タグ

2013年10月28日のブックマーク (13件)

  • 内部告発に組織はどう対処すべきか

    これまで「優良企業」と言われてきた企業の不祥事が相次いでいます。東京ディズニーリゾート系列のホテル、プリンスホテル、阪急阪神ホテルズ、リッツ・カールトン大阪、といった「一流ホテル」のみならず、今度はクロネコヤマトのヤマト運輸が「クール宅急便」の荷物を常温で放置していた問題が明らかになりました。先日、老舗出版社の秋田書店の編集者が、読者プレゼントの偽装問題を内部告発して話題になったんだが、当コーナーで上げさせてもらった「ぴあが『ももクロ』で詐欺まがい」の件も内部告発が発端になって発覚。また、クール宅急便放置問題も、内部から出た動画をもとにして報道にいたったようです。 米国の「敵」になったエドワード・スノーデン氏も元CIA職員で、国家による盗聴を内部告発で暴露して一躍、刻の人になりました。国家にとってスノーデン氏のような人物は、まさに「獅子身中の虫」。国民の知る権利と天秤にかけても国家機密は

    内部告発に組織はどう対処すべきか
  • 「日韓併合」の正当性を唱える人たちへの最終メッセージ

    ここ数週間はデジタル教科書問題を書いてきたが、その前の6週間は日韓問題ばかり書いた。その為に今でも私のTwitterではこの関係の議論が多い。 そこでの最も典型的な私への反論は、「日による韓国の併合は正当なものであり、あの時代に韓国が自らの力で完全な独立を維持する事は元々不可能だったのだから、韓国にとってもむしろ一番良いシナリオだった。だから日があれは悪い事だった等と認める必要はないし、謝罪等は論外」という趣旨のものだ。 しかし、日人がこう言い募っている限りは、日韓のわだかまりは永久になくならないだろう。しかも、こういう人たちに限って、当時の韓国人の近代文明への理解の低さをあげつらって、無神経な論調に終始するのだから、反発が収まらないのは当然だ。 いつも申し上げているように、私は歴史問題を議論する時には「事実関係」と「評価(善悪)」を明快に切り分けて議論すべきだと考えている。 「慰安

    「日韓併合」の正当性を唱える人たちへの最終メッセージ
  • 包括的ビジネス新たなパフォーマンス測定へ向けて | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    民間企業が包括的ビジネスに取り組む場合、その成果が分からなければ事業評価もできず、資源配分の改善もできない。投資サイドから見ても選択の基準がないということになる。最終回では包括ビジネスの効果を測定する評価指標について考える。 3つの評価指標 営利の事業活動が貧困解消を始めとする開発効果(社会的価値)を生み出し、その開発効果と経済的利益を融合した新たなパフォーマンス概念(社会経済的成果)を測定し得るような評価指標は設計できるのだろうか。それが前回に積み残された課題であった。 まず第5回で示した「社会経済的収束能力(socio-economic conversion capacity)」(注1)を中核とする因果関係の構造を今一度見てみよう。 【図1】社会経済的収束能力を含む因果関係 上図から明らかなように、ここで求められる営利事業の評価指標は、1)経済的成果、2)社会的成果、3)社会経済的成果

    包括的ビジネス新たなパフォーマンス測定へ向けて | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 部下を育てながらうまく関与する方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    前回の記事で紹介した「P-D-R」の手法を、さらに掘り下げてみよう。マネジャーは日々の行動を、準備・実行・見直しの3つに分けることで、実に多くのマネジメント課題に対処できるようになるという。たとえばマイクロマネジメントからの脱却も、その効果の1つだ。 部下の仕事に直接手を下したり、過度に干渉したりすることを避けながら、うまく関与するにはどうすればよいのか。これは多くのマネジャーが日々直面する、最も厄介な問題の1つである。 この問題にも、前回のブログで紹介した「P-D-R」のテクニックで対応することができる。シンプルだが忘れられがちなこの行動モデルは、すべての活動を「実行」という1つのステップとして考えるのではなく、「実行に向けた準備(Prep)」、「実行(Do)」、そして「結果の見直しと学習(Review)」という3つの独立したステップとして捉えるものだ。 前回お伝えしたように、マネジャー

    部下を育てながらうまく関与する方法 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • 第1のメガ・トレンド環境保護主義 気候、エネルギー、資源分野 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「10年以上にわたって使い続けることのできるグローバル長期戦略」を立てるために、より具体的に、30年後を見通したグローバル市場の方向性を探って行こう。大きくは3分野、10の動向が考えられる。ブーズ・アンド・カンパニーが示す2040年までのメガ・トレンド10、連載第4回。 人類の生産消費活動は、地球の限りある資源とそこから生産されるエネルギー、さらに地球環境と気候に依存していることが、ようやく自覚され始めてきた。この課題に対しては今後ますます真剣な取り組みが求められるようになる。今まで以上のペースで新興国が資源を消費し、環境に負荷をかけることになるため、地球環境に対する危機感はさらに強まるだろう。気候、エネルギー、資源分野には、「環境保護主義」と「資源をめぐる争い」の2つが注目すべきメガ・トレンドとして挙げられる。これらは、資源の埋蔵量の限界や気温上昇などの事実そのものに加えて、さまざまな関

    第1のメガ・トレンド環境保護主義 気候、エネルギー、資源分野 | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
  • ややこしい場面で相手を怒らせずに話を聞く、3つのコツ

    業種は違っても他人の話を一方的に聞かされるのが大好きな人は、そういないのではないでしょうか。むしろ、自分の話を聞いてほしいのが普通です。一般的には人は他人の話をシャワーのように浴びる受動的な「聞く」よりも、積極的な「話す」方が喜びを感じやすいと思います。(1ページより) 『疲れる相手の話をきちんと聞く49のコツ』(西多昌規著、実務教育出版)の著者はそう認めたうえで、「現代社会では、一方的に話す人はたいてい嫌われる」と指摘してもいます。他人の話をしっかり聞く人は慕われ、組織のなかでの評価も上がる。他人の話を上手に聞くことができれば、仕事も私生活もうまくいくというわけです。つまり書は、そんな観点から「話の聞き方」のコツを紹介したもの。 第6章「ややこしい場面での賢い話の『聞き方』」から、いくつかを引き出してみます。 説教くさい話を聞かなければならない時 上司や先輩、両親など自分より人生経験が

  • R-style

  • 単調な毎日だと時間は早く過ぎる、新鮮さに出合うと時間は拡張する | ライフハッカー・ジャパン

    日常のルーチンを変えるのは大変です。しかし、ジョシュア・フォア氏は、その著書『ごく平凡な記憶力の私が1年で全米記憶力チャンピオンになれた理由』の中で、物事をしっかりと記憶するには(そして人生をしっかりと体験するためには)「単調さを破る」必要があると言っています。フォア氏はズバリ質を突いています。 時間は単調さによって縮まり、新鮮さによって拡張する。日々身体を動かし、健康的な生活をして、充実しているときは、時間が短く感じる。仕切られた空間に座って書類を受け渡すだけの生活をしていると、その日一日の印象は残らないまま別の日と一緒になって消えてしまう。 だから、日常生活のパターンを時々変えてみたり、普段はいかない場所へ旅行に行ったり、できるだけたくさんの新しい経験をしたりして、記憶をしっかりと固定させることが大切である。新しい記憶を作ることで心理的な時間が拡張され、人生を長いものとして感じられ

    単調な毎日だと時間は早く過ぎる、新鮮さに出合うと時間は拡張する | ライフハッカー・ジャパン
  • 「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン

    99U:巨大で創造性を必要とするプロジェクトを目の前にすると、誰だっておじけづくものです。顧客から依頼された挑戦的な仕事上司から任された大きな仕事。創造的なサイドプロジェクトの執筆、作曲、映画製作、ウェブサイト構築)...。これらは巨大なモノリスのように立ちはだかり、あなたを圧倒します。 ところが、どんな大きなプロジェクトでも、気軽に「遊び感覚」で始めれば不思議なことが起こります。あれほど圧倒的だった恐怖のイメージが消えてしまうのです。 「ちょっとやってみるだけ」と言い聞かせる 「千里の道も一歩から」という有名な言葉があります。千里(約4000キロ)を歩くなんて、想像しただけでゲンナリします。しかし、千里の道を一瞬で歩く必要などありません。今この瞬間にやるべきなのは、次の一歩を踏み出すことだけです。一歩一歩と進むうち、調子も出てきて、歩くのが楽しくなってきます。流れる風景や人々との出

    「やりたいと思っているのにやれない病」を治すコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 朝から元気だと仕事がはかどる! やる気と力が湧いてくる朝の行動8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    仕事のある日は、起きたらすぐに仕事に取り組めた方が生産性は上がります。今回は、1日の始まりにすぐに元気とやる気が湧き、仕事がはかどりやすくなる8つのポイントをご紹介します。 1. 体を目覚めさせる 眠っている時は、筋肉は固くなっているので、寝起きはフラフラすることがあります。午前中の間、体を引きずるように歩くのではなく、シャキッと真っ直ぐ立って、自分を叩き起こし、大きく深呼吸を3回しましょう。英語で体を目覚めさせることを「inspire」と言いますが、その語源となるラテン語の意味は「呼吸をすること」です。 2. 頭を目覚めさせる 人生の目標を書いた一覧をベッド脇のテーブルに置いておきます。体が目覚めた後で、その目標を声に出して読み上げます。ダラダラとではなく、感情を込めて。それぞれの目標を達成した時に、自分がどんな気持ちになるかを、できるだけ鮮明に想像しましょう。 3. メールや携帯は見な

    朝から元気だと仕事がはかどる! やる気と力が湧いてくる朝の行動8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 部下や後輩がいる人には必ず役立つ、適切な良いフィードバックをするための3原則 | ライフハッカー・ジャパン

    上司やリーダーとして、部下や仲間に良いフィードバックをするのは、最も大事なことであり、最も難しいことでもあります。フィードバックをしても、結局あまり効果が無いことはよくあります。 良かれと思って言ったことですら、意見を言って裏目に出ることがあります。誉めても相手の自信につながらないのです。 専門家は、相手の帆に合わせて正しい向きに風を送るのが、良いアドバイスだと言います。少し手加減をして意見しても、相手がもっと不安になるだけのこともあります。どうしてこんなことになるのか分からないと思うかもしれませんが、何もそれはあなただけではありません。 幸いにも、やる気に関する科学的な研究によって、なぜ効果のあるフィードバックとそうでないフィードバックがあるのかという理由が明らかになりました。これは偶然でも謎でもなかったのです。 これまでうまくフィードバックができなかった経験がある人も、この3つのルール

    部下や後輩がいる人には必ず役立つ、適切な良いフィードバックをするための3原則 | ライフハッカー・ジャパン
  • 学習能力と頭の柔らかさ : アゴラ - ライブドアブログ

    教育 学習能力と頭の柔らかさ 最近、サイエンスに、「ボランティアの被験者に対して各種の質問を行うという実験を行った結果、被験者が質問に対する答えを知らなかった場合においては、その答えを探す手段としてネットでの検索を思いつき、さらにその情報を後からでも再度入手できるということを認識した場合にはその情報を記憶しないという傾向があった」という研究が発表された。  必要な情報は直ぐに手に入るし、難しい計算は、ソフトがやってくれる。 こうしたテクノロジーの進歩は、一見、知識を詰め込んだり、難しい理論を学んだりすることの意味を否定しているように見える。 しかし、当にそうだろうか? ここでは、この問題を学習能力の獲得という視点から論じてみたい。 学習能力を身に付けることの必要性 学校教育で学習する内容は、基礎知識として極めて重要だが、仕事の上で直接役に立つものばかりではない。たとえば何百年も前の

  • ちきりんは“グローバルマチョ子”

    おととい、いが…もとい、ちきりん氏にツイッターでちょっと絡んでみたら珍しく相手をしてもらった。ところが彼女の返答ツイートが波紋を広げてしまい、結果的に3ケタに達するRTに。フォロワー数も大してない、か弱い小市民に過ぎない筆者は怒涛の反響に成す術もなく、彼女の影響力に怯えるしかなかった。 きっかけのツイートはこちら。要は「いい年して自分の置かれた立場に気付け」って話。 で、今年38歳の小生はこう反応すると。。。 彼女からのお返事。いや、これが「追い打ち」どころか精神的には「百倍返し」をらう結果になってしまった。 ちきりん氏が持ち出してきた5年前のエントリー記事。早速拝読しましたよ。これ、多分彼女の知名度がキャズムするも前だと思うけど、「37歳が最後通告」と言われて、さらに落ち込みましたね。 かの孔子は「四十にして惑わず」と言ったのに、いまだ大業を果たせぬ小生などは四十目前にして迷走しまくり