サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
news.ntv.co.jp
去年の東京都知事選挙に立候補したAIエンジニアの安野貴博氏が、夏の参議院選挙に向け、新党を立ち上げることがわかりました。新党名は「チームみらい」で、安野氏は比例代表で立候補するとしています。 複数の関係者によりますと、安野氏は新党「チームみらい」を立ち上げ、党首として夏の参議院選挙に比例代表で立候補するほか、複数の候補者を選挙区にも擁立する方向で調整しているということです。 新党では「テクノロジーで誰も取り残さない日本をつくる」というビジョンを掲げ、「政党交付金を使って永田町にエンジニア集団をつくる」ことなどを公約にする予定です。 安野氏は8日午後、東京都内で記者会見を行うことにしています。
qiita.com/sakes9
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 皆さん、個人開発してますか? 私はというと、プログラミングが好きで、趣味で日々コツコツとアプリを作っています。 個人開発って、ただ楽しいだけじゃなくて、ちゃんと利益が出る可能性もあるんですよね。 しかも、エンジニアとしての技術力の証明にもなるし、ポートフォリオとして使える点でもかなり魅力的だと思います。 自分の作ったアプリが実際に誰かに使われて、それが実績として残るって、なんだかワクワクしませんか? さらに個人的に実感しているのは、作れば作るほど、次のアプリ開発がどんどんラクになっていくってところです。 最初のアプリリリースは本当に時間
zenn.dev/dinii
はじめに こんにちは、ダイニーの ogino です。 この記事では、AI エージェントや MCP に入門しようとしている人向けに、エージェントの内部実装について概説します。これを理解することで、現状の AI にできることが明確になり、今後の技術動向を追う上でも役に立つはずです。 本記事の要旨 MCP の表層的なプロトコルには大した意味も革新性も無いので、AI エージェントを理解するにはまずコンテキストを把握しましょう。 素の LLM の能力と、エージェントの実装を切り分ける AI エージェントは、自律的に判断してファイル操作や Web ブラウザなどのツールを使い分けることが可能です。しかし、その基盤となっている LLM にできるのは、テキストを入力してテキストを出力することだけに限られます[1]。 以降では「LLM にできないこと」を掘り下げ、それを補うために AI エージェントがどのよう
mtx2s.hatenablog.com
ソフトウェア開発の現場でも、日々、苦労が絶えない。知らず知らずのうちに、エンジニアを消耗させる問題が潜んでいる。 苦労は、日常の風景に溶け込みやすい。それが当たり前の状態であり、疑問すら抱かれない。「そういうものだ」と思い込む。いや、苦労することに、そもそも違和感を持てないのだ。 日常化した苦労は、改善されることがない。違和感がないからこそ、問題として扱われない。そして、原因に目が向けられることもなく、風景に溶け込んだまま、空気のようにあり続ける。 つまり、苦労を軽減するには、日常風景の中から問題を見つけ出す必要がある。そのための第一歩が、「気づく」ことだ。問題というのは、気づかなければ解決のしようがない。学校の試験のように、誰かに出題されるものではないのだから。 本記事では、「気づく」ための視点を言語化し、手がかりとして整理している。 ソフトウェアエンジニアリング業務でありがちな苦労を、
anond.hatelabo.jp
自分の方が地位が高いとでも思ってるの? 増田のことを「お前」呼ばわりして、しかもそれにスターが付きまくったりするよね そして聞いてもないのにアドバイスをし始める しかもそのアドバイスが見当はずれなことも多い 恥ずかしくないの? 勝手に上から目線で間違ったアドバイスしてる自覚ある? それを読んだ増田が傷ついてること、知ってる? まあそんな想像力はないよね あったらそんなブコメ書いたりスターつけたりしないもの ブクマカはもっと自省して態度を改めた方がいいよ せめてタイトルだけじゃなく本文も読んだ方がいいよ はてブのガイドラインを読み返すべきだよ 下にコピペしておくから、せめてこれくらいは読んでコメントしてくれよ 【はてなブックマークガイドライン】 https://b.hatena.ne.jp/guide/guideline 記事本文を読まず、タイトルやブックマークコメントだけを見て先入観に基づ
gigazine.net
AmazonがKindleアプリのiOS版を更新し、ユーザーを直接Amazonのウェブサイトの購入ページへ誘導する「Get Book(本を入手する)」ボタンを新たに追加したと報じられています。これはAppleがアプリ外購入のリンクをブロックしたり高額な手数料を課したりすることを禁止する裁判所の判決を受けてのもので、記事作成時点ではアメリカのみでリリースされています。 Amazon now has a ‘Get book’ button in its iOS Kindle app | The Verge https://www.theverge.com/news/661719/amazon-app-ios-apple-iphone-ipad-kindle-buy-books 2025年4月30日、アメリカの連邦地方裁判所はEpic Games対Appleの訴訟において、「iOSアプリ内に外部
kensuu.com
こんにちは! 今日は、AI時代には「本や論文を最後まで読み切る」ことが大事ではなくなったのではないか?ということを書きたいと思います。 AI時代になると、本とかを読破すること自体に、あまり価値がなくなってしまった気がします。 今までの人類は、本やサイトから情報を得ていて、それをまず頭に入れてから考える、ということをやってきたので、直感的にはあまり受け入れづらいんですが、AI時代だともう「読破するよりも、もっと良い方法がありそう」という感じがしているんですね。 じゃあ、代わりにどう考えるといいかと悩んでいたんですが、、結論としては「問い駆動(Question-Driven)」 みたいなコンセプトがわかりやすいかなあ、と思いました。 これについてちょっと解説をします! 前提まず、問い駆動とは何か?を説明する前に、なぜ「読破」という考え方から変えた方がいいのか、という点を簡単に説明しておきます。
kiyo-shit.hatenablog.com
最近、生成AIサービスを契約したり、churnしたりといったことを繰り返している。その結果、自分自身が今どのサービスを、どのような目的で使っているのかが、非常に曖昧になりつつあると感じている。 そこで、一旦立ち止まり、自分のための整理も兼ねて「AIサービスデッキ」を作成してみることにした。今後、各AIサービスをどのように活用し、どれをやめて、どれに移行していくべきか。その方向性を明確にするために、現状の状況をここでまとめておこうと思う。 ChatGPT Pro 現状、間違いなくもっとも頻繁に使っているのはChatGPT。Proを解約しようかと思った矢先にo3の発表があり、そのままズルズルと課金を継続している。数週間後にはo3 pro modeのリリース予定、とアナウンスされていたのだが、現時点ではまったく続報がないため、若干信頼性に揺らぎが生じている。 ただ、実際にはo3をかなり気に入って
note.com/ssblog
こんにちは。ChatGPTでこんなもの作ってみましたっていう記事です。 できる事 ・Kindleを全ページ自動で画面スクショ ・スクショ画像からOCRで文字起こし ・ドキュメントにしてGoogleDriveに自動アップロード ・ついでにPDFファイルとTXTファイルも作成 ・スクショデータは全削除 ・生成されるファイルの名前はOCRの最初の10文字を設定 記事内で生成したコード全文とMacで実際に動かすまでの手順の解説を載せてます。こういうことやってみたかったという人はぜひ試してみてください。 参考までに 私は非エンジニア。素人と言っても全く問題ない程度の知識しかないので、そんな人でもこんなことできたよってことが伝わる一つの例になればいいなと思っている。 ※Amazon Kindkeの利用規約と著作権法をざっと確認して、「私的利用の複製」の範囲っぽいことは確認済み。違ってたらごめんなさい。
blog-dry.com
生成AIが直のMarkdownを読み込みやすいという話から、にわかにObdisianが注目を集めているようです。そしてObsidianが注目を集めるにあたり、Zettelkastenという手法にも同時にスポットライトが当たり始めているように見受けられます。実は両者をそれなりに使ってきたので、どう使っているかやどう思っているかについて簡単にまとめてみたいと思います。なお、勢いで書いたので事実誤認(AIでいうならハルシネーション)を含む可能性があります。厳密に見ると間違いがあるかもしれません。ご了承ください。 Zettelkasten 元々Obsidianを使い始めたのは、前職にてローカルで自分のメモ書き等を管理したいためでした。というのも前職では最初の方、いい感じに使えるドキュメント管理ツールがなく、自分のメモ書きを残す場所を探していたという事情がありました(のちにConfluenceが導入
blog.shin1x1.com
テストコードを実装する際に単体テストで書くか、統合テストで書くか迷う場面はないでしょうか。本エントリでは、私なりのテスト戦略についての考えをまとめました。 概要 対象アプリケーション 本エントリにおける単体テストと統合テスト 単体テスト(ユニットテスト) 統合テスト(結合テスト、API テスト、フィーチャテスト) 単体テストと統合テストの特徴 テスト方針 テスト戦略 単体テストのみ 統合テストのみ 単体テストと統合テストを組み合わせる コンポーネント別のテストガイドライン 統合テストによるテスト テストピラミッドとテストダイヤモンド 統合テストの懸念 統合テストが無い 共有データセットが辛い 実行時間が遅くなりそう まとめ 参照 概要 単体テストと統合テストの特徴 テスト戦略 統合テストの懸念への対応 NotebookLM による音声概要を作成しました。よくまとまっているのでこちらもどうぞ
developers.freee.co.jp
はじめに 最近のAI関連技術の進化は目まぐるしいですよね。私たちfreeeの開発組織でも、世の中のトレンドに追従、あるいは先回りする形でGitHub Copilotや社内から安全にLLMを利用するための基盤整備にも取り組んできました。そして2025年、これまでの検証フェーズを経て、AI活用をさらに加速させるべく、AIツールの本格導入を進めています。 現在、freeeの開発現場では主に GitHub Copilot、Cline、そしてDevinといったAIツールが活用されています(他にも細かなツールはありますが!)。特に最近全開発者向けに開放されたClineは、今後の開発スタイルを変える可能性を秘めていると注目しています。 この記事では、そのClineを全社導入するにあたり、私たちがどのように考え、どのような課題に直面し、そしてどう対策してきたのかをお伝えできればと思います。この記事が、AI
www.watch.impress.co.jp
satoru-takeuchi.hatenablog.com
技術評論社から恵贈いただいた「OSのしくみ」の読書感想文です。 amzn.to 以前に読書感想文を書いた「[作って学ぶ] ブラウザのしくみ」の姉妹書です。 satoru-takeuchi.hatenablog.com 本書を一言でいうなら「RustでOSを書く方法を隣の席にいる先輩(筆者)に教えてもらうような本」です。本書を読み終えたとき手元にはRustについてのある程度の知識と、デバイスをいくつか操作できるOSが得られます。Rustの知識は他の本でもある程度得られますが、RustでOSを書く知識は私が知る限り日本語ではこの本でしか得られません。ここに魅力を感じる人にとっては読む価値は大いにあると思います。 想定読者 想定読者は本書冒頭に次のように書かれています。 プログラミングは少しかじったことがある 少なくとも1つのプログラミング言語をある程度使える Rustというプログラミング言語の
生成AIは最先端のIT技術のひとつですが、信者と対話して罪を赦す「AIキリスト」が誕生したり、AIを教祖とする新興宗教が台頭したりと、宗教との親和性も指摘されています。対話型AIの中でも特に人気のChatGPTにより、多くのユーザーがスピリチュアルな妄想や陰謀論にはまっていると、ポップカルチャー情報誌のRolling Stoneが報じました。 AI-Fueled Spiritual Delusions Are Destroying Human Relationships https://www.rollingstone.com/culture/culture-features/ai-spiritual-delusions-destroying-human-relationships-1235330175/ ◆ケース1:妻へのメッセージをAIに考えさせる夫 教育関連の非営利団体で働く41歳の
buildup-db.blogspot.com
前回の在籍も含めると、累計9年半、本家MySQLチームでInnoDBの性能改善をターゲットに開発の仕事してきました。5.7でのb-tree index scaleや、8.0の初期の新機能で入ってしまった性能問題の修正など貢献できましたが、ここ数年は開発が進む度に導入される性能劣化に追いつけなくなってしまいました。悪いコードを見つけて直そうとしても抵抗が大きいのも大きな要因です。(遅くしたいのでしょうか?遅いことが認識できないのでしょうか?) この度、体制変更で退職を勧められたのを機に、別の営みでMySQL/InnoDBの性能を改善していくことにしました。どうせ、性能劣化に(私よりも)無頓着な現体制では私が性能を改善することは困難なので、成果は出ないでしょう。(直しても、同時に導入される新機能・修正による劣化に改善分を喰いつぶされることもしばしばあった、と考えています。キリがありません。そも
prtimes.jp
株式会社PR TIMES(東京都港区、代表取締役:山口拓己、東証プライム:3922)は、プレスリリース配信サービス「PR TIMES」において、2025年4月24日(木)より第三者によるサーバー内部への不正アクセスとサイバー攻撃が行われたことを確認し、検知した4月25日(金)から防御と対応を行ってまいりました。外部セキュリティ専門機関と共にその影響について調査を進める中で、個人情報と発表前プレスリリース情報を中心とする保有情報が漏えいした可能性があることが判明いたしました。 現時点において、お客様情報の不正利用などの事実は確認されておりませんが、お客様にはご心配をお掛けする事態となりましたことを、深くお詫び申し上げます。お客様におかれましては、安全性を高めるため、パスワードをご変更いただくようお願いさせていただきます。 ※個人情報には銀行口座番号、クレジットカード情報等の決済関連情報は含ま
note.com/npaka
「Cursor」「Github Copilot」「Windsurf」「Cline」の料金プランをまとめました。 1. Cursor・https://www.cursor.com/ja/pricing 1-1. Hobby ($0)・Proの2週間トライアル ・2000回の補完 ・50回の低速プレミアムリクエスト 1-2. Pro ($20/月)・無制限の補完 ・月に500回の高速プレミアムリクエスト ・無制限の低速プレミアムリクエスト ※ プレミアムリクエストは、チャットで高性能なAIモデルを使用する時に消費されます。 2. Github Copilot・https://docs.github.com/ja/copilot/about-github-copilot/plans-for-github-copilot 2-1. Copilot Free ($0)・月に2,000 回の補完 ・月
forbesjapan.com
多くのビジネスリーダーはまだ気付いていないが、オンラインで情報を見つける方法は根本的に変化している。Bain & Companyが2025年2月に発表した調査によると、消費者の80%が検索の少なくとも40%でAIによる要約を利用しており、従来のウェブサイトへのクリック数が最大25%減少している。 この変化を主導しているのはグーグルだ。同社の「AIによる概要」機能は、すでに100カ国以上で展開し毎月10億人を超えるユーザーに利用されており、結果リンクをクリックせずとも回答を提供する。 ほかのプレイヤーも急速に台頭している。ChatGPT、マイクロソフトのCopilot(コパイロット)、Perplexity(パープレキシティ)は、従来の検索結果を完全に迂回する「アンサー(回答)エンジン」という新たなカテゴリーを生み出している。 もし自社のビジネスが、こうしたAIが生成する回答に含まれていなけれ
www.itmedia.co.jp
高荷電イオンとは、多数の電子が取り除かれた状態の原子を指す。例えば、鉄原子から26個ある電子のうち24個が取り除かれた状態などが該当する。高荷電イオンはプラズマ物理学やX線レーザー、ナノリソグラフィ、腫瘍治療、光学時計などで活用されている。 従来のメンデレーエフの周期表は中性原子の化学的性質に基づいているが、多くの電子を失った高荷電イオンでは、電子と原子核との相互作用が大きく変わるため、別の原理で分類する必要があった。この研究では、相対論的軌道の順次電子占有に基づく高荷電イオンのための周期表を提案している。 この周期表の提案により、3つの発見がもたらされた。1つ目は、複雑な原子の電子状態を簡単に理解できるようになったこと。2つ目は、原子時計の開発に適した特殊な光学遷移の大規模な発見をした点。3つ目は、高荷電イオンの電子エネルギー準位に関する新しいクーロン分裂を特定したことだ。 特に注目すべ
anatofuz.hatenadiary.com
ということで甲府にして3ヶ月ほどが経過した。 引っ越した理由 id:anatofuzは山梨出身である。大都会南アルプス市出身で、大学進学を期に沖縄、就職をきっかけに京都に引っ越した。 直接のきっかけとしては今年1月に転職をして、完全フルリモートの仕事になった。いままでもフルリモートであったが、会社が物理的に京都にあり、飲み会で集まるとかの理由があったのでなんとなく京都に住み続けていた。とはいえ京都が体にあってたかというと微妙で、最初に住んでいた四条堀川は都会すぎたし、次に住んでいた六地蔵は家に鳥が住み着くなどわりと微妙だった。あとは同僚以外に友達がほぼいなかったのもある...。 さてそれで1月に京都の家の更新があり、転職したいま京都に住み続けたいか?と思うとそうでもないな、という結論になり引っ越しを検討した。 IT系なら関東、みたいなところがあるので埼玉や神奈川、6年も住んで自分にあってる
aws.amazon.com
Amazon Web Services ブログ ソニー銀行が勘定系システム全体をAWSに移行 – 同行が管理する全てのシステムがクラウドに このブログ記事は、AWS ソリューションアーキテクト 太田が執筆し、ソニー銀行様が監修しています。 ソニー銀行株式会社(以下、ソニー銀行)は 2025 年 5 月、同行の勘定系システム全体のアマゾンウェブサービス(以下、AWS)への移行を完了しました(プレスリリースはこちら)。 この新勘定系システムは、主要コンポーネントとしてコンテナ向けサーバーレスコンピューティングサービス AWS Fargate を活用したクラウドネイティブなアーキテクチャで設計されており、マイクロサービス化することで機能拡張にも柔軟に対応可能なシステム基盤上に構築されています。さらに、API(アプリケーション プログラミング インターフェイス)を通じて他のシステムとも容易に接続が
qiita.com/junko_urata
2020年3月末に、アメリカのグーグルにソフトウェア開発職で入社しました。 アメリカでは「How I got into Google!」みたいな投稿が流行っているので、自分も書いてみたいと思います。 Background アメリカの4大卒。専攻はコンピュータサイエンス。 女性エンジニア。東京の外資系IT企業で4年ほど働いた経験あり。 外資系IT企業のL1ビザで日本からアメリカに移住。その後結婚を通してグリーンカード取得。 在米合計12年くらい。シリコンバレー在住。 英語は普通に話せる。むしろ日本語が怪しい。 Cracking the Coding Interviewの本は数年前に一通り勉強済み。 頭はあまり良い方ではないと思う。Slow thinker。新しいものを学ぶのに時間がかかる。 既婚で子持ち(3歳)。 Googleに入る前はスタートアップでData Engineering関係の仕
www.m3tech.blog
このテックブログを「quine」で検索していただくとわかるんですが、エムスリーのエンジニアはわりとQuine好きです。Quine(クワイン)とは、文字列を打ち出すだけのプログラムであってその打ち出した文字列というのが自身のコードそのものになっているようなもののことです。 Perl, Python, Rubyなど、手続き型言語で書かれることの多いQuineなのですが、日頃業務でSQLを扱うことの多い私は思うわけです。SQLだって文字列を出力できる言語だぞ、Quine書けるんじゃと。エムスリーエンジニアリンググループUnit1(製薬プロモーション)/Unit9(治験臨床研究支援)エンジニアの三浦[記事一覧 ]です。日頃のお仕事からは離れてSQLでQuineを書いて遊んでみました。 基本方針 やっていく コード内にシングルクォーテーションを書かない プログラムの先頭側と末尾側をひとつの文字列デ
note.com/shu_yamaguchi
これまでに何度か、NOTEでも指摘したことですが、私たちの社会は長期的に見て経済成長率をゼロに向けて低下させています。あらためて、先進七カ国の経済成長率の推移を確認しておけば、次のようになっています。 私は、この状況を「悲嘆すべき停滞の暗い谷間」と捉えるのではなく、むしろ上昇の強迫から解放された「喜ぶべき定常の明るい高原」と捉えるべきだと、さまざまなところで提案してきましたが、このような指摘に対して常に提出されるのが、 イノベーションによって成長の限界は打破できる という反論です。 まさに「終焉の受容の失敗」を感じさせる主張ですが、実際のところはどうなのでしょうか? 最初から結論を言って仕舞えば、この反論はナンセンスとしか言いようがありません。理由は非常にシンプルで、ここ三十年のあいだに私たちの生活をこれほどまでに激変させたインターネット関連のイノベーションですら経済成長の限界を打破できて
future-architect.github.io
はじめに製造エネルギー事業部の後藤です。 初めてシステムの運用引き継ぎを経験しました。その中で得た知見や工夫した点を、「春の入門祭り2025」にあわせて共有します。 システムの運用を引き継ぐ立場の方はもちろん、日常的にシステム開発に携わっている方にも、参考になる点があれば幸いです。 1. システム運用引き継ぎとは?通常システムは何かしらの目的を果たすために作られ稼働しているはずです。大前提としてシステムが何のために作られ、何を実現することが期待されているのかを理解しておく必要があります。 その目的を達成するために、引き継ぎを行った後でも、滞りなくシステムが運用される必要があります。そのためにも最低限「定常作業対応」「非定常作業対応」、「障害対応」を行える必要があります。 できる限り作業を自動化して「定常作業対応」「非定常作業対応」を減らしていくことは重要ですが、費用対効果の観点から難しい部
zenn.dev/uhyo
Reactにおいては、コンポーネントは純粋であるべきだとされています。これはReactのルールの一部であり、ルールを守らずに非純粋なコンポーネントを作った場合、さまざまな不都合が発生する恐れがあります。 書いた通りの挙動にならない(ように見える) 今はうまく動いていたとしても、関係ない箇所を修正すると急に壊れる 最適化(React Compiler)によって挙動が変わり、バグの原因となる Reactの新機能と互換性が無くなり、新機能の恩恵を受けられなくなる Reactのアップデートで壊れてしまったり、破壊的変更の影響を受けたりする 単純にコードの可読性が低下し、保守性が悪化する では、コンポーネントが “純粋” であるとは、具体的にどういうことを指すのでしょうか。Reactを使いこなしている人は経験的にこのことを理解していますが、正確に説明しろと言われると困る人も多いのではないでしょうか。
internet.watch.impress.co.jp
dev.classmethod.jp
Cloudflare Workers + react router v7 でサクサクWebアプリを作る。 はじめに 皆様こんにちは、あかいけです。 最近ポートフォリオを改修したのですが、その際に Cloudflare Workers + react router v7 の組み合わせを使ってみました。 その結果アプリの拡張性やデプロイの簡易性などもろもろ開発体験がめちゃくちゃよかったので、ブログにしました。 まだCloudflareを使ってない人も、これを機に入門してみてください。 Cloudflare Workers is 何? Cloudflare Workers は、Cloudflare のエッジサーバーで JavaScript/TypeScript/Python/Rust/WASM を動かすサーバーレス実行環境です。 すごく大雑把に言うと、「CDN にアプリロジックを埋め込んだ」よう
togetter.com
リンク Wikipedia Microsoft Windows 10 Windows 10(ウィンドウズ テン)は、マイクロソフトが PC および 8インチ以上のタブレット向けに開発・リリースしている、Windows NT系のオペレーティングシステム (OS) である。 バージョンやエディションによってサポート期間が異なり、バージョン1507・1511のコードネームは「Threshold(スレッショルド)」、バージョン1607から1809までのコードネームは「Redstone(レッドストーン)」、バージョン1903からのコードネームは「19H1」「19H2」などとなっている 24 users 32
ohbarye.hatenablog.jp
2025年8月にO'Reillyから出版される『Vibe Coding: The Future of Programming』のEarly Release版として2つの章が公開されていたので読んでみた。 The 70% Problem: AI-Assisted Workflows That Actually Work Beyond the 70%: Maximizing Human Contribution learning.oreilly.com タイトルとは裏腹に"Vibe Coding"の話は少なく、むしろ副題の"The Future of Programming"やこれから AI を活用していくエンジニアに求められるスキルに焦点が当てられているのが興味深かった。実際には"AI-assisted Coding: The Future of Programming"という言葉のほうがタ
企業向け広報サービス「PR TIMES」、90万件超漏えいか コロナ禍で緩和したIPアドレス認証が侵入経路に 会員企業の報道資料を配信するサービス「PR TIMES」を運営するPR TIMES社(東京都港区)は5月7日、不正アクセスにより90万件超の情報が漏えいした可能性があると発表した。コロナ禍でのリモートワーク実施に伴い緩和したIPアドレス認証が侵入経路になり、攻撃につながったという。 漏えいした可能性がある情報は90万1603件。内訳は、企業ユーザーの情報が22万7023件、メディアユーザーの情報が2万8274件、個人ユーザーの情報が31万3920件、企業ユーザーが持つ、報道資料の送信先メディアの連絡先などが33万1619件、PR TIMES社スタッフの情報が767件。それぞれメールアドレスや氏名、SNSアカウント名、電話番号、所属企業名、ハッシュ化されたパスワードなどが漏えいした可
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 オーストリアのインスブルック大学とカナダのウォータールー大学に所属する研究者らが発表した論文「Universal quantum computer from relativistic motion」は、アインシュタインの相対性理論の原理を応用した量子コンピュータの理論的基盤の確立に成功した研究報告だ。 量子コンピュータの研究は今まで主に地上の静止した環境で行われてきた。しかし最近では、衛星を使った宇宙空間での量子通信や、離れた場所にある複数のコンピュータを連携させる分散コンピューティングへの関心が高まっている。こうした背景から、アインシュタインの相対性
note.com/poly_soft
近年のIT業界ではAIを使った開発が急速に浸透しています。それに伴い「AIに仕事を奪われるのでは」という漠然とした不安を抱えているエンジニアも多いようです。 エンジニアという職業に見切りをつけてマネジメント系や他の職種に転身するような人も出てきているようですが、AIがどんなに進化してもエンジニアの仕事を完全には奪えない理由について簡単に解説したいと思います。 理由1:企業間競争は終わらないエンジニアに限りませんが、求人の源泉は資本主義社会における企業間競争です。尽きることのない人間の欲望が市場に新たなニーズを生み、そのニーズを満たして金を稼ぐために企業は競争します。人間の欲求には際限がないので企業間競争が終わることはありません。 そして現代社会はインターネットをはじめとするITを基盤として成立しています。企業が競争に勝つためには今後もITの活用が不可欠です。 在庫管理、品質管理、コスト削減
blog.smartbank.co.jp
はじめまして、すてにゃんこと id:stefafafan です。2025年5月1日付で、株式会社スマートバンクに入社しました。 この記事では、私がスマートバンクへの入社を決めた理由や、選考を通して感じたこと、そして現時点での会社の印象について簡単にご紹介します。 転職活動を始めたきっかけ スマートバンクとの出会い 選考を通して感じたこと カジュアル面談 一次面接 二次面接 最終面接〜オファー面談 入社の決め手 入社後の印象 配属先は「顧客体験チーム」 おわりに 転職活動を始めたきっかけ 前職では、医療系スタートアップのプラットフォームチームで、共通基盤の開発や保守を担当しました。 仕事を通じて、より「自分の関心が強いドメイン」、そして「エンドユーザーと近い距離で価値を届けられる領域」で開発がしたいと考えるようになり、転職活動を開始しました。 最初のうちは自分の関心が強いドメインが何かはっき
「Docker MCP Toolkit」を試してみたのでまとめました。 1. Docker MCP Toolkit「Docker MCP Toolkit」は、Dockerが提供するAIエージェントと外部ツールの連携を簡素化・安全化するための拡張機能です。「Docker Desktop」に統合されており、「MCP」(Model Context Protocol) 対応のツールをワンクリックで起動し、「Claude」や「VS Code」などのクライアントとシームレスに連携できます。
note.com/ai_image_journey
はじめにこんにちは、きまま / Easygoing です。 今日はローカル最強の 画像生成AI、HiDream をご紹介します。 HiDream-I1-DevHiDream って何?HiDream は 2025年4月8日に公開された新しい 画像生成 AI です。 Flux.1 超えの 170 億 パラメーター VRAM 12GB で利用可能 オープンライセンスで商用利用も可 ComfyUI でのモデルの最小分割容量HiDream は ローカル最大 のパラメータのモデルでありながら、ミドルレンジ の GPU で利用することができ、しかも 完全な商用利用 が可能です! HiDream 最高画質モデル一式ダウンロードまず、HiDream を最高画質で利用するモデルの一式ダウンロードページをご紹介します。 HiDream は、後で示すワークフローで VRAM 12GB、システム RAM 64 GB
blog.song.mu
少し前にエンジニア採用に携わっていた頃は、XのDMなどでスカウトを送っていた。丁寧に文面を考えていたので、一通に大体15~30分かかっていた。それもあって、スカウト返信率は70%を超えていた。そういう僕のスカウト文を見て「これはAIでは書けない文章だ」と誉めてくれる同僚もいた。 実際、僕はスカウト文を作るときに最近の生成AIは使っていなかった。ただ、生成AIでスカウト文をいい感じに書いてもらうことも全然できるだろう。やっている人もいるだろうし、それは全く否定しない。単に、僕の個人的なポリシーとして、文章を書くときには「まだ」生成AIを使わないようにしているというだけだ。 別に、未来永劫使いたくないという話ではない。今はこの新しい道具を自分に馴染ませていくフェーズなのだ。実際、文章を書く以外のリサーチや、ちょっとしたコードや画像の生成に生成AIを使うことはもはや日常になった。 それでもなお、
qiita.com/kumai_yu
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに こんにちは。主にXにてAI駆動開発について発信している熊井悠です! プロジェクトマネージャーになってから早数年・・・ 基本的に実装工程はメンバーに依頼しつつPMとしてコードを読むことが多くなっていたのですが、AI駆動開発を利用した組織作りをする中で自分自身で実装する機会がかなり増えました。 そうした活動を続けていたところ想定以上に知識が蓄積されると気づいたので、そこから学んだプログラミング学習方法をまとめてみました! 補足:AI駆動開発 AI駆動開発とは AIソリューション(CursorやWindsurfなど)を利用したシステ
www.jigowatt121.com
例によって仕事に家庭に忙殺されており、ブログ執筆がおろそかに……。熱中している『ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー』への想いなど書き殴りたいのですが、リハビリがてらブログ環境の変革(?)にもなりそうな小さなネタをひとつ。 AIの進歩は目覚ましく、もう到底ついていけていないのですが……。そんな折、GoogleのAIノートブック「NotebookLM」の音声概要が日本語に対応したとか。ChatGPTに町内会の会費徴収案内を書かせるくらいしかAIと付き合っていない私ですが、この音声概要機能、まるで本物のラジオのように要約が生成できるとのことで、ラジオが好きな人間としては試さざるを得ない! 引用:NotebookLM の音声概要が日本語を含む 50 以上の言語で利用可能に Google の AI ツール #NotebookLM の音声概要機能が日本語で順次利用可能に🎉 アップロードしたファイルの内容
news.yahoo.co.jp
メタバースは終わった──そんな言葉を、幾度となく目にしたこの時代。確かに、バズワードとしての熱狂は落ち着きを見せています。しかしその裏で、人が集まり、経済が動いている場所もあります。 そのひとつが、ソーシャルVRプラットフォーム「VRChat」です。 コンテンツで稼げるVRChat Creator EconomyVRChatは、いわば3D版のYouTubeのようなもの。ユーザーが自ら作り上げたワールド(空間)などのコンテンツを公開し、好みのアバターで闊歩できるプラットフォームです。近年ではクリエイターの創作活動に対し、他のユーザーがタニマチとなって応援できる「VRChat Creator Economy」がスタート。英語圏を中心に少しずつ広がりを見せています。 これはアクセス数の多いコンテンツに報酬が発生するRobloxや、ユーザーが“投げ銭”のようにしてクリエイターを支援できるClust
低価格とカラーリングでCopilot+ PCの普及を狙う 今回投入される12インチSurface Proと13インチSurface Laptopは、いずれもCopliot+ PC(新しいAI PC)の一層の普及を狙った戦略モデルで、現行の第11世代Surface Pro/第7世代Surface Laptop(Snapdragon Xシリーズ搭載モデル/Core Ultra 200Vプロセッサ搭載モデル)とは“別立て”で登場する。 SoCにはQualcomm製の「Snapdragon X Plus 8-core」を採用するなどスペックを厳選して価格は抑える一方で、「ピーク時に40TOPS(毎秒40兆回)以上のAI処理性能」を求めるCopilot+ PCの要件はしっかりと押さえている。その上で、ボディーカラーを「Platinum」「Ocean」「Violet」の3種類とすることで選ぶ楽しみを演
pc.watch.impress.co.jp
kaden.watch.impress.co.jp
secon.dev
情報検索で利用する、ベクトル検索・リランカーなどのニューラルネットワークモデルの学習には、質問文と回答文がペアで必要です。回答文章はなんでも良い(もちろん質が高い文章や、独自ドメインのデータなどが高品質なモデル作成につながるのですが)のですが、学習にはその回答に関連がある質問文が必要になってきます。最近のLLMの性能向上はめざましく、回答文からLLMを通して自動作成した質問文を作成することで、そのペアを学習に利用することができます。これらのLLMが自動作成するデータセットは、合成データセットとも呼ばれています。 しかし、合成データセットを作成して広く公開したい場合、OpenAIやGeminiなどの商用LLMでは、利用規約によってライセンスの問題が発生します。また、大量の文章を処理したい場合は時間・費用もかなりかかります。 そのため、1.7B〜4B という小型サイズのモデルで高速に動作しなが
www.businessinsider.jp
「AIのゴッドファーザー」ジェフリー・ヒントン(Geoffrey Hinton)氏は、AI(人工知能)の進歩は予想以上に速いと語った。ヒントン氏は、AIが超知能(superintelligence)になれば、人間はAIに乗っ取られるのを止めることはできないかもしれないと警鐘を鳴らした。グーグルに在籍していたこともあるヒントン氏は、AIの開発を命がけの虎の子育てに例えた。AI分野の変革に貢献したある科学者は、自分は77歳で「ちょっと良かった」と語った —— この技術がもたらす危険な結末を目の当たりにするほど長生きしないかもしれないからだ。 2024年にノーベル物理学賞を受賞した「AIのゴッドファーザー」ジェフリー・ヒントン氏は、AIの進歩は予想以上に速く、ひとたび人間の知能を超えたら、人間はAIに乗っ取られるのを防ぐことはできないかもしれないと、4月26日に放送されたCBSのインタビューの中
韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の完全子会社である米Harman International(ハーマン)は5月6日、米国の医療機器メーカーであるMasimo Corporation(マシモ)からコンシューマーオーディオ事業部門のSound Unitedを買収したと発表した。これにより、デノンやマランツといった日本発オーディオブランドもサムスン傘下となる。 売却価格は3億5000万ドル(約502億円、1ドル143円で換算)。マシモは、2022年にデノン、マランツ、Bowers & Wilkins(B&W)、Polk Audioなど8つのオーディオブランドを持っていた米Sound Unitedを買収したが、近年は中核事業であるプロ向けヘルスケア事業へ回帰するため、オーディオ事業の見直しを進めていた。 マシモのQuentin Koffey副会長は「新取締役会は、就任当初
2025年05月06日
テクノロジーの新着エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
yuu-1101.hatenablog.com
普段よく見ているサイト(とSakuga Extended)の紹介。 sakugabooru sakugabooru.com 作画の保管庫にして情報の最先端。作画オタクはどうして担当アニメーターが分かるのかといえば、このサイトに情報が集約されているからに他ならない。 アニメーター別、作品別に作画を調べるツールとしても当然便利で、良かった作画を動画ファイルとして引っ張ってくる際にも役に立つ。作画オタクが最も利用するサイトと言って間違いないだろう。検索が英語でしかできないため、慣れるまでは苦労するかも。 Sakuga Extended sakugabooruを便利に使えるようになる拡張機能。追加することによって スコア順、話数順などの通常ではできない並べ替え 画像にカーソルを合わせると動画を自動再生 画像の下にスコアや作品名・アニメーター名が表示されるように 1コマ、2コマ、3コマ単位のコマ送り
www.lifull.blog
KEELチーム の相原です。 前回のエントリは「小さい経路最適化ミドルウェアを実装してあらゆるAZ間通信を削減する」でした。 www.lifull.blog 今回は、MCPサーバを比較的安全に動かすために色々やってた話を書きたいと思います。 MCPについて MCPサーバのリスク なるべくローカルで動かさない ローカルではせめてDockerで動かす 無理やりHTTP Transportに対応する セッションの開始 コマンドの起動 ペイロードを受け取るためのエンドポイントの実装 まとめ MCPについて MCPはModel Context Protocolの略で、Anthropicが標準化を主導するLLMとその外部を繋ぐプロトコルです。 github.com これによりGitHubやPlaywrightといった外部のツールをLLMが自律的に利用できるようになり、OpenAIもサポートを表明したこ
tech.smarthr.jp
はじめに こんにちは。SmartHRで勤怠管理プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)を務めている@hiroki_mです。 私が扱う領域は勤怠管理という領域ですが、プロダクト開発の現場では、CursorやDevin、ClineなどのAI開発支援ツールを積極的に活用しています。 この記事では、私がPMとしてAI開発支援ツールをどのように活用しているかを紹介します。 AIを活用する目的はなにか PMの業務を効率化することで、PMとしてより価値を生む業務に集中するためです。 勤怠管理機能の開発チームはとても優秀で、爆速で開発を進めています。PMが開発をスケールするうえでボトルネックとならないよう、要件定義の効率化、さらにはPM抜きでも要件定義及び開発を進められる体制を築いていきたいと思っています。 その結果、プロダクト戦略の立案と解くべき課題の解像度を上げることに対し、より時間を割けるようにし
acro-engineer.hatenablog.com
はじめに データ分析エンジニアの木介です。 AWSの公式ドキュメントで欲しい情報を探そうとしても、なかなか目的のページが見つからなかったりすることってありませんか? AWSから「AWS Documentation MCP Server」が公開されたため、本記事では、それを利用して、最新のAWSドキュメントに基づき、質問に回答してくれるFAQアシスタントの作成方法について紹介したいと思います。 MCP Serverの呼び出しには、Claude Desktop および dolphin-mcp を利用します。 github.com はじめに 概要 1. MCPとは MCPのしくみ 2. AWS Documentation MCP Serverとは Claude Desktop経由でAWS ドキュメントのFAQアシスタントを作成する dolphin-mcpでAWS ドキュメントのFAQアシスタント
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクノロジー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く