タグ

2014年7月23日のブックマーク (11件)

  • blog-entry-2165.html

    満足度★★★ 付箋数:21 「 “今の若者はお金がない” 、 “お金がないから使わない” 世間ではこう言われ、 “クルマ離れ” や “高級ブランド品離れ” 、 “海外旅行離れ” など、今の若者が高額消費をしなくなった 理由にされている。しかし、それは当だろうか? (中略)書では、改めて多くの “統計データ” を使って、 お金をはじめとする今の若者の実態について、世間でなんとなく 言われていることが当かどうかを検証するとともに、 若者についての理解を深めることを目的としている。」 著者は、統計のプロフェッショナルの久我尚子さん。 シンクタンクで日々統計データを使って世の中を分析し、 政府統計について審議する内閣府統計委員会の専門委員を 務めている方です。 書では、誰もが入手可能で、一般公開されているデータ のみを使って、世間で言われている若者像と異なる 実態をあぶり出します。 ちなみ

    blog-entry-2165.html
  • 第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp

    新社会人のみなさん、こんにちは。特集は、新しいものを学ぶ際に出会う問題について解決するための糸口を提供するために書きました。 みなさんは、「⁠IT業界は変化が激しいので学び続けることが必要だ」と聞いたことがあるのではないかと思います。そしてそのことに異論はないはずです。だからこそ今、サイトを読んで何かを学ぼうとしているわけですよね。それはとても良いことです。 一方で、「⁠学びたいけど時間がない」「⁠何を学んだらよいかがわからない」「⁠社会人として成果を出していける自信がない」などの悩みを抱えている方も多いです。筆者はこの悩みを解決したいです。 限られた文字数では、みなさんの個別の問題を解決することはできません。そこで、みなさん自身で問題を解決していくための糸口を提供します。まず章では、第2章以降でより具体的な問題について説明するための材料となる、ちょっと抽象的な話をします。 知識には

    第1章 効率的に学ぶには―知識の3つの軸と学びの3つのフェーズ | gihyo.jp
  • 「こんな上司と仕事したくない!」と思ったら考えるべき6つのこと【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事をする上で、人間関係は切っても切れないもの。心から尊敬でき、自分を認めてくれる上司と一緒に楽しく仕事ができることもあれば、上司と折り合いが悪く、不遇の時代に耐えなければならないことも...。昨今の厳しい雇用情勢をかんがみると、職場で相性のよくない人と出会うたびに仕事を辞めるというわけにもいきませんね。そこで、今回は、職場でのストレス耐性を向上させ、毎朝顔を合わせるのもうんざりな上司とうまくやっていく術をご紹介します。 1.その上司は性格が悪いのか、それとも仕事ができないのか まず「自分の上司がマネージャーとしてイケてないのか、人としてイケてないのか」を明らかにする必要があります。部下が仕事をうまく成し遂げられるよう、的確な指示や優先付け・指導ができていない上司は前者で、個人的な理由から互いに視線を合わさないといった類いの極めて主観的なものが後者です。 上司がマネージャーとしてよくないだ

    「こんな上司と仕事したくない!」と思ったら考えるべき6つのこと【LHベストヒッツ】 | ライフハッカー・ジャパン
  • 働き過ぎで潰れないために。体や心が発する5つの警告サイン | ライフハッカー・ジャパン

    ストレスというのは徐々に人間を蝕んでいくものです。自分の体や心が発する警告のサインを見逃さないように、常日頃から気をつけなければなりません。 働き過ぎの兆候なんて、自分でも簡単に気付くと思っているかもしれません。長時間労働、朝起きるのが辛い、疲れやダルさが取れないなどは、間違いなく働き過ぎのサインです。しかし、そのような状況に身を置くと、人間の体も心も、おかしなことに少なくともしばらくは適応しようとするものなのです。 労働時間が少しずつ長くなり、プレッシャーが徐々に増大していくと、ある日突然どこかに行ってしまいたくなる(もしくは消えてしまいたくなる)気持ちになるかもしれません。燃え尽きてしまうと、誰かや何かを恨むようになったり、体や心の健康が損なわれてしまいます。スケジュールやストレスレベルが異常になり始めた時の、警告サインに早めの気付くことができれば、そんな状態に陥らないようにすることも

    働き過ぎで潰れないために。体や心が発する5つの警告サイン | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本人の英語教師に英語教育をまかせられるか --- 岡本 裕明

    英語教育が再び注目されています。学校での英語教育、それに対して教員指導が十分ではないということが指摘されています。文科省の調査で「授業をおおむね英語でしている」と答えた教員は、わずか6.5%にとどまっているとのこと。この数が少なすぎるというのでしょう。 ただ、日人の英語教師が英語で授業をすることは長年海外にいるものとしては反対です。理由は日英語教師の力量がそれほどあるとは思えないからです。 ここでいう力量とは学校のテストでよい点を取れるような文法、語彙、アクセント記号、イディオムといった英語の「部品」についての知識が多いことが必ずしも子供の英語が上達する理由にはならないと思っているからです。 私は正直、23年間のカナダ生活をはじめ、アメリカやイギリスでも英語を勉強したのですが、決してうまくありません。それはどうしても習得できない分野があるのです。私の考える英語上達のエッセンスと

    日本人の英語教師に英語教育をまかせられるか --- 岡本 裕明
  • 終身雇用と成果主義は、同時に実現できます:日経ビジネスオンライン

    日経ビジネスオンラインの読者の皆さまの方が、私より日の雇用構造について詳しいのは事実でしょう。とはいえ、皆さんはこの構造の「内側」にいるため、何らかの偏見を持っているかもしれません。 今日は、海外の研究者から見た、昨今の日の雇用構造の変化における新しい機会と課題について取り上げます。3つ重要なポイントがあります。1つ目は、終身雇用はとても重要な制度であり、もっと柔軟なシステムに進化させられさえすれば、制度をいじらなくてもむしろこれからも存続可能であることです。2つ目は、実現可能な終身雇用のため、査定制度が生産性と効率性を基準とするものに切り替わるべきであることです。最後は、企業が多様性を求めて社員を採用していけば、現在の就活における様々な問題が解決されていくことです。 日の非正規社員は、そもそもとても少ない 下の表は、厚生労働省の労働力調査を基に作られた、2013年における雇用の平均

    終身雇用と成果主義は、同時に実現できます:日経ビジネスオンライン
  • “女同士”の難しさをどう解決するか:日経ビジネスオンライン

    アドラーは、「なぜ」という問いは心理学者でも答えるのは難しい、といっています(『子どもの教育』)。親が子どもに「<なぜ>こんなことをしたの?」とたずねても、「なぜ」という問いによってどんな答えが期待されているかを子どもは理解できないでしょうし、おそらくは、そのように問う親もわかっていないでしょう。 アドラーが「なぜ」と問う時、行動の「原因」ではなく「目的」を答えとして期待しているのですが、女性同士であれば、行動の目的が手に取るようにわかることが多い。そのため、行動の隠された意図が見えることが、女性同士の対人関係にいがみ合いや嫉妬心を生むように見えます。例えば、非常に愛想のよい女性が、他の女性から見ると「あの人はいつも誰かに取り入ろうとしてこびを売っている」といった解釈になってしまうわけです。 “女の涙”は相手を従属させる 例えば、ここぞという時に泣く人がいます。アドラーは、「水の力」という

    “女同士”の難しさをどう解決するか:日経ビジネスオンライン
  • 子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係:日経ビジネスオンライン

    私たちの暮らし向きは、ホントに良くなっているだろうか? 100万ドル(約1億円)以上の資産を保有する、日の富裕世帯数は124万世帯となり、米国、中国に次いで世界3位となった(ボストン・コンサルティング・グループ調べ)。一方、「生活が苦しい」と6割の世帯が答え、母子世帯に限ると84.8%にもなる。 これは、先週、厚生労働省が発表した、国民生活基礎調査の概況で明らかになったこと。しかも、「子どもの貧困率」が16.3%と過去最悪を更新し、これは先進国でもトップレベルであることも明らかになった。 賃金アップ、ボーナスアップ、正社員化促進など、一見、景気のいい話題ばかりが報道されているけれど、ごく一部の人たちだけが潤っているということか? いつしかグローバル化が当たり前の世の中になってしまったけれど、グローバル化とは、デキる人“だけ”しか生き残れない社会に拍車をかけるモノ。一部の人と企業にしか利益

    子どもの“貧困率”増加と「努力しない」部下の暗澹たる関係:日経ビジネスオンライン
  • 第2回 Unitの依存関係と順序関係

    systemdによる起動処理の基礎となるUnitでは、Unit間に依存関係と順序関係があるのが特徴だ。Unitの設定方法を説明する前に、ここでは、Unitの依存関係と順序関係について触れておこう。「依存関係」とは、「Unit Aを有効化するならUnit Bも有効化すべき」という関係だ。「順序関係」とは、「Unit Aを有効化する前にUnit Bを有効化すべき」という関係である。 systemdの環境では、Linuxカーネルが起動すると、プロセスID=1の最初のプロセスとして、systemd体となる「/usr/lib/systemd/systemd」が起動する。systemdはこの後、各種Unitの依存関係を検索して、この環境で有効化すべきUnitの一覧を作成する。そして、これらUnitの順序関係に基づいて、順番にUnitを有効化(起動)していくのである。 ただし、すべてのUnitに順序

    第2回 Unitの依存関係と順序関係
  • 第8回 「クラウド化」は組織と人を変える

    前回はICT企業の老化を加速するパラダイムシフトについて解説しました。パラダイムの変化は、これまで培ってきた資産を全て「負の遺産」に変えてしまいます。 これはもちろん全ての企業に当てはまることではありますが、特にICT企業では、外部環境や技術の変化が圧倒的に速く、パラダイムシフトも劇的です。 さらに会社の資産が工場のラインや製品そのものといった「目に見える」ものではなく、主に直接目に見えない知的資産、例えば特定技術に関する知識やスキル、あるいは会社としての方法論やノウハウ、サービスや人的なネットワークです。この点はむしろ一般の企業よりも「厄介」です。なぜなら、そのような知的資産が「時代遅れ」になっていることに、目に見えるものに比べて気が付きにくいからです。 今回からそうしたパラダイムシフトが組織や個人にどのような影響を与えるかを一つずつ見ていきます。今回は、クラウド化に関連する変化がもたら

    第8回 「クラウド化」は組織と人を変える
  • 第1回 Linuxの起動プロセスとsystemd

    Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)では、「systemd」という新しいLinuxの起動処理とサービス管理の仕組みが導入された。システムの起動処理にかかる時間を短縮するなど、さまざまなメリットを備えている。 従来のバージョンであるRHEL5では「SysVinit」、RHEL6では「Upstart」という仕組みが採用されていた。systemdは、これらの仕組みとは大きく異なるプロセスで、Lnuxを起動する。systemdは従来の仕組みとどう異なるのか、それによってどんなメリットが得られるのか、詳しく解説していこう。 これまではシェルスクリプトでシステム起動を管理 SysVinitやUpstartでは、システムを起動してLinuxカーネルが動き始めると、最初にシェルスクリプト「/etc/rc.d/rcsysint」によって、ファイルシステムの整合性チェックとマウン

    第1回 Linuxの起動プロセスとsystemd