タグ

英語に関するmario272のブックマーク (98)

  • 微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン

    『cuteとprettyはどう違う?』(ジェリー・ソーレス著、青春文庫)の著者は、NHKラジオ『基礎英語』を筆頭とする英語教育番組への出演や慣習をはじめ、翻訳、英語ナレーションなど多方面で活躍する日米のバイリンガル。書のタイトルについては、「はじめに」でこう解説しています。 同じ「かわいい」でも、実はcuteは「かわいらしい」、prettyは「キレイ」に近い言葉なのです。(中略)当は違う意味なのに、学校では同じ意味で習うものは他にもたくさんあります。もしかしたらあなたも、知らず知らずのうちにネイティブをカチンとさせたり、間違った表現をして恥をかいているかもしれません...。 そこで書では、「同じ意味」として扱われていた単語やフレーズの微妙な違いを、イラストにして紹介しているというわけです。きょうはChapter 3「同じ意味で習ったけど... 教科書では違いを教えてくれなかった30ワ

    微妙な違いも一目瞭然! よりネイティブに近い英語表現をイラストつきで学ぼう | ライフハッカー・ジャパン
  • たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン

    新年度が始まり、多くの方は人事異動などで、仕事の環境が変わったのではないでしょうか? また、新しい同僚が日語の通じない外国人になったという方もいるかもしれません。もし、あなたがそうだとしたら、普段の挨拶やほんの少しの談笑で「この人は英語ができる!」と思わせてみたくないですか? 英語ができる人、という印象を残すためには最初の2分が肝心です。 そこで今回は「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語ができる人だと思わせる小ワザを5つご紹介します。 1. 相槌の仕方をマスターする 英会話が得意でないと思っている人も、相手の話を聞くだけならポイントとなる単語を拾っていき、何とか理解できる人が多いと思います。そんな時に日語を話す感覚で「うんうん」やひたすら「Yes/No」を繰り返すのではなく、簡単でもいいので英語で相槌を打つこ

    たった2分で「英語ができる人」だと思わせる5つの小ワザ | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本人が陥りがちな「英語学習」6つの誤解

    「効果のない英語学習をしている時間など現代人にはない」 春、新生活、新社会人。多くの人が新たな気持ちで迎えるこの季節、「新しいことにチャレンジしたい」と思い立った人は多いのではないでしょうか? 社会人の習い事では不動の1位を誇り、ビジネスパーソンのスキルアップのツールとしてもダントツなのが「英語」です。小学校の英語教育、企業でのグローバル化、2020年の東京五輪など、日人を取り巻く英語の状況は刻々と変わってきています。 ただ、日々忙しい多くのビジネスパーソンにとって、「なんとなくやらなきゃいけない」と思いつつも、英語を学ぶとなると「具体的にどうしてよいのかわからない」という人も多いのではないでしょうか。 何が正しく、何が間違っているかわからないままにやっていては、時間も労力ももったいない。迷いながらやっても効果は薄い。しかし、実は英語力はツボを押さえて実行さえすれば、誰にでも身に付くので

    日本人が陥りがちな「英語学習」6つの誤解
  • 「英語教育詐欺大国」日本

    ほど、英語学習に関するが出回り、高額な英語教材や英会話スクールにお金をかける国はない。にもかかわらず、日人ほど、英語ができない国民はいない。 アメリカの大学留学などに利用される英語試験TOEFLの平均スコアを受験者の出身国別平均値(2013年)でみると、日は120点満点中70点と、世界各国と比べて最低レベルだ。他のアジアの主要国のスコアは以下の通り。受験者母数の違いを考慮したとしても、日が低すぎることは事実だ。 シンガポール 98点 インド    91点 パキスタン  90点 フィリピン  89点 マレーシア  89点 韓国     85点 スリランカ  85点 バングラデシュ84点 ネパール   83点 インドネシア 82点 北朝鮮    82点 ミャンマー  79点 ベトナム   78点 中国     77点 タイ     76点 モンゴル   70点 日     70点

    「英語教育詐欺大国」日本
  • その英文メール、正しく書けていますか?知らないと恥をかく5つの基本ルール | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスの場で英文メールを送る機会はありますか? 会ったことのない海外にいるスタッフや外国人の取引先に英語でメールをしたのになぜか返事が来ない...といった経験はないでしょうか? 英語が間違っていたのかなぁ、メールが届いていないのかなぁと不安になる前に、もしかしたらもっと基的なところが間違っているのかもしれません。そこで、今回は、「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英文メールを送る時に気をつけたい基事項をまとめてみます。 1. 件名はわかりやすいか 社内でも社外でもいきなり会った事もない人からのメールは開けるのは躊躇しますし、会社のセキュリティによっては迷惑メールフォルダへ自動で振り分けられてしまっているかもしれません。そんな時でも、メールの題名を見ただけで相手が内容をある程度予想できる状態ならば、見落とされてし

    その英文メール、正しく書けていますか?知らないと恥をかく5つの基本ルール | ライフハッカー・ジャパン
  • 「いったん和訳」の習慣を捨て、TOEIC800点台に

    こんなに自分にフィットするやり方があったのか、とびっくりしたことを覚えています。近所の書店で何気なく買った酒井邦秀著『快読100万語! ペーパーバックへの道』というが提唱する、独特の英語学習法のことです。 著者の手法を簡単に述べれば、「いちいち辞書を確認しないで、英語をやさしいものから読んでいき、やがてふつうの大人が読むペーパーバックをすらすら読めるようにする」というもの。このやり方が私にはぴったりでした。 私は理系出身で、とくに英語が得意だったわけではありません。しかし1990年に社会人になった頃から、つねに英語は必要だと感じてきました。海外旅行でも英語が使えれば便利ですし、世界のニュースをいち早く詳しく知るためには、日語だけではなく英語のサイトを読めたほうがいいからです。国際化が進むなかでは、仕事でも英語の必要性が増してきます。 ですから、いろいろな手法で英語学習に取り組んでき

    「いったん和訳」の習慣を捨て、TOEIC800点台に
  • 英語の会議で自分の意見をしっかり伝える3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    グローバル化が進み、会議を英語で行なったり、海外にいるスタッフと英語で電話会議をする機会が増えていると日々感じている方も多いかと思います。準備万端で挑んでも結局思っていたことがうまくいえなかったり、意見があるのにも関わらず周りに圧倒されて発言する機会を逃したりしていませんか? 今回は、「オンライン留学体験」を提供する世界最大級のオンライン英会話スクール「EF イングリッシュタウン」の記事より、英語の会議で意見をしっかり伝えるためのコツをご紹介します。 1. 意見はシンプルにわかりやすく 母国語ではない英語での会議の場合、どうしても相手に伝わっているかが不安でやたらと説明を加えたくなったり、ネイティブスピーカーのように英語を話せるようになりたいがために難しい言い回しを使おうとがんばってしまう人が多いです。しかし、それは実は逆効果。大事な会議の場だからこそ、相手に伝わるようシンプルでわかりやす

    英語の会議で自分の意見をしっかり伝える3つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • [IT英語編6]最難関レベル、海外カンファレンスで議論

    IT関連の仕事をする人に向けて、連載や書籍「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」で説明してきた英語勉強法IT分野で役立てるための「IT英語」のテクニックを紹介するこの連載は、今回でひとまずおしまいとなる。 第2回(まずはAPIリファレンスを読んでみる)から、ITに必要な英語力の五つのステップを紹介してきた。 APIリファレンスを読む 英語技術ドキュメント/Webサイト/書籍を読む 英語のプレゼンを聞く 英語のプレゼンをする 海外カンファレンスなどでディスカッションしてくる 第3回(英語技術ドキュメントに挑戦!)は二つめのステップである「英語技術ドキュメント/Webサイト/書籍を読む」、第4回(英語のプレゼンだって怖くない)は三つめのステップである「英語のプレゼンを聞く」、第5回(ついに来た! 自ら英語でプレゼン)は四つめのステップである「英語のプレゼンをする」をそれぞれ説明

    [IT英語編6]最難関レベル、海外カンファレンスで議論
  • 英語教育の本当の意義とは?

    企業では英語を使い会議を進め、社内公用語も英語などというところも珍しくありません。外国人の役員や上司を持つ社員の場合、そのやり取りは英語という事も増えてきているでしょう。だからこそ、小さい時から英語教育と今、再び英語に対する必要性が問われているのですが、考えてみればこれも過去、何十年の間にブームと廃れを繰り返してきたように思えます。 思えば私も小学生の時LL教室という当時大変流行した新しい英語教育法に基づく英語塾に通ったことがあります。結果として何式であろうがその成果はよくわかりませんでした。但し、明らかに言えたのは中学校からスタートする英語授業ではABCを知っているというメンタルな優位性から割と成績は良かった記憶があります。 ただ、残念なことにいわゆる受験英語になってからイディオムだ、語彙だという文章の「パーツ」に集中したこともあり、文章という全体像が見えなくなり、高校あたりでは成績が落

    英語教育の本当の意義とは?
  • 英語・多言語がペラペラ、アントニオ猪木氏の知られざる一面 --- おときた 駿

    記者会見の際、元気会なのに元気じゃなかった山口参議院議員が欠席されたのは以前にお伝えした通りですが、ではアントニオ猪木議員はいったい何をしていたのでしょうか? 多くの問い合わせをいただきましたので、お答えします。 マララさん「日にぜひ行きたい」 アントニオ猪木氏が訪日要請 なんと猪木さん、あのノーベル平和賞を受賞したマララさんと会談をしにロンドンに行っていたのですね。 マララさんのお父様が、猪木さんの大ファンということで実現したそうで。これはもちろん、日の国会議員として初の偉業です。 猪木さんは世界で、特にインドやパキスタンでは信じられないくらいの人気があります。色々な方から誤解をされやすいので、今日は私が出会ってから初めてわかった、猪木さんの知られざる一面をご紹介したいと思います。 ■ 年末のある晩、あるアメリカ人と猪木さん、公太さんと会することがありました。さて、我々はどうやって

    英語・多言語がペラペラ、アントニオ猪木氏の知られざる一面 --- おときた 駿
  • 世界には「本当の英語」なんてない

    1年の初めに、「今年こそは英語をしよう!」と目標を立てた人も多いだろう。総選挙で大勝した自民党政権も、公約の通り、小学校から大学まで、英語教育の強化とグローバル人材の育成を推し進めていくことになろう。そんな英語学習者、そして英語教育者に一つ言っておきたいことがある。 世界には「当の英語」なんてない、ということだ。 私たちは、子どもの頃から「正しい英語」、「ネイティブの英語」、「当の英語」というものを意識させられてきた。発音が日語っぽいとなおされ、文法の間違い探しを繰り返させられ、とにかく間違いを直し、「正しい英語」にすることに集中してきた。そして、あまりにも「正しい英語」を求められてきたために、「間違った英語を使ってはいけない」という、ちょっとした強迫観念が頭に染み込んでいる。この使い回しは間違いなのではないか、発音が悪くて格好悪いのではないか、時制や三人称を間違えてしまうのではない

    世界には「本当の英語」なんてない
  • [挫折と挑戦編4]あなたも英語ネイティブと友だちになれる!

    この連載では「挫折と挑戦編」として、英語をマスターすることを目指して日々奮闘しているエンジニアの筆者が3カ月の英国留学で得た経験や気づきについてお話ししています。第1回(日人が英語を話せない当の理由)と第2回(英語に関する日人特有の弱点と克服法)では、日人にとっての英語学習の弱点や克服法について説明しました。 前回(3カ月の英国留学で弱点のリスニングを克服!)は、今回の英国留学を通じて学んだ、ガチネイティブ相手のリスニングにどう向き合うべきかを取り上げました。筆者の経験をかなり赤裸々にお話ししたつもりです。 最終回となる今回は、もう少し気軽なTipsをお伝えします。英語のネイティブスピーカーと友だちになるにはどうすればいいか、日に戻ってからもネイティブに常に触れられる環境をどう作ればよいかを取り上げます。 英国に住んでいてもネイティブとの交流は難しい 今回は3カ月間、英国に留学し

    [挫折と挑戦編4]あなたも英語ネイティブと友だちになれる!
  • [挫折と挑戦編1]日本人が英語を話せない本当の理由

    みなさん、こんにちは。筆者は、英語を皆さんと同じように英語をマスターすることを目指して日々奮闘しているエンジニアです。以前の連載や書籍「ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法」をお読みいただいた方はご存知かもしれませんが、英語が全くできない状態から仕事の合間に独学で勉強し、米国のワークショップで講師を務めるまでになりました。 今回は、仕事を調整して3カ月間、英国に語学留学してきました。目的は、自分の最大の弱点だと考えているリスニングの強化です。筆者は、英語仕事で使う機会がほとんどありません。そこで思い切って3カ月現地で過ごしてみることにしたのです。 結果としていろいろな体験ができましたし、英語学習に関しても多くの気づきが得られました。今回からの4回集中連載で、筆者が英国で得た気づきを皆さんと共有したいと思います。英語学習の何らかのヒントになれば幸いです。 さて、日英語を学ぼうと思っ

    [挫折と挑戦編1]日本人が英語を話せない本当の理由
  • 真のおもてなしを求めて:到達すべき英語のレベルについて

    先日、メキシコ人に「もう何年も英語を勉強しているけど、全く英語が話せるようにはならない。でも、よく文法なんて勉強しなくても、英語を聞くだけで覚えることが出来るというけど、当か?」と訊かれた。 そんなわけないだろう。 まずは文法をきちんと学び、そして今度は覚えた文法と語彙を駆使して、英作文を書いて先生にきちんと添削してもらうのが一番だと答えた。どこの国でも「英語は赤ん坊の頃のように聞くだけで覚えることが出来る」というマヌケな商法があるのだなと思った。 母語の習得方法と、第二言語の習得方法は当然異なる。だから、母語の習得方法と同じ方法で第二言語を習得しようとしてもうまくいくわけがない。(自分自身が子供の頃のことを思い出せば分かるはずだ。毎日新しい発見の連続で、スポンジのようにどんどん物事を吸収していける時期だ。経験を積んだ大人が同じような方法で、言語を習得しようとするのは無理がある) 臨界期

    真のおもてなしを求めて:到達すべき英語のレベルについて
  • 「ネイティブ発音」科学的上達法

    満足度★★★ 付箋数:16 ネイティブのように英語を発音するなんて無理・・・ あなたは、英語の発音を諦めていませんか? 帰国子女でもなければ、留学の経験もなし。 日にいながら、ネイティブ並みの発音を身につけるには、 発音トレーニングに気の遠くなるような時間を かけなければならない。 最近は英語を母国語としない人グロービッシュが流行りだし、 文脈がしっかりしていれば、多少発音が悪くても通じるだろう。 このように考えている人も多いかもしれません。 しかし、もし、それほど時間をかけずに、ネイティブのような 発音が身につけられるのなら、やってみる価値があると 思いませんか? 書は、ストレッチで口の筋肉を鍛えて、 ネイティブのような発音を出せるように訓練するです。 「書には、日語式発音から大脱出し、カタカナ・イングリッシュ にさよならする方法が書かれています。 すなわち、どうすればあなたの

    「ネイティブ発音」科学的上達法
  • 初心者必見!リスニングのコツがつかめる7つの発音ルール(音の連結・消失)|Enjoy Life in English!

    お陰様で2012年10月にTOEIC 910点獲得!当ブログは、堅実ながらも効率的で再現性の高い勉強法を追求し、体系化しています。自分の勉強の失敗と成功をさらしつつ、気で英語を勉強している学習者の悩みを解決し、やる気に火をつけ、「英語人生を楽しめる」ようにサポートするのがミッションです!(・∀・)>

    初心者必見!リスニングのコツがつかめる7つの発音ルール(音の連結・消失)|Enjoy Life in English!
  • TOEICリスニング勉強法|いきなり点が伸びる方法 | リスタ!

    もしかしたら、ひたすらTOEICの公式問題集を解きまくったり、音声を聞き続けたという人もいるでしょう。 しかし、残念ながら、TOEICの単語をたくさん覚えればリスニングやリーディングも克服できると勘違いしている受験者が未だにたくさんいます。 実は、TOEIC満点者でも英単語を全て知り尽くしていませんし、リスニングやリーディングでもその問題全てを聞いていません。それでも点数が取れる理由は、英語が出来る人がやっているコツがあるからです。 そのコツがわかれば、短期間の勉強でもリスニングで満点近く取る事も可能になってくるのです。 そこで今回は、TOEICのリスニング・セクションで、いきなりスコアがアップするコツと日々の勉強法やトレーニング方法、当日の試験でいきなり点数が伸び出してくるリスニング問題の解き方やコツまで今すぐ実践できる方法をご紹介します。 1.TOEICリスニングの点数をいきなりアップ

    TOEICリスニング勉強法|いきなり点が伸びる方法 | リスタ!
  • 世界の4人に1人は英語が使え、その大半がネイティブではない

    この1ヶ月で立て続けに2回インドを訪問し、インド英語の洗礼を浴びている。私の仕事はインド全土から集まる草の根レベルの方々とのやり取りが多いので、ヒンディー語、テルグ語、タミル語といったローカル言語が飛び交い理解不能なのだが、そんななか英語で話をしてくれると、なんともいえない安心感を覚える。はっきり言って、強い訛りでマシンガンのように話し続けるインド英語(Inglish)は苦手なのだが、それでも全く分からない現地語と比べるとはるかに理解しやすい。やはり英語は世界共通語なのだと感じる。 世界にはどのくらい英語を使う人がいるのだろう。なんと、約17.5億人もいるという。人口70億人のうち、4人に1人が英語を使うことになる。さらに、そのうちいわゆるネイティブ・スピーカーは約3.9億人だ。残りの約13.6億人は非ネイティブ、つまり第2言語、あるいは第3言語として英語を使う人たちなのである。英語人口の

    世界の4人に1人は英語が使え、その大半がネイティブではない
  • 世界一分かりやすい英文法のテキスト「English Grammar in Use」英語学習最強の良書です! - 超ハマちゃんねる

    英語の上達には何が必要なのか?英語のスピーキング、リスニング、リーディング、グラマーなど人それぞれ伸ばしたい能力はあるでしょうが僕はグラマーの能力を伸ばすことが英語上達の一番の近道だと思っています。 ※グラマーとは英文法のことです。 そしてかつ最適な良書で学習しなければ上達はかなり難しいかと思います。 今回は僕が出逢った最強の英文法の教科書「English Grammar in Use」を紹介します。 僕のフィリピン留学の時に使用していた教科書で、留学中に終わらなかったので現在もこのテキストで学習しています。 このテキストは結構お高いですし超大ボリュームなので気で英語をしたい方にオススメです! 英文法を英語で学ぶ English Grammar in Use with Answers and CD-ROM: A Self-Study Reference and Practice Book

    世界一分かりやすい英文法のテキスト「English Grammar in Use」英語学習最強の良書です! - 超ハマちゃんねる
  • 日本人だけが英語ができないのはなぜ?:日経ビジネスオンライン

    瀬川 明秀 日経ビジネス副編集長 日経ビジネス、日経ベンチャー、日経ビジネスアソシエなどを経て、日経ビジネスオンライン開設後はオンライン編集がメインの業務。2012年からは日経BPビジョナリー経営研究所の研究員を兼務。 この著者の記事を見る

    日本人だけが英語ができないのはなぜ?:日経ビジネスオンライン