タグ

成長に関するmario272のブックマーク (29)

  • 何も新しいことを学べないなら転職すべき | ライフハッカー・ジャパン

    99u:もし皆さんが今の仕事を3年以上続けていこうと考えているのなら、考え直しましょう。 米国労働省労働統計局の報告書によると、25~34歳の労働者の平均勤続年数はたったの3年だそうです。これは55~64歳の労働者の3分の1にも満たない数字です。この研究は2年毎に行われており、ミレニアム世代の平均が3.2年だった2012年と比べると、ややダウンしています。私たちの中には、『終身雇用』されることを考えるとぞっとする人もいます。そういう人なら最高の仕事をして転職するほうを選ぶでしょう。しかしながら、最高の仕事ができる、仕事が並外れてできるということは、逆を言えば、実際にその人が必要としているよりも長い期間その仕事に縛られる可能性があるということです。 マーケティング会社AudienceBloomの創設者兼CEOであるJayson DeMers氏は、キャリアの惰性化を防ぐには、「昨日自分は何を学

    何も新しいことを学べないなら転職すべき | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界を旅することで得られる、4つの人間的成長 | ライフハッカー・ジャパン

    PickTheBrain:瞑想やエクササイズ、日記をつけるなど、自己啓発の手段はさまざまですが、旅もそのうちの一つです。あなたは旅の素晴らしさを知っていますか? 旅をすることが私の人生に一番大きな影響を与えました。2008年から世界中を旅していますが、間違いなく、旅を通して得られた経験のおかげで私は人間的に成長できました。それだけでなく、信じられないぐらい楽しくてやりがいもありました。 旅をするのに言い訳は必要ないかもしれませんが、私がどうしても旅に出ざるを得なくなるいくつかの理由を提供しましょう。世界を旅することで得ることができる4つの人間的な成長をご紹介します。 1. 旅は忍耐を教えてくれる 「忍耐は苦しいが、その果実は甘い」- ジャン=ジャック・ルソー 美術館に入るためや飛行機に乗るために列に並ぶ。長時間バスに乗ることに耐える。しつこい物売りに対処する。こうした体験にはどんな共通性が

    世界を旅することで得られる、4つの人間的成長 | ライフハッカー・ジャパン
  • ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ | ライフハッカー・ジャパン

    James Clear:私たち誰もが、人生で達成した夢を持っています。シェイプアップする、ビジネスを成功させる、素敵な家庭をつくる、ベストセラーを書く、チャンピオンになる、などなど。 ほとんどの人は、そうした夢に向かう第一歩として、具体的かつ実行可能なゴールを設定します。私もかつてはそうしていました。受けたい授業、ウェイトリフティングで持ちあげたい重量、獲得したい顧客など、さまざまなゴールを設定してきました。 しかし、最近わかってきたのです。当に物事を成し遂げたいなら、重要な分野で前へ進みたいなら、もっと良いやり方があるということに。 すべては、ゴールとシステムの違いに帰着します。 ここで、ひとつ興味深い質問があります。 ゴールを完全に無視して、システムだけにフォーカスしても、望む結果を得られるだろうか? 例えば、あなたがバスケットボールのコーチだとして、チームを優勝させるというゴール

    ゴールを設定するな、今にフォーカスせよ | ライフハッカー・ジャパン
  • 心地良さに安住することが成功を妨げる | ライフハッカー・ジャパン

    Pick The Brain:誰にとっても生活は心地良いと感じられるものであるべきですよね? この問いに対する回答が「Yes」であることに異論を挟む人は多くないと思います。いうまでもなく、誰もが快適な生活を送る権利があります。しかし、快適な暮らしというものは、皆さんの目標が何であれ、それに向かうことを阻む要因となってしまうことが多いのです。 心地良い状態に安住するということは、必要だと思うことを成し遂げたり、仕事や生活全般において自分を成長させる目標を追うことに関心がないことを意味します。 あなたが心地よい状態に満足していて、今のライフタイルを変えたくないのなら、これ以上読み進める必要はありません。 しかし、より成長したいという目標を持ち、夢を追いたいと思っているのであれば、ゴールとして設定したすべての目標を達成するまで、決して心地いい状態にい続けてはいけません。その理由を次の4つにまとめ

    心地良さに安住することが成功を妨げる | ライフハッカー・ジャパン
  • 従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:従業員が力を発揮できる環境を整備できているかどうかを確認したければ、職場にやる気を低下させる要素がないかチェックしてみましょう。 1.有害な人々 当に有害な人々と過ごした経験があれば、もたらされる被害や気疲れがどれほどのものかご存知でしょう。彼らはネガティブな雰囲気を広め、前向きな気持ちを抑えつけます。そんな人々には別の場所に行ってもらいましょう。それが無理な場合は、被害を最小限にするような決まりを作ったり、しかるべき指導を行いましょう。 2.職業的な成長が得られない 誰しも学習や成長の実感を求めます。それがないと、職場には停滞した空気が流れてしまいます。従業員1人ひとりが専門家として成長することでキャリアアップが可能になり、組織や上司が成長のために投資してくれているという実感が持てます。 3.ビジョンの欠如 ビジョンを明確に伝達することで方向性を示し、注力すべき部分を指示する

    従業員のやる気を削ぐ8つの致命的な要素 | ライフハッカー・ジャパン
  • 池田信夫『日本人のためのピケティ入門』サポートページ

    書は長大な『21世紀の資』を理解するための最小限の知識を解説したもので、すべての論点をカバーしていません。ピケティのには膨大なデータが出ていますが、その説明は独特で標準的な経済理論とは違うので、経済学の知識がある読者にはかえってわかりにくいと思います。ここでは既存の成長理論との関連を解説しました。 資主義の根的矛盾 ピケティの結論は、最後の「結論」に要約されています。ピケティの主張は次の資主義の根的矛盾と呼ばれる不等式で表現されています。 r>g ここでrは資収益率、gは国民所得(GDP+海外収益)の実質成長率です。ピケティは「資」という言葉を広い意味で使っているので、rは株式の場合は株主資利益率(ROE)、土地などの固定資産の場合は賃貸料、金融資産の場合は金利で、その平均をとったものです。 ここで疑問なのは、rがつねにgより大きくなる必然性はどこにあるのかということで

    池田信夫『日本人のためのピケティ入門』サポートページ
  • 40代を襲う「つまらないオジサン化現象」にブチ切れた妻のホンネ:日経ビジネスオンライン

    今回は、「ウチの夫」について書こうと思う。 といっても、私の“夫”ではありません(夫持ちじゃありませんし……苦笑)。学生時代の友人M子の“夫”である。 彼女の話というか愚痴の内容は、おもしろさ半分、切なさ4分の1。でもって、残りはニッポンの、いや、オジサンたちの未来を考えさせる示唆に富んだ内容である。が、彼女のあまりにストレートな物言いに、 「おい! そりゃあないだろう。男の気持ちをわかってない!」 と、怒る方もいるかもしれない。 いずれにしても、アナタのもこんな風に思っているかもしれないので、我が事として聞いていただければ幸いである。夫婦円満のためにも……。 ちなみに、M子は、某大手企業に勤め、2年前に部長に昇進。20代後半で結婚。会社の福利厚生が恵まれていたこともあり、その後2人の子どもを出産し、仕事と家庭を両立した。 M子の“夫”は、某大手企業に勤め、半年前に現場から外れ、新しい部

    40代を襲う「つまらないオジサン化現象」にブチ切れた妻のホンネ:日経ビジネスオンライン
  • スタートアップの成長を司る“万物の法則"とは?:日経ビジネスオンライン

    カネはカネを生む。「だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。」(「マタイによる福音書」25章29節〔日聖書協会新共同訳〕)。 アルバート・アインシュタインは、それと同じ意味で、複利を「世界の8番目の不思議」「歴史上最大の数学的発見」そして「宇宙で最も大きな力」とまで呼んだ。どう呼ぶにしろ、彼の言いたかったことは明らかだ。指数関数的な成長を軽視してはならない。実際のところ、アインシュタインが当にそう言ったという証拠はない。ただの言い伝えだ。でも、出典の怪しげなこの言い伝えの存在そのものが、内容を裏づけている。人生をかけて知性という元投資したアインシュタインは、自分が口にしてもいない言葉によっても認められ、今も墓場からその利子を受け取っているのだから。 たいていの言葉は忘れられてしまう。反対に、アインシュタインやシェイクスピ

    スタートアップの成長を司る“万物の法則"とは?:日経ビジネスオンライン
  • 成長性ランキング:SIerは好況でも低成長

    売上高500億円以上のITサービス企業(上場企業28社)の2013年度の業績を基に、前期と比較できる27社の売上高伸び率を比較した「成長性ランキング」を作成した(表1)。M&A(合併・買収)により事業規模を拡大した企業に加えて、独自のソリューションを持つ売上高で下位の企業が上位を占めた。 大手では大塚商会が前期比9.5%増で8位にランクインした。一方、NTTデータや“3000億円倶楽部”の大手SIerでは、10位の伊藤忠テクノソリューションズの同8.4%増、13位の野村総合研究所の同6.1%増が目につく程度。買収や連結子会社化などを除く、“オーガニックな”成長性は低い。

    成長性ランキング:SIerは好況でも低成長
  • どの仕事でも成長できる思考術(23)ある「内向きな課長補佐」が自分を取り戻した理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。筆者の考える十個目の「成長できないネガティブ特性」は、「状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない」だ。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 「状況が把握できない」というネガティブ特性 筆者の定義する成長モデルにおいて「状況が把握できない」とは、「自分の仕事に関係する全要素の状況を正しく把握していない、またはできない」という状態を指す

    どの仕事でも成長できる思考術(23)ある「内向きな課長補佐」が自分を取り戻した理由
  • どの仕事でも成長できる思考術(22)あるIT企画担当者が「ずっと成長し続けた」理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「計画性がない、段取りが悪い」の4回目の説明をした。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

    どの仕事でも成長できる思考術(22)あるIT企画担当者が「ずっと成長し続けた」理由
  • どの仕事でも成長できる思考術(16)「目標がある、目的がある、夢がある」人の20年後

    この連載では「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回までは「想像力がない、発想が貧困である」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回から八つ目の「目標がない、目的がない、夢がない」を説明する。 「上司の指示が納得できない」と言う後輩 先日のことである。大学の後輩の中村(25歳・女性)から「話があるので聞いて欲しい」と相談を受けた。中村は、東京にある酒類輸入販売を手掛ける中堅企

    どの仕事でも成長できる思考術(16)「目標がある、目的がある、夢がある」人の20年後
  • どの仕事でも成長できる思考術(14)想像力がない、発想が貧困な人が「ダメ」な理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回までは「自分位、思い遣りがない、人間音痴」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回から七つ目の「想像力がない、発想が貧困である」を説明する。 「若手育成に悩んでいる」と主張する管理職 先日、黒田氏(仮名)というメーカーに勤務する管理職の方から相談を受けた。黒田氏の悩みは、「入社2~5年目までの若手社員が、なかなか成長しな

    どの仕事でも成長できる思考術(14)想像力がない、発想が貧困な人が「ダメ」な理由
  • なぜ人は自分の能力を過大評価する罠に陥ってしまうのか?

    人間は自分の能力を適切に判断するのがとても苦手です。冗談半分であったとしても、やる事成す事大抵は上手く行くと思っているものです。しかし現実には多くの場面で自分が思う程物事は上手く行っていないという事があります。これが長期に渡って人が成功し続ける事の妨げになっているという説があります。確かに我々が自分の能力を過信する傾向にあったとしても一見大した問題ではないかもしれませんが、暢気に構えていると、できない部分を一向に改善できません。いまだ謎の多い分野ではありますが、人間の脳は得てしてこのように成長の妨げとなるワナのような動作をすることがあります。大切なのは無意識にもこうした脳のワナに引っかかる事があるという事実を知っておくことです。そして自分自身や他人を判断する際は、ここをしっかり心得ておくことが大事です。 自分のプラス面を過大評価 ほとんどの人が実体はさておき自分は素晴らしく、中の上ぐらいで

  • 経済成長はいらないの?

    東京都知事選挙で、細川さんが「これから日は人口がどんどん減るので、原発はやめて自然エネルギーにして、脱成長で心豊かな生き方をしよう」といっています。人口が減ったら成長は止まりますが、さらに「脱成長」というのは、もっと貧しくなろうということでしょうか。当に成長はいらないのでしょうか? 細川さんのいうように、日の人口はこれから急速に減ります。それだけでなく上の図のように高齢化も急速に進むので、小学生のみなさんが大人になるころは、働く人2人で老人1人を養うことになります。その分だけ税金や社会保険料が上がるので、可処分所得(手元に残るお金)が減ります。 このまま何もしないと、あと25年で都民の所得の半分が国や東京都に取られることになります。つまりみなさんの可処分所得は半分になるのです。こういうとき、細川さんのいうように原発をすべて廃炉にして「自然エネルギー」に替えたら、みなさんはおじいさんの

    経済成長はいらないの?
  • どの仕事でも成長できる思考術(13)「ある嫌われ担当者」の人間音痴が改善した理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「自分位、思い遣りがない、人間音痴」について説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

    どの仕事でも成長できる思考術(13)「ある嫌われ担当者」の人間音痴が改善した理由
  • どの仕事でも成長できる思考術(11)ある課長補佐が後輩を追い詰めた理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「人の話を聞かない、傾聴できない」について、「マネジメントの方法で上司と部下が決裂した事例」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない

    どの仕事でも成長できる思考術(11)ある課長補佐が後輩を追い詰めた理由
  • どの仕事でも成長できる思考術(9)ある課長が「若手社員の成長スイッチを押した」方法

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「発信できない、働きかけない、共有できない」について、「他人を苦手にしていた若手社員を上司である課長の工夫で成長させた事例」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。

    どの仕事でも成長できる思考術(9)ある課長が「若手社員の成長スイッチを押した」方法
  • ちきりん流ベンチャー成長論の“欺瞞”

    早明戦まで、まだ半月以上あるというのに昨晩“荒ぶって”しまった。 例によってグローバルマチョ子が「大企業のほうが成長できるとか完全にウソ」などと抜かす煽り記事を書いており、やり場のない怒りを覚えたからだ。炎上マーケティングの確信犯にも見えるが、今回は敢えて挑発に乗ってやろうやないけ。 未読の方はまず当該記事を読んでもらいたいが、要は彼女が言いたいことはこのくだり。 「いきなり起業」や「海外就職」はもちろん、日で勤め人になる場合でも、ベンチャーとか外資系企業とかNPOあたりで働いたほうが、最初の3年間の成長は明らかに早いはず ●“成長”って何? はぁー(-_-)。一見、頷けそうにも思えるが、そもそもこの記事で言う“成長”って何?記事の後半の方では、大企業にいると「リーダーシップを鍛える機会が、最初の数年間ほとんどなかったり」等と述べているところからリーダー育成、マネジメントスキルのことを言

    ちきりん流ベンチャー成長論の“欺瞞”
  • どの仕事でも成長できる思考術(8)ある若手社員が「再び成長し始めた」理由

    この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。前回は「柔軟性がない、頑固である」を説明した。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。 「成長できない10のネガティブ特性」 考えない、悩まない、思考停止 動かない、実行しない、立ち尽くす 柔軟性がない、頑固である 発信できない、働きかけない、共有できない 人の話を聞かない、傾聴できない 自分位、思い遣りがない、人間音痴 想像力がない、発想が貧困である 目標がない、目的がない、夢がない 計画性がない、段取りが悪い 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない 今回から四つ目の「発信できない、働きかけない、共有できない」を説明する。 人はどんなときに高い次元で成長するか 先日、ある企業の管理職である大島氏(仮名)と懇親会で「人の成長」の話になった。 大島氏が言うには、「人は多くの場合、仕事を通じて成長するが、その成

    どの仕事でも成長できる思考術(8)ある若手社員が「再び成長し始めた」理由