サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
アメリカ大統領選
www.dhbr.net
1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998年にサイバーエージェントを設立、代表取締役社長に就任。2000年に史上最年少(当時)の26歳で東証マザーズ上場後、2014年には東証1部へ市場変更。新経済連盟副代表理事。 サイバーエージェントは2021年10月、「新しい力とインターネットで日本の閉塞感を打破する」というパーパスを掲げた。独自の企業文化を築き上げ、組織の隅々にまで浸透させていた同社は、なぜこのタイミングでパーパスを定めたのか。サイバーエージェントを1998年に創業し、6000人以上の従業員を抱える会社に育て上げた藤田晋氏は、特に若い世代を中心に、自分の仕事を通じて社会に貢献しているという実感を得られるような、心の支えになる言葉が求められていたと語る。本インタビューでは、現代の経営者がパーパスを策定することの意義が示され
ファイザーは、いかにして新型コロナワクチンをスピード開発したのか。ビオンテックとの共同開発や臨床試験、初のメッセンジャーRNAワクチン製造といった過程は、製薬業界だけに価値のある話ではない。あらゆる業界のあらゆる規模の組織が、自社の問題解決や社会全体に役立つ重要な仕事をする際にも活用できる。本稿では、ファイザーCEOのアルバート・ブーラが、不可能と思われた挑戦をわずか8カ月で実現させた過程と、前例のないワクチン開発から得られた6つの学びを語る。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2021年7月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 わずか8カ月でワクチンを開発 新型コロナウイルス感染症が世界を席巻しつつあった2020年3月19日、私はファイザーの全社員に「不可能を可能にしよう」とあえて挑戦的な課題を与えた。──いままで誰にもできなかったほどのスピードでワクチンを開発し
困難や逆境から立ち直る「レジリエンス」が注目を浴びるようになった。その能力が個人やチームに大きな可能性をもたらす一方で、強すぎるレジリエンスは無謀な挑戦につながったり、過度の我慢を強いたりすることにつながると、筆者は警鐘を鳴らす。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年11月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 レジリエンスとは、ストレスフルな状況に適応し、つらい事態に遭遇してもへこたれない心理的回復能力のことで、昨今、仕事の世界で人気のあるパーソナリティ特性である。 それは何事もない時には休んでいるが、異変が起こると力を発揮する心の筋肉のようなものだ、とシェリル・サンドバーグとアダム・グラントは共著『オプションB』(日本経済新聞出版社)で論じている。 だとすれば、レジリエンスを身につける最善の方法は、逆境をくぐり抜けることだ。昔から、多くの哲学者が困難に耐え
1998年入社。営業を経験後、2008年より人事本部、2016年より新卒および中途採用全体の責任者となり、2019年4月より現職。地方創生インターンTURE-TECH(ツレテク)でプロ・リクルーター アワード最優秀賞を受賞。グループ社員向けの研修機関であるソフトバンクユニバーシティおよび後継者育成機関のソフトバンクアカデミア、新規事業提案制度(ソフトバンクイノベンチャー)の責任者。孫正義氏が私財を投じ設立した一般財団法人 孫正義育英財団の事務局長も務める。採用では地方創生インターンなどユニークな制度を構築。幅広い分野で活躍する若手人材と、企業の枠を超え、国内外問わず交流を持つ。教育機関でのキャリア講義や人材育成の講演実績など多数。 売り手市場やエンジニア不足と騒がれる中、既存の採用手法を一から見直して成果につなげているのが、ソフトバンクである。通信事業の活性化と新規事業の創出の2軸へと、経
人間はなぜ働くのか。大多数の人たちがこれまで、生きるために働いてきた。しかし、AIやオートメーションの発達で仕事が果たす役割が変化を遂げるなか、私たちはこれからも同じような労働観を持ち続けるのか。生存のための努力から解放される社会において、人は労働にいかなる価値を見出すのだろうか。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年9月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 歴史を通じて、人間の圧倒的多数は生きるために働いてきた。多くの人々は、労働に慰めや価値、意味を見出してきたが、それでも、避けられるものなら避けたい苦役と考える人々もいた。 何世紀もの間、欧州からアジアまで、社会的エリートたちは、稼ぐために働く暮らしから脱したいと願ってきた。アリストテレスは、生命維持のための必需品を気遣う必要のない個人、ほぼ完全に自立した個人を「自由人」と呼び、人間の最高の状態と見なした
dhbr.diamond.jp
社員のあいだで知識の共有が進むと個人や組織のパフォーマンが高まる。経営者やマネジャーはそれを期待しており、さまざまな試みをやっているものの、期待通りの成果を上げている企業は少ない。彼らはなぜ、自分の中だけで知識を溜め込んだり、隠したりするのだろうか。オーストラリアと中国の知識労働者を対象にした調査に基づき、社員間での知識共有を促すために重要な3つのポイントが示される。 会社は社員に対して、知識の共有を求めるものだ。 知識の共有が個人やチームや組織の創造性とイノベーション、そしてパフォーマンスを高めることは、複数の研究からわかっている。だが、オフィスをオープンな設計にするなど、さまざまな試みがなされているにもかかわらず、知識の共有が進んでいない会社は多い。社員による「知識の溜め込み(knowledge hoarding)」とか「知識隠し(knowledge hiding)」と呼ばれる現象だ。
男性は無地のスーツを着て仕事をすべきである。このような考え方は広く浸透しており、「男らしさ」の規範を逸脱した個性的な服装を目にすると、不快感を覚えたり、動揺したりすることがあるだろう。筆者は、こうした規範の順守を求める傾向に対して、オーセンティシティやインクルージョンの観点から警鐘を鳴らす。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年8月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 男性は毎朝、一見何でもないようで実は重大な決定を下している。何を着て職場に行くかという決定だ。ほとんどの人は判で押したようにスーツを手に取る。色はチャコール、ネイビー、またはブラックのいずれか。一工夫するとしてもポケットチーフかソックスの色味程度だ。 みんな同じであることに不思議はない。英国と北米では、スーツは文化的に最も認められている男性用オフィスウェアなのだ。だが、無地のスーツではなく、た
早稲田大学理工学部(応用物理学科)卒業。元スタンフォード大学客員研究員。東京三菱銀行を経て、ヒト型ロボットベンチャーSCHAFTの共同創業者(兼取締役CFO)。2013年、同社を米国グーグル本社に売却し、世界の注目を集めた。2015年、人工知能により水道配管の更新投資を最適化するソフトウェア開発会社Fractaを米国シリコンバレーで創業し、CEOに就任。著書に『未来を切り拓くための5ステップ』(新潮社、2014年)、『無敵の仕事術』(文春新書、2016年)、『クレイジーで行こう!』(日経BP社、2019年)がある。2019年2月には、日経ビジネス「世界を動かす日本人50」に、2019年4月には、Newsweek日本版「世界で尊敬される日本人100」に選出された。カリフォルニア州メンローパーク在住。 ジョン F. ケネディ米大統領が提唱し、計画から10年足らずで実現した人類の月面着陸プロジェ
1950年、東京生まれ。1975年ソニー入社。第一開発部、情報処理研究所等を経て1993年、ソニー・コンピュータエンタテインメント(現ソニー・インタラクティブエンタテインメント)設立。「プレイステーション」「プレイステーション2」「プレイステーション・ポータブル」「プレイステーション3」などを生んだ。1999年、同社代表取締役社長、2006年、同社会長兼グループCEO、2007年、同社名誉会長を歴任。同時に、2000年にソニー取締役に就任。2003年にはソニー副社長兼COOを兼任し、2007年に退任。2009年、自身の会社であるサイバーアイ・エンタテインメントを設立、代表取締役社長兼CEOに就任。2017年、産業用ロボットや自動運転向けAIソフトウェア開発を行うアセントロボティクスの社外取締役に就任。 1994年に発売したソニーの家庭用ゲーム機PlayStation(プレイステーション)は
人工知能(AI)の進化がリーダーシップのあり方を変えることは確実である。リーダシップに関するハードの多くが取って代わられるだろう。言い換えれば、AIによる代替が難しいソフトスキルの質を高めることがより重要になる。本稿では、今後重要度を増すであろう4つのコンピテンシーを示す。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年4月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 人工知能(AI)が人間のリーダーシップを脅かすという考えは、否定するのが難しい。何といってもAIは、人間の知能を補強し、改善し、最終的には取って代わることが目的なのである。 知能といえば、人間が持つ重要な競争優位だが(少なくとも我々人間はそう考えている)、それがAIに取って代わられようとしているのだ。リーダーシップがAIの影響を免れられると考えてよい理由は何もない。 実際、AIはリーダーシップの「ハード」な要素
早稲田大学大学院経営管理研究科教授。名古屋大学大学院国際開発研究科博士後期課程を修了し、博士号を取得。青山学院大学経営学部准教授、早稲田大学ビジネススクール准教授等を経て、2017年より現職。専門は、組織行動論、人材マネジメント論。元・日本ビジネス研究学会(Association of Japanese Business Studies:米国)会長。2019年よりAsia Pacific Journal of Management副編集長。米国経営学会(Academy of Management)の組織行動部門、経営行動科学学会など国内外の学会で受賞多数。著書に『国際人的資源管理』(共著)など。論文はHuman Relations、International Journal of Human Resource Man-agement、Journal of Managerial Psy-ch
東京大学法学部卒業。イリノイ工科大学デザイン学科(Master of Design Methods)修士課程修了。プロクター・アンド・ギャンブルにて、ファブリーズ、レノアなどのヒット商品のマーケティングを手がけたのち、ジレットのブランドマネジャーを務めた。ヒューマンバリューを経て、ソニークリエイティブセンターにて全社の新規事業創出プログラム(Sony Seed Acceleration Program)の立ち上げなどに携わったのち、独立。企業のミッションやビジョンのデザイン、ブランドデザインなど、企業のWHYの再構築を起点にしたイノベーションプロジェクト全般を得意としている。大学院大学至善館准教授。京都造形芸術大学創造学習センター客員教授。著書に『21世紀のビジネスにデザイン思考が必要な理由』(クロスメディア・パブリッシング、2015年)がある。 かつては、自社でヒト・モノ・カネ・データ・
人工知能(AI)の実用化は、私たちの生活に大きな恩恵をもたらしている。ただし、それが自分のキャリアに与える影響を考えた時、手放しで喜べる人ばかりではないだろう。AIが代替できないスキルと能力を身につける必要が問われるからだ。筆者らは、ヒューマンスキルの向上が鍵を握ると主張する。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年2月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 機械学習と人工知能(AI)の急成長は、社会的影響力のあるテクノロジーの例に漏れず、エキサイティングでもあり恐ろしくもある。スケジュール管理や医療診断など、生活面での改善を考えるのは楽しいが、それが社会や自身のプライベート領域に及ぼす影響を考えると、手放しでは喜べない。 特に、自分のキャリアについては、その感が強い。機械学習が成長し続けている現在、他者とは違う自分の強みを身につけるために、誰もが新しいスキルを
1937年、神奈川県鎌倉市生まれ。1962年東京大学医学部卒業後、解剖学教室に入る。1995年東京大学医学部教授を退官し、現在東京大学名誉教授。著書に『からだの見方』『形を読む』『唯脳論』『バカの壁』『養老孟司の大言論I~III』『遺言。』『半分生きて、半分死んでいる』など多数。 フェイクニュースやデマなど、嘘の情報が広く速く拡散し、政治を左右したり、企業の業績に影響を与えたりすることが、近年問題になっている。『バカの壁』『遺言。』などの著作で知られる養老孟司氏は、ニュースはそもそも記号にすぎず、受け手が存在して初めて「情報」へと変化すると述べ、嘘は「記号化する段階」「受け取る・発信する段階」「無意識の段階」の3つの段階で発生すると説く。嘘の情報の正体を知ることで、はたして我々はそれらにうまく向き合い、対処できるのかを伺った。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2019年1
京都大学生物物理学科卒業。オランダ・ユトレヒト大学で実験心理学PhD取得。カリフォルニア工科大学にて、下條信輔教授の下で視覚経験と時間感覚の研究に従事。英国サセックス大学准教授(認知神経科学)を経て、2013年にアラヤを設立、同代表取締役 CEO。人工知能に意識を持たせるために、情報理論と神経科学の両方から研究を進めている。 人工知能(AI)の研究において、最先端分野の1つが「好奇心」であることをご存じだろうか。人が好奇心を持つのと同じように、AIにも好奇心を持たせることで、その学習効率を大幅に上げる研究成果が生まれている。それでは、そもそも、人とAIにとって、好奇心とは何なのか。そして好奇心を身につけたAIは、どう進化していくのだろうか。気鋭のAI系スタートアップの経営者であり、情報理論と神経科学の観点からAIに意識を持たせる研究を行っている筆者が、好奇心の本質を明らかにする。 『DIA
1949年、山口県生まれ。1971年、早稲田大学政治経済学部を卒業後、ジャスコ(現イオン)勤務を経て、1972年に小郡商事(現ファーストリテイリング)入社。1984年、広島市にカジュアルウェアショップ「ユニクロ」第1号店をオープンし、以降ユニクロを日本全国で積極的に出店、日本最大規模のカジュアルウェアチェーンへと発展させる。2005年、ファーストリテイリングを持株会社へと移行。傘下にユニクロ、GU、セオリー、ヘルムート・ラング、PLST(プラステ)、コントワー・デ・コトニエ、プリンセスタム・タム、JBrand を持つ、アパレル製造小売企業グループとなる。2014年、米国『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌11月号で “The Best Performing CEOs in the World” の一人に選定されたほか、2013年には、米国『タイム』誌の世界で最も影響力のある100人 “TI
社員の異動や退職、あるいは部内の交流を活性化するために、配置換えや席替えをする企業は多い。それを煩わしいと思う従業員もいるだろう。座席を移動するために荷物の梱包作業に時間を取られてしまい、日々の業務の妨げになるからだ。だが、筆者らの調査によると、そうした配置換えは人的交流を促すだけでなく、業績の向上にも寄与することが明らかになった。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年11月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 「中央のトイレ」が生んだ ピクサーのイノベーション 職場で配置換えや席替えがあると、多くの社員はひたすら面倒だと感じる。デスクを片付け、物をダンボール箱に梱包しなくてはならず、日々の仕事をじゃまされる。いったい何のためだ、と考えてしまう。 そうした変化のメリットをずっと主張してきたのはデザイン会社だ。人の流れがスムーズで、異なる同僚たちと思いがけない
アップル本社でSiriの頭脳を形成するアルゴリズムを実装し、2017年にパロアルトインサイトを起業。ハーバード・ビジネス・スクールMBA。慶應義塾大学SFC卒。会社HPはhttps://www.paloaltoinsight.com 発売当初は「何のために使うのかわからない」や「家にあるとプライバシーが心配」と、批判的に見られていたアマゾン・ドットコムのアレクサ。それが世界に広がったのには理由がある。米アップルでAI(人工知能)アシスタントのSiri開発に関わった筆者は、アレクサの主要な成功要因を3つ掲げて、本稿をスタートする。ただし、筆者は「音声AIの進化はまだ5%程度にも達していない」と喝破する。アップルが目指すビジョンを引き合いに、音声AIの持つ技術的可能性と、それがビジネスに与えるインパクトについて説く。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年11月号より、1
今日のeコマースでは、注文した商品が当日に届けられるほど効率化が徹底されている。その実現に重要な役割を担い、かつ苦労を強いられているのが「ピッカー」である。彼らの生産性をより高めるために、何ができるのか。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年10月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 オンライン小売業が出現する以前、ほとんどの倉庫は、品物を積載したパレットを小売店に配送していた。今日のeコマースを成立させている配送センターでは、個々の商品アイテムを家庭に配送する。そこで大変になったのは、品物がどこにあるかを探す「ピッカー」と呼ばれる労働者たちだ。 アマゾン・ドットコムやザッポスなど多くの小売企業では、「無秩序な」保管システムを採用して、種類の異なる商品アイテムを同じところに分類しているが、それは省スペースが目的である。そのためピッカーたちの作業は、ことさら時
建築・グラフィック・プロダクト等の領域を超えて活動し、グッドデザイン賞金賞、アジアデザイン賞大賞(香港)ほか、国内外で50以上の受賞経験を持つ。東日本大震災直後に防災分野のウィキペディアともいえる「OLIVE」を立ち上げ、その経験が750万部発行の防災ブック「東京防災」のデザイン・編集に活かされている。デザインの知を生物の進化のメタファーから学ぶメソッドとして「進化思考」を提唱。著書に『デザインと革新』(パイインターナショナル、2016年)。 近年、発想法の一つとしてデザイン思考が注目されている。アイデアを発散的に出すにはよい方法であるが、実はスクリーニング機能が弱いために、最終的に実現可能なアイデアがどれぐらい残るかは疑問である。そこで本稿で提唱するのが、生物の進化プロセスにヒントを得た「進化思考」である。過酷な環境を生き延びてきた生物の世界には、系統(文脈を把握して適切な形態を選ぶ)、
本連載ではこれまで、弊誌が選出した40歳未満の日本を代表する経営者を紹介してきた。最終回は、競馬の騎手候補生、コンサルタント、上場IT企業経営者、米国大学の客員研究員など多彩なキャリアを歩んできた、朝倉祐介氏に話を聞いた。朝倉氏はいま、壮大な目標を掲げている。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年7月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 組織に依存せずに 自立した人生を歩みたい 朝倉 祐介(あさくら・ゆうすけ) シニフィアン 共同代表 競馬騎手養成学校、競走馬の育成業務を経て、東京大学法学部を卒業後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。大学在学中に設立したネイキッドテクノロジーに復帰、代表に就任。ミクシィへの売却に伴い同社に入社後、代表取締役社長兼CEOに就任。業績の回復を機に退任後、スタンフォード大学客員研究員等を経て、政策研究大学院大学客員研究員。ラ
1974年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、ソニー・ミュージックエンタテインメントを経て、1998年に学生時代の友人とともに面白法人カヤックを設立。神奈川県鎌倉市に本社を構え、オリジナリティのあるコンテンツをウェブサイト、スマートフォンアプリ、ソーシャルゲーム市場に発信。TOW、クックパッドの社外取締役を務める。著書に、『面白法人カヤック会社案内』(プレジデント社、2008年)、『アイデアは考えるな。』(日経BP社、2009年)など。 創業時の思い「仲間と面白い会社をつくろう」と、経営理念「つくる人を増やす」を追求していくと、アジャイル組織になっていた面白法人カヤック。事業は徐々に、広告やPRの受託開発、ソーシャルゲーム、ブライダルなどと幅広く膨らんでいくが、組織構造はフラットで、意思決定は現場で下されている。存在目的を重視し、自主経営を徹底しながら、全体性を確保している同社は、いま
著書にGood Charts: The HBR Guide to Making Smarter, More Persuasive Data Visualizations, Harvard Business Review Press, 2016.(未訳)がある。 さまざまな研究から、孤独は個人にも組織にも悪影響があることがわかっている。孤独は人の心身を蝕み、それは組織の生産性や創造性を損なうからだ。しかし、孤独の解消は意外に簡単で、周りの弱いつながりの人(コーヒーショップの店員や、たまたま電車で隣り合わせになった人など)との交流でも、思いがけないメリットがあるという。本稿ではさまざまな孤独に関する研究から「つながりの大切さ」を検証する。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年6月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 孤独は個人にとっても 組織にとっても不健全 孤
1954年、愛媛県生まれ。灘高等学校から東京大学教育学部教育心理学科を経て、大学院で発達心理学を専攻。院生時代に坐禅に出会い深く傾倒。28歳で博士課程を中退し禅道場に入山、29歳で得度。33歳で渡米。以来17年半にわたってマサチューセッツ州バレー禅堂で坐禅を指導する。2005年に帰国し、現在も坐禅の研究・指導に当たっている。2010年より2017年まで曹洞宗国際センター所長。スターバックス、フェイスブック、セールスフォース、グーグルなど、米国の大手企業でも坐禅を指導する。著書に『現代坐禅講義』(佼成出版社、2012年)、共著に『アップデートする仏教』(幻冬舎、2013年)、『安泰寺禅僧対談』(佼成出版社、2015年)、『禅の教室』(中央公論新社、2016年)、『生きる稽古 死ぬ稽古』(日貿出版社、2017年)、『退歩のススメ』(晶文社、2017年)、『感じて、ゆるす仏教』(KADOKAWA
東京大学法学部卒。日本銀行を経て、マッキンゼー・アンド・カンパニー入社。同社シカゴオフィス勤務の後、アソシエイトパートナー。8年強の間に金融、小売り、通信、公的機関など数多くの企業の経営変革プロジェクトに従事。同社退職後、企業の「変革」デザイナーとしての活動を開始。2009年にチェンジウェーブを創立し、変革実現のサポートや変革リーダー育成など、個人や組織、社会変革を担う。著書に『21世紀を生き抜く3+1の力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン、2014年)など。 経済環境の変化が激しくなっている今日、伝統的な企業変革理論は、その実行では時機を逸したり効果が十分でなかったりと、限界が顕著になっている。また、日本の組織風土に根差した桎梏もある。筆者はコンサルタントとして、そうした課題に何度も直面し、克服してきた経験を通して、日本企業に適した変革方法を確立した。前半でその手順を解説した後、後半で
1973年、福井県生まれ。1997年、青山学院大学卒業後、人材サービス会社のインテリジェンスに入社。1998年にサイバーエージェントを設立、代表取締役社長に就任。2000年に史上最年少(当時)の26歳で東証マザーズ上場後、2014年には東証1部へ市場変更。新経済連盟副代表理事。 企業が持続的な成長を遂げるためには、過去の成功体験に囚われることなく、経営環境の変化に対応し続けなければならない。サイバーエージェントは、創業から20年にも満たない短期間で、3度にわたる大胆な事業転換を実行してきた。同社代表取締役社長を務める藤田晋氏は、自社の転換点をどう見極め、いかに実践したのか。目先の黒字を追求し一時の安心を得るのではなく、たとえ大きな痛みを伴っても、覚悟を持って将来につながる投資を続ける。さまざまな失敗を乗り越える中でたどり着いた、藤田氏の経営哲学が語られる。 『DIAMOND ハーバード・ビ
企業は顧客を逃がさないために、多くの時間と資金を費やして、いままで誰も見たことがないような商品、かつてないほど魅力的な商品で顧客を喜ばせようと努力している。ところが最近の行動研究の成果によれば、顧客の側は、企業の積極的な変革を好むのではなく、自分に馴染みがあって、簡単に買えるものを求めていることがわかってきた。となれば、企業が競争優位を持続させるためには、顧客に「選択」させるだけではなく、「習慣」をつくる必要性がある。本稿では、自社の製品やサービスを、顧客がいつも本能的に快適さを感じて選択してしまうような、「累積的優位」の重要性について論じる。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年3月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 「簡単な選択」の提供が高業績を生む 2016年の春の終わりに、写真シェア用アプリケーション分野で業界をリードするインスタグラムが、アイコン
多くの企業が自社の問題解決能力にはそれなりに自信を持っている。それに対して、解くべき問題を見極めること、すなわち問題診断は苦手としている。だが、創造的な答えを導くには、そもそも何が解決すべき問題なのかを理解することが不可欠である。本稿では、そのために「リフレーミング」という手法が提示される。問いの設定を誤ったまま漫然と行動することを避け、自社にとっての問題を正しく定義するうえで有効な、7つのコツが示される。 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年2月号より、1週間の期間限定で全文をお届けする。 問題の再定義が 創造的な解決策を生む あなたの会社は問題解決にどれほど長けているのか。おそらくその答えは、「かなり長けている」だろう。 筆者が研究した企業のマネジャーたちの回答も同様である。この研究では、17カ国の上場・非上場企業91社で働く106人の経営幹部を対象に調査を行っ
建設機械メーカー大手のコマツは、約20年前からGPS(全地球測位システム)など先進技術の活用により高い機械稼働率を実現してきたが、大橋徹二氏が2013年に社長に就任して以来、その動きが加速している。業界に先駆けてドローンを測量に使用し、土木工事プロセス全体の3次元データをクラウドで一元管理するなどして、施工効率を飛躍的にアップ。2017年10月から同システムをオープン化し、業界全体での生産性向上を図る。「技術進歩が速い今日、最新技術の見極めと活用が競争力を決める」と考え、オープンイノベーション戦略でスピーディに最先端技術を取り込み製品化する。(写真/鈴木愛子) 『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』2018年1月号より、1週間の期間限定で抜粋版をお届けする。 施工プロセス全体を システムとしてサポート 大橋 徹二(おおはし・てつじ) コマツ 代表取締役社長兼CEO 1977年3
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『ハーバード・ビジネス・レビュー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く