タグ

大企業に関するmario272のブックマーク (5)

  • 解雇はその人のためになる:日経ビジネスオンライン

    今回、編集部のお題は、前回の「健康」に続けて、「スポーツ=運動」について、です。出口は、何か運動をしているのか? していたら、それについて述べよ、というわけです。 ところが、前回明かしましたように、私は趣味としても、健康のためにもスポーツを一切しておりません。ライフネット生命保険社内で運動部活動があまりに盛んなので、「ランニング部に混ぜてください」と社員に頼んだら、「ケガをされたり、心臓発作になられたりしたら困るのでダメ」とはねつけられました。 というわけで、自分の運動についての話はできません。 今回は以上です。 ――というわけにもいきませんから、無理矢理、「運動」に関するお話をいたします。お題は、会社の「運動神経」について。 人間に「運動神経」があるように、会社にも「運動神経」があります。瞬時に決断して、行動して、結果を出す。考えながら動く。動きながら考える。現代のように、著しく変化し続

    解雇はその人のためになる:日経ビジネスオンライン
  • コカ・コーラがリーン・ローンチパッド手法を採用――大企業のイノベーションの未来

    「新事業を開拓せよ」。大企業のほとんどが、こうした目標を掲げるにもかかわらず、成功する例は極めて少ないのが実情です。今回の投稿では、米コカ・コーラの取り組みから、その難しさを学びます。コカ・コーラもブランク氏のリーン・ローンチパッド手法を実践し、考察を加えていますが、彼らの取り組みも緒に就いたところです。(ITpro) 2012年に私は、アレキサンダー・オスターワルダー氏、ヘンリー・チェスブロー氏、アンドレ・マーキィス氏と一緒に、リーン・ローンチパッド手法と大企業のイノベーションの未来について考えました。そして21世紀に競争力を持つには、大企業は大変革をしなければならないという、かなり急進的な考えに達しました。その内容は、2013年4月1日にポストされた「大企業のイノベーションとアントレプレナーシップ」に記しています。そのブログに基づき、ある大企業の創造的な副社長が、世界的規模のイノベーシ

    コカ・コーラがリーン・ローンチパッド手法を採用――大企業のイノベーションの未来
  • ちきりん流ベンチャー成長論の“欺瞞”

    早明戦まで、まだ半月以上あるというのに昨晩“荒ぶって”しまった。 例によってグローバルマチョ子が「大企業のほうが成長できるとか完全にウソ」などと抜かす煽り記事を書いており、やり場のない怒りを覚えたからだ。炎上マーケティングの確信犯にも見えるが、今回は敢えて挑発に乗ってやろうやないけ。 未読の方はまず当該記事を読んでもらいたいが、要は彼女が言いたいことはこのくだり。 「いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日で勤め人になる場合でも、ベンチャーとか外資系企業とかNPOあたりで働いたほうが、最初の3年間の成長は明らかに早いはず ●“成長”って何? はぁー(-_-)。一見、頷けそうにも思えるが、そもそもこの記事で言う“成長”って何?記事の後半の方では、大企業にいると「リーダーシップを鍛える機会が、最初の数年間ほとんどなかったり」等と述べているところからリーダー育成、マネジメントスキルのことを言

    ちきりん流ベンチャー成長論の“欺瞞”
  • 点は取るより取られないのが大事? 減点主義化や性悪説化も一方通行

    これまで組織が年月を経て規模の拡大とともに「劣化」していく様々な事象について述べてきました。今回は性悪説化と減点主義化です。 組織は歴史とともに性善説から性悪説に移行し、それに伴って評価も減点主義化が進行していくことでルールが増えていきます。その結果、新しいことへの挑戦意欲が減り、活力が削がれていくことになります。 この流れも基的には一方通行で、逆の流れというのは自然に起こることはありません。 なぜ減点主義化が進むのか? 会社は成長とともに顧客の期待値も変わってきます。スタートしたばかりのベンチャーであれば、“とがった”製品やサービスを求めてやってくる顧客が多いので、会社としても、他社に先駆けて新しいものを作ろうという気概があり、「“最高品質”をより上げる」ことにエネルギーが費やされます。一方、伝統的大企業に顧客が要求することはといえば「何かあったときに安心である」といったことであり、「

    点は取るより取られないのが大事? 減点主義化や性悪説化も一方通行
  • 大企業vs中小企業、どちらで働く? なにが違う? | ライフハッカー・ジャパン

    途方にくれている者さんへ 中小企業と大企業、どちらを選ぶかは、就職活動中にする大事な決断のひとつです。あなたがまだキャリアを築き始めたばかりの人であれば、なおさらです。良い悪いの問題ではなく、あなたの目標と希望する働き方で決めるものです。 また、世界共通の答えもありません。大企業は一般に福利厚生制度が充実していますが、例外もあります。従業員100人未満の会社で、手厚い保障を与えているところを見つけたら、面接官や採用担当者に詳しく聞くと良いでしょう。 完全なガイドではないですが、就職活動中の方に考えてほしいポイントを以下に挙げます。 大企業の魅力 大企業には大企業たる理由があり、その会社は成功の上に成っているといえます。もっとも零細企業でも、時とともに市場で独自の地位と強みを打ち出し、大きくなっていく会社はあります。さて、大企業は次のような点が魅力です。 しっかりした組織 大企業に入ると、あ

  • 1