タグ

農協に関するmario272のブックマーク (4)

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 存亡の岐路に立つ「農協」 --- 岡本 裕明

    農業協同組合とはある意味、大きく変化しながら成長する日歴史の中で変革を拒み続けようとする巨大組織であります。突然の環境異変で恐竜が絶滅したことといつも頭の中でダブるのですが、農協がこのままではほぼ存続不可能になるだろう思っている人もいらっしゃるかもしれません。 農協の前身は江戸時代の天保期に今の千葉県あたりで先祖株組合なるものではないかとされていますが、戦後の農地改革を受けて出来た今の農協とは意味合いは大いに違うものだろうと思います。 当時、日では土地を所有する小作人が大量にいる中、糧難で農業を集中的に管理するという目的のもと、農協の存在意義はひときわ大きいものになりました。 日では農民が土地を持つという世界でも珍しい形態が維持されてきたことが今日の農業を語る上で大きなキーポイントになります。つまり、欧米では資家が土地を所有し、農奴がそれを耕すという明白な労使の関係がありました

    存亡の岐路に立つ「農協」 --- 岡本 裕明
  • 農協の話の続き~コメントの紹介~ --- うさみ のりや

    前回の記事に関してblogosでいくつか非常に優良な意見をいただいたので、紹介がてら農業政策についてちょっとだけ議論を深めてみたいと思います。 <意見1> 私は農村で育ちました。そこで、我が家と農協との関わりが、当時はどんなものであったか知っています。 まず、米以外の農産物の販売と物品の購入は民間業者を介しても可能でした。実は、米すらも闇で民間業者に売ることもできました。我が家では、家畜の飼料や肥料などは民間業者から購入していたものもありますが、農産物の出荷と農薬などの購入、そして貯金などは農協を介して行っていました。 まず、個々の農産物の出荷のためには出荷組合というものがありました。これは、特定の農産物を生産する農家がまとまって卸売り業者と長期契約を結ぶものですから、個々の農家は契約内容を知らなくても、出荷量と価格がある程度安定し、安心できるものでした。それから、大規模な病虫害が発生した

    農協の話の続き~コメントの紹介~ --- うさみ のりや
  • 農協解体とか維新が言ってるんだけど --- うさみ のりや

    維新の会が「農協解体」を参院選の公約に掲げるそうだ。 多分言ってるのは、農協の「共同購入、共同販売」行為についてで現状では皆さんご存知の通りで農産物の流通は農協の独占状態だけれど、独占禁止法の除外の扱いがされている。きっと維新の会はここに独禁法を適用させれば、株式会社の参入が促進して農業の活性化、みたいなことを思っているんだろう。 一応自分は実際に役人として経産省の立場から農業の産業化を検討したのですが、この「農協解体」なる公約は個人的にはかなり疑問を感じている。農協が農村の流通を牛耳ってるのは、別に独禁法で守られてるからじゃなくて、単に農産品の流通が儲からないことに問題があるっていうのが当時経産省が総力を挙げて検討した結果だった。むしろ問題視されたのは、農協が農産品の流通ではなくて金融で儲ける構造が確立しているっていうこと。農産品の流通・加工事業は赤字は当たり前で、農協にとって顧客である

    農協解体とか維新が言ってるんだけど --- うさみ のりや
  • 1