サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
togetter.com
バカデカい愛 @fuckin_big_love 美大生時代、きれいなハンドメイドアクセサリーを作る学生が、自身の容姿には頓着がない(寝癖がボサボサで服もヨレヨレ)というケースをよく見てて、なんでその美的感覚が自身に適用されへんのやろと思ってたけど、"美"を他者化することでより絶対的な価値に近づけようとする"職人"やったんかもしれん 2025-04-24 09:42:22 バカデカい愛 @fuckin_big_love おれはお洋服が好きでファッションをやるために美大に行ったから、自分の日常と解離した"美"を追求してもたのしくなくない❓と当時は思ってたけど、むしろ"自己像"という揺らぎうるものをベースにすると"美"のほうも不安定になるから、"美"のオタク(=職人)として"美"に身を置かんかったんかね 2025-04-24 09:50:54
otakuma.net
商品ラインナップは、いつもの表情とウインクをしたもの、にっこり笑っているものの全3種類を用意。どれも甲乙つけがたい出来栄えで、裏面には開発メーカー「Pudu Robotics」のロゴもあしらわれているなど、細部にもこだわって作られています。 大きさは縦13.5cm、横18.5cm、幅7cmと、やや小ぶりなサイズ。ちょっとした小物入れとして活用できるほか、子ども用のお出かけポーチとしても活躍してくれそうです。 正確な取り扱い店舗については未発表となっているため、どうしても欲しい場合は最寄り店舗に事前に問い合わせたほうが無難でしょう。商品はなくなり次第終了となるので、気になる方は早めの入手をオススメします。 (C)Pudu Robotics Japan 情報提供:株式会社エイコー
coliss.com
※本ページは、アフィリエイト広告を利用しています。 WebサイトやスマホアプリのUIデザインで、見た目だけの美しさではなく、使いやすさと機能性にフォーカスをあてて詳しく解説したデザイン書を紹介します。 UIデザインのアイデアに困ったときに、ブラッシュアップさせたいときに、UIデザインの考え方から改善に役立つ知識やテクニックが満載の一冊です。 本書は、今週発売されたばかり! 著者はNRIネットコム株式会社のUI/UXデザイナーのお二人、これまでの経験を元にWebサイトとスマホアプリにおけるUIデザインの基礎知識から実務で役立つ知識やテクニックを一冊にまとめたデザイン書です。
shonenjumpplus.com
幼稚園WARS 千葉侑生 <毎週木曜更新!最新3話無料>ここは世界の重鎮の子が通うブラック幼稚園。リタ先生は彼氏募集中だけど出会いが全く無かった。ある日、子供を狙った殺し屋が現れ、超イケメンで!?世界一“安全”な幼稚園で繰り広げられるアクション×ラブコメ!? [JC14巻発売中]
tech-blog.rakus.co.jp
こんにちは、プロダクト部副部長の稲垣です。 2025年4月から、プロダクトデザインの組織とプロダクトマネージャーの組織が、同じ「プロダクト部」という部門に統合されました。 マルチプロダクトでサービスの開発・運用を行う企業にとって、「製品づくりの組織デザイン」をどう構築するかは、各社が試行錯誤を重ねているテーマだと思います。本記事が、少しでもその参考になれば幸いです。 この記事では、以下の4点について紹介します: ラクスにはどんな製品があり、どのような組織体制なのか デザイナーとプロダクトマネージャーは、これまでどのように連携してきたのか 今回、なぜ「プロダクト部」が立ち上がったのか 「プロダクト部」はどのような役割を担うのか ラクスはどんな製品を提供しているのか 2025年4月現在、ラクスでは10個の製品を提供しています(ラクスライトクラウド提供の2製品を含む)。最も古い製品は2001年に
tales.note.com
開催中創作大賞2025 エンタメ原作部門(先行エントリー)あらゆるジャンルの作品を対象にした、日本最大級の創作コンテストです。受賞作は各メディアにて、書籍化、連載化、映像化などを目指します。 「エンタメ原作部門」では、マンガや映像の原作となり得る作品を募集。Tales限定で、先行エントリーを受け付けています。
posfie.com
桜花一門 @oukaichimon 正直ここ最近万博関係のツィート(個人の好事家達のツィート)がTLに流れてきて、けっこう行きたい機運が高まっている というか万博の公式の宣伝能力の低さに驚いている 2025-04-22 20:56:56
UIデザイン用のカラーパレットを作成するのは、簡単そうに思うかもしれません。しかし、アクセシビリティの要件を満たし、ブランドのアイデンティティやスケールのバランスが取れたカラーパレットを作成するには手間と時間がかかります。ほとんどのツールを使用しても、これらの要件を満たせるものは数が少ないです。 UIデザイン用のアクセシブルで、ライトモードとダークモードにも対応、アクセントカラーやニュートラルカラーでスケールの取れたバリエーションも自動生成してくれる便利ツールを紹介します。 Accessible Color Palette Generator Accessible Color Palette Generatorは、UIデザイン用のアクセシブルなカラーパレットを自動生成する無料ツールです。Radix UIのカラーパレットからインスピレーションを得ており、WCAG 2.1に基づいてアクセシブル
リンク 映画.com リベリオン : 作品情報 - 映画.com リベリオンの作品情報。上映スケジュール、映画レビュー、予告動画。個人の感情を管理する未来の警察国家を舞台に、感情に目覚めた男が国家に戦いを挑む姿をダイナミックかつスタイリッシュに... 15
www.sbbit.jp
デザイン性に優れたプレゼン資料を簡単に作成できるツールとして近年注目を集めているCanva。ビジネスにおけるプレゼンや会議の投影資料の作成とも非常に相性がよく、シンプルで直感的な操作も可能な同ツールだが、活用の効果を最大限発揮するには押さえておくべきポイントもいくつか存在する。Canvaを効率的に使いこなしながら、高品質の資料を作成するのはどうすればよいのか。元Canvaでグローバルマーケーターの木元めぐみ氏が、すぐに活用できるおすすめのテンプレートと併せて紹介する。
dailyportalz.jp
レンガに似せたもの、木に似せたものなどをよく見る。なぜ似せるのか、以前から気になって集めている。最近見かけたものを紹介したい。 なぜ似せるのだろうか 街角で、本物の代わりにニセモノを使う場面がたまにある。たとえばセブンイレブンの壁。 レンガのようにも見えるが、凹凸はまったくない。レンガ風に印刷されたシートである。 または、この柱。 ちゃんと凹凸がありそれなりにレンガっぽいが、 横にまわると無惨に壊れており、ニセモノだったことがわかる。モルタルなどで造形したのだろうか。こういう事例にふれると、これはなんなんだろうと思う。 なんでそこまでしてレンガに似せたいんだろうか。 ここには二つの問いがある。なぜレンガに似せたいのか。なぜニセモノを使うのか。後者はなんとなく想像がつく。ニセモノのほうが便利だったり安かったりするのだろう。 こういうのもある。 木に似せたプラスチックの柵。擬木である。 プラス
www.goodsmile.com
2025年に『金曜ロードショー』は放送開始から40周年を迎えます。 本商品は番組の初代OP映像をプラキット化、当時の番組ロゴも背景紙で再現しております。 あの頃を思い出しながら、ノスタルジックな気持ちで、組み立ててみてください。 ※組み立てには接着剤が必要です。 ※写真は塗装仕上げによる完成見本です。 【金曜ロードショー番組情報】 大ヒット映画や話題作、スタジオジブリ作品など大人から子供まで幅広く楽しめる作品をお届け 放送は毎週金曜よる9時から10時54分まで(放送時間拡大の場合有り)
webdesigning.book.mynavi.jp
2025年4月13日に開幕した大阪・関西万博。そのVIデザインシステムを作成したのが、クリエイティブディレクターの引地耕太さん(制作当時は株式会社ワントゥーテン。現在は独立)です。Web制作業界における“デザインシステム”とは少し意味合いが異なりますが、設計に至る引地さんの思考や、提示されたコンセプトは、これからのデザイン、制作に関わる多くの方にとって、未来を考えていくためのヒントになるはずです。そこで引地さんに、大阪・関西万博のVIデザインシステム作成のプロセスについて、詳しく教えてもらいました。 チャレンジングな取り組みに デザインの持つ可能性を投げかける 大阪・関西万博VI(ロゴマークを中心としたデザインシステム開発)策定業務の企画提案公募が行われたのは、2021年11月。これに応じた企業の一つが、株式会社ワントゥーテンでした。提案に向けたプロジェクトのクリエイティブディレクター/ア
uoc.world
UoCは、「We are All born Creative」を理念に、創造性を教育・研究・社会実装する研究機関です。創造性を人類最大の資本と捉えなおし、「社会のためのクリエイティビティの港」となることを目指し、世代、業界、専門を超えたさまざまな感性を衝突させながらプロジェクト活動を行っています。
www.itmedia.co.jp
「生成AIで月◯◯万円を稼げる」「生成AIを学んで転職&独立すれば年収アップ」などのセミナーを、SNSでよく見かけます。魅力的な話ですが、本当なのでしょうか。そこで実際に「生成AIで稼げる系」のセミナーを複数受講してみました。 とにかく派手なデザインと、大げさなキャッチフレーズ セミナーの告知画像はドン・キホーテと楽天を足して2倍にしたような、派手で目を引くデザインです。申込画面に移ると縦長でずっとスクロールさせながら、「いますぐ生成AIを習得しないとリストラ!」「〇〇をマスターして生成AIで稼ぐ!」という説明が延々と続きます。その途中に何度も「セミナー申し込み」のボタンが表示されます。こうした告知はどのセミナーでも共通しており、以下の特徴が見られます。 「初心者が◯カ月で月収〇〇万円」のように、誰でも簡単に稼げる点を強調する。 参加すると「豪華◯大特典」をプレゼントする。 「本日限定」「
1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:ホテルの朝食用スクランブルエッグを思い切り食べたい >ライターwiki
zenn.dev/shundeveloper
結論 絵文字は意思をもって配置するべき。無闇にソートしない。 理由 👍と👎のような押しミスを誘発し、サービス体験が悪くなるため。 解説 Unicodeのコードポイントで👍 (U+1F44D) と 👎 (U+1F44E)は隣り同士。単純な実装だとUI上での配置も当然隣になる。あなたがSlackやGitHubで押しミスをしないように気をつけないといけない理由は実は文字コードが原因なのです。 上の写真は、Slackです。これもめっちゃ怖い。 良い事例 Google MeetのEmojiのUIはPositive -> Normal -> Negativeのような順序になっていて、押しミスが発生しにくくなっている。 文字コードが気になる方へ 次の書籍がおすすめです!! [改訂新版]プログラマのための文字コード技術入門 WEB+DB PRESS plus
note.com/memonouchi
どうも、ノウチです。 ポッドキャストをよく聞くんですが、その内容をしっかり理解したいなと思って、いつも文字起こししてテキストで読みつつ、最後に図解して要点を振り返る、というのをやっています。 その手順やプロンプトをメモしておきます! ポッドキャストの音源(mp3)をダウンロードするまず音源を入手します。ポッドキャストはウェブ上にmp3が上がっているので、取り出すのはかんたんです。 ポッドキャストのRSSを調べるどのポッドキャストも配信情報をまとめたRSSフィードが用意されています。 RSSフィードとは、ウェブサイトの更新情報を簡単に取得できる仕組みです。「Really Simple Syndication」または「Rich Site Summary」の略で、ユーザーがウェブサイトを直接訪問しなくても、新しいコンテンツや更新情報を自動的に受け取ることができます。 Claudeの回答Spoti
developers.gmo.jp
2025年3月19日、神田明神ホールで開催された「Creators MIX 2025」におけるセッション「クリエイティブとAIの最前線 2025」にて、GMOインターネットグループの内野皓太がモデレーターを務めました。 セッションでは、アドビ株式会社の阿部成行氏と株式会社サイバーエージェントの洞ノ上茉亜子氏をパネリストに迎え、AI技術の進化によって変わりつつあるクリエイティブ業界の現状と未来についての活発な議論が行われました。 本ブログでは、講演内容を中心にレポートし、後半にてGMOインターネットグループのAI推進の取り組みについてもご紹介しています。 トークセッション「クリエイティブとAIの最前線 2025」 ①AI活用で進む多様性&市場拡大 まず口火を切ったのは、アドビ株式会社・阿部成行氏です。「テクノロジーとクリエイティブは非常に密接に連携している」という所感に始まり、クリエイティブ
delete-all.hatenablog.com
「将来なくなる仕事」というくだらない記事が定期的に雑誌やネットにあらわれる。「技術の発達で今現在あなたが従事している仕事はなくなるよー」という身も蓋もない内容で、そのような記事を載せていた雑誌が紙面に掲載していた仕事職業より先に廃刊になっていたのは体を張ったギャグだったのだろう。だいたい技術によって仕事がなくなるのはごく当たり前なので「ヤバい!どうしよう!」と慌てる側も「ヤバいぞ。どないするの?」と煽る側もどうかと思う次第であり、技術の発達の有無に関わらず能力の低さで職を失うほうを心配した方がよろしいのではないかと愚考する次第なのである。 そもそも仕事がなくなるのは良いことである。仕事がなくなって困るのではなく、仕事がなくなって生活がどうなるかわからないから困るのである。僕は営業職として30年くらい働いてきた。はっきりいって飽きた。石川さゆりさんは上野発の夜行列車がなくなっても何十年間も「
recruit.gmo.jp
1. はじめに こんにちは、次世代システム研究室のT.D.Qです。 デザインとコーディングの間にあるギャップを埋める新しいアプローチとして、FigmaでデザインされたウェブUIを自動的にHTML/CSSコードに変換する方法が注目されています。特に、オープンソースのFigma Context MCP(GLipsが公開)と、Visual Studio Code用AIエージェント拡張のRoo Codeを組み合わせることで、デザインからコーディングへのプロセスを大幅に効率化できます。 本記事では、FigmaでデザインされたウェブUIを、GLipsが提供する「Figma Context MCP」とVisual Studio Code拡張「Roo Code」を用いて、効率的かつ正確にHTML/CSSコードに変換・取り込む方法を解説します。 2. MCPとRoo Codeの概要 2-1. Roo Cod
cssnippets.shefali.dev
Explore a vast collection of HTML, React, CSS and Tailwind CSS code snippets for buttons, box-shadows, cards, checkboxes, dropdowns and many more.
note.com/minto_tokyo
デザインレビュー、みなさんのチームでも実施されていると思いますが、結構労力がかかりますよね? そこで、今話題のMCPを導入してデザインレビューを効率化する方法はないか考えてみました。 非エンジニアでもCursorからFigmaとNotionのMCPを活用して、今すぐにでも試せる事例を集めましたので、是非見ていただきたいです! 想定環境以下のようなプロダクト開発体制を対象とした事例を紹介します。 デザイン:Figma 主な用途 UIデザイン デザインシステム タスク管理:Notion 主な用途 PRD(要求定義書) プロダクトバックログ UXライティングガイドライン 上記環境に今回はCursorを使用して、デザインシステムやPRDをもとにしたデザインレビューを効率化します。 なぜCursorなのか?デザインのアウトプットに対してサクッと壁打ちしてもらうだけならClaudeなどでも問題ないです
note.com/ashiko883
※本記事は、2025年4月刊行の神田裕子氏著『職場の「困った人」をうまく動かす心理術』(三笠書房)の装画にご指摘を受けて、イラストレーターとしての立場から記録したものです。また、本記事は著者や出版社の意図を代弁(実際の指示の記述は出てきます)・解釈するものではなく、私個人の責任と視点に基づいたものです。また、出版社から装画制作の経緯についての発信の許可を得ております。 このたび、私が装画を担当した書籍について、批判やご指摘の声が上がっている件について、私個人の立場から経緯と考えを整理し、お伝えいたします。 まず、当該装画について差別的な印象を受けたというご意見があることを、真摯に受け止めております。ご不快な思いをされた方がいらっしゃること、それ自体が大きな問題であり、表現に関わった一人として深くお詫び申し上げます。 私自身、そのような意図を持って描いたものではありませんが、意図の有無にかか
note.com/game1000nin
※この記事は2012年公開のブログ記事を一部加筆訂正したものです。 ごあいさつやっほー。かいぽんです。 しばらくゲームとはあんまり絡まないゼネラルな話が続きました。ちょっと反省して、今回はちゃんとゲームデザイン関係のお話しです。といっても教材は玩具ですが。ではいってみましょー! 本日の教材『黒ひげ危機一発』みなさんご存知の『黒ひげ危機一発』という玩具がありますね。今回はこの玩具のゲームルールの変遷がテーマです。Wikipediaによれば、このゲームは1975年に発売され、いまも販売している息のなが〜いロングセラー商品とのことです。すごいですね! でもそんな黒ひげさんも、発売当初はいまいち人気がなかったそうです。 黒ひげさんは発売当初、剣を刺して「黒ひげを飛び出させた人が勝ち!」というルールでした。つまり処刑を完了させた人が勝つ。しかし、このときはあまり人気のないゲーム玩具だったのですね。
guitar-ijiri.com
粗悪品過ぎる激安ギターは弾き込んだら無改造でも『鳴る』ように変化するのか!?ギタいじ史上最も低品質なギターを無改造で3年間丁寧に弾き込みました!倍音や周波数特性、立ち上がりやサスティーンの変化を徹底調査しました!
www.sankei.com
文部科学省の中原裕彦文部科学戦略官は16日の衆院内閣委員会で、スタジオジブリのアニメに似せた画像を生成人工知能(AI)でつくる「ジブリフィケーション」を巡り、著作権法との整合性について「最終的に司法で判断される」とした上で、「単に作風やアイデアが類似しているのみなら、著作権侵害には当たらないとされる」と述べた。 衆院内閣委員会で質問に立つ立憲民主党の今井雅人衆院議員=16日午後、国会内(衆院インターネット審議中継より)立憲民主党の今井雅人氏の質問に説明した。 今井氏は「いわゆるジブリフィケーション、ジブリ風にするというのが最近はやっている。著作権に当たるのではとの議論がある。現在の解釈として、どこまでが適法か」と尋ねた。 中原氏は「著作権法は創作的な表現に至らない作風やアイデアを保護するものではない」と述べ、「AIで生成されたコンテンツに、既存の著作物との類似性や依拠性が認められれば、著作
pc.watch.impress.co.jp
encount.press
13日に開幕した大阪・関西万博でトイレの使い勝手が物議を醸している。デザインを追求するあまり、使いやすさが無視されているとネット上で批判が起こっている。実際にトイレを使用し、問題提起を行ったべにたち(@oriori1917)さんに詳しい話を聞いた。 13日に開幕した大阪・関西万博でトイレの使い勝手が物議を醸している。デザインを追求するあまり、使いやすさが無視されているとネット上で批判が起こっている。実際にトイレを使用し、問題提起を行ったべにたち(@oriori1917)さんに詳しい話を聞いた。 「万博に肯定的な私でさえ、このトイレは舐めてんのかと思った」 13日、万博観覧を終えたべにたちさんは複数の画像を添えて、男性用トイレの仕様を解説。投稿は大きな反響を呼び、「これは本当の意味での『デザインの失敗』だなあ…」「何でこんな無駄で使用者に優しくないデザインにしたのか」「こんなの子どもが入って
次のページ
デザインの新着エントリー
人文科学の新着エントリー
社会科学の新着エントリー
自然科学の新着エントリー
語学の新着エントリー
ビジネス・経営学の新着エントリー
法律の新着エントリー
本・書評の新着エントリー
将棋・囲碁の新着エントリー
studyhacker.net
会議資料を一生懸命読んだはずなのに、翌日の打ち合わせで内容をうまく思い出せない。ビジネス書を読み終えた直後は「目からウロコ」と感じたのに、一週間後には何が書いてあったか曖昧になっている……。 そんな「読んだのに覚えていない」というもどかしい経験、多くのビジネスパーソンが抱える悩みではないでしょうか。 これは、ただ「読んだだけ」で終わってしまう読書の典型例です。ただページをめくって「受動的読書」をしているだけでは、どんなに良質な知識も脳に定着せず、仕事や自己成長に活かすことができません。 本記事では、ビル・ゲイツも実践する「マルジナリア」という読書術を紹介します。本の余白にメモを取りながら読む「アウトプット読書」で、読んだ内容を確実に記憶に定着させ、ビジネスの現場で即活用できる知識に変える方法をお伝えします。 「受動的な読書」では覚えられない マルジナリアとは? マルジナリアで何を書き込むの
blog.shibayu36.org
GitHub上のOSSにcontributeするためにcommitメッセージやPullRequestのコメントを英語で書くことがある。もう自分で英語を書くのは無理なので自動翻訳を活用したい。この時DeepLなどを使ってもいいのだが、もう少しチューニングを加えたい。たとえば 英語非母語話者同士の会話になることが多いので、できるかぎり平易な表現を使う 1行の場合はcommitメッセージとして、複数行の場合はPullRequestのコメントとして翻訳したい すぐに使えるようにgit commit用のコマンドやMarkdownで出力したい などなど。 そこで最近はChatGPTのProjectsを使って翻訳をしている。 たとえばこんな感じに指示を用意しておいて ソフトウェアエンジニアリングでのコミュニケーションに用いるために和英翻訳をします。以下のことに注意して翻訳してください。 - 英語非母語話
cruel.hatenablog.com
映画『クィア』公開でいろいろバロウズがらみの本が再刊されてめでたい。 gaga.ne.jp もちろん原作の「クィア/おかま」も再刊だ。 そしてしばらく品切れだった「ジャンキー」「裸のランチ」も版を改めて再刊してくれるとのことなので、ちまちま見直している。 が、昔のやつの焼き直しだけなのもアレなので、長きにわたり懸案のあれを仕上げました。 cruel.org pdfも上のリンク先にあるのでそれを見て。 底本は、グローブ版/カルダー版を使用した。Archive.orgにあるスキャン版にはかなりお世話になった。 そこそこ面倒な訳。もう20年にまたがる翻訳だから、「彼/かれ」とか表現の統一が最初のほうと最後で取れていない部分が多々あるけれど、正直いってそれが問題になる本ではないと思う。もう一度読み直して全体の統一を……いやまあ商業出版するという話でもなければやんないかもね。 これで「ソフトマシーン
p-shirokuma.hatenadiary.com
ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話【電子限定特典ページ付き】 (幻冬舎単行本) 作者:斗比主閲子幻冬舎Amazon 幻冬舎さんのつてで、『ふつうの会社員が投資の勉強をしてみたら資産が2億円になった話』をご恵贈いただいた時、どうしたものだろうと思った。著者ははてなブログで長く活動しているトピシュさんだから縁はある。でも、お金の本を私に送られても楽しめないんじゃないの? という心配だ。 ところがこの本は面白かった。お金についてのハウツー本であるだけでなく、資産形成のために必要な精神が活写されているように読めて、そこが面白かったからだ。 結論を書いてしまおう。 資産を形成するための根本的な精神とは、トピシュさんに内面化されているだろう、ホモ・エコノミクスの精神だ。ここでいうホモ・エコノミクスの精神がトピシュさんと同じぐらい「うまく」内面化されていて実行可能なら、きっと資
はてなブログ(学び)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『デザイン』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く