タグ

心理学に関するmario272のブックマーク (15)

  • 完璧主義でもいいじゃない。いつも「そこそこ」ではなく、時には最高を目指そう | ライフハッカー・ジャパン

    その昔、完璧主義がもてはやされた時代がありました。ところが、生産的な人たちは、完璧よりも「及第点」こそベストであることを学びます。確かに、歯ブラシ選びのように、小さな決断には及第点で十分でしょう。でも、人生を左右するような選択において、完璧を目指すことはそんなに悪いことなのでしょうか? 「The Atlantic」に妥協が人生の幸福度と満足度を高めるとする記事が掲載されました。そのような人を心理学では「満足者」と呼びます。一方、常に最良の選択肢を求める人は、「追求者」と呼ばれます。追求者は、すべての決断に最大限の効果を求めるため、疲弊してしまいます。 それに、「もっといい選択肢があったのではないか?」という感覚に常にさらされています。仕事でも人間関係でも、及第点で満足できれば、ストレスが軽減されてハッピーになれるのです。でも、それも度が過ぎれば悪影響をもたらします。 「満足者」は、「追求者

    完璧主義でもいいじゃない。いつも「そこそこ」ではなく、時には最高を目指そう | ライフハッカー・ジャパン
  • 投資に限らず...自分に都合良く判断してしまう「不都合な真実」の怖さ~マネーハック心理学28 | ライフハッカー・ジャパン

    新社会人をみると、「お金のキホン」を知らなかったおかげで、20代を遠回りしてしまった自分のことを思い出すFP山崎(@yam_syun)です。タイムマシンで戻れるものなら、22歳の自分に教えておきたいお金のキホンをまとめた著書『20代から始める お金のトリセツ!』が好評発売中です。よろしくお願いします(←いい話と思ったら、実は宣伝だった!)。 さて、人間の非合理的行動を経済学に組み入れることで学問の新境地を切り開いた行動ファイナンスを、おもしろくかつ実際に役立つコラムとする「マネーハック心理学」、今回はあなたにとって「不都合な真実」に触れてみます。 それは、あなたの判断は、客観的に下されているとは限らず、むしろあなたに都合良く歪められた判断となっている、ということです。 投資における、もっとも「不都合な真実」 行動ファイナンスでは「認知的不協和」という言葉があります。これは心理学の用語でもあ

    投資に限らず...自分に都合良く判断してしまう「不都合な真実」の怖さ~マネーハック心理学28 | ライフハッカー・ジャパン
  • これまでも、これからも変わらない。人間に普遍的な5つの法則 | ライフハッカー・ジャパン

    ここ数年、私は人を幸せにし、生産的にするものについて、数多く書いてきました。ブログや心理学や健康や科学系の学術的な書籍などを見てきましたが、共通する法則が何度も出てきました。 今回は、幸せな人生を送る秘訣だけではなく、より生産的になるための戦略や、人間の行動に関する議論、健康的な習慣をつくる方法などを紹介していきます。いくつかの法則は、あなたの人生にも応用できると思います。 1. 人間は理論的ではなく感情的 人は人生の大事な決断をするのに理由がいると思っているなら、あまりにも論理的思考能力のない人が多くて、混乱したり頭にきたりするはずです。実際には、理由は決断のあらゆる要素のひとつであり、重要視されないこともよくあります。 スコット・アダムス スコットさんのでこの言葉を見つけた時に、なるほどと思いました。私はこれまで、他の人の論理的思考能力がひどくて、混乱したり頭にきたりしていたのです。

    これまでも、これからも変わらない。人間に普遍的な5つの法則 | ライフハッカー・ジャパン
  • ストレス、痛み、免疫力の向上にも。研究でわかった「音楽」の意外な健康効果 | ライフハッカー・ジャパン

    金曜日になったら、iTunesのプレイリストでお気に入りの曲をかけて、週末ムードを盛り上げる人もいるかもしれません。そういう人は、音楽が気分に大きく影響することをよく知っている人です(気分だけでなく生産性がよくなることも)。しかし、科学的にみると、音楽仕事をはかどらせたり、失恋から立ち直らせたりするだけでなく、なんと体調まで良くしてくれるのだそうです。 最近、カリフォルニア州立大学バークレー校の科学研究センター「Greater Good Science Center」が、科学的にみた音楽の力に関する興味深い研究を発表しました。お気に入りの音楽を聞くと、脳に具体的にどのような影響があるのか、音楽を共有することで社会的な結びつきがどのように強くなるのか、さらには心理学者のJill Suttieさんによる、音楽があらゆる面で健康に影響を及ぼしていることなどがありました。 1. 音楽はストレスを

    ストレス、痛み、免疫力の向上にも。研究でわかった「音楽」の意外な健康効果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「懐かしい気持ち」がもたらす、意外なメリット | ライフハッカー・ジャパン

    私たちが時折、YouTubeで若き日の思い出を確認せずにいられないのは、ノスタルジーというセンチメンタルな感情のせいです。心理学によれば、ノスタルジーには、私たちが孤独や喪失に向き合うのを助けてくれる有益な側面もあります。ただ油断すると、懐古にとらわれて先に進めなくなる危険性もあります。 ノスタルジーとは、どんなもの? いつ感じる? 深く掘り下げていく前に、まずは言葉の意味をはっきりさせましょう。「ノスタルジア(nostalgia)」とは、17世紀末のスイスの医師による造語です。当時、医師たちはこれをホームシックに似た病気として扱っていました。もちろん、ノスタルジーは病気ではありません。今では私たちは、「時々は古き良き時代を振り返らずにいられない自分」を受け入れて暮らしています。社会心理学者のClay Routledge博士は米誌『Scientific American』のブログで、ノスタ

    「懐かしい気持ち」がもたらす、意外なメリット | ライフハッカー・ジャパン
  • 落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは今落ち込んでいますか? 気分が沈んだり、悲しくなったりしたとき、そういった感情が過ぎ去るのをひたすら待った経験がありますか? 私にはあります。 そういったマイナスの感情が起こり始めたとき、多くの人は打ちのめされ、落ち込み、憂になりがちです。もしずっと憂感が続くようなら、慢性的な病もしくは躁病の可能性もありますので、専門家のサポートを求めることをお勧めします。 私がこれからご紹介するのは、全面的な病や慢性疾患の対処法ではありません。一般的な人が日常生活の中で、何か原因があって悲しみや気分の落ち込みを感じたときの対処法です。 人は時として、誰かに何か言われたことが原因で落ち込みます。職場でそのような状況に陥った場合、難しい立場に置かれます。その際、感情を表に出すべきでしょうか? すると、仕事の内容、相手が同僚か、友人かなどによってはトラブルに発展するおそれもありますよね。 私

    落ち込んでいるときに効果的な身体の動かし方 | ライフハッカー・ジャパン
  • 株価が急騰・急落! 手を出しにくい相場への2つの対応策~マネーハック心理学23 | ライフハッカー・ジャパン

    上げ続ける相場はどうにも居心地が悪く感じるのがFP山崎(@yam_syun)の相場観です。だからといって手を引いていると株価は上げ続けることがしばしばで、投資のつきあい方は難しいものがあります。 例えばここ数カ月は一気に株価が上昇し、一気に下落した時期でした。4カ月で16.9%値上がりしたかと思えば、なんと1カ月で12.7%値下がりして、執筆時点ではおおむね半分戻るというめまぐるしさです。ここまでジェットコースターだと、手を出せずにこまねいているうち、資産を増やすチャンスを損なったりします。いいタイミングと思ったら大失敗する恐れもあります。何か対策はないものでしょうか。 投資において非合理的な行動を取りがちな私たちの理由を、「行動ファイナンス」の目線も交えて解き明かし、今後の投資に役立てるヒントを探してみましょう。 短期的に上下動する相場は手を出しにくい 執筆時点の前後は、上昇相場が続いた

    株価が急騰・急落! 手を出しにくい相場への2つの対応策~マネーハック心理学23 | ライフハッカー・ジャパン
  • 『錯覚の科学』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文

    錯覚の科学 (文春文庫) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、3年半前に出た単行が、未だ値崩れしていない作品の文庫版。 アマゾンレビューを見ても軒並み高評価ですし、当時なぜ書を手にしなかったのか、悔やまれるほどの濃厚な1冊でした。 アマゾンの内容紹介から。「えひめ丸」を沈没させた潜水艦の艦長は、なぜ“見た”はずの船を見落したのか。ヒラリーはなぜありもしない戦場体験を語ったのか。―日常の錯覚が引き起す、記憶のウソや認知の歪みをハーバードの俊才が科学実験で徹底検証。サブリミナル効果、モーツァルト効果の陥穽まで暴いた脳科学の通説を覆す衝撃の書! 思わず付箋も貼りまくり! なお、タイトルは「ホッテントリメーカー」作なんですけど、気持ち的にはその通りであります! some guy in traffic on his cell phone. / Jim Legans, Jr 【ポイント】■1.運転中

    『錯覚の科学』が想像以上に凄い件について : マインドマップ的読書感想文
  • “美しすぎる心理学者”が語る投資を成功に導くツボ:日経ビジネスオンライン

    「積み立てが続かない」「値上がりしている株や投信に手を出してしまう」。貯蓄や投資には自己を制御できる力が問われている。 「やる力」「やらない力」「望む力」。心理学者のケリー・マクゴニガルさんは、この3つの力を基に自己コントロールする講座を米スタンフォード大学で開き、大人気に。資産運用で威力を発揮する自己コントロールの方法などを聞いた。 (記事の最後に1万円の商品券が10名様など計75名にプレゼントが当たるアンケートの案内があります) 資産づくりでは、まず自分のライフプランを立てるのがセオリーですが、将来の計画を作るのが苦手な人がいます。 マクゴニガル:プランを立てられる人は、今は我慢しても将来起こるとても良いことや楽しみに価値を見いだす人。一方、立てられない人は、今起こる、ほどほどの良いことや楽しみに重きを置く人で、将来の価値を割り引いた現実を優先する人です。 心理学では褒美の実験をします

    “美しすぎる心理学者”が語る投資を成功に導くツボ:日経ビジネスオンライン
  • 【バイアス?】『9割の人間は行動経済学のカモである ―非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす』橋本之克 : マインドマップ的読書感想文

    9割の人間は行動経済学のカモである ―非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて取り上げた1冊。 身の回りの現象や、良く知られたビジネスにおいて、「行動経済学」がどのような役割を果たしているかを解説してくれています。 アマゾンの内容紹介から一部引用。パズドラの大ヒットからイチローのメンタル、AKBの社会現象まで、行動経済学は「売る側に都合の良い『判断や行動』を起こさせる」儲ける(1割のカモる人間になる)ための学問だ。 我々の常識は全部、間違っていた。 人間はこんなにも損をしたがる動物だったのだ。 書の帯によると「読まない人は一生分の損をする」のだそうです!? Social Game Design 2011 / Official GDC 【ポイント】■1.サンクコストでやめられないソーシャルゲーム サンクコストに縛られ

    【バイアス?】『9割の人間は行動経済学のカモである ―非合理な心をつかみ、合理的に顧客を動かす』橋本之克 : マインドマップ的読書感想文
  • 熟達者はネガティブなフィードバックを恐れない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    誌2013年12月号(11月9日発売)の特集は「理想の会社」。HBR.orgの関連記事第4回は、フィードバックの与え方に関する研究報告を取り上げる。リーダーがネガティブで批判的なフィードバックを与えると、部下の意欲を減退させる、とよく言われている。しかしこの認識は正しいとはいえず、相手が熟練者の場合は逆効果になるという。 同僚や部下(さらに言えば、自分の子供)に対してフィードバックを与える時に、決して「批判的」あるいは「ネガティブ」になってはいけない――。 私はこうした論調の記事やブログをあと1つでも見たら、頭が爆発すると思う。非常に苛立たしい。 この種のアドバイスはもちろん善意によるもので、たしかに響きもよい。結局のところ、誰かの行動がどう誤っているかを当人に指摘するのは楽しいものではない。少なくとも、関係する全員にとって少し気詰まりな行為ではある。 しかし、ネガティブなフィードバック

    熟達者はネガティブなフィードバックを恐れない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 嘘つきを見抜く科学的方法 | ライフハッカー・ジャパン

    虚偽検出トレーニング企業「Calibrate」の創設者兼CEOパメラ・メイヤー氏は嘘つきに共通する態度を科学的に観察し、どのようにしてそれを見抜けるかの専門的アドバイスを出しています。その中には以前紹介した「その話が嘘か当かは、物語構造に注意して見抜くべし」もあります。 今回は、そんな彼女が科学的に嘘を見抜く方法を教えてくれました。メイヤー氏によると嘘は「協力行為」であるのだそうです。人は皆、衝突を避けるための嘘を容認しがち。当は忘れていただけなのに、メールが迷惑メールフォルダに分類されたため返事ができなかったと言うなど、その手の類です。 研究によると人は1日に10回〜200回の嘘をつかれているそうです。また初めて出会ってから最初の10分の間に3回の嘘をつくということも分かりました。 人は理想と現実のギャップを埋めるために嘘をつくのだと、メイヤー氏は分析しています。つまりそれが真実であ

    嘘つきを見抜く科学的方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜあなたは詐欺的金融商品にダマされるのか~マネーハック心理学16 | ライフハッカー・ジャパン

    子どもが生まれたので、子ども名義の証券口座開設の準備をしているFP山崎(@yam_syun)です。積立の投資信託を今から少額で続けて、将来の学費準備としたいと考えています。 さて、マネーの世界に心理学を応用した学問が行動ファイナンスです。行動ファイナンスは「非合理的」な行動を経済学に持ち込んだところがとても面白く、そのエッセンスを使って、マネーハック心理学では資産運用の「ココロ」の問題を考えています。 関連記事:心理的トラップ:選択肢がたくさんあるとむしろ選べなくなる~マネーハック心理学15 今回考えてみたいのは「詐欺的な金融商品」にダマされないための心理学です。最近ではMRIインターナショナルが1300億円近い資金をだまし取った疑いがもたれ、大きな騒ぎとなりました。昨年には素人ではないはずの企業年金運用でも2000億円近い金額がAIJ投資顧問会社によって消失しています。金融商品の詐欺はネ

    なぜあなたは詐欺的金融商品にダマされるのか~マネーハック心理学16 | ライフハッカー・ジャパン
  • 第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン

    ビジネスに直接役立つ統計解析の手法として、ビジネススクールでは「相関」を学びます。相関は、価格と販売数の相関関係、為替と株価の相関関係、身長と体重の相関関係など、ビジネスや経済、生物学から心理学まで幅広く使われます。 相関度の強さは、相関係数という数値で表され、-1~1の範囲に収まります。1に近いほど高い相関度があり、0に近ければ相関度は低く、-1に近づくほど逆相関にあるという考え方です。たとえば相関係数が0.8なら、高い相関と言えます。 2つの変数の相関がわかると、ビジネスに活かせます。為替とある企業の株価の相関関係が高いのであれば、トレーダーは為替の変動情報をもとに株式の売買を行えます。あるいは、特定の経済指標の変動と高い相関関係を示す銘柄の株式も存在します。統計情報からテクニカルな取引をする手法もあります。オンライン書店で使われるレコメンデーションも、相関を応用しています。 今回は、

    第4回 ネット書店が「おススメ」を選び出すロジックとは?:日経ビジネスオンライン
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • 1