファイルを開く」または「名前を付けて保存」ダイアログを見ると、「ファイル名」欄と、「開く」または「

    パソコンの素人と玄人を見分ける方法
  • 超マルチプロセッサーを実現する光技術、「ノート型スパコン」も視野に | WIRED VISION

    超マルチプロセッサーを実現する光技術、「ノート型スパコン」も視野に 2007年12月10日 IT コメント: トラックバック (0) 高森 郁哉/Infostand 米IBM社は6日(米国時間)、マイクロプロセッサーの演算コア間データ伝送に光パルスを使って、数千のコアもワンチップに集積可能にする新技術を開発したと発表した。 超高性能・低消費電力のプロセッサーを実現するもので、「スーパーコンピューター並みの演算能力を持つノートパソコン」も期待できるという。 現在、コア間のデータ通信は、銅線で電気信号として伝送されているが、これを光に置き換える。 同社は電気信号を光パルスに変換する「半導体マッハツェンダー変調器」と呼ばれる装置を独自に改良。従来の変調器に比べ、サイズを100分の1から1000分の1に小型化。これによって、ワンチップに、数百から数千の演算コアを集積した超マルチプロセッサーの開発が

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/12
    > 同社は電気信号を光パルスに変換する「半導体マッハツェンダー変調器」と呼ばれる装置を独自に改良。従来の変調器に比べ、サイズを100分の1から1000分の1に小型化。これによって、ワンチップに、数百から数千の演算
  • 東芝、コストを抑えた世界最大クラス128GBのSSDを発売

    東芝が磁気ディスクの代わりに大容量のNAND型フラッシュメモリを使った記録媒体「ソリッド・ステート・ドライブ」を発売するそうです。 これまで容量の小ささやコストの高さが普及の問題となっていたSSDですが、東芝は転送速度を維持したまま、コストを抑えることに成功したようです。 詳細は以下の通り。 東芝によると、今回発売されるSSDは従来モデルが搭載している高コストで容量の少ない「二値NAND型」と呼ばれるフラッシュメモリと異なり、素子当たりの容量を高めた普及型の「多値NAND型」のフラッシュメモリを搭載しているそうです。 そして東芝が独自に開発したコントローラを搭載することで、「二値NAND型」のフラッシュメモリを搭載したときと同等の処理速度と長寿命(約100万時間)を維持したまま、大容量化に成功したとのこと。 製品はモジュールタイプのほか、シリアルATAインターフェースでパソコンと接続できる

    東芝、コストを抑えた世界最大クラス128GBのSSDを発売
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/11
    いくらだろう > これまで容量の小ささやコストの高さが普及の問題となっていたSSDですが、東芝は転送速度を維持したまま、コストを抑えることに成功したようです。
  • コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン

    太陽光で発電できるため、電気が使えないような極地でも利用することが可能なデスクトップパソコン「THE ALEUTIA E1」です。 18ワットという超低消費電力で動作可能な上に、ちゃんと電力をまかなうことができるソーラーパネルや液晶モニタも用意されています。 詳細は以下の通り。 ALEUTIA - The Ultimate Off Grid Computer このページによると、「THE ALEUTIA E1」は200MhzのCPUと128MBのメモリに加えて、2GBのフラッシュメモリをストレージとして搭載。OSはPuppy Linuxでブラウジングのほか、Excelファイルなどの閲覧も可能。折り曲げ可能な防水キーボードも付いています。 USB2.0対応のポートが3つとLAN、VGA端子などがあります。 また、オプションとして10ワットで動作する8インチの液晶モニタ(解像度は640×480

    コンセントがない場所でも使える究極の太陽光発電パソコン
  • NEC、ホームサーバーの新ブランド「Lui」を発表

    電気(株)は4日、ホームサーバーの新ブランド「Lui」(ルイ)に関する記者発表会を、東京都・有明の東京ビックサイトで開催した。今月5日から7日までビックサイトで同社が開催する次世代ネットワークイベント「iEXPO2007」に出展する。 Luiは「Life with Ubiquitous Integrated solutions」の略で、写真や映像などをホームサーバーで一元管理し、ほかの部屋のパソコンや携帯端末などで操作や視聴を行なうというホームサーバーソリューション。 同社が2008年前半に発売を予定している第一弾の製品は、サーバーとなる「ホームサーバPC」とクライアントの「PCリモーター」からなる。PCリモーターには、10.6インチ液晶ディスプレーを搭載した「ノートタイプ」と、WVGA表示が可能な4.1インチタッチパネルディスプレーを搭載した「ポケットタイプ」の2種類が用意される。価

    NEC、ホームサーバーの新ブランド「Lui」を発表
    walkinglint
    walkinglint 2007/12/05
    > 同社が2008年前半に発売を予定している第一弾の製品は、サーバーとなる「ホームサーバPC」とクライアントの「PCリモーター」からなる。
  • 盗まれ、潰された、OLPCニコラス・ネグロポンテ会長の夢

    貧しい国の子にも廉価なラップトップを送りたい― MITメディアラボ創設者ニコラス・ネグロポンテ氏が2005年に打ち出した野心的なOLPCプロジェクトが、コピーと価格競争で苦境に立たされているようです。WSJが詳細を伝えました。 あまりに素晴らしい発想だったので、我も我もの超廉価パソコンの過当競争となったのが、その要因。相手先国および教育委員会がXOノート以外の廉価製品を買うようになってしまったのです。 XOを手にした児童は現在までにたった2000人。まともな販売契約が取れたのはウルグアイの10万台だけです。氏はペルーも25万台欲しがってると話してますが、口約束で終わったようですし、来年は月100万台生産するようですけど、「2008年末までに1億5000万ユーザーという氏の目標は実現不能でしょう」とWSJは予想しています。 100ドルの目標価格が実現できなかったのは生産台数不足とWindow

    walkinglint
    walkinglint 2007/12/04
    > 価格が100ドルに抑えられなかったことでリビア、ナイジェリア、パキスタンはClassmateに乗り換えました。XP搭載というのも魅力だったようです。
  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200711281734

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/30
    > 多言語対応キーボードは同社の特許を侵害するものだとして、ネグロポンテ氏とOLPCにをマサチューセッツ州地方裁判所に告訴したことを発表した。
  • 100ドルPCのOLPCプロジェクト、特許の侵害で訴えられる

    Lagos Analysis Corp.(LANCOR)がOne Laptop Per Child(OLPCプロジェクトを相手取り、特許侵害訴訟を起こし、損害賠償を要求している。LANCORがなぜ、損害賠償を要求しようとしているのか、その真意が筆者にはよく分からない。さらに事態を複雑にしているのは、訴訟が、LANCORの拠地であるナイジェリアのラゴスで起こされたことだ。これにより、訴訟がLANCORに有利に働くとは筆者には思えないのだが。 特許侵害訴訟は2007年11月22日付けで起こされている。それによると、OLPCはLANCORがナイジェリアで登録したデザイン特許# RD8489を侵害し、また、XOラップトップに利用する目的で違法なリバースエンジニアリングを行い、キーボード用ドライバのソースコードを調査したという。 LANCORは賠償金支払い命令に加え、XOラップトップやデザイン特

    100ドルPCのOLPCプロジェクト、特許の侵害で訴えられる
  • なんだコレ!? 物体の感触が分かるユニークな3D入力デバイスがデモ中!

    画面に表示された物体の“感触”を指に伝えることができるという、ユニークな3D入力デバイス「Novint Falcon」が登場、USER’S SIDE店では現在デモが行われている。 画面に表示された物体の“感触”を指に伝えることができるという、ユニークな3D入力デバイス「Novint Falcon」。ロボットのような風貌がなんともSFチックな雰囲気 なんとも表現しづらい形状のこの製品。ロボットのような風貌がなんともSFチックな雰囲気なのだが、実はUSB接続の3D入力デバイス。体の球体部分から、コントローラー部分に延びた3のアームと組み合わさって上下左右や前後に動くのだが、ユーザーはそのピンポン玉程度の大きさのコントローラー部分を指先で摘まむようにして操作する仕組みだ。 ユニークなのは形状だけではない。内蔵されたフォースフィードバック機能により、対象となる物体の形状や重量、サイズ、質感な

    なんだコレ!? 物体の感触が分かるユニークな3D入力デバイスがデモ中!
  • iPod touchとiPhone - 日経トレンディネット

    いかにも問題だらけのようだが、それだけ夢を見させてくれる期待すべきマシンということでもある。しかしiPodとして使おうとすると、少なからず違和感がある。それはiPod touchはiPodとは違うものだからだ。実際の構造もアップルが欧米で展開しているスマートフォン「iPhone」の簡略版である。iPodと切り離したまったく別の機種として発表すべきではなかったかと思うが、アップル自身もiPodのブランドは外せなかったということかもしれない。 iPod touchは通信機能の付いたコンピュータとして考えたい。そうしたハードとして魅力がある証拠として、世界中のプログラマーがネイティブアプリの開発を行っている。ファームウェアの脆弱性を利用した「脱獄(jailbreak)」という言葉を聞いたことがあるだろう。簡単に言えばシステムの穴を使って、自作のアプリケーションをインストール可能な状態にすることだ

    iPod touchとiPhone - 日経トレンディネット
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/28
    > iPod touchを見てなんとなく懐かしい感じがするのは、70年代末のアップルやコモドールの製品がそうであったように、これが黎明(れいめい)期の製品だからだろう。その行方や可能性を想像してワクワクできるマシンは今
  • 世界初、「火にも水にも負けない」ハードディスク発売 | WIRED VISION

    世界初、「火にも水にも負けない」ハードディスク発売 2007年11月21日 IT コメント: トラックバック (0) Charlie Sorrel あなたのデータの価値はどのくらいだろうか? ワイアード・ブログ『Gadget Lab』がかつて行なった「データにまつわる悲惨な話」コンテスト(英文記事)がひとつの基準になるなら、多くの人はそれほどデータ保守に必死というわけではないのかもしれない。バックアップにしても、多少はやっているという程度ではないだろうか。 きわめて慎重(偏執的と読んでもらえばいい)でデータの遠隔バックアップシステムまで備えているというわけでもない人たちは、米Sentry Group社の外付けハードディスク『Fire-Safe Waterproof Hard Drive』の導入を検討してみてもいいかもしれない。 世界初の耐火および防水HDDという触れ込みの同製品は、かなり過

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/22
    なるほど > およそ摂氏840度で最大30分の耐火性能を備えるほか、ETL規格による浸水テストもクリアした[Sentry Group社は、もともと金庫を販売している企業]。
  • ブログが存在しません - セカンドライフ、メタバース専門ブログポータル「SLMaMe(ソラマメ)」 -SLMaMe(ソラマメ)

  • 高木浩光@自宅の日記 - ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する

    ■ ユビキタス社会の歩き方(5) [重要] 自宅を特定されないようノートPCの無線LAN設定を変更する 昨日の日記を書いて重大なことに気づいたので、今日は仕事を休んでこれを書いている。昨日「最終回」としたのはキャンセルだ。まだまだ続く。 目次 Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している Windowsの新たな設定項目「このネットワークがブロードキャストしていない場合でも接続する」をオフに Windowsの無線LANが放送するSSIDからPlaceEngineで自宅の場所を特定される恐れ 電波法59条について再び Windowsの無線LANはプローブ要求信号として自動接続設定のSSIDを常時放送している 昨日の日記の図3で、probe request信号の例としてSSIDが「GoogleWiFi」になっているものを使った。これは昨日キャプチャし

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/06
    やば > もっと簡単に言うと、(自宅の無線LANアクセスポイントの設定によっては)ノートPCを持ち歩いていると、近くに居る人に自宅の場所を知られてしまう場合があるということ。
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » gOS―コンピューティングの未来形?

    Redwood Materials, the battery recycling startup founded by former Tesla co-founder JB Straubel, will be recycling production scrap for batteries going into General Motors electric vehicles.  The company announced Thursday…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » gOS―コンピューティングの未来形?
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/06
    > 私は「Google OS」なんていう伝説のOSがもし実在するとしたら、こんなふうになるんじゃないかと、私なりのアイディアで一つ作ってみた。
  • 【第1回】初心者でも分かる パーツと機能のトレンド解説。これを読めば、後悔しないパソコン選びが必ずできる - 日経トレンディネット

    この冬は高性能が安くなった! いざパソコンを買おうと思ってカタログやWebサイトを見ても、聞き慣れない名前のパーツや機能が多くて戸惑ってしまう人は多いはず。 まず、パソコン選びで絶対押さえておきたいパーツの役割と最新トレンドを知っておこう。各パーツがどんな役割を果たすのか、機能や性能にどんな違いがあるかを知ることが、後悔しないパソコン選びの第一歩だ。 2007年冬、パソコン選びの基準は大きく変わり始めた。今、どんなCPUがあるのか? 液晶ディスプレイの解像度って何? 無線LANの「ドラフトn」って何? Windows Vistaを快適に使えるパソコンの最低ラインは? 今、地デジが見られるパソコンは買いなのか待ちなのか? そもそも、いったい自分はどんなパソコンを買えばいいのか? そうした疑問もこれを読めば解決だ。 第1回の今回は各パーツと機能の最新情報を徹底紹介。次回からはジャンル別に最新ト

    【第1回】初心者でも分かる パーツと機能のトレンド解説。これを読めば、後悔しないパソコン選びが必ずできる - 日経トレンディネット
  • 最近'A'キーを押すと画面に'a'が出ることへの感動が少なくてよくない - ABAの日誌

    マイコンって'A'キーを押すとテレビに'a'で出るんだぜ!すごくね? っていうのがいつの話かというとPC-6001が家にきたときくらいの話だ。当時はこのキーを押すと画面に文字が出るってのが楽しくてしかたがなかったので、どんなしょうもないプログラムを入力するのも楽しくてしかたがなかった。プログラミングはたくさんキーが押せるからね! さすがにこの感動も長くは持たなかったが、それでも1週間くらいはキーを押すことそれ自体が楽しかった。ただ今の時代初めてパソコンを触る人がこの感動を味わえるかというと、それはないんだろうなあ。こちらの入力に合わせて画面が反応する機械が世の中に増えすぎた。 でもまあこちらの入力に合わせてけなげにピコピコ反応する箱ってのがコンピュータの素晴らしさであることには未来永劫変わりはないので、その辺のうれしさは今でも大切にしたい。

    最近'A'キーを押すと画面に'a'が出ることへの感動が少なくてよくない - ABAの日誌
    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    そしてプログラムが動くことの感動 世界の情報が ここ で見れることの感動... つい忘れてしまうけれど...
  • ハイブリッドHDDが店頭デモ中、ベンチ結果も掲示

    10月中旬に発売されたSeagateのハイブリッドHDD「ST91208220AS」(5,400rpm/120GB/フラッシュ256MB)の店頭デモをフェイス カスタム館が開始した。デモ機はノートPCで、自由にさわれる状態で店頭に置かれている。 ハイブリッドHDDは、大容量フラッシュとHDDを組み合わせることで、50%以上の省電力化や起動/レスポンスの高速化、信頼性の向上などを実現するという複合HDD。有効に利用するにはWindows Vistaが必要で、OSのインストールドライブとして利用することでフラッシュメモリ部を「消えないキャッシュ」として活用できる。 今回のデモは、同店ブランドのハイエンドノートPC「Progress GXT」にST91208220ASを搭載したもの。もちろんOSのインストールドライブとして利用されており、デバイスマネージャのプロパティにはハイブリッドHDDと

    walkinglint
    walkinglint 2007/11/02
    > ハイブリッドHDDは、大容量フラッシュとHDDを組み合わせることで、50%以上の省電力化や起動/レスポンスの高速化、信頼性の向上などを実現するという複合HDD