タグ

買収に関するmario272のブックマーク (5)

  • 「社長案件だから…」人間関係で大型M&Aに突っ走る愚:日経ビジネスオンライン

    カラッと朝から晴天のある日、友人からメールが入りました。 「X社の海外担当役員のAさんが、岡さんに“こっそり会いたい”と言っているのだけれど、来てもらえないだろうか?」とのこと。 その会社、“海外の大手同業を買収”と発表した直後だったので、その件かなぁと思いつつ、「もちろん、いいですよ」と二つ返事で、海外担当役員にお会いすることにしました。 アポの当日です。「こっそり」とおっしゃるくらいだから、その日は、受付に誰か私の顔を知っている人が私を待っていて、その方が裏口から「こっそり」役員室に連れてってくれるのかな?などと妄想を膨らませながら、受付をちょっとウロウロしていました。 でも、誰も知った顔はそこらにいないし、誰かが私を探している様子でもない。 「ここで時間を潰しちゃったら、アポの時間に遅れてしまうと思い、受付の方に「マーバルの岡ですが、Aさんとのお約束で参りました」と低い声で伝えました

    「社長案件だから…」人間関係で大型M&Aに突っ走る愚:日経ビジネスオンライン
  • 大企業によるスタートアップ企業の買収は、なぜ失敗するのでしょうか?

    大企業によるスタートアップ企業の買収が、結果的に失敗に終わるケースは少なくありません。今回の投稿は、この理由に関するブランク氏の考察です。彼は「何を買収したのか」「スタートアップ企業のステージはどこにあるのか」に失敗の原因を見出しています。(ITpro) 過去数10年間にわたり、シリコンバレーでは、大企業がスタートアップ企業を買収し続けています。最近では、絶え間のない破壊的変革への圧力もあり、大企業はその買収ペースを加速しています。 ともすれば、これらの買収は、失望に終わります。 大企業がスタートアップ企業の統合に失敗した事実から、何を学べるのでしょうか。答えは、スタートアップ企業を統合する戦略には2種類あるということであり、スタートアップ企業のライフサイクルの位置次第ということになります。 イノベーションのポートフォリオ ほとんどの大企業は、3種類のイノベーションを管理しています。具体的

    大企業によるスタートアップ企業の買収は、なぜ失敗するのでしょうか?
  • 「日本型」に潜む三つの課題

    2016年度に海外売上高2兆円を目指し、この3年間で約7000億円もの資金を投じたNTTグループ。だが、その海外戦略は現時点では万全とは言い難い。米IBMなどのグローバルプレイヤーと伍していくためには、中長期的に乗り越えるべき課題が少なくとも三つある。 課題1 「最強サービス」創出 第1の課題は、案件獲得の決め手になる、どこにも負けない「最強製品/サービス」の開発だ。しかもそれは、世界のどこでも売ることができなければならない。 米IBMでいえば、新興国の公共システム案件に相次ぎ採用されたメインフレーム。アクセンチュアではインドやフィリピンなど世界50カ国、約8万3000人が従事するグローバルデリバリーの仕組みがそれに当たる。 この点で、NTTグループがクラウドやセキュリティの分野でサービスの重複を解消できていないのは、大きな懸念材料である(図5)。 最たる例がIaaSだ。同分野では、NTT

    「日本型」に潜む三つの課題
  • 過去の教訓を生かし、工夫することが必要です:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちに読み解いていただき、新たなビジネス潮流を導き出してもらう。 8月のテーマは、日企業が海外の企業や事業を対象に実施する「クロスボーダーM&A(合併・買収)」。グローバル競争での勝ち残りを目指す日企業にとって、海外展開を加速する有力な手段として、その重要性は高まっている。だが、これまでの事例では「失敗」と指摘されるものも多い。クロスボーダーM&Aをうまく行って成果を引き出すためのポイントは何か。国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客がリレー形式で登場し、持論を披露する。 最終回の今回も一橋大学大学院国際企業戦略研究科の伊藤友則教授が登場。過去の失敗の教訓を生かし、上手にM&Aを実施して

    過去の教訓を生かし、工夫することが必要です:日経ビジネスオンライン
  • ブームに乗った案件はほとんど失敗します:日経ビジネスオンライン

    企業のビジネスを巡って日々流れるニュースの中には、今後の企業経営を一変させる大きな潮流が潜んでいる。その可能性を秘めた時事的な話題を毎月1つテーマとして取り上げ、国内有数のビジネススクールの看板教授たちに読み解いていただき、新たなビジネス潮流を導き出してもらう。 8月のテーマは、日企業が海外の企業や事業を対象に実施する「クロスボーダーM&A(合併・買収)」。グローバル競争での勝ち残りを目指す日企業にとって、海外展開を加速する有力な手段として、その重要性は高まっている。だが、これまでの事例では「失敗」と指摘されるものも多い。クロスボーダーM&Aをうまく行って成果を引き出すためのポイントは何か。国内ビジネススクールの教壇に立つ4人の論客がリレー形式で登場し、持論を披露する。 4人目の論客として今回から2回にわたって、一橋大学大学院国際企業戦略研究科の伊藤友則教授に登場していただく。まず今回

    ブームに乗った案件はほとんど失敗します:日経ビジネスオンライン
  • 1