タグ

2014年11月27日のブックマーク (4件)

  • どうして解散するの?

    「どうして解散するんですか?」という小学校4年生を名乗るアカウントがちょっと話題になりましたが、物の小学生のみなさんはそもそも衆議院の解散って何のことかよくわからないと思うので、解説しておきましょう。 解散というのは、国会議員の任期の途中でみんなをやめさせることです。わからないのは、首相が勝手に国会議員をクビにしていいのかということです。世界中で、こんななんでもありの解散を認めている国は日しかありません(イギリスはやめました)。 憲法第7条には「天皇は、内閣の助言と承認により、国民のために、左の国事に関する行為を行ふ」とあり、その中に「衆議院を解散すること」とあります。これは天皇が勝手に解散できるということではなく、実質的には内閣が解散するわけです。 では内閣は、どういう場合に衆議院を解散できるんでしょうか。憲法第69条には、こう書いてあります。 内閣は、衆議院で不信任の決議案を可決し

    どうして解散するの?
  • ビッグデータが支える、25年ぶりの人工知能ブーム:日経ビジネスオンライン

    ここ数回、米グーグル、米フェイスブック、米ツイッターなど大手ネット企業が、大規模なユーザー作成コンテンツを構造化して利便性を高めたビッグデータ活用を奨励し、特にAPI(アプリケーション・プログラミング・インタフェース)の形で公開することにより、企業や団体の広義のマーケティング活動を変革してきた事例を紹介してまいりました。 大量の構造化データは、一種の「知識」として様々な入力情報に多彩な加工(いわゆる有用情報の抽出、発見、集約などを含む)を施して出力させるのに役立ちます。この情報加工・生産を行う「知識」の役割モデルについては、以前の記事『ビッグデータが変えた「知識よりもデータが偉い」?』に簡潔に図解させていただきましたのでご参照ください。 半導体事業に代わるIBMの柱は「ツイッター分析」! 今月見聞したビジネス関係の記事で最も感慨深かったのが、日経コンピュータ・浅川直輝記者によるこの記事です

    ビッグデータが支える、25年ぶりの人工知能ブーム:日経ビジネスオンライン
  • シャープが考え抜いた「失敗の本質」:日経ビジネスオンライン

    8月末、シャープの栄光と悲劇を背負った人物が同社を去った。2007年に社長に就任し12年に社長を退かざるを得なかった片山幹雄(56)である。9月1日付で日電産に顧問として入り、10月1日付で副会長に就いた。シャープでは10年に竣工した大阪府堺市の巨大な液晶パネルと太陽電池の工場の建設を指揮した。08年に米国で起きたリーマンショックによる世界的な金融危機や円高の影響もあって、堺工場への約4300億円の投資が結果的に、同社を倒産寸前に引きずり込んだ。 片山が専務から社長に昇格したのは、49歳の時である。当時、役員25人の中で最年少だった。自信家で行動力に富む片山は液晶事業に初期から携わり、同事業の拡大にまい進してきた。前任社長の町田勝彦は01年に液晶テレビをいち早く発売して「液晶のシャープ」確立に指導力を発揮し、後継者に気鋭の片山を引っ張り上げたのである。 歴代トップの強いリーダーシップはシ

    シャープが考え抜いた「失敗の本質」:日経ビジネスオンライン
  • [3]クラウドへの移行手順

    基幹系システムをクラウド(ここではIaaSを想定)に移行する際の手順を解説。クラウド化するメリットを厳密に検証し、システムのアーキテクチャーを再設計する。オンプレミスでは実現不可能だった、次世代の基幹系システムを手に入れよう。 基幹系システムをIaaSに移行する際には、大きく「計画フェーズ」「設計フェーズ」「構築・運用フェーズ」に分けて考えるのがよい(図)。 計画フェーズ クラウド化するメリットを明確にする 基幹系システムをクラウドに移行するに当たって、成否を握るのがこの計画フェーズだ。通常のプロジェクト同様、最初に目標設定を行う。当然だが「基幹系システムをクラウドに移行する」ことは目標ではない。システム維持コストを下げたい、ハードウエアから解放されたい、など明確な目標を利害関係者に周知する。メリットを得るにはリスクを取ることも必要だ。そうしなければ、単なるデータセンターの引っ越しになりか

    [3]クラウドへの移行手順