タグ

2014年5月12日のブックマーク (17件)

  • 読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え

    問:が読めません。1冊のを最後まで読めなくて挫折してしまいます。 答:挫折してもいいです。とにかく読み始めたことが大切です。当に読めない人は最初からあきらめてを開きもしません。 問:挫折したはあきらめた方がいいですか? 答:あきらめなくていいです。他のを読んでから再び読んでみると、案外読めたりするものです。読めるを何冊か読むだけでも随分ちがいます。 問:どうしたら挫折せずに最後まで読めるようになりますか? 答:挫折せず読める、読みやすいを選びましょう。最初は易しく薄いがよいです。ちなみに、誰かがあなたに勧めてくるは、あなたの読書レベルより少し上のことが多いです。 問:どうしておすすめはレベルが少し上になるんですか? 答:あなたにを薦めてくれるような善意の人は、あなたの読書力を実際よりも高く見積もる傾向があるからです。それから、あまり易しいを勧めてしまうと「バカにす

    読書の初心者に贈る、読むことの障害を取り除き書物へ誘う14の質問と答え
  • 人生が変わるたった1%の頭の使い方

    満足度★★★ 付箋数:22 海竜社の逸見さんから献いただきました。ありがとうございます。 「成功した人はよくこう言います。才能は1%程度にすぎず、 後の99%は努力だと。これは半分正しく、半分間違っています。 たしかに、才能は1%にすぎないでしょう。 そして、後は努力なのかもしれません。 でもそれは、単純に割合が1対99ということではないのです。 むしろ、その1%の才能をいかに開花させることができるかが 大事なのです。そのことを意識せず闇雲に努力していても、 成功することはありません。 逆にいうと、もし自分の中に眠る1%の才能を最大限 開花させることができれば、私は成功どころか 天才にさえなれると思っています。」 書の著者は、異色の哲学者、小川仁志さん。 小川さんは、大学卒業後、商社、市役所、フリーターなどを 経てから哲学者となった変わり種。 書で、小川さんは「誰でも天才になれる」と

    人生が変わるたった1%の頭の使い方
  • 【出世読本?】『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』安田 正 : マインドマップ的読書感想文

    一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方 【の概要】◆今日ご紹介するのは、昨日の「未読・気になる」の記事にて取り上げた1冊。 たまたま訪れたリアル書店では、もう発売されていたので、中身をザーッと確認し、そのままゲットしてしまいました。 アマゾンの内容紹介から一部引用。日々の1%の成長が、5年後、6年後に取り返せない差となってあらわれます。 57万人の一般社員、1000人以上の役職者とビジネスをしてきた著者だからこそわかった、「今すぐ成長し、出世していく」ための"答え"をぜひ自分のものにしてください。 いずれ役員を目指す方なら、要チェックです! Business Meeting / thetaxhaven 【ポイント】■1.学生時代より睡眠時間を3時間削れ いずれみなさんも気付くはずですが、大企業で経営幹部に登りつめる人や、20代で一気に出世の階段をかけあが

    【出世読本?】『一流役員が実践してきた 入社1年目から「できる人になる」43の考え方』安田 正 : マインドマップ的読書感想文
  • これからインフレになるの?

    人手不足が騒がれ、日経済にもインフレ(物価上昇)のきざしが見えてきました。4月から消費税が3%上がったので、それを入れると確実にインフレになりますが、それを引くとどうなるでしょうか? 上の図はここ4年の消費者物価指数(CPI)のうごきをみたものです。総合指数というのは全部のものの値段、「生鮮品を除く総合指数」というのは日銀の基準にしている「コアCPI」、「料・エネルギーを除く総合指数」というのは、世界の他の中央銀行が基準にしている指数で、日では「コアコアCPI」と呼ばれます。 このように料やエネルギーを別にするのは、相場によって値段の動きが大きく、全体の物価の動きとは違うことがあるからです。そこで普通の商品だけの値段をあらわすコアコアCPI(赤い線)をみると98.6と、2010年より下がっています。つまりデフレです。 それに対して総合指数とコア指数はインフレになって、大きな差が出

    これからインフレになるの?
  • 実現するか、日本型新裁量労働制 --- 岡本 裕明

    安倍首相は年収1000万円以上の労働者を対象に残業手当をなくし、成果をベースにした報酬の支払いへの道を探る日型新裁量労働制の試験導入を目指しています。これに対してマスコミなどが「残業代ゼロ!」という過激なタイトルで読者を刺激をしているため、何が正しいのかよくわからなくなりそうです。もう一度、この点を考えてみましょう。 時給1000円のアルバイトさんが仮にフルタイムで一週間40時間働いても年収は200万円にしかなりません。一流企業に就職が決まった新入社員諸君の場合、賞与により多少ぶれが生じますが、それでもせいぜい年収は400万円でしょうか? つまり年収1000万円の人とは一般的には一流上場企業で30代後半から40代で達成する人がようやく出てくるという感じで、50代になるともう少し増えてくる、そんな感じです。一部の資料には年収1000万円は上位5%程度の水準とあります。つまり、上位管理職や高

    実現するか、日本型新裁量労働制 --- 岡本 裕明
  • 大失敗の日米首脳会談(下):瓶の底で叫ぶ安倍首相

    「大失敗の日米首脳会談(上):日米の不信を高めた安倍総理」の続きです。 2.抑止力:空文化された「尖閣防衛義務」 結論から言えば、抑止力における、今回の会談の点数は50点とすべきだ。確かに、過去の論説でも述べてきたように、最近では先日のヘーゲル国防長官を除けば、米閣僚から久しく聞いてなかった「尖閣防衛義務」を、しかも大統領に初めて言明させたのは、歴史上に残る快挙と言うべきである。 これによって、今後の大統領はこの問題に何らかの言及をしなければならないし、日側も「オバマ大統領でさえ」と迫ることが出来るからである。 しかし、である。共同記者会見のオバマ大統領の発言を注意深く読めば、彼がこの公約を上手く空文化し、中国に相当配慮していることがわかる。 第一に、尖閣を巡る紛争で「レッドライン(武力行使の基準)はない」としたことだ。オバマ大統領は、レッドラインなぞなく、ただ条約を適用するのみとした。

    大失敗の日米首脳会談(下):瓶の底で叫ぶ安倍首相
  • ついにオバマ大統領が慰安婦問題に巻き込まれたようなんだが --- うさみ のりや

    オバマ大統領が米韓首脳会談で従軍慰安婦に問題に巻き込まれたようなので、米韓首脳会談後の記者会見の流れと発言をまとめてみました。 朴大統領に対する記者質問と回答 まず朴大統領が記者から以下の質問を受けたところから話は始まります。 朴大統領に対する記者質問:~ Madam President, given that South Korea and Japan have important shared security interests in the region, what, if anything, can your government do to get past this ritual of bitter dispute over Japan’s World War II militarist past? 要約としては「韓国と日はこの地域の重要な安全保障上の利益を共有していますよ

  • 大失敗の日米首脳会談(上):日米の不信を高めた安倍総理

    先月末、日米首脳会談が行われた。稿では、この会談における日側の採点を安全保障の問題に限れば、40点の大失敗であり、安倍首相による同盟関係の運用は野田総理にも劣るものであると論じたい。以下では、まず抑止力や信頼関係の構築などの項目で採点し、最後に総括を行い、なぜ40点の大失敗なのかを論じたい。 1.信頼関係の構築に大失敗 (1)野田総理と違い、構築できなかった信頼関係 結論から言えば、点数は0点である。音を言えば-50点にしたいくらいである。何故ならば、安倍首相は、オバマ大統領とまったく信頼関係の構築が出来ず、その責任の多くが安倍首相に帰するからだ。 まずは、オバマ大統領と信頼関係の構築が出来なかった証左を見ていこう。共同記者会見では、双方の呼びかけは以下のようなものだった。 「バラク、バラク→プライム・ミニスター・アベ→バラク→シンゾー→バラク→プライム・ミニスター・アベ→バラク→ミ

    大失敗の日米首脳会談(上):日米の不信を高めた安倍総理
  • ピンチに強いSEは「どうしたら良いでしょうか」と言わない

    今年から「SEは自らの手で明日を切り開け!」シリーズを書いている。第1回(SEは20代でSE人生の8~9割が決まる)は、SEは20代にどんな仕事をしたか、どんな先輩や上司仕事をしたか、そのSEの生い立ちがSE人生を大きく左右すると述べた。第2回(20代にマルチで仕事をしたSEは早く成長する)では、SEは若いうちにマルチで仕事をすることが重要であると述べた。 連載には、多くの賛同のコメントを頂いた。コメントの中には「納得がいかない」というものも2、3あったが、いずれにしても多くの読者の方々が何か感じていただければ幸いである。そこで今回は第3回を書く。 問題にはケースバイケースの対応が要求される SEは仕事をしていると、いろんな問題にぶつかる。例えば、システム開発で要件が増えそうになった、プロジェクトのスケジュールが遅れた、コストがオーバーしそうになった、難しいバグにぶつかった、また顧客の部

    ピンチに強いSEは「どうしたら良いでしょうか」と言わない
    mario272
    mario272 2014/05/12
  • 「のりしろ」を増やす経営が難しい時代 --- 岡本 裕明

    は世界でも最もニッチマーケットが少ない国と聞いたことがあります。これはとりもなおさず、なんでも手に入る国という意味で消費者にとってはこれほど嬉しい国はありません。日のように一定水準の人口数と所得水準は仮に0.1%の人の為のマーケットであっても商売になるということであります。 ニッチ、つまり隙間がない市場では企業にとっては「次の戦略」を立てるのが実に難しいことになるようです。 ソニーが不動産事業を立ち上げ、3年後に上場を目指すいう記事はかなり違和感をもって受け入れられたと思います。そのニュースを受けた株式市場では始めこそ前向きに理解され買われたものの、その後、業では無理なのか、というネガティブな捉え方をされてしまいました。 パナソニックが1000億円もって自動車関連企業の「買い付け」(=買収)に出掛けても「そんな金額では無理」とされた記事もインパクトがありました。めぼしい会社は次々と

    「のりしろ」を増やす経営が難しい時代 --- 岡本 裕明
  • STAP騒動 ~ 実験ノートの二つの顔 --- 山城 良雄

    どうも、ようわからん。オボちゃんの実験ノート。そんな問題のあるシロモノなんやろか。Jcasニュースの記事によると、『「陽性かくにん!よかった。」といった実験に対する率直な感想や、「移植」の後ろにハートマークが書かれている』というような部分にいついて、サイエンスライターや科学ライター(どう違う?)が、「脱力効果」とか「ものすごい破壊力」とか言うてはる。 この言い方はフェアではないやろ。「お前らの現役の時の御立派なノート持ってこいや」てな無茶は言わんが、批判をしている以上、十分な数の研究者の実験ノートを見た上での比較なんやろな(見せてくれるやつ、あんまりおらんと思うがな)。 ただの興味位でいついてるんやったら、「交通事故被害を訴えるために、渋々、裸になって傷を見せた女性」に、「わ、タトゥーや」「変なところにピアスが」とか騒ぐのと同じレベル。見るべきところが全然違う。こういう連中は、もしS

    STAP騒動 ~ 実験ノートの二つの顔 --- 山城 良雄
  • 供給力が下がってデフレは終わった

    早川英男氏の発言が、市場で話題になっている。彼と私は学生時代から意見がほとんど同じだが、今度もそうだ。JBpressにも書いたように、景気循環の回復局面が終わり、黒田総裁も認めるようにGDPギャップがゼロになり、失業率も自然失業率に近づいた。もう日銀のやることはない。 それを理解する上で重要なのは、潜在成長率という概念だ。これは日経済の供給力の増加率を示すもので、成長率がこれより高いとインフレになり、低いとデフレになる。上の図のように2008年以降は潜在成長率は0.5%以下に下がり、今は0%ぐらいまで下がったのではないか、というのが早川氏の見立てだ。潜在GDPは複雑な推計なので断定的なことはいえないが、今の人手不足はGDPが潜在GDPとほぼ一致したことを示唆している。 昨年の実質成長率は(公共事業を除いて)ほぼゼロなので、これは潜在GDPが下がってGDPギャップがゼロになったということだ

    供給力が下がってデフレは終わった
  • feedly Pro

    Feedly is the fastest way to track the topics and trends that matter to you

    feedly Pro
  • 「自分にできることは何か」に目を向け続ける | シゴタノ!

    社交的で活動的であることが何より評価される文化において、内向的であることは肩身が狭く、恥ずかしいとさえ感じられます。しかしスーザン・ケインはこの情熱的な講演で… 英語ですが字幕つきですので是非チェックしてみてください、19分05秒の動画です。時間がない人は日英両方の書き起こしが動画の下に掲載されていますのでそちらで。 特に共感したのは以下のくだりです。 しかし祖父の問題は儀式上の役割を果たしながらも当はすごく謙虚で内向的な人柄だったことで、説教をするときにアイコンタクトをとるのが難しいほどでした。62年間説教してきたまさにその聴衆が相手であるのに関わらずです。演台から下りてさえそうで、誰かと世間話をしていても突然会話を打ち切ることがよくありました。相手の時間を長く取り過ぎてはいないかと怖れていたのです。 交流会は苦手 僕自身、「7人以上の飲み会は辞退する」というマイルールを持っていますが

    「自分にできることは何か」に目を向け続ける | シゴタノ!
    mario272
    mario272 2014/05/12
  • もう1度やり直せるなら!結婚式当日までに知っておきたかった10のこと | ライフハッカー・ジャパン

    人生を変えるプロポーズ」から「涙を誘う誓いの言葉」に至るまでの期間は、結婚準備という、この時期特有のストレスがあります。たとえ結婚式が1年以上先だろうと、これから必ず、たくさんの事件が待っているはず。そこで、その時期を経験した先輩として、私が結婚式当日までに知っておきたかった10のことをお伝えします。 後悔は最良の師。結婚式はとても楽しかったのですが、やり直すことができたならやっておけばよかったと思うことがいくつかあるのです。 1. この時期はかならず、誰かを怒らせ、誰かとい違い、誰かに後ろめたい気持ちになる 結婚式とは大きなパーティを開くようなものですが、唯一の違いは、そのパーティは非常に大がかりな仮面舞踏会であり、誰もが期待と意見を持っていること。脚光を浴びたがる人、計画をしたがる人が必ず現れます。もしかすると、婚約者がナプキンの色に異常なこだわりを示し、あなたに死闘を挑んでくるか

    もう1度やり直せるなら!結婚式当日までに知っておきたかった10のこと | ライフハッカー・ジャパン
  • IT部門の皆さん、お客はそんなにエライのか

    客と売り手、どちらが“エライ”か。そう問われることがあったとしたら、私は躊躇なく売り手と答える。お客様は神様なら、売り手は神様よりエライ。こう書くと、「コラムが『極言暴論』だからと言って、無理やり屁理屈をこねなくてもいいのに」との声が聞こえてきそうだ。だったら「価値を生み出す者が尊い」と言い換えよう。少しは賛同してもらえるだろうか。 大きく言えば、価値を生み出すことは社会に対する貢献である。被災地支援など尊い社会貢献は数あれど、ビジネスパーソンや企業においては、それぞれのビジネスの現場で他者に何らかの価値を提供することも大きな貢献だ。それにより正当な対価を受け取り、得た対価で他者が提供する別の価値を購入することで、経済を回し、社会全体をより豊かにしていけるからだ。 だから、価値を生み出す者は尊い。それゆれに価値を受け取る側、つまり買い手は対価を払うだけでなく、時には感謝の言葉を口にする。実

    IT部門の皆さん、お客はそんなにエライのか
  • なぜ既存の企業は、スタートアップ企業の大型版ではないのでしょう

    ブランク氏はかねてから「スタートアップ企業は大企業の小型版ではない」と語ってきました。それでは、逆に「既存の企業はスタートアップ企業の大型版ではない」も言えるのか。今回の投稿は、その仮説の検証がテーマです。(ITpro) 私たちは、過去2~3年の間に、スタートアップ企業は大企業の小型版ではないということを理解しました。そして私たちは今、既存の企業はスタートアップ企業の大型版ではないということを学んでいます。 既存の企業が、より革新的になる必要性について書かれたものはたくさんありますが、何がそれを拒むのかについて書かれたものは、ほとんどありません。 革新的になろうと考えている既存の企業は、難題に直面しています。企業を効率的に運営できるようにする、すべての規定と手続きが、イノベーションを抑圧しているのです。 このブログでは、既存企業が持つ構造的な問題を説明し、続くブログでいくつかの解決策を提供

    なぜ既存の企業は、スタートアップ企業の大型版ではないのでしょう