タグ

2013年5月21日のブックマーク (25件)

  • 大企業vs中小企業、どちらで働く? なにが違う? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー様 私は現在、就職活動中です。これから発展していく余地のある中小企業か、安定している大企業かどちらを目指すべきか迷っています。何を考慮して決めるべきですか? 途方にくれている者より 途方にくれている者さんへ 中小企業と大企業、どちらを選ぶかは、就職活動中にする大事な決断のひとつです。あなたがまだキャリアを築き始めたばかりの人であれば、なおさらです。良い悪いの問題ではなく、あなたの目標と希望する働き方で決めるものです。 また、世界共通の答えもありません。大企業は一般に福利厚生制度が充実していますが、例外もあります。従業員100人未満の会社で、手厚い保障を与えているところを見つけたら、面接官や採用担当者に詳しく聞くと良いでしょう。 完全なガイドではないですが、就職活動中の方に考えてほしいポイントを以下に挙げます。 大企業の魅力 大企業には大企業たる理由があり、その会社は成功の上に

  • 生産性アップに役立ちそうな3つの研究結果:マシュマロテスト、1万時間ルール、根性度 | ライフハッカー・ジャパン

    アイデアブログ「99U」は生産性に関するトレンドを日々チェックしています。同サイトに載っていた、日々の生産性や創造性に役立ちそうな3つの研究を紹介しましょう。 1.マシュマロテスト 後で満足感が得られることに関する研究として有名なのは、1972年のスタンフォード大学の研究です。子どものグループに、1つのマシュマロをすぐにもらうか、15分待って2つのマシュマロをもらうかを選んでもらうという実験でした。 この意志力に関する簡単なテストが、結局は子どもの将来の成功が分かる強力な指標となりました。追跡調査をしたところ、2つのマシュマロをもらうために待つことができた子どもは、大学入学資格テストで高い成績を収めました。 意志力というのは、成功するのには不可欠なものなのです。ただ、無限にあるものではないので、自分にとって当に大事なことに使うようにしましょう。 2.1万時間ルール 何かひとつの技術

    mario272
    mario272 2013/05/21
  • 手助けするときに頼りにされる言葉、されない言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    身内や友だちに大変なことがあった時、困っている時、不幸があった時、何か力になりたいと思うでしょう。そんな時に、どんな風に声をかければいいのか分からなくなってしまうものです。 しかし、間をもたせるために「何か力になれることがあったら言ってね」と伝えるのはやめましょう。usapeachesさんがRedditor上で、そのような言い方は当に助けが必要な人に対して負担をかけることになり、適切ではないと触れていました。家族が病院に入院した、友だちが最愛の人を亡くしたなど、身近な人に予期せぬ困ったことが起こった時は、自分が何か手助けはできないかと思うでしょう。気をつけなくてはいけないのが、大変な状況に身を置いている人はいつもの日常生活すらままならない状態にあるということ。普段なら「何か頼みごとがあれば言ってね」で済むとしても、そういった時は具体的に言ってあげた方がいいです。 子どもの面倒を見ようか、

    手助けするときに頼りにされる言葉、されない言葉 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「集団」を「チーム」にすれば、クリエイティブな関係性が生まれる | ライフハッカー・ジャパン

    意識と行動を少しだけ変えてみることで、職場の空気は変えることができる。その変化を端的に表せば、「集団」を「チーム」にするということである。同じ部署内でいくら机を並べていても、それは「集団」でしかない。まずはお互いメンバーの顔をよく見て、目標とモチベーションと情報を共有し、お互い協力し、助け合う体制ができて初めて、一体感のある「チーム」になるのである。 (3ページより) 『人はチームで磨かれる 職場を元気にする72の質問』(齋藤 孝著、日経済新聞出版社)の著者は、書の冒頭でそう主張しています。「見方を変えれば、チームは強力な人材育成システムにもなり得る」とも。 では、その理由は? 序章「なぜチームなのか」に、答えを探してみましょう。 チームだからこそアイデアが生まれる(19ページより) 今日の社会でもっとも求められているのは「アイデア」であり、そのためには、人と人とが関わって新しい付加価

    「集団」を「チーム」にすれば、クリエイティブな関係性が生まれる | ライフハッカー・ジャパン
  • 激しく怒っている人と向き合うための3つの質問 | ライフハッカー[日本版]

    どんなに温厚な人でも、ある程度の怒りや不満とは付き合っていかなければなりません。誰でも一度ぐらい、カッとなってしまった、激高した経験はあるはずです。 そんな怒っている人の「聞き手」に回ってしまった場合、どのように対応したらいいのでしょうか。精神科医のMark Goulston氏は、米誌「Harvard Business Review」の記事で、その方法を紹介しています。 医学生のときのことです。膿を体から除く際は摘出「後」に抗生物質を投与することで傷が癒えると学びました。では、抗生物質の手順を先にしてしまうとどうなるでしょうか。膿を排出できずに、傷が治りにくくなってしまうそうです。 現在私は、精神科の開業医として働く傍ら、CEOアドバイザーとしても活動しています。その中で、あることに気がつきました。怒れる人の感情は「膿」のようにたまっており、今にも爆発しそうな状態だと。それはお客さんであっ

  • 「ビッグデータ」をめぐる、ビジネスとプライバシーの接点

    安倍総理が講演で、「日々、膨大なデータが生まれている。GPSでとった移動情報、ネット取引の情報などは、付加価値の高いサービスを生み出しうるビジネスの宝の山」と発言されたようです。しかも、「プライバシーか宝の山かという二項対立が続き、宝の山がうち捨てられてきた。これにもメスを入れる」と発言されたとのこと。まさにその通り、「宝の山」を活用するための改革は、どんどん進めていただきたいと思います。 ただ、ここでも問題は、総論より各論にあります。もし「プライバシー」を声高に叫ぶ人々がゴリゴリの反市場経済の徒であって、日人だけが「宝の山」を捨ててしまうよう叫んでいるのであれば、その人たちの意見に耳を貸さず、ひたすらにビジネスを推進するというのも、一つの選択肢かもしれません。しかし、私の見るところ、状況はそんなに単純ではありません。論点は、ビジネスを盛んにするにはプライバシーも尊重せねばならない、とい

    「ビッグデータ」をめぐる、ビジネスとプライバシーの接点
  • 男性の「強制労働」は慰安婦より大きな問題

    慰安婦について「強制連行」という言葉を使うのは、誤解のもとだ。強制連行という言葉は、朴慶植『朝鮮人強制連行の記録』(1965)で初めて使われた造語で、公式の用語ではない。戦時に政府が労働者を動員する方法は募集か徴用であり、後者は拒否すると罰則があったので、これを強制連行と呼んだものと思われるが、これは朝鮮人に限った話ではない。 戦時中は、国家総動員法にもとづいて国民徴用令が出され、616万人が軍需工場などに徴用されたが、厚生省によれば、そのうち朝鮮人はわずか245人(終戦時)だった。これは戦時労務動員計画で「半島人の徴用は避けること」という方針が出され、官斡旋による募集という形式がとられたことによる。これは朝鮮人ブローカーが募集して国内の炭鉱などに連れて行くのだが、その募集や輸送は政府が管理していた。 ただ募集は誇大広告が多く、特に炭鉱では労働条件が悪いために脱走する労働者が絶えなかった。

  • 経済成長の終わり : アゴラ - ライブドアブログ

    OPINION 経済成長の終わり イギリスのシンクタンク、New Economics Foundation (nef)がGrowth isn't possible(成長は可能ではない) というレポートを2010年に発表し、気候変動やエネルギー資源の減耗を考慮すると、経済成長は続けられないと主張している(BBCの解説記事:Economic growth 'cannot continue')。 またnefは、昨年のレポート:The economics of oil dependence: a glass ceiling to recoveryで、原油価格が1バレル100ドルを超える水準では、石油に大きく依存した先進国は、経済成長できないことを主張している。 これら2つのレポートは非常に説得的であり、私も常々主張しているように、経済成長は物理的限界に達したと考えている。 2010年、イギリ

  • 慰安婦問題は常識論やで --- ヨハネス 山城

    慰安婦問題が盛り上がっている。というより混乱しておる。混乱に乗じて、かなり無茶な事を言うヤツが出てきた。ちょっと頭を冷やしたほうが、ええやろ。 まず、最大の論点、強制連行や詐欺の有無からや。確かなことは2つ。「自分は強制された」と言っている元慰安婦がいてる、ということと、強制を示す証拠はない、ということや。 そやから、特定の個人に強制連行の責任をとらせるのは無理な議論やし、逆に強制連行を理由に、特定の元慰安婦を他の慰安婦より優遇せよ、というのも、正しくはないと思う。そやけど、慰安婦の全てを「合法的なビジネス」と断じたり、言うにこと書いて「単なる人身売買」(すごい表現や)などと言うのも、同様に間違っておる。何せ、強制連行はあったかも知れへんし、無かったかも知れへんのやから。それ以上踏み込んだらあかん。 次に、個人やのうて、国の責任を考えれば場合も、強制性はあったと考える必要はないのかというと

    慰安婦問題は常識論やで --- ヨハネス 山城
    mario272
    mario272 2013/05/21
  • 乙武騒動で考える;差別禁止に事情や理由は関係ないと言う主張について

    銀座のレストランtrattoria GANZOに予約を入れていたものの、オーナー・シェフに当日に車椅子だと知らされても対応ができないと言われて入店を拒否されたと、作家の乙武洋匡氏が嘆いていた(Twitter)。店舗側の謝罪で決着したのだが、色々な人の興味関心を惹いた様だ。 欧米と比較して日のバリア・フリー化の遅れを嘆く声*1と同時に、理屈抜きで車椅子ユーザーへの軽蔑的な態度が見られると批判している福祉の専門家らしい人がいた。しかし、今回の「差別」は態度の問題なのであろうか? 1. レストランが車椅子にすぐに対応できるかは疑問がある 二階の店舗まで狭い階段と廊下を、総重量130Kgと見られている電動車椅子と乙武氏を運ぶには、大人4人が必要になるそうだ。繁忙時にオーナー・シェフ他の従業員3名しかいない店舗だと不可能に思える。 乙武氏は体だけ運ぶように要請したらしい*2が、一階の廊下のスペース

    乙武騒動で考える;差別禁止に事情や理由は関係ないと言う主張について
  • 優遇税率が終了する前のクロス取引は損か得か - 投資信託のブログ|ファンドの海

    投資信託などの運用益にかかる税金は現在のところ10%なのですが、この優遇税制制度は今年で終わり、来年からは20%に戻ります。そこで、優遇税制が終わる前にいったん投資信託を売却して10%の税金を払って、また買い戻す「クロス取引」で節税できるのではないか? という話が水瀬さんのところの記事「【お詫び】「今年中にクロス取引やっておくべき」は誤りでした。正しくは「今年中にクロス取引してはダメ」」で紹介されていました。 水瀬さんの記事では、計算した結果「ほとんどのかたはクロス取引してはダメ」という結論。「クロス取引によって節税効果が認められるのは、クロス取引後からの資産評価額が2.25倍以下の時に売却を行った場合である。」ということです。 でもなんか直感に反しますよね? 将来税率が上がるのなら、税率が低いうちにいったん税額を確定してもいい気がします。というわけで水瀬さんのところの計算を見てみると、た

  • 厳選!ビジネス書 今年の200冊: 2013年102冊目『100のスキルよりたった1つの考え方で仕事が変わる』

  • R-style

  • 第4回 クラウドソーシング

    欧米で急成長しているクラウドがある。クラウドといっても雲(cloud)の方ではなく群衆(crowd)の方で、「クラウドソーシング」(Crowd Sourcing)のことだ。 クラウドソーシングとは、企業がインターネットを介して不特定多数の人々にさまざまな仕事を依頼し、多様なノウハウやコンテンツを活用する開発形態のことをいう。自社だけではできない革新的な成果を出したり、定型業務を安価に処理したりといった目的で主に使われる。 先行している欧米では、既に目的別にさまざまなクラウドソーシングのサイトが立ち上がっている。委託作業や受託作業を集めたサイトのほか、マッチングサイトもある。そのほか、新しいアイデアに対して投資家から資金を募ったり(クラウドファンディングという)、世界中の優秀なクリエイターに仕事を依頼したりできる。世界中の研究開発成果を集めて共有する仕組みなども着々と整いつつある。例えば米P

    第4回 クラウドソーシング
  • Yahoo!はTumblr買収で何を手に入れられるか

    稿が公開されているころには正式に発表されているかもしれないが、ソーシャルメディアの業界勢力図が書き換わる可能性のあるニュースが、米国時間の2013年5月19日に報じられた。米Yahoo!の取締役会が、2007年のサービス開始以降多くのユーザーに利用されている米Tumblrの買収を承認したというニュースである。今回はこの買収のニュースを、もう少し細かく解説してみよう。 ブログ件数が1億を超える巨大サービス Tumblrは日国内では、どちらかというとコアなファン層に熱烈に支持されている印象が強い。実際にはブログを書けるだけにとどまらず、写真や動画などを手軽にアップロード可能で、他のユーザーの投稿をユーザー同士が「リブログ」という形で、自分自身のブログポストとして簡単に共有できるという特徴を持つ。ユニークユーザーは全世界で1000万人を超え、登録されているブログ件数も1億を突破しているほどの

    Yahoo!はTumblr買収で何を手に入れられるか
  • 使いたくなる理由1:サーバーからスマホまで言語はJavaScriptだけでよい

    Webブラウザー向けはJavaScript。企業システムのサーバーサイドはJava。ネット系ならPHPPerlRubyWindowsならC#。iPhoneならObjective-C。これは一例だが、今は開発言語を使い分けることが多い。だが、これからはJavaScriptをマスターすれば、これらのアプリケーションをすべて開発できる。 クライアント技術者がサーバーも開発 まずは、サーバーサイドである。ミドルウエアのnode.jsが登場したことで、JavaScriptのサーバー利用に注目が集まった。node.jsは、米Googleが開発するJavaScript実行エンジン「V8」を実装したオープンソースソフトウエア。JavaScriptが動くので、サーバー開発を経験していないエンジニアでも、クライアント向けWebアプリケーションの開発経験を持っていれば、サーバー開発に参加しやすくなる。 n

    使いたくなる理由1:サーバーからスマホまで言語はJavaScriptだけでよい
  • 元電通の偉い人に学ぶ!仕事を楽しんで結果を出す5つの技術 - ライフハックブログKo's Style

    今日紹介するは、2013/4/20発売の『僕が電通を辞める日に絶対伝えたかった79の仕事の話 』。 「ピッカピカの1年生 (Youtube)」(小学館)から「こだまでしょうか?」(AC)に至るまで、多くのテレビCMを企画制作した元電通・エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターの著者が、後輩たちに伝えたかったことをまとめたです。 電通というと華やかな世界という印象ですが、実は意外と泥臭い仕事もしているんだろうな、と想像。 しかし、そこはやはりクリエイティブ職。 書には、仕事人生を「楽しむ」コツ、そして結果を出す方法が多数ちりばめられていました。 今日は書から、元電通エグゼクティブ・クリエーティブ・ディレクターに学ぶ!仕事を楽しんで結果を出す5つの技術を紹介します。 1. 仕事にキャッチフレーズをつける僕は若いCMプランナー3人を起用してスナック菓子のテレビCMを企画していた。

  • 友達には秘密にしておきたい『ビッグデータの正体』 : マインドマップ的読書感想文

    ビッグデータの正体 情報の産業革命が世界のすべてを変える 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事でも注目されていた1冊。 下記に挙げられていた面白そうな事例に釣られて読み始めたところ、300ページ超を一気に読破してしまいました! アマゾンの内容紹介から一部引用。我々の未来の生活、仕事、意識、すべてが「ビッグデータ」によって大きく変わる。 ■なぜグーグルは複数の検索語と数式を組み合わせてインフルエンザの流行を予測できるのか■なぜアマゾンは社内の編集者や書評家をすべてお払い箱にして、データによる「お勧め」システムを採用したのか■なぜ日の研究者が集める「一人一人のお尻の形」のデータが「金の成る木」に変身するのか■なぜ「オレンジ色に塗られた中古車は故障が少ない」と判明したのか■なぜ電子書籍が発達すると「」「読書」の概念が根から変わってしまうのか?■なぜ今日の映

  • [2]知っておきたい善管注意義務

    システム開発にかかわる作業をITベンダーに委託する場合、一般的に次の三つのどれかの契約を結ぶ。成果物の責任を負わせる「請負」契約、業務支援などを依頼する「準委任」契約、そして技術者など人材を供給してもらう「派遣」契約、である。 これらの違いは、なかなか正しく理解されていないのが実情だ。「準委任契約なので完成責任を負っていない。そのため、成果物が完成していなくても、労働に対する対価を(ユーザー企業は)支払う義務がある」といった発言を、ユーザー企業とITベンダーの紛争で聞くことは珍しくない。 システム開発にかかわる紛争を見ると、請負契約と準委任契約に関連する理解不足が原因であることが多い。まずは準委任契約を中心に紹介しよう。専門家としての責任である「善管注意義務」についても知っておいてほしい。 「 委任」と「準委任」は同じ まずは「委任」「準委任」の言葉の定義に関する誤解を解いておこう。ごくた

    [2]知っておきたい善管注意義務
  • いつまで働きたい? 第1位は「体が動き続ける限り」:日経ビジネスオンライン

    あなたはいつまで働きたいですか。 日にいる15歳以上(高校生以上)から69歳までの男女3410人に尋ねてみた。現在働いていない方には今後の意向として同じ質問をした。 最も多かった回答は「体が動き続ける限り、働きたい」というもので回答者の40.4%がこれを選んだ。次に多かったのが「子供の自立、ある一定の年齢など自分で決めた時期までは働きたい」(39.5%)である。「できるだけ早く働くのを止めたい」は7.5%、「現在、働いておらず、今後も働くつもりはない」は12.5%だった。 この調査結果は『Cloud Economy Report 1億のつながりが経済を刺激』というレポートの一部である(英語版:Japan Enters the Age of "Work as Invention", One Hundred Million Collaborative Relationships to Ene

    いつまで働きたい? 第1位は「体が動き続ける限り」:日経ビジネスオンライン
  • 安倍政権150日~米国の評価は経済「B+」、外交「C-」

    安倍政権150日~米国の評価は経済「B+」、外交「C-」
  • 「使いづらい部下」こそ、変革の担い手にせよ:日経ビジネスオンライン

    西頭 恒明 日経ビジネス副編集長 1989年4月日経BP社入社。「日経イベント」を経て、96年8月「日経ビジネス」編集部に異動。2008年10月日経ビジネス副編集長。2009年1月日経情報ストラテジー編集長。2012年1月より現職。 この著者の記事を見る

    「使いづらい部下」こそ、変革の担い手にせよ:日経ビジネスオンライン
  • 日本に必要なのは、簡単な「キャリア倒産」だ:日経ビジネスオンライン

    連載では、米ビジネススクールで助教授を務める筆者が、海外の経営学の最新事情を紹介していきます。 さて、私は昨年『世界の経営学者はいま何を考えているのか』(英治出版)というを刊行したのですが、そこで好評だったのが、リアル・オプションという考えを事業計画に応用することを紹介した章でした。 リアル・オプションの事業計画とは、「事業環境の不確実性が高いときには、慎重に計画をたててから巨額の投資をするよりも、まずは早く部分的に投資をして、その後で必要なら段階的に追加投資した方がよい」という考え方です。この方が、(1)事業環境が悪化した時のリスクを減らしながら、(2)他方で上ぶれ(=事業環境の好転)のチャンスを逃さないのです。 特に重要なのは(2)の点です。 不確実性のある事業環境では、人はそれを「リスク」と見なしがちです。例えば「今後の成長率は20%かもしれないが逆に3%だけの可能性もある」とい

    日本に必要なのは、簡単な「キャリア倒産」だ:日経ビジネスオンライン
  • 大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン

    学生たちの元気がない。いや、おびえている―─。そう、おびえていて、若者“らしく”ないのだ。 「みんな就活が怖いんですよ。大学で競うのは、いい会社に内定をもらえるかどうかです。大学は就活のために行く場所ではないはずなんですが、現実にはそうなっている。昔はうちの大学には、世の中を斜に見るような生意気な学生が多いのが特徴だった。私も卒業生なんですけどね(笑)。今は、そんな学生は天然記念物ものとなってしまった。素直とか、おとなしいといえば聞こえがいいですけど、日のおかしな就活レースが、学生たちをがんじがらめにしてるんです」 知り合いの大学教授は、“らしく”ないという極めて感覚的な私の言葉を聞いて、こう話してくれた。 そういえば、つい先日も「東大に入学したばかりの新入生の6割が、就活に不安を覚えている」なんて報道があった。 在学生で作る公益財団法人「東京大学新聞社」が今春、全新入生3153人を対象

    大学生を“自殺”にまで追い詰める「就活威嚇社会」の異常:日経ビジネスオンライン
  • 乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる

    店入口。ここにもすごい段差。 現場を想像しないで、客が運べばいいとか、 のんきなこと言っている人もいたが、かなりハードかと思う。 しかもお客さんはお酒飲んでるわけですよね。 そんな状況で手伝わせて安全が確保できるのだろうか。 ちなみに車椅子は重いから大変なのではという、私のつぶやきに対して、 「なんで車椅子、持ってくんですか? 乙武さんだけ運べばいいじゃないですか?」 と批判していた人がいたが、 車椅子は一体どこに置くんですかね? まさか銀座の歩道に放置ってことではないですよね。 ビルの中も見ての通り、通路が狭いので、スペースは少ない。 ちなみにこんな人はいないと思うが、 「あの店、ほんとに車椅子を入店拒否しないのか、試してみよう」 と興味位で車椅子で行くんだったら、 現場を見る限りおすすめできない。 店員が手伝うとか客が手伝うとかいう問題ではなく、構造上かなり厳しい。 でも不可能ではな

    乙武氏ツイートの銀座の店に行き、店主に取材しました | かさこ塾かさこブログ2ちゃんねる5ちゃんねる