サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
note.com/kojimadev
2025年5月末で新卒から約20年勤めたデンソークリエイトを退職します(投稿時点は有休消化中です)。 本稿では、この20年間での苦悩と幸せと転職理由を書きます。ついでに私の黒歴史とその対策も合わせて紹介します。 かなり長文なので、はてなブックマークに登録して時間がある時にじっくり読んでもらえると嬉しいです。 はてなブックマークへの登録はこちら 入社当初(2005年~)最初にBtoB向けに自社プロダクトを開発している部署に配属されました(その後もずっと自社プロダクトの開発でした)。 IT系の仕事をしている大学時代の友人からは、上司や仕事の愚痴をたくさん聞きましたが、自分の会社では「そんなひどい上司はいないし、仕事も楽しい」と感じていて、凄く良いホワイトな会社に入社できたと思いました。 ここでずっと働ける未来が見通せたので、1年目に彼女にプロポーズして2年目に結婚しました。 2年目からは後輩と
www.nikkei.com
セブン&アイ・ホールディングス(HD)が傘下のセブン銀行の一部株式を伊藤忠商事に売却する方針であることが20日、わかった。セブン&アイは主力のコンビニエンスストア事業に資源を集中させ、伊藤忠は金融事業を拡大する。コンビニの垣根を越えた流通系銀行の再編につながる可能性もある。セブン&アイグループは2024年9月末時点で、議決権ベースで約46%分のセブン銀株を保有している。30日にも一部株式を伊藤
forbesjapan.com
ドローン(無人機)技術はウクライナでの戦争中に急速な進歩を遂げてきた。ほんの2カ月ほど前にわたしたちが報じたように、ウクライナはドローンに、発砲時の反動を打ち消す工夫を施して散弾銃(ショットガン)を装着するようにもなっている。現在、違ったタイプの散弾銃マウントをロシアが導入しており、こちらはよりシンプルで効率的なようだ。さらに重要なのは、この新型散弾銃キットは簡素な構造のために、急速に普及する可能性が高いことだ。 ロシアの考案した反動対策散弾銃はほかのドローンを撃ち落とすのに便利だが、問題になるのが発砲時の反動だ。よく知られるように、散弾銃は大量の鉛弾を高速で発射するので強い反動が生じる。この反動は、脆く軽量なドローンでは制御するのが難しい。 ウクライナが考案した手法は、散弾銃の実包(カートリッジ、装弾)2発を前後に反対向きにセットし、同時に発射するというものだ。こうすると、反動は後方に発
mainichi.jp
閣議後記者会見で発言への批判をSNSで朝方までチェックしていたと語る江藤拓農相=東京都千代田区の農林水産省で2025年5月20日午前9時37分、中津川甫撮影 江藤拓農相は20日の参院農林水産委員会で、「コメを買ったことはない。支援者の方々がたくさんくださるんですね。売るほどある」などとした自身の発言への釈明に追われた。「言い訳はしたくないが、(出身地の)宮崎ではたくさんいただくと『売るほどある』とよく言う。宮崎弁的な言い方でもあった」などと語った。「全くピント外れだった。庶民感覚はないと断じられるような発言をしてしまったことは恥ずかしい」と述べ、重ねて陳謝した。 江藤氏は18日の佐賀市での講演で「私もコメを買ったことはありません。支援者の方々がたくさんくださるんですね。まさに売るほどあります、私の家の食品庫には」と発言した。 しかし、20日の農水委では「我が家の食品庫は2畳の広さしかないの
トランプ米大統領の長男のドナルド・トランプ・ジュニア(47)と投資家チームが、「エグゼクティブ・ブランチ」と呼ばれる超富裕層向け社交クラブを首都ワシントンで立ち上げるというニュースが話題になっている。最初の加入者となったのは、トランプ政権で暗号資産と人工知能(AI)の政策を統括する大統領補佐官のデービッド・サックスで、50万ドル(約7250万円。1ドル=145円換算)を投じて最上級会員資格を購入した。 「とても単純な話だ。ワシントンD.C.で集まれる場所が欲しかったんだ」とサックスは、先日のポッドキャスト番組『オール・イン』で語った。 トランプ1期目の大統領在任中には、首都ワシントンのトランプ・インターナショナル・ホテルがトランプ支持者のための交流の場として機能していたが、トランプ一家は2022年にこのホテルを売却したため、新たな場所が求められていた。そして、社交クラブというビジネスモデル
www.newt.so
いつもヘッドレスCMS「Newt」をご利用いただき、ありがとうございます。 2026年11月24日(火)をもちまして、Newt株式会社が提供しているヘッドレスCMS「Newt」のサービス提供を終了させていただくこととなりました。 ヘッドレスCMS「Newt」は2022年3月のリリース以来、コンテンツ管理体験を重視されるクリエイターおよび開発者の皆さまに支えられ、多くの現場でご活用いただきました。厚く御礼申し上げます。 当社ではこれまで事業成長のために様々な取り組みを行ってまいりましたが、想定していた軌道に乗せるには至らず、誠に残念ではございますが、サービスを終了するという判断に至りました。 今までご愛顧いただいておりました皆さまに深く御礼を申し上げますとともに、サービス終了に伴い、ご不便をおかけしますことを心よりお詫び申し上げます。 終了するサービス ヘッドレスCMS「Newt」の全サービ
merkmal-biz.jp
もはや国が「日産」を救済するしかないのか? 6700億円の赤字、取引1万9000社の命運…産業空洞化の懸念! 国の決断が日本の自動車産業を左右する 日産自動車の2025年経営再建計画は約2万人の人員削減と工場集約を打ち出し、純損失6709億円で過去最大級の危機に直面する。日本を代表する自動車メーカーの苦境は、約1万9000社に及ぶ部品供給網や地域経済へ連鎖的な打撃をもたらし、産業構造全体の再設計を迫っている。国の支援の是非とその影響を問い直す緊急課題だ。 日産自動車が2025年5月13日に発表した経営再建計画「Re:Nissan」は、大きな衝撃を与えた。ただし、これは一企業の問題だけではない。日産は日本を代表する自動車メーカーであり、自動車産業の根幹を担う存在だ。仮に経営が破綻すれば、その影響は業界全体に及ぶ。 自動車産業は典型的な装置産業であり、1台の車に使われる部品数は約3万点にのぼる
toyokeizai.net
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
togetter.com
餃子 @mamabanchan @hohop_p わかる。 学生時代にやったバイトで、9:30に職場は開くんだけど、先輩から「いつ来てもいいよ〜」って言われてたからテキトーに11:30ぐらいから行ってたら、めちゃくちゃ悪口言われてたらしい。 知らんがな😔 2025-05-20 00:17:58 かさぶた❤️🩹💉ストフェス @kasabuta_cos 私が新卒1人目で、怒られることはなかったけど簡単な社内ルールとかよくわからないことや覚えきれない事も多々あったから私は新人さん(主に年上)に注意事項何度も言うし気をつけないで発生するミスも伝えるようにしてる 他人(私)がこれまで積み重ねたミスから新人さんには学んで円滑にお仕事してほしい x.com/hohop_p/status… 2025-05-20 00:23:02
www.itmedia.co.jp
スーパーマーケット「ダイエー」が、PayPayなどのコード決済への対応を5月31日で終了する。少なくとも5月第3週ごろから店舗で案内していたもので、親会社のイオンによると「イオンの方針として(決済方法を)AEON PayやWAONに集約していく」という。 使えなくなるサービスはPayPay、au PAY、d払い、メルペイ。ダイエーに加え、「グルメシティ」などダイエー社が運営する別スーパーでも同様に決済方法を変更する。 イオンは2015年にダイエー社を完全子会社化。これに伴い、ダイエー社はスーパーのレジシステムもイオンと同一のものに移行していったが、顧客の利便性を考慮し決済方法はそろえていなかったという。しかし方針を改め、一部を除きコード決済をAEON Payに一本化していたスーパー「イオンスタイル」などと支払い方法を統一する。
今年3月に米大統領経済諮問委員会の委員長に就任したスティーブン・ミラン氏=米ワシントンで2025年2月、ロイター トランプ米政権の経済政策を支えるブレーンが書いた論文に注目が集まっている。執筆者の名前から「ミラン論文」と称され、米政権の関税強化策の下敷きになっているとみられている。その独特な主張から「エッセーに近い」との批判も聞かれる内容だが、読み込んでみると「トランプ関税」の真の狙いが浮かび上がってくる。 論文のタイトルは「世界貿易システムの再構築の手順」。今年3月に米政権の経済政策立案に携わる大統領経済諮問委員会(CEA)委員長に就任したスティーブン・ミラン氏が投資会社に勤めていた昨秋に書いたものだ。 米ハーバード大で経済学の博士号を取得したミラン氏は、第1次トランプ政権でも米財務省の経済政策担当の上級顧問を務めている。今回のミラン論文は「トランプ大統領の狙う『未来シナリオ』が書かれて
www3.nhk.or.jp
江藤農林水産大臣は、18日、佐賀市で開かれた自民党の会合で講演し、精米せずに玄米のままであれば、備蓄米の流通を加速できるという趣旨の話をする中で「私はコメは買ったことはない。支援者の方々がたくさんコメをくださり、売るほどある」などと発言しました。 これについて石破総理大臣は、19日、記者団に対し「任命権者として大変申し訳なく、本当に深くおわびを申し上げる。コメが店頭になく、あっても非常に高く、消費者が非常に怒り不安に思っている。極めて問題だ」と述べました。 そして、江藤大臣を総理大臣官邸に呼び、厳重に注意しました。
東京都が今夏の数カ月間、猛暑対策として都水道局の供給地域にある一般家庭について水道基本料金の無償化を検討していることが19日、都幹部などへの取材で判明した。同局が供給しない多摩地域3市1村と島しょ部についても都の負担で同様の措置を取ることを想定している。 都幹部によると、昨夏、都内の熱中症による搬送者は過去最多を記録。今年も猛暑の恐れがあるほか物価高騰も重なっているため、水道料金負担を軽減することで都民の冷房使用を促す案が浮上したという。使った分の「従量料金」は減免しない。 都内には約772万世帯(4月1日時点)あり、一般家庭向けの1カ月の基本料金は860~1460円(税別)程度。減免に必要な財源は今後検討する。 水道事業は基礎自治体や広域事務組合が担うことが多い。新型コロナウイルスの流行や物価高騰に伴い市町などで料金を一部減免した例はあるが、都道府県単位での減免は珍しい。
k-tai.watch.impress.co.jp
【ニューヨーク=弓真名】ベッセント米財務長官は19日までに「関税の影響の一部が消費者に転嫁される可能性がある」と述べた。米小売り最大手のウォルマートが関税の負担を吸収しきれず値上げする方針を発表したことについて言及した。トランプ米大統領は同社の値上げ方針に反発している。ウォルマートは15日、「すべてのコスト圧力を吸収することはできない」として5月下旬には値上げをするとの方針を明らかにした。同社
企業がハローワークに求人を出しても大半が採用に結びついていない。厚生労働省によると2024年は採用割合が11.6%と過去最低で、求人のおよそ9割が空振りだった。民間の人材サービスの拡大に加え、企業と求職者の間のミスマッチが広がっている。厚労省は1963年からハローワークへの新規求人件数のうち、採用につながった割合を公表している。60年代半ばは50%近くに達していたものの、その後は低下傾向にある
www.megamouth.info
AIブームである。私のような場末のエンジニアにまで、AI案件の話が飛んでくる始末だ。 AI案件とは、だいたいにおいて、「ChatGPTのようなAIに我が社の長年の課題(属人化している業務や、時間のかかる業務)を代替させ、業務効率化を図る」という趣旨になっている。 ところで、案件の決裁権を握っているおじさんたちにとって、AIとはChatGPTのことだ。つまりは日本語を理解し、なんだか賢そうな返答を返し、全てを解決してくれそうなふいんきのあるチャットボットのことである。 さて、どうやってAI(LLM)に建築物の構造計算の検証や、ブランド品の値付け査定や、Webデザインをさせたらいいだろうか? 哀れなプロンプトエンジニアたちが、あの手この手でプロンプトを調整することで、LLMはそれらしい返答を返してくれる。それらしい数字、それらしい値段、どこかで見たことのあるHTML。だが、実際それを業務に反映
www.bloomberg.co.jp
財源のない減税を巡る議論が米議会で本格化する前から、米国債投資家は明確かつ声高にメッセージを発している。米政府が歳入を上回る支出を続けるなら、重大な結果を伴うことになるというメッセージだ。 格付け会社ムーディーズ・レーティングスがついにしびれを切らし、米国の信用格付けを最上位の「Aaa(トリプルA相当)」から引き下げたが、これは案の定と言うべきだろう。ムーディーズは、政治が深刻な二極化に陥る中で、長年繰り返される債務増加と財政赤字のパターンに改善の兆しが見られないと指摘した。 米国が赤字にどっぷり漬かっていることを踏まえれば、ムーディーズの決定に意外感はなく、S&Pグローバル・レーティングなど他社は既に米国の格付けを引き下げている。それでもムーディーズの格下げに投資家は反応し、19日の取引で米30年債利回りは5%を超えた。 これは、金融市場関係者の間で以前からささやかれてきた懸念を裏付ける
president.jp
かつて世界のトップを走っていた日本の通信産業に異変が生じている。ネットワーク品質低下の舞台裏では何が起こっているのか、スマホジャーナリストの石川温氏が解説する──。 「現場レベルの危機感が幹部に伝わらない」「ドコモがつながらない」 そんな書き込みが2023年春頃からSNSで散見されるようになりました。2年が経ったいまでも相変わらずつながらないところが多く見られます。 とくに、通勤中の電車内やターミナル駅など、人が多いところで電波がつながらないとの指摘が目立ちます。「全国津々浦々、つながりやすさといえばドコモ」。かつてのドコモはこのように評されていました。しかし、いまとなってはKDDIはおろか、長年「つながりにくい」と酷評されていたソフトバンクよりもドコモのネットワーク品質が低いといわれています。 品質低下が指摘され始めた当初、ドコモは専門メディアに対して「コロナ禍が落ち着き、都心部に人流が
nordot.app
Published 2025/05/19 19:02 (JST) Updated 2025/05/19 19:15 (JST) 農林水産省は19日、全国のスーパーで5~11日に販売されたコメ5キロ当たりの平均価格が、前週に比べ54円高い4268円だったと発表した。前週は18週ぶりに値下がりに転じたが下落傾向は続かず、過去最高値を再び更新した。前年同期と比べると、2倍程度の高値が続いている。 農水省は備蓄米放出の効果を消費者に示すため、今回からコメ全体の販売価格に加え、ブレンド米と銘柄米の全体に占める比率や、販売価格の公表も始めた。備蓄米の多くが、複数銘柄を交ぜたブレンド米として出荷されているためだ。 5~11日に販売されたブレンド米の5キロ当たりの平均価格は3895円(前週比54円上昇)で、銘柄米は4434円(同36円上昇)。全体に占める比率はブレンド米が31%(前週比2ポイント減)、銘柄
次のページ
経済・金融の人気エントリー
ITの新着エントリー
最新ガジェットの新着エントリー
自然科学の新着エントリー
おもしろの新着エントリー
マンガの新着エントリー
ゲームの新着エントリー
はてなブログ(総合)の新着エントリー
delete-all.hatenablog.com
就職氷河期世代支援は、他人事ではない。僕も氷河期世代に属しているからだ。で、ムカついている。同じようにムカついている人は多いようだ。ムカつく点や度合いは人それぞれだが、「今更感手遅れ感」と「方法」に疑念がある点ではだいたい一致している。先日、僕のX(旧Twitter)投稿への反応を見て実感した。 最近、氷河期世代支援が話題になっているけど、氷河期世代の上の年齢層が50代になっているのに今さら支援とか遅すぎてかえってバカにされている気がするんだよね。1人当たり1000万配るとかならまだマシだけど就労支援を真顔で話していてマジでバカにしてるよね。ずっと働いているっつーの。 — フミコ・フミオ (@Delete_All) 2025年5月16日 反応の幅が想定よりも少々広いくらいで大体予想の範囲内だった。というと「利いた風な口をきくな」と一喝されそうだが意見の幅が少ないように見えた。もちろんディテ
tech-blog.monotaro.com
TL;DR 社内の開発情報にアクセスするMCPサーバーを作成して、AI開発ツールが業務知識を活用できるようにしてみた。 具体的なツール事例(DBスキーマ参照、コード検索など)と、AIに活用させるための命名、レスポンス、権限などの考え方とコツを紹介。 TL;DR はじめに MCPとは MonotaROでのMCP DBスキーマを使ったコード生成 既存ソースコードからの業務知識抽出 共通モジュールの使用例の検索 MCPツール実装のコツ プロセスの状態に依存せずツールを利用できるようにする できるだけ具体的なツール名をつけてパラメータを修飾する レスポンスとしてinformativeなフィードバックを返す (なるべく)実行ユーザーの権限を使う まとめ はじめに MonotaROでは、ドメインモデリングでリアーキテクチャに挑むと同時に、モノタロウのAI駆動開発の全貌をご紹介しますのようにAIツールを
joisino.hatenablog.com
幸せな家族はどれもみな同じようにみえるが、不幸な家族にはそれぞれの不幸の形がある。 アンナ・カレーニナの法則 (Anna Karenina principle) とは、成功の状態は一つしかないが、失敗の状態は無数にありうるという、トルストイの小説『アンナ・カレーニナ』の有名な冒頭に由来する法則です。機械学習においては、ヤミニ・バンサルらの研究 [Bansal+ NeurIPS 2021] をはじめとする、モデルの表現(埋め込み)についての以下の観察が知られています。 機械学習におけるアンナ・カレーニナの法則:性能の良いモデルはどれもみな同じような表現をもっているが、性能の悪いモデルにはそれぞれ性能の悪い表現がある。 機械学習では、「アーキテクチャや訓練方法が異なっていても、良いモデルは自然と同じようになる」という上の句に相当する現象に焦点が当てられることが多いです。 この法則は異なるモダリ
はてなブログ(総合)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『経済・金融』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く