タグ

GTDに関するmario272のブックマーク (3)

  • 日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    問題は、多くの場合、大事な仕事よりも緊急な仕事の方が優先されてしまうことです。しかし、1日に使える時間が限られている場合は、どうすれば大事な仕事のための時間が確保できるのでしょう? 大事なことを決めるために「意思決定マトリクス」を使う アイゼンハワー元大統領が使っていた「意思決定マトリクス」を使って、大事なものを見極めるというのもひとつの手です。 このマトリクスは、やらなければならない仕事を判断する時に便利です。 大事+緊急:危機的状況、締め切り間近、問題発生事案 大事+緊急でない:人間関係に関すること、長期的なプロジェクトの計画、余暇 大事でない+緊急:妨害、会議、運動 大事でない+緊急でない:時間の無駄、楽しみな活動、取るに足らない仕事 大事でもなく緊急でもない仕事を排除するのはかなり簡単です。頭を悩ませる必要がありません。そこに使う時間は極力減らすようにしましょう。また、大事であり緊

    日々の業務に忙殺されず、自分にとって本当に大事なことを確実に終わらせる方法 | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/05/01
  • 生産性アップの金字塔「GTD」の理念をおさらい | ライフハッカー・ジャパン

    Getting Things Done、あるいは「GTD」とは、物事を効率よく処理し、生産性を上げるためのシステムです。外から見ると複雑に見えますが、その最終目標はいたってシンプル。「しなければならないこと」をする時間を短縮し、「やりたいこと」をする時間を増やすことです。 今回は、GTDの概要を説明するとともに、GTDをシンプルに導入する方法を紹介します。 GTDとは何か?(Getting Things Doneとは?) Getting Things Done(GTD)とは、通常、2つのものを指します。ひとつは生産性メソッドの名前。もうひとつは、生産性コンサルタントであるデビッド・アレン氏のベストセラーのタイトルです。GTDには長い歴史があり、米Lifehackerを含め、いたるところで生産性マニアたちに熱烈に支持されてきました。とはいえ、米LifehackerであってもまだGTDについ

    生産性アップの金字塔「GTD」の理念をおさらい | ライフハッカー・ジャパン
  • 容赦なく優先順位をつけて行動せよ。ToDoリストの原点に立ち返ってタスクを貫徹する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもの頃に「The Listmaker」というを読んだことがあります。主人公は少女で、人生を有意義に送るためにやる事のリスト(ToDoリスト)を作るという物語です。当時はあまり夢中になって読んだ記憶がありません。なぜなら10歳にも満たない幼い少女が夢中になって取り組むこととして奇妙さを感じ、さほど共感しなかったのです。 詳しい物語の内容はあまり覚えていないのですが、その後このToDoリストのアイディアとは一体どこから生まれ、人はなぜリストを作りたがるのかを調べて行くうちに、昔読んだそのに書かれていたシンプルなリスト項目には大変重要なことが書かれていたのだと改めて思うようになりました。そもそもこのリストというものが広く一般に使われるようになった起源を調べれば調べるほど、これは大変な作業になるということがわかってきました。そんな中、過去にどのようにリストが使われてきたのか、なぜそれに日常

  • 1