タグ

2014年6月9日のブックマーク (13件)

  • 史上最大の皮肉 - 『昭和天皇 「よもの海」の謎 』

    ブログにも書いたように、天皇は1000年以上前から名目的な君主であり、そうであるがゆえに実権が代わっても天皇家の地位は続いてきた。この意味では、天皇制は世界最古の完成された立憲君主制である。 しかし「尊王攘夷」の儒教的イデオロギーに引っ張られた明治政府は、天皇に軍を統帥する実権を与えてしまった。昭和天皇はこの矛盾に悩み、形式的には統帥できる軍が戦争に傾斜するのを防ごうとした。その平和主義のぎりぎりの表明として知られるのが、開戦を決定した1941年9月6日の御前会議で詠まれた明治天皇の御製である。 よもの海みなはらからと思ふ世に など波風のたちさわぐらむ これは今まで昭和天皇が「世界は同胞なのだから戦争はするな」という意思を間接的に表明したものと解釈されてきたが、この御製は1904年にロシアと国交断絶した御前会議のあと詠まれたものだ。それは明治天皇が「これは朕の志でないがやむをえない」ともら

    史上最大の皮肉 - 『昭和天皇 「よもの海」の謎 』
  • 日本に対する周辺国の不信とは --- 長谷川 良

    「竹島問題の早期解決を求める東京集会」が6月5日、東京都内の憲政記念館で開催され、多数の国会議員や島根県関連団体代表が参加したというニュースを韓国聯合ニュースが流していた。それによれば、韓国政府が5日、同集会を批判する外交部報道官名義の論評を発表したという。そこで「日政府が過去に周辺国に与えた甚大な被害と苦痛を真に反省し、独島(日名竹島)に対するでたらめな主張を直ちに中断すべき。そうでなければ、日に対する周辺国の不信は深まり、韓日関係改善の道も遠のく」と強調している。 当方が「おや」と思ったのは「日に対する周辺国の不信は深まり、……」という個所だ。どの周辺国だろうか。間違いなければ反日運動を繰り返す中国韓国の2カ国だろう。それを論評は「周辺国の不信は深まり……」とぼかして表現している。論評だから、いちいち文句を言ってもしようがないかもしれない。と、考えていた時、英BBCが世界16

    日本に対する周辺国の不信とは --- 長谷川 良
  • セキュリティー対策はコストではない:日経ビジネスオンライン

    ITセキュリティーはセキュリティーソフトを導入すれば、それで大丈夫とは言えない状況は正に「鼬ごっこ」と言える。セキュリティーソフトを売っている会社は、若しかしたら、売上げを伸ばす為に影でハッカーにサイバーテロを委託しているかも知れない、と勘ぐる位でないとITセキュリティーは守れない。この状態から抜け出すには、情報の重要度をランク付けし、最重要の情報については、ネットワークから完全に遮断する仕組みも考慮せざるを得ないと思う。当然、その事により利用者にとっては「不便」になる。然し、その利用者が自分の端末からマルウェアが侵入した事にすら気付かないのだから、仕方ない。顧客情報を例にとると、ネットワーク上は「顧客番号」だけで注文情報等との結び付けを行い、出荷の時には閉ざされた「重要DB」から一方通行で住所等を含む出荷伝票を発行する。顧客一覧の様な情報は、社内でも一般端末からはアクセス出来ず、ネットワ

    セキュリティー対策はコストではない:日経ビジネスオンライン
  • 「失われた20年」は、実は「成長痛の20年」でした:日経ビジネスオンライン

    インターネットサービス企業のディー・エヌ・エー(DeNA)、メモリー大手のマイクロンメモリジャパン(旧エルピーダメモリ)、大手製薬会社アステラス製薬、半導体に欠かせないシリコンウェハーメーカーのSUMCO、大手都市銀行のみずほ銀行、そして最近上場したジャパンディスプレイ。これらの企業の共通点は何でしょうか。 彼らは、「失われた20年」の間に生まれ、躍進してきた企業群のほんの一部です。このグループには現在、成功している企業だけでなく、苦しんでいる企業、既に売却された企業など、実に様々な企業があります。しかし「失われた20年」と呼ばれた時代であったのにもかかわらず多くの企業が生まれ、その多くが今も活躍しているのはなぜでしょうか。 彼らは、ベンチャー企業、みずほやアステラスのように合併によって作られた企業、あるいは20年の間に作られた新しい起業方法から生まれた企業です。楽天、カカクコム、グリー、

    「失われた20年」は、実は「成長痛の20年」でした:日経ビジネスオンライン
  • バリュー平均法の実用は難しい

    序盤は資産運用について基的な要点とともに確定拠出年金制度の紹介と活用方法がありますが第5章から『バリュー平均法』という積立方法について書かれています 4章までと5章からは別のではないか?というほどに内容が様変わりするので5章以降のバリュー平均法について重点的に考えてみました バリュー平均法とは バリュー平均法とは相場の変動を利用して収益をアップしていく投資法です(P.201) 通常言われているドルコスト平均法は毎月一定金額によるコツコツ積立方法ですがバリュー平均法とは目標金額(リターン)を一定させるために定期的に資金を投入していきます ※バリュー経路や計算方法など詳しくは書を参照してください ザックリ書くと目標達成金額に対してプラス推移であれば積立金額が少なくなりいつか来る暴落などによるマイナス時期へのキャッシュ待機となるのが特徴です 同じ積立投資でも手間がありアクティブなのですが少

    バリュー平均法の実用は難しい
  • 「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡本和久著)でバリュー平均法を学ぶ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡和久著)を読みました。 バリュー平均法は、「マーケットの変動に合わせて買付額を変動させ、時には売却を交えて積立を行なう方法」(書より)とのこと。一般的な積立法であるドルコスト平均法よりも、このバリュー平均法の方が優れていると説明されています。 はて?バリュー平均法とな?? たしか7~8年前に、どこかで「バリューアベレージング」という積立投資法の話を見たことがあるような気がするのですが、当時はスルーしてしまいました。もしかしてこのことだったのかもしれません。 具体的には、定期的(3か月に一度)に、「バリュー経路(バリュー・パス)」と呼ばれる「あらかじめ定めた金額」になるように、資金を投入していくということなのですが、私が目を奪われたのはそのシミュレーション結果です。 投資対象はMSCI

    「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡本和久著)でバリュー平均法を学ぶ
  • 英語上達のポイントは「コドモ英語」を活用すること | ライフハッカー・ジャパン

    英語が上達したければネイティブの子どものように学びなさい』(竹内薫著、PHP研究所)の著者は、バイリンガルのサイエンス作家。これまでに多くの英語を翻訳出版し、日企業の海外向けニュース記事を英語で執筆してきたのだそうです。 そして、そんな経験を経てたどり着いたのが、「大人でもバイリンガルなみに英語がしゃべれるようになる『たった1つの方法』。では、どうすればそれを身につけることができるのでしょうか? 基的な考え方が説明されている、主章「竹内式英語習得絶対法則 ──英語は二丁拳銃で耳コピせよ」から、いくつかを拾ってみたいと思います。 大人が「耳コピ」するためには 言語習得の近道は「書き言葉より、まずは話し言葉」「文字より、まずは音声」。ただし、自然な耳コピによって母国語を習得できる子どもと違い、英語を聞いてもすぐに口で再現できないのが大人。そこで著者がおすすめしている効果的な耳コピの方

    英語上達のポイントは「コドモ英語」を活用すること | ライフハッカー・ジャパン
  • 運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」 | ライフハッカー・ジャパン

    ── 「カラダを動かすことは脳にいい」といった風潮がありますよね。この理論って、そもそも、脳科学的に正しいのでしょうか? 池谷:脳は頭蓋骨に守られているモノなので、直接的な刺激を与えることはできません。つまり、間接的に刺激を与えることしかできないわけです。じゃあ、どうやって刺激を与えるのか、活性化させるかという時、カラダを使わなければいけないわけで。正しいか間違っているかで言えば、正しいと思います。 ただ、「カラダをいっぱい動かす=脳もめちゃくちゃ活性化される」と考えるのはやめた方がいいと思います(笑)。ピアノも脳にいいとか言われていますけど、やり過ぎたら当然、怪我をしちゃう。それだけじゃなくて、やり過ぎたら脳の機能がおかしくなることもあるんです。カラダを動かすこと、例えば走るにしても「適度にやる」ということが大切です。 ── 雑誌やニュースメディアなどで、多くの経営者やクリエイターが「走

    運動が好きだと仕事の成果も出やすいのか:池谷裕二に聞く「走ることは脳にいいの?」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 先延ばしの誘惑から抜け出すためにはタスクを区切って取りかかろう | ライフハッカー・ジャパン

    NBA選手のコービー・ブライアントは数百回ゴールを決めるまで練習をやめません。同様に創造的なプロフェッショナルはトップを走り続けるために、一貫して自分の技を磨き続けなければなりません。けれど私たちは、ときどき訪れる先延ばしの誘惑からどうやったら抜け出せるのでしょう。43 Foldersのクリエイター、Merlin Mannからのアドバイスがあります。動き出すために、まずその日に合った適切なゴールを決めます。彼はこれを「ダッシュ(一区切り)」と呼びます。彼は3つのタイプのダッシュを定めています。 時間区切りのダッシュ:ほとんどの仕事は時間で区切れるので、近所のコンビニでキッチンタイマーを買ってきましょう。時間の長さは、その仕事を終わらせるのに必要な時間より少しゆとりを持たせつつ、やる気を損なわない程度に短く設定しましょう。 ユニット区切りのダッシュ:時間の代わりに、タスクによってひとかたまり

    先延ばしの誘惑から抜け出すためにはタスクを区切って取りかかろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 会議で存在感を示すために、避けたほうがいい9つの行動 | ライフハッカー・ジャパン

    他人に話を聞いてもらえるかどうかは、信頼に値する人物に見えるかどうかにかかってきます。知的で、有能で、信用できる人と思ってもらえなければ、ビジネスチャンスを失う可能性もあるでしょう。今回は、米ビジネスメディア「Inc.」より、「会議で避けたほうがいい9つの行動」を紹介します。 1. 嘘を言っていたことを暗示する言葉 「正直に言えば」といったフレーズは、それまでの話は嘘だったという暗示を与えてしまいます。 2. 押し付けがましいセールストーク ほとんどの人はセールスマンを信用しません。そのため「保証」「値引き」さらに「ソリューション」といった言葉をよく使うと、信用の度合いが落ちていきます。 3.自意識過剰なビジネスワードを使う 少しならかまいませんが、「レバレッジ」「インパクト」「リーチする」といった言葉ばかりを聞き手は痛々しいと思うでしょう。 4.アルファベットの略語を使いすぎる 略語はす

    会議で存在感を示すために、避けたほうがいい9つの行動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 名古屋市千種・覚王山のカフェ「Cafe Pizzeria Pino(ピノ)」はピザが美味くてオシャレ!(駐車場あり) - ライフハックブログKo's Style

    名古屋市千種・覚王山のカフェ「Cafe Pizzeria Pino」は、大人がのんびりと美味しいピザを楽しむのに良いお店。 ランチは安いのに、上品な雰囲気のなかで事ができます。 ランチはワンプレート+ピザ!これまたオシャレ!ランチセットは、以下で1,260円。●お好みのピッツァ ●サイドメニュー ●ドリンク +300円でプチデザート付きもOK。 サイドメニューがオシャレ。女子なら目で満足? そしてお待ちかねのピザ。 いくつかの種類の中から「和牛じぐれ・せり・三つ葉とチーズのピッツァ(オイルベース)」を選びました。 網の上に乗っているので蒸気ででふやけたりせずサクサクのまま。 意外と男性の私でも満足できる量でした。 後のドリンク。なんとコーヒーがワイングラスで登場。 まとめとにかく上品・オシャレで、良い雰囲気でした。 10代など若々しいお客さん(?)はいないので、オシャレで上品な雰囲気の

    名古屋市千種・覚王山のカフェ「Cafe Pizzeria Pino(ピノ)」はピザが美味くてオシャレ!(駐車場あり) - ライフハックブログKo's Style
  • 幸せな人が毎日実践している7つの選択 | ライフハッカー・ジャパン

    最高に幸せな人とそうでない人を分けているものは、一体何なのでしょう? Harris Interactiveの調査によると、アメリカの人口の約3分の1は「とても幸せだ」と答えています。もっと多いと思っていた人も多いのではないでしょうか。 会社や職場には、明るくて、予想もしない問題が起こっても気にせず熱心に仕事をする人がいます。そういう人は、小さなチャンスや親切にも、大げさなくらい当にうれしそうに見えます。困難にも笑顔で耐え、生まれつき常に物事の明るい面を見るような人が、友だちや知り合いの中にもいるでしょう。 研究によって、幸せのうち半分は遺伝的に決まっており、40%弱は外的要因の影響によって決まるということが分かっています。しかし、残りの12%は、自分がどのような選択をするかによって決まります。ほんの些細なことで、幸せがどうかが変わってきます。幸せな人はこのことに気付いており、だからこそ毎

    幸せな人が毎日実践している7つの選択 | ライフハッカー・ジャパン
  • 大企業によるスタートアップ企業の買収は、なぜ失敗するのでしょうか?

    大企業によるスタートアップ企業の買収が、結果的に失敗に終わるケースは少なくありません。今回の投稿は、この理由に関するブランク氏の考察です。彼は「何を買収したのか」「スタートアップ企業のステージはどこにあるのか」に失敗の原因を見出しています。(ITpro) 過去数10年間にわたり、シリコンバレーでは、大企業がスタートアップ企業を買収し続けています。最近では、絶え間のない破壊的変革への圧力もあり、大企業はその買収ペースを加速しています。 ともすれば、これらの買収は、失望に終わります。 大企業がスタートアップ企業の統合に失敗した事実から、何を学べるのでしょうか。答えは、スタートアップ企業を統合する戦略には2種類あるということであり、スタートアップ企業のライフサイクルの位置次第ということになります。 イノベーションのポートフォリオ ほとんどの大企業は、3種類のイノベーションを管理しています。具体的

    大企業によるスタートアップ企業の買収は、なぜ失敗するのでしょうか?