タグ

哲学に関するmario272のブックマーク (4)

  • 知らなきゃ損!科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動 〜本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』 - ライフハックブログKo's Style

    幸せは「考え方」や「心の持ちよう」ではなく、 行動で決まります。 (中略) ケーキを作るのにレシピがあるように 「幸せ」にもレシピがあるのです。 「幸福」というと、宗教か、哲学か、という印象がありませんか? しかし最近では、科学として研究されているのです。 2013年の調査によると、日人の幸福度は世界で43位なのだとか。 経済的に安定し、戦争もない日に住んでいながら、なぜ私たちは「幸せ」を感じることができていないのでしょうか? 今日は『「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室』から、科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動を紹介します。 1.  他人との「結びつき」を大切にするポジティブ心理学の先駆者たちは、幸福度の高い人たちを集めて研究し、彼らを幸せにしているものは何かを突き止めようとしました。(中略) 上位10%の人たちに共通していたのはたった1

    知らなきゃ損!科学で証明された「幸せ」を感じるための4つの行動 〜本『「幸せ」について知っておきたい5つのこと』 - ライフハックブログKo's Style
  • 「哲学」が教えてくれる、人生において忘れがちな5つの事実 | ライフハッカー・ジャパン

    1. 私たちは物事を深く問いかけない:私たちも時折、人生の重大な問題を考えることがあるかもしれません。しかし、哲学者は、人々の生活をより充実させるために、人生の大半をそうした重大な問題の探求にささげています。 2. 私たちは往々にして論理に欠ける:哲学者は物事が論理的かどうかを確かめて物事を決めるのに対し、凡人は皆が言っているから、とか、今までそうだったから、などといった理由で物事か正しいかどうかを決めてしまいがちです。 3. 凡人は感情に惑わされてしまう:私たち凡人は物事に対し、思いがけず感情的になってしまいます。哲学者は己自身を知ることを探求し、充実した人生を送るための最初のステップは自分自身を知ることであると確信しています。 4. 凡人は幸福に至る方法をわかっていない:私たち凡人はこうなれば幸せになると思い込んだら、そこに拘りすぎて、単純な物事がいかに精神の充実に貢献しているのかを、

    「哲学」が教えてくれる、人生において忘れがちな5つの事実 | ライフハッカー・ジャパン
  • ビジネスパーソンの指針になる、ニーチェが残した7つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    『ツァラトゥストラはかく語りき』をはじめとする名著を残したドイツの哲学者ニーチェ(1844~1900)は、後世にも大きな影響を与えた存在。そしてその魅力は、難解で抽象的な理論によってではなく、いま生きている人間のための哲学を打ち出したところにあると、『超訳 ニーチェの言葉』(フリードリヒ・ニーチェ著、白取春彦編訳、ディスカヴァー・トゥエンティワン)の編集/翻訳者は指摘しています。 ニーチェの名が今なお世界的に知られているのは、彼の洞察力が鋭いからである。急所を突くような鋭い視点、力強い生気、不屈の魂、高みを目指す意志が新しい名文句とも言える短文で発せられるから、多くの人の耳と心に残るのである。 (「はじめに──ニーチェという変わった哲人」より) 「己について」「喜について」「生について」「心について」「友について」「世について」「人について」「愛について」「知について」「美について」とテー

    ビジネスパーソンの指針になる、ニーチェが残した7つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本当の自分を知るための哲学書8冊 - 自由日記

    2013-08-15 当の自分を知るための哲学書8冊 読書 方法序説 (岩波文庫)作者: デカルト,Ren´e Descartes,谷川多佳子出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1997/07/16メディア: 文庫購入: 31人 クリック: 344回この商品を含むブログ (193件) を見る 方法序説は哲学の方法について書かれたである。 「我思う、ゆえに我あり」という有名な言葉通り、あらゆる対象について考え、疑うことによって、自分の意識だけは疑い得ない特権的なものであることを発見したデカルトの主著。 デカルトは科学者としても多数の業績を残しており、屈折光学、気象学、幾何学などその一端は「方法序説」の後半に表れており、六部構成のこのの最後の二部は科学に関する内容も含まれている。 デカルトにとって科学と哲学は別物ではなかったのである。 精神現象学作者: G.W.F.ヘーゲル,

  • 1