タグ

関連タグで絞り込む (154)

タグの絞り込みを解除

新聞に関するmsyk710513のブックマーク (174)

  • 戦争法案 海外メディアが批判/「国民不支持多数の法制」「安倍政権の思い上がり」

    国民世論の半数以上が「違憲」と声をあげる戦争法案が衆院で強行採決されたことに対して、海外メディアでも批判的な論調が目立っています。(記事はいずれも電子版) 英紙ガーディアン(15日付)では「戦後初めて海外での戦闘を許容する法案が衆院可決」と紹介し、「(戦争法案は)日国憲法9条違反であり、世界で起こる米国主導の戦争に日がまきこまれる可能性がある」といった法案に批判的な声を取り上げました。同紙は「支持を得られていない法案」と伝え、米大学教授の「安倍政権は多大な思い上がりと傲慢(ごうまん)さがあり、彼の首相生命は長くないだろう」と指摘する批判を紹介しました。 米CNNテレビは16日付報道で「国民不支持多数の安保法制が衆院可決」と伝えています。「安倍首相は日を独断的に軍事化しようとしている」と批判。さらに「多くの日人は一連の軍備増強を憂慮し、日戦争にまきこまれ、自衛隊や市民が危険な立場

    戦争法案 海外メディアが批判/「国民不支持多数の法制」「安倍政権の思い上がり」
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/23
    海外の論調を紹介。電子版によるところが現代的。米政府さえ味方すれば国民踏みつけの異常さは世界の恥だよ、僕ら国民自身の力で正そう。歴代政権の中でも安倍政権は突出して酷い。
  • 米紙社説/戦争法案強行可決が大きな不安を引き起こす

    【ワシントン=洞口昇幸】米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は20日、安倍晋三政権が戦争法案を衆院で強行可決したことを社説で取り上げ、強行可決が「戦後日の平和主義への深い約束を安倍首相が守るのかどうかについて、(日国民の間に)大きな不安を引き起こした」と述べています。 同社説は、安倍政権が集団的自衛権の行使は可能と従来の憲法解釈を変えて、戦争法案の成立を目指すことは、国民投票など通常の改憲の手続きを回避するものだが、「憲法の核心に触れるものであり、(手続きを)省くにはあまりに重大だ」と指摘しています。 戦争法案をめぐり、学者・文化人の約1万人が反対声明に名を連ねたこと、数万人がデモに参加し、世論調査も反対が多数であることを紹介。多くの日国民には、安倍首相が「前に進めるための正しい方法を選んだようには見えていない」と述べています。

    米紙社説/戦争法案強行可決が大きな不安を引き起こす
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/22
    NYタイムズには、問題が良く見えているようだ。控えめな書き方ではあるが、問題点を外さない。
  • 言論弾圧 沖縄与党5会派が会見/あす県民抗議集会

    沖縄県議会の日共産党など与党5会派の代表は2日、県庁内で記者会見し、安倍晋三首相に近い自民党議員の勉強会で暴言が相次いだ問題に抗議する「言論の弾圧と沖縄歴史のわい曲を許さない! 言論・表現・報道の自由を守る沖縄県民集会」を4日に緊急開催すると発表しました。 主催は、県議会与党5会派、マスコミ労協などでつくる実行委員会。集会では沖縄タイムスの石川達也編集局次長、琉球新報の松元剛編集局次長をはじめ、憲法、政治、メディアの専門家、弁護士などが発言する予定です。 会見で日共産党の渡久地修県議は「沖縄2紙への言論弾圧は読者である県民への攻撃だ」と批判。うまんちゅの会の比嘉瑞己県議も「処分後にも暴言が相次いでおり到底許されない」と述べ、幅広い県民の参加を呼びかけました。

    言論弾圧 沖縄与党5会派が会見/あす県民抗議集会
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/03
    恫喝・弾圧にも屈しない。メディアの矜持保つ。支援する県議会5会派も同席。ファシズムと報道の対決がこれほど露骨な事件も珍しいが、安倍自民がそれだけ極右と言う事だ、まだ安倍に幻想見てる人、早く目を覚まして
  • 言論弾圧・沖縄侮辱 戦争導く空気だ/沖縄2紙編集局長会見/「民主主義の根幹を否定」

    自民党議員が開いた会合に出席した作家の百田尚樹氏から「つぶさないといけない」と名指しで指摘された沖縄2紙(琉球新報、沖縄タイムス)の編集局長が2日、東京都内の日外国特派員協会でそろって記者会見し、自民党議員や百田氏の発言について「民主主義の根幹である表現の自由、報道の自由を否定する暴論だ」と厳しく批判しました。 記者会見したのは琉球新報の潮平(しおひら)芳和編集局長と沖縄タイムスの武富和彦編集局長。両氏は6月27日付両紙で、「言論の弾圧許さず」とする共同抗議声明を発表しています。 武富氏は「一番の問題は百田氏の発言を引き出した自民党議員にある」と指摘。知事選など昨年の各選挙で示された「新基地建設反対」という民意・世論を「『ゆがんでいる』とする発言は、県民を愚ろうするものであり、あまりにも無神経な発言だ。憤りを感じる」と批判しました。 また、今回の言論弾圧発言について、「これまで日国内に

    言論弾圧・沖縄侮辱 戦争導く空気だ/沖縄2紙編集局長会見/「民主主義の根幹を否定」
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/03
    恫喝に屈しない、沖縄2紙を連帯・支援しましょう。事は言論の自由など憲法が保障する人権に関わる。露骨に蹂躙する自民議員に安倍自民の本音を見る。各自読んで。
  • 地方紙 編集局長が次々批判/自民会合発言/戦前の言論弾圧思わせる

    自民党議員らの勉強会で言論弾圧の発言が相次いだ問題で、地方紙の編集幹部による批判の論評が続いています。 長崎新聞6月30日付は「言論封殺の策動許すな」と題する今福雅彦編集局長の論評を、1面に掲載。原爆投下翌日の「長崎市に新型爆弾 被害は僅少の見込み」という軍部発表そのままの紙面を紹介し、「原爆の実相とかけ離れた、いわば“虚偽”を伝える当時の紙面を見るたびに、激しく胸が締め付けられる」と痛恨の歴史を回顧。百田氏や自民党議員の発言は「まさに言論封殺の策動といえよう」と断じています。 大分合同新聞1日付も「沖縄の痛みとともに 言論の自由を守れ」と題する清田透編集局長の論評を1面に掲載。戦時中に東条英機首相を激怒させる記事を書いた記者が陸軍から「懲罰召集」を受けた「竹槍(たけやり)事件」に言及し、「マスコミをこらしめる」などの発言は「まさに政権の意に沿わない報道は許さないという、言論の自由を奪った

    地方紙 編集局長が次々批判/自民会合発言/戦前の言論弾圧思わせる
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/02
    良識から湧き上がる、暴言への厳しい批判。どの地方紙も当然の良識を示したまで。過去も想起している。支配勢力が弾圧狙うなら、僕ら国民はマスコミを育てる側だ。憲法と民主主義の下団結して暴言勢力と闘おう。
  • 言論弾圧に社長「緊急声明」で抗議した山形新聞の見識

    自民党議員の会合での議員や作家の言論弾圧発言について、山形新聞6月28日付は「言論封殺の暴挙 許すな」との緊急声明を寒河江浩二(さがえ・ひろじ)主筆・社長名で発表しました(6月30日付1面既報)。1面に掲載された声明は、安倍政権に批判的な新聞社をつぶしてしまえなどという発言は「まるで戦前の軍部のような横暴な意見」であり、「県民にその是非を問いたい」と訴えています。 同紙の深山洋編集局長は紙の問い合わせに、「民主主義の根幹をなす言論の自由、報道の自由を揺るがす大変な暴挙」と受けとめ県民に問いかけたと強調。「新聞倫理綱領は、公正な言論のため新聞の独立を明記」しており、それを揺るがすことは沖縄2紙だけの問題ではなく、断じて許してはならないと回答しました。 また、言論の自由が奪われた社会がいかに悲惨かを「日は先の戦争で痛感させられた」と述べ、新聞はその反省と教訓を今に生かすべきだとしています。

    言論弾圧に社長「緊急声明」で抗議した山形新聞の見識
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/02
    優れた見識に敬意、そして囲み記事で紹介。新聞はじめメディア人の矜持。
  • 「政権こそ偏向」  「県民と歩む」/言論弾圧・沖縄侮辱に怒り続々 国会で緊急抗議集会/沖縄2紙代表など報告

    安倍晋三首相に近い自民党議員の勉強会で暴言が相次いだ問題で、「言論の弾圧を許すな! 怒りの緊急集会」が30日、国会内で開かれ、報道・出版関係者や市民らが怒りの拳をあげました。作家の百田尚樹氏から「つぶさないといけない」と、どう喝の対象となった沖縄2紙の代表が報告に立ち、県民に寄り添った報道を続ける覚悟を語りました。 「安倍首相は謝罪を」山下書記局長があいさつ 呼びかけは野党国会議員。日共産党、民主、維新、社民、元気の5党と無所属から国会議員34人、マスコミ関係者、弁護士や市民ら約300人が参院議員会館に詰めかけました。 沖縄の地元紙、琉球新報の島洋子東京支社報道部長は、「私たちの報道を『レッテル貼り』している議員は、沖縄の人にも失礼ではないか」と自民議員を批判。「沖縄の地元紙として政府寄りではなく、沖縄に“偏向”した報道をしていきたい」と語りました。 沖縄タイムスの宮城栄作東京支社報道部

    「政権こそ偏向」  「県民と歩む」/言論弾圧・沖縄侮辱に怒り続々 国会で緊急抗議集会/沖縄2紙代表など報告
    msyk710513
    msyk710513 2015/07/01
    百田の恫喝対象もひるまず立ち向かうと決意。事は全国民の問題、報道の自由を敵視する安倍政権の危険な本性がこの暴言で露呈しただけ、皆さん目を覚まして闘いへ、安倍政権打倒だ。安倍自民を許さない世論形成を。
  • 言論弾圧・沖縄侮辱 抗議・怒り広がる/「民主主義の根幹の問題」 地方・ブロック26紙批判

    言論弾圧の発言が相次いだ自民党議員らの会合(25日)を批判する社説・論説や声明を掲載した地方紙・ブロック紙が、29日までに26紙に上ったことが、紙の調査で明らかになりました。戦争法案の今国会成立を狙う安倍政権を包囲する世論の高まりを反映しています。 攻撃の対象となった琉球新報、沖縄タイムスは26日に共同抗議声明を発表(28日付紙既報)したほか、27日にそろって社説を掲載しています。 山形新聞28日付は「言論封殺の暴挙 許すな」と題する寒河江浩二(さがえひろじ)主筆兼社長の「緊急声明」を掲載。「事は、沖縄の地方紙2紙だけの問題ではない。言論の自由、報道の自由、そして新聞の独立という民主主義の根幹にかかわる問題」と批判しています。 西日新聞27日付社説は、マスコミを「こらしめる」という自民党議員の発言は「隙あらばマスコミに圧力をかけ、権力への批判を封じ込めたいという音が丸見えではないか

    言論弾圧・沖縄侮辱 抗議・怒り広がる/「民主主義の根幹の問題」 地方・ブロック26紙批判
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/30
    事の重大さに、地方紙が次々と厳しい批判を公然と。やっと目覚めた、ではない、地方紙は5大紙よりも健全な傾向、当然怒ったまで。流石に自民も目を覚ますだろう。
  • 自民言論弾圧 安倍政権批判広がる/言論界も沖縄選出議員も

    安倍晋三首相を支持する自民党の若手議員の会合「文化芸術懇話会」(代表・木原稔党青年局長、25日)で、作家の百田尚樹氏や同党議員から言論弾圧をあおる暴言や沖縄県民への侮辱が相次いだことに、メディアや沖縄県民をはじめ、国民の批判と怒りが広がっています。自民党は木原氏の党青年局長ポスト更迭を決めましたが、党総裁でありながらおわびを拒否し、発言した議員の処分も拒んだ安倍首相の対応を問う声が上がっています。 百田氏の「沖縄の二つの新聞はつぶさなあかん」との暴言に対し、沖縄タイムスと琉球新報は26日に共同抗議声明を発表。暴言を「短絡的な発想は極めて危険」とし、地元2紙に限らず「いずれ全国のマスコミに向けられる恐れのある危険きわまりないもの」と警告しました。 「マスコミを懲らしめる」との自民党議員の発言に対しては、新聞労連が抗議声明(26日付)を出し、全国各紙(27日付)も「自民の傲慢(ごうまん)は度し

    自民言論弾圧 安倍政権批判広がる/言論界も沖縄選出議員も
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/28
    おお、読売でさえ批判だ。内部の会合だと批判をかわすことはできない。政権党が危険な本音持っていると露呈したのだから。民主主義の危機、立ちあがろう皆、闘いを。
  • 「日刊ゲンダイ」 志位委員長に「直撃インタビュー」

    「日刊ゲンダイ」が一つの面を丸ごと使って日共産党の志位和夫委員長の「直撃インタビュー」を掲載しました(26日号)。インタビューでは、安倍晋三首相が「ポツダム宣言」を「つまびらかに読んでいない」と答えて話題になった5月20日の党首討論から安倍政権を倒すための野党共闘にまで質問がおよびました。 志位氏は、「ポツダム宣言」を使って首相の歴史認識をただしたことについて、「戦争法案を議論する前提となる土俵を設定するために、過去の日戦争に対する認識はきちんと聞いておかなければいけないと思ったんです」と述べました。 また、国政選挙での他党との選挙協力や候補者調整について聞かれると、「国政選挙で共闘する場合には国政の基問題での一致―大義が必要だと思います。大義がないところでくっついても有権者への責任を果たせない」と強調。戦争法案を阻止するための野党共闘については、「集団的自衛権についての立場はそれ

    「日刊ゲンダイ」 志位委員長に「直撃インタビュー」
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/26
    日刊ゲンダイが直撃インタビュー、でも当人はまじめにやっている。最近のマスコミには珍しいね、これに続く記事をどこが出すかも興味ある。節度ある一点共闘の値打ちも説明。
  • 会期延長 地方紙から批判続々/戦争法案 「違憲」の声に耳傾けよ、国民の理解深まらない

    戦争法案成立のために自民、公明両党が、通常国会会期末(24日)を、9月27日までの戦後最長となる95日間延長に踏み出したことについて、23日付の地方紙社説・論説は、法案の「違憲性」を指摘し、廃案・撤回を求める論調が際立ちました。 「『違憲』の安保法制 撤回・廃案を決断せよ」。東京新聞の社説は、こう見出しを立て、「この法案は、どんなに審議を重ねても、成立させるわけにはいかない。憲法違反である可能性が否定できないからだ」と断じました。憲法学者や元内閣法制局長官が相次いで「違憲」と指摘したことにふれ、「全国の憲法学者二百人以上が安保法案に反対する声明を出している事実は重い」と強調。「政府自らが法案撤回を決断するか、国会が良識に基づいて廃案とすること」を求めました。 会期延長について、愛媛新聞は「安倍晋三首相の『自己都合』によるもので、到底容認できない」と表明。「首相は野党や多くの憲法学者が『違憲

    会期延長 地方紙から批判続々/戦争法案 「違憲」の声に耳傾けよ、国民の理解深まらない
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/24
    地方紙では厳しい目が次々と。当然とはいえ、5大紙より健全だね。違憲立法潰そう、戦争法案廃案へ追い込め、世論と運動で。
  • 自衛隊の敵基地攻撃能力問題/穀田議員の質問紹介/韓国紙ハンギョレが特集

    韓国の日刊紙ハンギョレ13日付は、日の集団的自衛権行使に関して、日政府が憲法解釈上、自衛隊による敵基地攻撃が可能になるとしていることについて1ページ全面を使って特集記事を掲載しました。その中で、日共産党の穀田恵二衆院議員が衆院安保法制特別委員会で行った質問やインタビューを大きく紹介しました。 記事は冒頭、今月1日の衆院安保法制特別委での穀田氏と中谷元・防衛相とのやりとりを紹介しています。航空自衛隊が最新鋭のF35ステルス戦闘機の導入で、空中給油がなくても朝鮮半島、ロシア、東シナ海まで戦闘が可能であることを追及している場面を詳述。「この日、穀田議員と中谷防衛相の間で交わされた質疑応答の内容は、これまで韓国など日の周辺国が強い関心を持ってきた日の敵基地攻撃能力をめぐる多くの疑問を解決するのに少なからぬ示唆点を提供するものだった」とし、「敵基地攻撃能力が画期的に強化されることが明らかに

    自衛隊の敵基地攻撃能力問題/穀田議員の質問紹介/韓国紙ハンギョレが特集
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/18
    韓国ならではの視点で報道。敵基地攻撃能力を持つことの意味、安倍らが一番わかってない。
  • 「共産党『躍進』の背景と課題」/山陰中央新報(島根鳥取)が1ページ使って特集

    島根、鳥取両県を中心に発行する日刊紙、山陰中央新報が、8日付で「共産党『躍進』の背景と課題」と題した、ほぼ1ページ全部を使った大型企画を掲載しています。 長年自民党を支持してきた農村部で、止まらない米価下落や環太平洋連携協定(TPP)の問題で共産党に支持が集まったことを紹介。集団的自衛権行使容認の閣議決定に不安を募らせた30代の女性看護師が共産党への入党を考えるまでに変化したエピソードもあげ、「有権者が国政への不満から、共産党に一定の期待を寄せた」と指摘しています。 島根、鳥取の両党県委員会が、新たなつながりをつくりだした努力にも言及。「世代交代が急務」と、課題にも触れています。 「小池晃党副委員長に聞く」では、全47都道府県議会で議席を獲得した意義などを、一問一答形式で紹介しています。

    「共産党『躍進』の背景と課題」/山陰中央新報(島根鳥取)が1ページ使って特集
    msyk710513
    msyk710513 2015/06/11
    ある地方紙が共産党を真面目に見つめ、記事を書いた。5大紙に見られないのはふがいない、気骨は地方紙の方がある。
  • 米TPA法案 賛成議員に多額献金/TPP推進企業から1.4億円/英紙報道

    【ワシントン=洞口昇幸】環太平洋連携協定(TPP)妥結のためのTPA(貿易促進権限)法案が米上院で可決されたことに関連して、英紙ガーディアン(電子版)は27日、TPP推進の米大企業が今年1~3月、賛成派議員に計114万8971ドル(約1億4247万円)を献金していたと報じました。 TPAは議会が持つ通商権限を条件付きで大統領にゆだねるもの。議席数100の上院は同法案の審議入り動議を14日に65対33で採択し、22日に法案を可決しました。下院の審議は6月からとされています。 同紙は、献金した企業が全て約150の米大企業・団体でつくる圧力団体「TPPを支持する米国企業連合」に加わっていると指摘。審議入り動議に賛成した65議員への献金額は平均で1万7676・48ドル(約219万円)。来年の上院選挙で再選を目指す議員に絞ると平均額は劇的に高くなると述べています。 反汚職を掲げる米団体「リプリゼント

    米TPA法案 賛成議員に多額献金/TPP推進企業から1.4億円/英紙報道
    msyk710513
    msyk710513 2015/05/30
    推進勢力が金に物を言わせてロビー活動した成果だったのか。ティルマン法が泣くぞ。
  • 戦争法案、閣議決定・国会提出/地方35紙が警鐘/徹底審議を要求

    「平和主義を捨て去るのか」(北海道新聞15日付)、「戦争に道を開く転換点」(信濃毎日新聞・同)、「危険な法案は廃案にせよ」(琉球新報16日付) 安倍内閣が14日に閣議決定、15日に国会提出した戦争法案に対し、地方紙がいっせいに社説や論説で批判しています。16日付までの主要な地方紙について紙が調べたところ、少なくとも37紙が閣議決定・国会提出を取り上げ、うち35紙が戦争法案に警鐘を鳴らし徹底審議を求めています。 「法案の内容は『平和主義』の理念を危うくする。いったん撤回して国民の声に耳を傾けるべきだ」(神戸新聞15日付)、「国民無視を重ねての暴走は許されない。閣議決定撤回を求める」(愛媛新聞・同)など、戦争法案の撤回を求める社説・論説もあります。 安倍晋三首相が「国民の命と平和な暮らしを守る、切れ目のない平和安全法制」と言いくるめる戦争法案に対し、地方紙からは「『切れ目のない』対応とは要す

    戦争法案、閣議決定・国会提出/地方35紙が警鐘/徹底審議を要求
    msyk710513
    msyk710513 2015/05/17
    地方紙から厳しい声が次々。徹底審議すれば問題が露わになり廃案しかなくなるよね。政権には強行しかなくなる。世論と運動で安倍暴走を食い止めよう。
  • 戦争立法 与党合意を地方紙批判/海外派遣、なし崩し拡大

    を「海外戦争する国」にする「戦争立法」を自民、公明両党の与党協議で合意したことを受け、翌12日付の地方紙の社説・論説は、「戦争立法」で自衛隊が“殺し殺される″危険に無限定に巻き込まれていくことに懸念や批判をあらわにしています。 政権が恣意的に 「自衛隊海外派遣 政権の恣意的判断 懸念残す」―。山梨日日新聞はこう見出しを立て、「時の政権が自衛隊海外派遣が可能かを恣意的に判断できる」余地をあげ、「自衛隊海外活動がなし崩し的に拡大していくことになりかねない」としています。自衛隊海外活動の拡大に「世論調査などでも国民の間に不安の声が根強い」と強調しました。 北海道新聞も「政府が『切れ目のない対応』を口実に、およそ現実味のない想定まで持ち出して自衛隊海外活動を一気に拡大しようとする内容だ」と批判しています。 沖縄タイムスは、今回の与党合意の前に、「戦争立法」を今夏までに成立させると対

    戦争立法 与党合意を地方紙批判/海外派遣、なし崩し拡大
    msyk710513
    msyk710513 2015/05/13
    戦争立法の問題でも、地方紙の方がまともなんだね。5大紙の情けなさ。赤旗日刊紙が一番だが躊躇する人はせめて地方紙で、5大紙体制脱出。
  • 共産党躍進 地方紙が注目

    各地の地方紙は、日共産党が全都道府県で党議席を得たことを「共産、躍進の勢い続く」(信濃毎日新聞、13日付)などの見出しで注目しています。 「信濃毎日」は長野県議選について、「共産2増8議席」の見出しで党議席が過去最多となったことを伝えました。「共産党の躍進は、改選前の県会が同党を除く『オール与党』に近かったのを踏まえ、県政をしっかりチェックするよう望む県民意識を映し出している」と分析しています。 「共産伸長18議席」「自共対決 再び激化」の大見出しを打ったのは京都新聞13日付。日共産党が京都府議会で第2党になり、「(国政選挙からの)好調さを見せつけた」と述べ、「京都政界は自共対決の色を濃くしたまま、来年の京都市長選に向かいそうだ」としています。 西日新聞13日付は「共産躍進」の見出しで、昨年の衆院選に続き地方政治でも「共産党の躍進が続いた」と報じています。さらに佐賀県議選で、九州電力

    共産党躍進 地方紙が注目
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/14
    地方紙でも話題に、共産党の躍進。伝え方は各地それぞれ、その地域の課題との結びつきも話題に。
  • 翁長知事支持 83% 新基地に反対 76%/沖縄タイムス世論調査

    沖縄県の地元紙、沖縄タイムスは7日、同社が3~5日に実施した緊急世論調査の結果を報じました。安倍政権が強行する名護市辺野古への米軍新基地建設に反対し、岩礁破砕許可の取り消しや埋め立て承認の撤回などを検討している翁長雄志(おながたけし)知事の姿勢を「支持する」と答えた人は、沖縄県民の83・0%に上りました。「支持しない」の13・4%を大幅に上回りました。 調査は菅義偉官房長官が来県したのに伴い県内の有権者を対象に実施。辺野古新基地建設に「反対」が76・1%に上り、2013年12月の同紙調査での66%を大きく上回りました。また、民意を無視し辺野古沖で海底ボーリング調査を続けている政府の姿勢について「支持しない」が80・3%に達しました。新基地建設「賛成」は18・2%、政府の姿勢を「支持する」は14・6%でした。 翁長知事を支え、新基地建設に反対する沖縄県民の圧倒的世論が揺るぎないことが、改めて

    翁長知事支持 83% 新基地に反対 76%/沖縄タイムス世論調査
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/08
    保革超えた島ぐるみの民意は明瞭。/退廃晒す産経読売などやめて、赤旗と地方紙で行きましょう。赤旗はなるべく日刊紙で。
  • メディア注目 様相は「自共対決」/道府県議選・政令市議選 「戦争立法」が重大争点に浮上

    戦争への一票」か「平和への一票」か―いっせい地方選の前半戦となる道府県議選・政令市議選は、安倍内閣が狙う「戦争立法」への暴走のさなかの選挙となり、論戦の内容でも選挙戦の様相でも文字通り「自共対決」となっています。メディアも「自共が全面対決」(京都新聞)、「共産 勢いで奪還狙う」(毎日新聞西部社版)、「自民、共産に勢い」(時事通信)など、日共産党の勢いに注目しています。 安倍政権が、アメリカ戦争にいつでも、どこでも参戦できる「戦争立法」を狙うなか、「若者を戦場に送るな。『戦争立法ストップ』の声は、93年、反戦・平和を一筋に貫く日共産党にお寄せください」(志位和夫委員長)との訴えが共感を広げています。民主党も「海外で武力行使しない、その大原則が変えられようとしている。そのことに、もっと危機感をもたなければいけない」(岡田克也代表、3日)といい始めるなど、「戦争立法」の問題が重大争点に

    メディア注目 様相は「自共対決」/道府県議選・政令市議選 「戦争立法」が重大争点に浮上
    msyk710513
    msyk710513 2015/04/05
    自共対決、戦争立法の是非が大争点。自民に投票したらそれがどういう意味になるか考えてね、互いに守り合うなら共産党に投票するしかないんだと現状。その他の猿真似では到底共産党の足元には及ばない。
  • 世論と逆行「戦争立法」/今国会成立に「反対」過半数/地方紙 相次ぎ批判社説

    いっせい地方選後の5月の連休明けにも「戦争立法」を国会提出し、会期中の成立を狙う安倍自公政権。報道各社が行った直近の世論調査では、いずれも「戦争立法」反対が賛成を上回り、今国会での成立には過半数が反対しています。民意を無視した暴走ストップへ、いっせい地方選での審判が求められます。 共同通信の調査(28、29両日実施)では「集団的自衛権を行使できるようにする法整備」について「反対」45・0%で、「賛成」40・6%を上回りました。「朝日」(17日付)調査でも法案に「反対」が44%。「自衛隊の活動を拡大すること」の賛否では「反対」は52%にのぼっています。NHKの世論調査(9日放送)では法整備に「反対」が38%と、「賛成」の22%を上回りました。 また、「戦争立法」の今国会での成立には「毎日」(16日付)調査で「反対」が52%と過半数。与党合意発表後の20~22日に実施された「日経」(23日付)

    世論と逆行「戦争立法」/今国会成立に「反対」過半数/地方紙 相次ぎ批判社説
    msyk710513
    msyk710513 2015/03/31
    戦争立法も国民に敵対する安倍逆流政権らしい横暴、地方紙で反対や慎重が相次ぐ事実を見よ。世論が望まぬ戦争立法推し進める独裁政権には退陣願おう。