サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
デスク環境を整える
ascii.jp
sponsored カナル型の「AH-C840NCW」と、インイヤー型の「AH-C500W」 自分で選べるって、嬉しいよね。デノンの新しい提案は「使い方で選ぶ」双子イヤホン sponsored 「モンハンワイルズ ベンチ」1時間計測で80度前後、ZEFT R61SBAについてインタビュー Ryzen 9 9950X3DとRTX 5080を静音ケースに! ASRock NOVAと電源で安定性も高いハイエンドゲーミングPC sponsored G-Master Spear Mini B850A、G-Master Velox Mini B650A AMD Edition 大学生時代に欲しかった……!RTX 5070もRX 9070 XTも選べるサイコムの小型ゲーミングPC sponsored GPUはRTX 5070 Ti、ゲームプレイにクリエイティブにマルチに活躍! Ryzen 9 9900X
speakerdeck.com/quiver
MCPを活用した検索システムの作り方。あるいは、MCPサーバーはつなぐだけ、検索機能は別物ということについて。 解説ブログ https://dev.classmethod.jp/articles/catalk-how-to-implement-search-systems-with-mcp/ …
togetter.com
澤山モッツァレラ_Commune @diceK_sawayama o3 の場所特定機能やばすぎる、現在地や自宅の場所知られたくない人はいまの100倍くらい映り込む内容に気をつけて、、、(自宅付近の踏切アップしたら見事に特定されて戦慄) 2025-04-17 17:08:54 澤山モッツァレラ_Commune @diceK_sawayama コミュニティSaaS企業のマーケター。編集、PR、生成AI、BtoB、コンテンツマーケなどを発信/AI×編集者コミュ運営/生成AIコンサル/8歳👧/筋トレ/コピーライティング実績も多数/飄々としたジジイになりたい
logmi.jp
BtoBマーケをゼロから立ち上げた田中龍之介氏が登壇田中龍之介氏:みなさんこんばんは。夕方の時間にご参加いただきありがとうございます。僕からは今回のテーマの「BtoBマーケ」についてお話しさせていただきます。 まず、軽く会社の紹介と自己紹介をさせてください。弊社は株式会社SAKIYOMIと言いまして、「Instagram」の運用支援事業を企業向けに展開しています。今はそこから派生して、個人向けにSNSに特化したキャリアスクールを展開したり、SNS関連のツールを提供している企業です。 あとは、今ちょうど準備中ですが、「SNS SUMMIT」というSNS業界のカンファレンスを開催したり、書籍もInstagram系の本を2冊出版しています。もしかしたら本屋さんで見かけたことがある方もいらっしゃるかもしれません。 僕は現在、そのSAKIYOMIで執行役員を務めている田中です。創業期にジョインして、
note.com/memonouchi
どうも、ノウチです。 ポッドキャストをよく聞くんですが、その内容をしっかり理解したいなと思って、いつも文字起こししてテキストで読みつつ、最後に図解して要点を振り返る、というのをやっています。 その手順やプロンプトをメモしておきます! ポッドキャストの音源(mp3)をダウンロードするまず音源を入手します。ポッドキャストはウェブ上にmp3が上がっているので、取り出すのはかんたんです。 ポッドキャストのRSSを調べるどのポッドキャストも配信情報をまとめたRSSフィードが用意されています。 RSSフィードとは、ウェブサイトの更新情報を簡単に取得できる仕組みです。「Really Simple Syndication」または「Rich Site Summary」の略で、ユーザーがウェブサイトを直接訪問しなくても、新しいコンテンツや更新情報を自動的に受け取ることができます。 Claudeの回答Spoti
blog.lai.so
先日 Streamable HTTP Transportに対応したMCP TypeScript SDK 1.10.0がリリースされました。これは、以前のSSE Transport(2024-11-05)を置き換えるものです。Python SDK(最新バージョン1.6.0)にはまだこの更新が含まれていないようです。 Release 1.10.0 · modelcontextprotocol/typescript-sdkStreamable HTTP release This is the first release supporting the new Streamable HTTP transport from protocol version 2025-03-26, which supersedes the SSE transport from protocol version 2024
kpmg.com
生成AIの登場で、サイバー攻撃は一段と巧妙化しています。特に、生成AIを使ったランサムウェア攻撃やAIが翻訳した自然な日本語が悪用される「ビジネスメール詐欺」の被害が増えています。ランサムウェアの身代金やサイバー攻撃の被害にあった企業の経済的な損失も深刻な問題になっており、サイバーセキュリティへの取組みは企業にとって重要な経営課題となっています。 また、OT(Operational Technology:制御システム)セキュリティ、製品セキュリティ、AIセキュリティに関しては、海外での法整備が進み、日本企業においても海外の規制を考慮した対応が必須となりつつあります。 本レポートでは、2024年に実施したサイバーセキュリティに関する調査結果を基に、重要テーマについてトレンドと必要となる取組みをまとめています。今回で7回目となる「サイバーセキュリティサーベイ」は、KPMGコンサルティングが、サ
www.dir.co.jp
こんにちは、大和総研システムインフラ設計部の久米です。 この度、入社1年目で、社内の認定資格取得サポートを活用し6カ月でAmazon Web Services(以降、AWS)認定資格の全12資格を取得しましたので、その経験をお伝えしたいと思います! 本記事では、認定資格の取得にチャレンジした理由や勉強法、全12資格を取得する過程で得たものについてお伝えします。本記事が、AWSに限らず新しい技術習得や資格取得を目指す皆さまの参考になれば幸いです。 大和総研ではクラウドを通じてお客様に価値を提供すべく、パブリッククラウドの推進組織(CCoE: Cloud Center of Excellence)を中心に、社内勉強会や認定資格取得の支援など、パブリッククラウド人材の育成の取り組みを進めています。 AWS認定資格全12資格の取得にチャレンジした理由 恵まれた環境 AWS認定資格12資格をすべて取
nou-yunyun.hatenablog.com
最近スレッズをいくらか見るようになったのだが目につく現象があったのでメモしておく。というのは次の様な系統の投稿をそれなりによく見るし、それなりに反響を得ているのだ。 https://www.threads.net/@mai_ura1234/post/DIP32ywyTBN https://www.threads.net/@miyutoriku/post/DIP38EaTFPt https://www.threads.net/@maiko.ura111/post/DInbAg6TCAf https://www.threads.net/@yuuki.ura19/post/DIdpfdlPT8_ アイコンにいわゆる「美女」とカテゴライズされるであろう人物の写真を張り付け、中身は主に中国人への嫌悪を募らせるという内容だ。なお最後の「中国人は15万円~」については少し解説をしておくと、これは中国のS
NTTドコモは、同社のメールサービス「ドコモメール」において、ユーザーがメールに「保護」の設定をしていたにも関わらず、特定条件下で削除されてしまう不具合があったことを公表した。 同事象の対象となるメールは2013年12月17日~2025年3月21日まで。実際に「保護」設定のメール削除が確認されたのは2024年12月26日以降。なお、削除されたメールの復元は不可能と判明したとのことだ。 ■iPhoneとともにクラウド型になって登場した「ドコモメール」 ■ドコモから乗り換えた後も利用できるメリットもある ドコモメールは、同社がiPhoneの取り扱いを開始した2013年秋にサービスを開始した。それまでのiモード/spモードメールはプッシュ型電子メールで、機種変更時は端末間でデータをコピーする必要などがあった。 それに対し、ドコモメールはクラウド型を採用。機種変更時のデータの移行が容易、iPhon
www.watch.impress.co.jp
azukiazusa.dev
MCP サーバーの Streamable HTTP transport を試してみる MCP では stdio と Streamable HTTP の 2 つの transport が定義されています。TypeScript SDK では v1.10.0 から Streamable HTTP transport がリリースされました。この記事では MCP サーバーを構築し、Streamable HTTP transport を試してみます。 MCP(Model Context Protocol)では JSON-RPC を使用してメッセージをエンコードしています。クライアントとサーバー間のトランスポート方式として以下の 2 つが定義されています。 stdio: 標準入出力を介した通信(主にローカル実行向け) Streamable HTTP: HTTP ストリーミングを介した通信(リモートサーバ
www3.nhk.or.jp
アメリカのベンチャー企業が開発した2本の腕を備えたロボット。 乾燥機の扉を開いて洗濯物を取り出し、机の上に運ぶ。そして、ズボンやTシャツなど服の種類に応じて器用にたたんでいる。 さらにボウルに入った卵を割れないようにそっとつかみ、パックに詰めていく。 いずれも私たち人間には難しくない作業だが、従来のロボットでは実現が難しいとされていた動きだ。 服をたたむ時のことを想像してほしい。布の形状がどのように変化するかは完全には予測できないため、その都度、臨機応変な対応が必要になる。 また卵を割らずにつかむには、指先の微妙な力加減が必要になる。これらを人間がプログラミングしたロボットで実現するのは極めて困難だった。 その壁がいま、乗り越えられようとしている。 なぜなら生成AIの元となっている「ディープラーニング」と呼ばれる技術が、ロボット開発の発想を根本から転換させたからだ。 従来のロボット開発は、
tech.preferred.jp
2024年夏季インターンの矢野一樹さんによる寄稿です。 はじめに LLMの飛躍的な文章生成・理解能力の向上に伴い,金融ドメインにおける様々なタスクへの応用が活発に進められています.その中でも,金融因果関係抽出は特に重要なタスクの一つです.金融における因果関係の正確な把握は,意思決定プロセスにおいて非常に重要な役割を果たします.具体的には,株価変動の要因,為替レートの変動メカニズム,企業業績の変化要因などの理解が,リスク管理や投資戦略の最適化に不可欠です[1].本稿では,こうした金融因果関係抽出タスクに対し,LLMの性能をさらに向上させるための方法を検証します. 金融因果関係の知識構造化と継続事前学習 本稿では金融テキストにおける,因果関係抽出タスクに対して,金融的因果関係を「知識」として捉えます.金融的な因果関係は一種の体系的な構造をもち,それらに関連する文脈を知識としてみなすことが可能だ
news.yahoo.co.jp
「ControlNet」や「Stable Diffusion」のWebUIである「Fooocus」を作った天才エンジニア、イリヤスフィール氏(通称Illya)が2025年4月17日未明、GitHubで突如公開したローカル環境で動かす動画生成AI「FramePack」がAIオタク界隈を爆沸きさせている。 コードは数百行だが中身はテンセント製の動画生成AI「HunyuanVideo」を魔改造し、独自の「次フレーム詰め込み圧縮」ネットワークでVRAMが6GBしかないNVIDIA製GPU搭載のWindowsマシンでも30fpsの1分動画が生成可能な妖刀仕様。生成中のメモリー消費はほぼ横ばいで推論速度も線形、しかもCUDA OOM(GPUメモリーに大きすぎるデータが入った際に起こすエラー)回避スイッチ付きと、Text‑to‑Video界隈でコスパ最強候補とのもっぱらの噂だ。 ASCII.jp上で毎週
forest.watch.impress.co.jp
note.com/kkd
(1) 日本最初のLTはRubyとPerlコミュニティから日本最初のLTは、2001年5月、初台の当時アスキーの地下フロアで行われたYARPC 19101 というイベントでした。 YARPCはYet Another Ruby/Perl Conference の略称で、RubyとPerlのカンファレンスでした。主催はJUS(日本UNIXユーザー会)で、初期の頃のRubyコミュニティは小さかったので、単独ではなく先輩スクリプト言語のPerlと共催するイベントが多かった時代でした。 つまり、日本最初のLTはUNIXをベースとしたRubyとPerlのコミュニティから始まったのです。だから、少なくともRubyコミュニティの方々には、ライトニングトークスの歴史は知ってほしいと考えました。 (2) 高橋メソッドの原型は日本最初のLTで生まれた日本Rubyの会、会長高橋さんが発明した「高橋メソッド」のプレ
zenn.dev/sc30gsw
はじめに 最近、API設計とフロントエンド実装をもっと楽にできないかと模索していた中で、 oRPCというライブラリに出会いました。 このoRPC、RPCの手軽さとOpenAPIドキュメント生成の恩恵を いいとこ取りしたかのような素晴らしい体験を提供してくれます。 しかも、Next.js(Server Actions含む)にも対応しており、 最新のフルスタック開発にぴったりな設計になっています。 本記事では、 「そもそもRPCとは何か?」 「RPCが持つ課題とは?」 「oRPCがそれをどう解決するのか?」 「Next.jsでの具体的な使い方」 について、実際に触った感想を交えながら紹介していきます! RPCとはなにか RPC(Remote Procedure Call)とは、リモートのサーバーにある関数を、まるでローカル関数のように呼び出せる仕組みのことです。 通常、フロントエンドからバック
tech.nri-net.com
はじめに TimesFM とは TimesFM の一般的な利用シーン 実際に使ってみた 予測精度を実測値と比較してみる まとめ はじめに ラスベガスから帰国後、アメリカのジャンキーなご飯と色の濃い飲料が恋しい、松村です。 本ブログでは、前回投稿した記事(※1)にてご紹介した BigQuery ML の新機能のうちの一つ「TimesFM」(プレビュー版)を試した内容をまとめます。具体的には、TimesFM モデルと、WEB サイトの SEO(検索エンジン最適化)をサポートする無料ツール「Google Search Console」(※2) の BigQuery にエクスポートされたデータを組み合わせて、WEB サイト全体の検索パフォーマンスを予測する方法をご紹介します。 (※1)【Google Cloud Next 2025 in Las Vegas】Day 2 参加レポート ~ BigQu
shuchi.php.co.jp
怠け者の大学4年生がChatGPTに出会い、ノリでプログラミングに取り組んだら、教授に褒められ、海外論文が認められ、ソフトウェアエンジニアとして就職できた――。 大学時代にChatGPTを使って毎日ゲームを作る「#100日チャレンジ」を成功させ、その経験を本にまとめた大塚あみさん。本稿では大塚さんに「AIを使用する上で、心得ておくべきこと」についてお聞きしました。 AIに毎月12万円課金 ――大塚さんはAIの利用に毎月12万円も課金されているそうですね。驚きました。 ChatGPT、Claude、Notta、Devinの4つに課金しています。それぞれどのようなものか説明しますと、ChatGPTは基本的に何にでも使えます。特に文章を書くことにとても強いです。何を使うかに迷ったらChatGPTですね。 ただ、ChatGPTにもo1と4. 5という2つのバージョンのものが存在します。4. 5の方
cdefc.jp
ホワイトペーパー「集合住宅インターネットの現状と課題2024」 現在、集合住宅インターネットの技術は多様化し、インターネット事業者、管理組織、居住者との関係性や契約形態も広範囲にわたります。これらの要素が複雑に絡み合い、集合住宅インターネットのサービス提供においては多くの留意点が存在し、それが原因で様々なトラブルが発生する可能性があります。 これらの課題を解決するためには、集合住宅インターネットの関係者全体が何らかの形で現状の仕組みを見直し、意識改革を進める必要があります。さまざまなトラブルに対しては、事前に予防策を講じたり、問題が発生したときの対応を前提とした体制を整えることで、トラブル発生時にも迅速な解決が可能です。 そのような背景のもとに、現在「集合住宅インターネットの構築・運用に関するガイドライン(仮称)」の策定が進められています。こちらは一つの文章ではなく、複数の文書になる可能性
www.gizmodo.jp
ChatGPTに何かあったの?OpenAIが発表したことまとめ2025.04.17 11:3055,201 かみやまたくみ 2025年4月17日未明、OpenAIが同社のAIチャットボット「ChatGPT」に関する発表を行ないました。やってたんです。 けっこういろんな発表があったので、その内容をざっくりまとめてご紹介します。 1. 新モデル「o3」「o4‑mini」で性能ジャンプ新たな高性能推論モデル「o3」とハイバランスモデル「o4-mini」が発表になるとともに、ChatGPTに実装されました。 それぞれどんなモデルなのかと言うと… ・賢さに関しては、o4-miniはo3-miniからけっこう上がった、って感じですが、o1に対するo3の伸びがとんでもないことになっています。 ・o3・o4-miniで特徴的なのは、最大出力トークン数が10万もあること。コンテキストウィンドウ(入力トークン
xtech.nikkei.com
日本IBMは2025年4月17日、八十二銀行など少なくとも地方銀行7行で同日発生したシステム障害について、「サイバー攻撃の可能性も含めて調査をしていたが、サイバー攻撃に起因するものではないことが確認できた」と明らかにした。複数の関係者によると、IPS(不正侵入防止システム)の設定ミスが原因だった可能性が浮上している。 システム障害は日本IBMが金融機関向けに提供する「eMuSC共同センター」で発生した。同センターはインターネットバンキングの運用・管理を担う。八十二銀行など地銀7行によるシステム共同化の「じゅうだん会」のほか、同センターを利用する中国銀行や広島銀行も影響を受けたと見られる。障害時はネットバンキングにログインしづらい状態になっていたものの、現在は復旧している。
www.itmedia.co.jp
人気バトルロイヤルゲーム「エーペックス レジェンズ」を運営する米Electronic Arts(EA)は4月18日、同ゲームの提供に使うサーバをAmazon Web Services(AWS)に移行したと発表した。これにより、ゲームを提供する地域ごとに問題を特定したり、対応したりすることが迅速になるとうたう。 EAによれば、キャラクターの動作が不安定になる「ラバーバンド現象」や、攻撃が当たったかの判定の不具合といったラグに由来するトラブルが減るなど、すでに移行の効果が見え始めているという。 エーペックス レジェンズは2019年にリリース。基本無料のバトルロイヤルシューティングゲームで、21年には累計プレイヤー数が世界中で1億人を超えた人気作だ。一方、当時からDDoS攻撃による接続性の悪化によって快適に遊べない場合があるとの声がプレイヤーから出続けていた。 関連記事 「Apex Legend
www.nicovideo.jp
今回はAliExpressで発掘した最強スペック充電器を実際に購入して検証していきます。※今週は本来激安シリーズの週ですが、編集最終盤に致命的なミスが発覚したため、来週投稿予定のこちらの動画を先に投稿しました。投稿順を乱してしまって申し訳ありません。激安シリーズは来週までお待ちください。〇音声読み上げ・A.I.VOICE https://aivoice.jp〇登場キャラクター・A.I.VOICE 琴葉葵〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html〇その他素材・いらすとや さま https://www.irasutoya.com/・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま https://soundeffect-lab.i
note.com/npaka
以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Start building with Gemini 2.5 Flash 1. Gemini 2.5 Flash本日 (2025年4月17日)、「Google AI Studio」「Vertex AI」の「Gemini API」を通じて、「Gemini 2.5 Flash Preview」をリリースしました。速度とコストを優先しながらもReasoningを大幅に向上させています。ハイブリッドなReasoningモデルであり、開発者はThinkingのON/OFFを切り替えることができます。また、このモデルでは、開発者が「Thinking Budgets」 を設定することで、品質、コスト、レイテンシの適切なトレードオフを見つけることもできます。 「Gemini 2.5 Flash」は、LMArena のハードプロンプトで「Gemini 2.
note.com/aonekoss
前回は手元のPython3.13で無理矢理インストールしたんですが、これだと各種高速化の仕組みが利用できないので、ちゃんと正規の手順でインストールしていきます。 ついでに、そういう高速化の対応も解説してみます。 インストールまずはGitHubのページに行って…… Windows用のワンクリック版パッケージがあるのでダウンロードしてきます。(昨日はまだ無かったよ!) 1.7GBくらいの圧縮ファイルです。ダウンロードした圧縮ファイルを解凍します。 (これにはGitやPythonのポータブル版が同梱されてるのでPythonのバージョンとか気にしなくてOKなのです) 解凍したら中にある「update.bat」を実行します。(gitの更新だけだからすぐ終わる) 次に「run.bat」を実行するとモデルのダウンロードが始まって、しばらく時間が経った後に起動されます。(2回目以降はそんなに時間かからない
www.techno-edge.net
2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にして紹介しているWebメディアのSeamless(シームレス)を運営し、執筆しています。 この1週間の気になる生成AI技術・研究をいくつかピックアップして解説する「生成AIウィークリー」(第91回)では、複数の写真に写る被写体を1枚の写真に統合させる画像生成AI「UNO」や、1枚の写真から音声に応じた話す人物映像を作成するトーキングヘッド生成AI「FantasyTalking」を取り上げます。 また、複雑で高品質なデザインでもSVG画像生成できるAI「OmniSVG」や、3Dモデルを意味のあるパーツに分解するAI「HoloPart」をご紹介します。 そして、生成AIウィークリーの中でも特に興味深いAI技術や研究にスポットライトを当てる「生成AIクローズアップ」では、大規模言語モデル(LLM)が人間の本質をどのように捉えているかを調査した
www.nikkei.com
政府は官民のサイバー防御能力を高めるため、専門人材に必要な技能の基準を設ける。システム開発や情報分析など10種類程度の職種に分け、習得すべき知識やスキルを明示する。企業の採用活動や資格検定試験などで活用してもらう。攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御」の導入に向けた関連法案は今国会で成立する見通しだ。水道・電気・ガスなど国民生活に密接な基幹インフラ事業者に被害報告などを義務づける。官民の連携が
atmarkit.itmedia.co.jp
Windows 11にして困る日本語入力システムの問題を解決する Windows 11にして、日本語入力システム「Microsoft IME」が変わってしまったことに不満を感じる人も多いのではないだろうか。実は、Microsoft IMEの仕様変更は、Windows 10 May 2020 Updateに実施されている。Windows 11になったから変わったわけではないが、古いMicrosoft IMEを使い続けてきた人はWindows 11になって変わったように感じているのではないだろうか。そこで、Windows 10からWindows 11に移行して困る日本語入力システムの問題を解決する方法を紹介しよう。 Windows 10からWindows 11にアップグレードして戸惑うのは、やはり大きく変更されたユーザーインタフェースだろう。Windows 11で目的の機能が見つからなかったり
nagoyadousei.hateblo.jp
この記事は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。 同僚たちとRubyKaigi 2025に参加してきました。今回4回目くらい? 2日目、同僚のatponsのLTが40秒くらい早く終わった後にオーガナイザーの方かな?から苦言とも取れるコメントがあった こちらは同氏のnoteでも触れられている note.com 現地では、LT終了後、LT登壇者の数人が5分の時間内に終わり、LTの鐘を鳴らされることなく終了したことについて「時間オーバーを恐れるな」という旨のコメントされていた。 時間内に収めた発表者に対して、文化的しきたりを守っていないことについてのお叱りのようで自分的には面食らってしまったところがあり、いくつかの反論、考えを書いておこうと思う 募集要項に対してフェアでない RubyKaigi 2025 LTのCFPの要項にはこうある Your talk slot will be e
anond.hatelabo.jp
齢50にしてオンラインデートアプリを使った話。離婚して1年以上経ったしねって思ってちょっと楽な気分で始めた。嬉しい事も悲しい事もあった。何処かに吐き出したくなったので書き殴っておく。オンラインデートアプリは射幸性がある。お金を払ってちょいちょいとカードを引いて、取捨選択するわけだ。自分の年齢の5歳前後で引いてみる。軽い気分だった。 その人Rさんは写真を見るに50代半ばとは見えない美貌の方だった。お互いLikeがマッチした。チャットウィンドウが開き、互いにあいさつをする。 1日目プロフィールを確認する。先方、Rさんは私の住んでいる所より車で一時間の距離、お子さん男の子X人既に成人済み。など。お互い、子供の構成がよく似ていた。そういう共通した話はIce breaker になりやすい。独立して暮らしている子供を気に掛ける気持ちはお互い同じだなぁとおもう。私は末っ子と二人暮らしだけど、Rさんはお一
note.com/mmmiyama
🚨お知らせ🚨 【絵柄の追加タイミングで価格UPします。すでにお買い上げの方が損をしないよう、セールはいたしません。お安いうちにお買い求めください!】 2025/4/121プロンプトを追加→全21スタイルになりました。また、絵柄の品質を向上させる「メモリーガード」の説明を追記しました! 2025/4/19 プロンプトを追加→全20スタイルになりました! →現在、1絵柄あたり約149円となります。 2025/4/15 20時~4/18 23時まで3日間の期間限定セール開始します✨ 期間中は、1絵柄あたり約142円でお買い上げいただけます! こんにちは、デザイナーのミヤマ(@mmmiyama_D)です😊 いつもXやThreads、noteを見てくださって本当にありがとうございます! ここ最近、ChatGPTで描くイラスト、すっかり身近になりましたよね。 わたしも最初は「えっ、こんなに簡単に
www.ktv.jp
「呪う」「叩き殺す」とメールまで 『生成AIイラスト』をSNSのアイコンに 京都の芸能神社が炎上騒動04月18日 20:03 いま、京都市内の由緒ある神社をめぐり、SNS上で「炎上」騒動が起き、「呪う」「叩き殺す」などというメールまで送られる事態となっています。 騒動のきっかけとなったのは1枚のイラスト。 一体何が起きているのか、取材しました。 ■芸能の神様を祀った車折神社で炎上騒動が 京都市右京区にある車折神社。 芸能の神様、「アメノウズメノミコト」を祀った「芸能神社」があることから、多くの俳優やアーティストたちが訪れていて奉納された「玉垣」は4000を超えています。 この由緒ある神社をめぐっていま、ある炎上騒動が起きています。 【SNSへの投稿】「神職以前に社会人として最低。信じて祈った人たちに対する裏切りが過ぎるでしょ。お守りが家にあるのが恥ずかしくなってきた」 SNSに数多く並ぶ、
kn.itmedia.co.jp
Windows自体やアプリケーションを自動操作するAIエージェント「computer use」が発表された。どのような処理が可能になり、どのように役立つものなのだろうか。 Microsoftは2025年4月15日、Windowsの操作を自動化するためのAIエージェント機能「computer use」を発表した。アプリケーションのUIでメニューを選択したり、ボタンを押したり、文字を入力したりできる。 Windowsとアプリを操作するAIエージェント computer useは「Microsoft Copilot Studio」の一機能として提供される。Webサイトやデスクトップアプリケーション(アプリ)をツールとして扱う目的で利用でき、GUIを備えたあらゆるシステムとインタラクトできることが特徴だ。 computer useは効率化に役立つという。システムに直接接続するAPIがなくてもタスク
k-tai.watch.impress.co.jp
大学のレポートをAIに書かせて提出するなどの「事故案件」はまあまあ起こっていて、すでに問題になっているところである。大学ではこうした行為に対してのガイドラインを設けているところも多い。 【画像を見る】話題のAIエディタ「Cursor」で文章を書く方法を解説(全14枚) 一方で仕事で文章を書かなければならない人は、研究論文などでもない限り、なんとかAIを使って効率化できんのかと日々考えているのではないだろうか。これまで文章とAIという関係では、書き上がったものを校正してもらうとか、箇条書きの文面から丁寧なメールの内容を作ってもらうとかいった使い方があった。 大学のレポートや研究論文をAIに書かせるべきではない理由は、文章の中身そのものがAIの知識に依存するからである。一方で文章の構造、例えばこの文末をどう結べばスムーズかといったことは、文章力の問題であり、そこはAIに助けてもらっても内容には
icon.jp
teenage engineering、OP-1 fieldが宇宙で使用されたことを発表…… 外気圏を突破した初のシンセサイザーに 初めて宇宙船の中で使用されたteenage engineering OP-1 field あのイーロン・マスク(Elon Musk)が率いるアメリカの航空宇宙メーカー、SpaceX。同社は2025年3月31日から同年4月4日にかけて、『Fram2』と名付けられた低軌道の有人宇宙ミッションを運用しました。3日間のミッションでは4人のクルーが様々な化学調査を行いましたが、その中の一人である電気技師/科学者のラベア・ロッゲ(Rabea Rogge。初のドイツ人女性宇宙飛行士)氏は、持ち込んだOP-1 fieldを使って宇宙船Dragon 2の音をレコーディング。これによってOP-1 fieldは、宇宙で使用された初の音楽用シンセサイザーということになりました。tee
2025年04月18日
テクノロジーの新着エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
developersblog.dmm.com
これはなに? こんにちは、DMM.comのミノ駆動です。 プラットフォーム開発本部 Developer Productivity Group 横断チームにて、 プラットフォームの設計品質向上に取り組んでいます。 ここ最近、AIエージェントなどの登場により ITサービス開発においてAIとの協働が急速に進んでいます。 「これからの開発はAI協働が必須」 「エンジニアにとってAIを使いこなすことが必須基礎スキルとなる」 とも言われ始めています。 望む望まざるに関わらず、生成AIによる開発のスケールは、業界的に必然の流れになるでしょう。 そんな中、生成AIを使いこなすにはどうすればいいのか、 生成AIと上手く協働するにはどのようなノウハウが必要なのか、 どのようなスキルが必要なのか、迷いや不安が生じることも多いでしょう。 実際のところ、生成AIから精度の高い回答を得ることや、どのように生成AIを活
tech-blog.monotaro.com
はじめに こんにちは!モノタロウ CTO-Office 所属の市原です。AI駆動開発チームのリーダーを務めています。 近年、生成AI技術は目覚ましい進化を遂げ、ソフトウェア開発の世界にも大きな変化をもたらしています。 モノタロウでは、「AIを活用して生産性を非連続に向上する」ことを目指してAI駆動開発への取り組みを積極的に進めています。 来月5月7日には、AI駆動開発カンファレンスにて、CTO 普川、プラットフォームエンジニアリング部門長 香川、私市原で登壇します。モノタロウでの取り組みについて、詳しくお話しさせていただく予定です。 本記事では、カンファレンスに先駆けて、モノタロウがAI駆動開発にどのように取り組んでいるのか、概要をご紹介したいと思います。 はじめに モノタロウのAI駆動開発推進体制 活用・検証中のAIツール セキュリティへの配慮について 生成AIを活用したレガシーシステム
tech-blog.rakus.co.jp
はじめに こんにちは、エンジニア3年目のTKDSです! 最近MCPが盛り上がってます。 流れに乗ってGoでやる方法を調べて試してみました! まず簡単に現在時刻を返すMCPサーバーを作ったあと、割と実用的に使えそうなファイルを連結して返すMCPサーバーを作っていきます。 今回書いたコードのリポジトリです。 https://github.com/tkeshun/mcp はじめに MCPとは? 今回使用するライブラリ 現在時刻を返すMCPサーバー 1. プロジェクトの準備 2.コード作成 3. パッケージのダウンロードとビルド 4. 試す 特定のディレクトリ以下のファイルを返すMCPサーバー まとめ MCPとは? MCPのドキュメントによると MCP is an open protocol that standardizes how applications provide context to
www.kuzyofire.com
実はGoogleのGeminiのことをバカにしていました。マルチモーダルも推論モデルも超大規模モデルも、最初に出すトップランナーであるOpenAI。派手さはなくても着実に開発を進め、API利用、特にプログラマーでの利用はトップクラス。MCPのようなデファクトスタンダードを開発する力を持つAnthropic。一方で、微妙にやる気を感じられなかったのが、データもユーザーベースも演算能力もふんだんに持ち、各種AI技術の発祥の地でもあるGoogleです。 ところが3月末に出たGemini2.5 Proにはやられました! 理解力がトップクラスに 大量のデータを投げるなら DeepResearchもイケる さっそくGemini Advancedに課金 でもAI Studioのほうがいいかも 理解力がトップクラスに AIにはいくつかの評価指標があって、純粋な頭の良さがまず重要です。で、各AIはそれぞれク
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクノロジー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く