サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
大阪万博
blog.tinect.jp
ここから書くことは、わかる人には分かりきっている話なので、よく分かっている人は適当にブラウザバックしてください。 AIがファクトチェックするんじゃない。人間がファクトチェックするんだ 2025年に入って、多くの人がAIを使い始めました。高度なトライアルの手伝いをさせている人もいれば、ルーチンワークの手伝いをさせている人、質問箱や疑似パートナーのように使っている人、といった具合に使い方はさまざまのようです。 ただ、現行AIを利用するにあたって、必要不可欠なことがあるように思えます。 それは「AIに判断を丸投げしてはならない」です。 たとえば最近、Xではgrokにファクトチェックをねだるポストをたくさん見かけるようになりました。冒頭に貼り付けた、「@grok ファクトチェック」 といったものがその最たるものですね。 これは、本当はおかしい。 grokに限らず、AIに何かを問うこと自体は良いでし
onk.hatenablog.jp
$ cal 3月 2025 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 5 月なのに 3 月と言われる。 $ date #午後 date で #午後 という文字列が返ってくる。 状況は cal -y するとある程度理解できて、 $ cal -y | grep "[0-9]月" PM %Y年 %B%e日 %A %X %Z 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 と、本来「1月」「2月」となるべきところに「PM」「%Y年 %B%e日 %A %X %Z」が入り込んでいる。どこかで何らかのズレが生じているのだろう。 どうやら日本語だけの問題っぽく、LANG を変えると正常に出力される。 $ LANG=C cal May 202
www.publickey1.jp
Googleは日本時間5月21日未明に開幕した年次イベント「Google I/O 2025」で、自然言語で指示を入力すると自動的にWeb UIを生成するツール「Stitch」のベータ公開を発表しました。 StitchはもともとGalileo AI社が提供する同名の「Galileo AI」と呼ばれるサービスでした。これをGoogleが買収し、Geminiをベースにしたサービスにしたものと言えます。 Stitchのデモ画面 下記がStitchの画面です。左側に例(Examples……
www.docomo.ne.jp
お客さまの設定により、お客さま情報が「非表示」となっております。お客さま情報を表示するにはdアカウントでログインしてください。 お客さま情報表示についてへ お客さま情報表示についてへ ドコモからのお知らせ ドコモ絵文字の提供終了について 2025年5月21日 平素はNTTドコモのサービス・商品をご利用いただき、誠にありがとうございます。 昨今の端末の絵文字の利用状況を鑑みドコモ絵文字の提供を2025年6月下旬以降に発売する機種から終了いたします。長らくのご愛顧をありがとうございました。 ご利用の機種により、提供終了時期および継続利用可否が異なります。 ■対象機種および提供終了時期 Samsung Galaxy以外のドコモ Android 製品、ドコモケータイ 2025年6月下旬以降に発売する機種から、ドコモ絵文字をご利用いただけません。 Google が提供する絵文字(Noto Color
blog.sushi.money
「プログラマーって普通に会話していても性格悪いと感じる人が多いんだけど、なんで?」と言っている人をたまに見る。 プログラマーのなかには、相手の言葉尻を捕らえて、細かいことを言って、難癖をつけてくる人がいる、私はプログラマーではないんですが、とっつきにくいし、変なこと言うと怒られそうで怖いです、という指摘。 その質問への回答としては、この2つの説明ができる。 日常会話、RFC説(日常会話の文章をRFCだと思って読んでいる) 日常会話、ソースコード説(日常会話をソースコードだと思って話を聞くと例外が気になる) 日常会話、RFC説 お近くのプログラマーに好きなRFCを聞くと、好きな数字が返ってくる。僕は9535。 コンピュータ同士がやりとりするうえでは、約束ごとを決める必要があって、RFCは、ジャンルごとにルールが集まったもの。 RFCでは、「〇〇しなければならない」と言ったら絶対で、それを守ら
togetter.com
ところてん @tokoroten 先日、大学で講演した後に学生から 「コンピュータは数百万倍の性能になったのに、なんで社会の生産性は数百万倍になってないの?」 という話を貰って、生物系の学生だったので、ひとまずは 「コンピュータの性能向上の恩恵を受けたのは、DNAシーケンサーのコストくらいしかないんだよね」という回答をしてからずっと考え続けていた で、一週間以上たってなんとなくの回答が出てきた 「コンピュータが性能向上しても、人間が系に直列で接続されていると、アムダールの法則でトータルの性能向上は限られる」 「人間が真に必要とするアルゴリズムは、オーダーがn^2とかn^3みたいなやつなので、性能向上に対して平方根とか三乗根とかでしか生産性は改善しない」 たぶん、このあたりかなー 2025-05-19 12:56:55
www.itmedia.co.jp
「ソフトウェア開発インフラが整ってない」――“赤裸々すぎ”と話題のホンダテックブログ、突然の記事削除 「逆に印象悪い」の声も 「ソフトウェア企業でふつうに存在したインフラが存在しない」――本田技研工業(ホンダ)が5月19日に同社のテックブログで公開した記事「ソフトウェアエンジニアがHondaに転職して感じたこと4選」が話題だ。IT業界から自動車業界に転職し、ホンダに務めて2年目という社員がつづる赤裸々な内容が「公式ブログらしからぬギリギリな内容だ」とXなどで注目を浴びたが、20日になって記事を削除。「逆に印象が悪い」などと波紋を呼んでいる。 記事中では、AWSを活用して車載システムやアプリ向けのWebサービス・サーバ開発に携わる同社のソフトウェアエンジニアが、自身の経験をもとに、転職して感じたことをつづっていた。書き手はセキュリティ対策ソフトのパッケージベンダーから、自動車業界に転職して8
posfie.com
筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 中途採用の人がデータ分析が得意らしいんですけど 「分析するので、さあ!データを下さい!」 っていうスタンスのようで、色々揉めてる そこからやるんだよ 2025-05-20 08:40:59
japan.cnet.com
GoogleはI/Oイベントの大半を Geminiの新機能アピールに費やしたが、CEOのスンダー・ピチャイ氏がしれっと発表したもうひとつの衝撃的な成果がある。それは、Gemini 2.5 Proがなんと『ポケットモンスター青』(ポケモン青)をクリアしたということだ。 『ポケモン青』といえば、筆者が7歳のころ、初代ゲームボーイに夢中になってプレイした思い出の作品だ。初めて電源を入れたあの日の興奮は忘れられない。カントー地方を巡りながらジムバッジを集め、小さくてかわいい相棒たちが徐々に強大でカッコいい姿へと進化し、属性技を派手に放つ瞬間には胸が高鳴ったものだ。 だからこそGeminiがこの『ポケモン青』を制覇したと聞いて、思わず童心に返って興奮してしまった。と同時に、「どんなプレイだったんだ?」といろんな疑問が頭を駆け巡ったのだ。 ピチャイ氏がX(元Twitter)で公開したGeminiのプレ
dev.classmethod.jp
AWS で終了アナウンスがされたサービスが複数あります。 新規受付終了:Amazon Timestream for LiveAnalytics サービス終了アナウンス:Amazon Pinpoint、AWS IQ、AWS IoT Analytics、AWS IoT Events、AWS SimSpace Weaver、AWS Panorama、Amazon Inspector Classic、Amazon Connect Voice ID、AWS DMS Fleet Advisor 終了済みサービス:AWS Private 5G、AWS DataSync Discovery
zenn.dev/galirage
はじめまして、ますみです! 株式会社Galirage(ガリレージ)という「生成AIに特化して、システム開発・アドバイザリー支援・研修支援をしているIT企業」で、代表をしております^^ この記事では、Microsoft Build 2025の発表内容をまとめていきたいと思います🎉 もしも現地で参加している方は、ぜひ会場で見かけたらお声がけいただけたら嬉しいです^^ ちなみに、現地のKeynoteの会場の雰囲気はこんな感じでした!!! イントロダクション まず、CEOのサティア・ナデラさんは、Building the open agentic web という世界観を発表しました! このフレーズは、Build 2025の重要なテーマであり、この後の最新発表につながっています! さらに、以下のDeveloper tools と 次の4段階のレイヤーに分類をして、これ以降の発表をしていきます。 A
米Google DeepMindは5月20日(現地時間)、開発者向け年次イベント「Google I/O 2025」の中で、超高速に文章やコードを生成できるAIモデル「Gemini Diffusion」を発表した。ウェイティングリストへの登録フォームを公開している。
メルカリは5月21日、不正利用者の排除と被害に遭った利用者の救済を掲げ、新たな3つの取り組みを公表した。AIによる不正監視の強化、「メルカリ鑑定センター」の設立、そして「全額補償サポートプログラム」の導入が柱となる。 全額補償サポートプログラムは、トラブルが発生した際に、その購入代金や販売利益の全額を補償するというもの。7月に開始する予定で、併せて補償を受けるためのガイドラインを公開する。 メルカリ鑑定センターは、偽ブランド品の撲滅を目指し、鑑定できる商品を広げる取り組み。センターは9月に稼働予定で、あわせて一部商品の鑑定義務化なども検討していく。 AI不正監視の強化は、巧妙化する不正利用の手口に対応するため、AIに疑わしい行為を学習させて不正リスクをスコア化。不正利用者を特定し、アカウントの利用制限や、場合によっては損害賠償請求などを含め責任を追及していく。 さらにメルカリは、これらの取
qiita.com/takigun
はじめに セキュリティのためのログ分析入門 サイバー攻撃の痕跡を見つける技術を読んで、個人的に重要と思った知識やマインドを見返すためのメモです。 あくまで主観的なまとめであり、本書の内容を完全に表したものではありません。 Linux標準コマンドを使ったログ分析 grep 指定したパターンを含む行を抽出するコマンド。 主に使用されるオプションとして以下のものがある。 -c オプション:パターンマッチした行数を抽出する -v オプション:パターンにマッチしない行を抽出する -o オプション:正規表現を使ってパターンマッチングを行う grep "HTTP/1.1\" 404" access_log # \"はダブルクォーテーションをエスケープ処理している grep "HTTP/1.1\" 404" access_log | grep -c -v "favicon.ico" # 404エラーのログ
zenn.dev/schroneko
tl;dr Google I/O 2025 でたくさんのサービスや機能が発表されたよ イベントに合わせて公開されたものはすべてひと通りまとめたよ 発表だけでまだ使うことのできないサービスも多いよ(アメリカ限定も多い) しばらく追記していくよ これはなに? Google I/O 2025 の発表をまとめたもの。開発者向けに限らず、よくばって発表内容をおおよそ網羅した(書きかけのため予定)ので、気になるところだけ読んでください。発表内容が豪勢で、悲しいかな、徹夜をしてしまったので、せっかくなのでみなさんの時短になれば&自分の覚え書きとしてまとめています。少しでも参考になれば幸いです。 こちらに今回の発表に関わる全 27 記事が一覧になっており、それらの中から押さえておくべき記事をかいつまんで簡潔にまとめます。 発表動画(Keynote)について 計約三時間の実況中継。場所はマウンテンビューの
www.watch.impress.co.jp
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 中国科学院と米バージニア工科大学に所属する研究者らが発表した論文「TimeTravel: Real-time Timing Drift Attack on System Time Using Acoustic Waves」は、音波を使ってスマート機器の内部時計を勝手に操作できる脆弱性を示した研究報告だ。 「TimeTravel」と名付けられたこの攻撃は、テーブルなどの固体表面に伝わる音波を利用して、機器内部の時計(リアルタイムクロック:RTC)の進み方を速くしたり遅くしたりすることができる。 多くの電子機器は正確な時間を保つためにRTCを使用している。
pc.watch.impress.co.jp
gigazine.net
Googleがスマートフォン向けの最適化技術を取り込んだオープンソースAIモデル「Gemma 3n」の早期プレビュー版を公開しました。すでにAndroidスマートフォンで簡単に試す方法が用意されていたので、実際に使ってみました。 Gemma 3n - Google DeepMind https://deepmind.google/models/gemma/gemma-3n/ Announcing Gemma 3n preview: powerful, efficient, mobile-first AI - Google Developers Blog https://developers.googleblog.com/en/introducing-gemma-3n/ Gemma 3nはスマートフォンやタブレットなどでローカル動作させることを念頭に開発されたAIモデルで、メモリ使用量を大幅
blog.lufia.org
systemdには、依存関係を記述するためのディレクティブとして Wants=, Requires=, BindsTo= などがあり、順序を記述するために Before= と After= が用意されています。systemd.unit(5)に説明は書かれていますが、具体的にどう動くのか分からなかったので、ユニットの起動処理と停止処理に注目して挙動を調べました。 Unitセクション まずは各ディレクティブの概要から。マニュアルから起動、停止に関連する部分を抜き出して意訳したものを載せます。 Wants= 弱い依存関係を示す。a.service の実行に b.service が必要なとき Wants=b.service と記述する。ユニットファイルに記述する他に、a.service へのシンボリックリンクを b.service.wants/ ディレクトリ以下に配置することでも依存関係を注入でき
www3.nhk.or.jp
生成AIの普及で、インターネット上でのAIによるなりすましが問題となる中、「ChatGPT」を開発した「オープンAI」のサム・アルトマンCEOが率いる企業が新たな対策を進めています。 虹彩と呼ばれる瞳の模様を使って認証を行い、人間だと証明するシステムを開発し、日本でもその技術がこのほど紹介されました。 インターネット上では生成AIの普及でAIによるなりすましの投稿や広告が問題となっていて、AIの性能がさらに向上するとAIと人間との区別がつかなくなるおそれもあると指摘されています。 こうした中、オープンAIのサム・アルトマンCEOが共同創業者兼会長を務める企業がインターネットの利用者が人間だと証明するシステムを開発し、このほど日本でその技術が紹介されました。 人の頭ほどの大きさがある専用の機器を使って、虹彩と呼ばれる人の瞳の模様を撮影・認証し、暗号化したIDを発行することで実在する人間だと証
note.com/kenzo_engineer
社員の“振り返り負担”をゼロに!noteが実践したSlack自動サマリー&Google ドキュメント展開の全手順 こんにちは、noteのAI子会社note AI creativeでエンジニアリーダーをしている田中です。 目標の自己振り返りやメンバーフィードバックに活用する目的で、「Slackパブリックチャンネルでの活動を社員ごとでサマリーしたGoogle ドキュメント」をnote全社員に展開しました。 実際に生成されたサマリーこの記事では、本施策の背景やサマリー生成までのフローなどを紹介します。 課題:何をやったか思い出せないnote社では半期に1度、目標の振り返り期間があります。振り返りの流れは、大雑把にいえば なにをやったか思い出す。 内容をまとめる。 という手順になります。 この手順1の「半期、何をやってきたかを思い出す」というのはなかなか大変です。自分の活動を思い出したり、探しに行
なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 食欲と酒にまみれたガジェットスキーなうっかり系主婦。全員が発達特性が癖強なファミリー+よく寝てよく歩き回るロボットと暮らしています。/8月9日にコミュ症親が学校とコミュニケーションとるためのハック本がでました😘/Amazonアソシエイト&楽天ROOM/mondで匿名質問受けてます。お気軽にどーぞ! mond.how/ja/itacchiku なちゅ。@発達親向けハック本出ました📗 @itacchiku 聞いたことのないネットスラングをchat GPTに聞いてもわかんなかったけど、Grokに聞いたら一発だった。さすがインターネットの下水道に住むAI。 2025-05-21 08:31:29
米Googleは5月20日(現地時間)、同社の年次カンファレンス「Google I/O」で、AI映画製作ツール「Flow」を発表した。3つの画像と映像のイメージをプロンプトで入力すると数秒のシーンを生成。これにプロンプトを加えてカットを追加していったり、生成したシーンの長さを拡張したりして、長編動画としてストーリーを表現することができるという。 最初のシーン生成に使う画像は、手持ちのものだけでなく、その場で作成することが可能。Googleの画像生成モデル「Imagen」で生成した画像をイメージとして登録できる。 デモでは、3mを超える鶏が後部座席にいる車を老人が運転し、崖にダイブしたあと鶏が車ごと持ち上げて空を飛ぶというショート動画を作成。老人、車の写真を追加した後、Imagenでシフトレバーの飾り(鶏の頭をかたどったもの)を生成。この3点の画像から最初のシーンの動画を出力した。
www.nikkei.com
【シリコンバレー=渡辺直樹】米グーグルが生成AI(人工知能)を使ってネット検索を刷新する。米オープンAIなど競合のAI検索サービスに対抗策を打ち出した。AI導入は広告事業を下押しするリスクもあり、グーグルは収益確保のために月額3万円超の有料モデルも提供する。同社が培ってきた無料モデルは転換点を迎えている。【関連記事】「この進歩はAIプラットフォームが新しい段階に入ったことを意味する」――。
qiita.com/Nozomuts
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は、Googleから発表されたコーディングエージェント「Jules」を試した記録です。 結構前から発表はされてましたが、ついに来ましたね! 最近出たOpenAIのCodexに近いのかなと思ってます(実際には使えてないですが…) なんと今のところ無料で使えます!! Julesとは? (日本語訳)Jules は、バグ修正、ドキュメント追加、アプリのアップデート、新機能の実装を支援するソフトウェアコーディングエージェントです。GitHub と統合されており、非同期で動作します。つまり、タスクを送信した後、別の作業を行い、完了したら再開
Galaxy製品では、7月以前に発売した一部の製品でも、10月以降のソフトウェアアップデートにより、ドコモ絵文字が利用できなくなるという。対象機種や時期の詳細は、ドコモのWebサイト上で別途案内するとしている。 ドコモ絵文字は、1999年に同社のフィーチャーフォン向けに登場したオリジナル絵文字。「Emoji」の発祥として海外でも高い評価を受けており、16年には初期の176種類がニューヨーク近代美術館(MoMA)に収蔵された。 関連記事 懐かしの「ドコモ絵文字」がLINEスタンプに 矢印、音符などガラケーを思い出す242種 LINEが「LINE」のトークで使える「ドコモ絵文字」を発売。NTTドコモが開発したフィーチャーフォン向け絵文字をスマートフォン向けに再現したもの。価格は税別240円または「LINEコイン」100コイン。 「コカインを指す絵文字」はどれだ? 薬物指す符丁、警視庁がクイズで
stitch.withgoogle.com
Stitch generates UIs for mobile and web applications, making design ideation fast and easy.
米Googleは5月20日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O」をハイブリッドで開催した。例年通りスンダー・ピチャイCEOの挨拶で始まった約2時間の基調講演は昨年同様ほぼAIモデル一色で、「Gemini」という単語は95回、「AI」は92回発せられた。 本稿ではこの基調講演で発表されたことを簡単にまとめる。なお、開発者向け基調講演は別途行われており、技術的な詳細はそちらで発表された。 ピチャイ氏は、GoogleのAIへの取り組み、特にGeminiの進化について説明した。「Gemini 2.5 Pro」がコーディングベンチマークでトップになったことや、「TPU Ironwood」などのAI向けのGoogleのインフラの強みを強調した。また、同社のAI製品が広く普及していることにも言及し、同社の数十年間の研究の成果が世界中の人々にとって現実のものとなっている新しいフェーズにあると
kaden.watch.impress.co.jp
米OpenAIは5月21日(現地時間)、米Appleの元デザイン責任者、ジョニー・アイブ氏が昨年立ち上げたデザイン企業ioのチームを「より緊密に協働するために合併する」と発表した。米The New York Timesによると、買収は全額株式交換で行われ、総額65億ドルという。 アイブ氏自身は完全にOpenAI入りするわけではなく、2019年に立ち上げたデザイン会社LoveFromに留まるが、OpenAIは「ジョニー(アイブ氏)とLoveFromは、OpenAIとio双方にまたがって、デザインおよびクリエイティブの責任を担う」としている。 OpenAIのサム・アルトマンCEOは公開されたYouTube動画(記事末に転載)で、ioとは2年前からAI関連の製品開発で協力しており、「ジョニー(アイブ氏)は最近、デバイスのプロトタイプを初めて私に持ち帰らせてくれた。私はこれを日常で試しているが、世
wirelesswire.jp
つながりのテクノロジーはまたしても我々を引き裂く 2025.05.21 Updated by yomoyomo on May 21, 2025, 14:51 pm JST 歴史家のダニエル・イマーヴァールが、ニューヨーカー誌に寄稿した「テクノロジーによる「注意力の危機」を煽る“エリート”たちの本音」に書くように、ニコラス・カーの『The Shallows: What the Internet Is Doing to Our Brains』(邦訳は『ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること』)は、インターネットが我々の集中力と熟考する能力を奪っている、つまりは「インターネットが我々の能力を退化させる」ことを正面から論じた最初期の本です。 発表当時、この主張には多くの反論が寄せられました。これは『The Shallows』の前段にあたるアトランティック誌への寄稿文のタイトル「
developers.freee.co.jp
こんにちは、SREの清水です。 この記事では、2025年の確定申告に向けてfreeeで行ったキャパシティプランニングの取り組みについてご紹介します。 freeeと確定申告 freeeでは個人事業主や法人向けのクラウド会計ソフトであるfreee会計1を提供しています。freee会計は確定申告の書類作成にも利用されるため、確定申告期間(2月中旬〜3月中旬)は年間で最もアクセスが集中します。アクセス数は1月から徐々に増加し、3月中旬の提出締切直前にピークを迎えます。 この期間のトラフィックには普段と異なる以下のような特徴があり、入念に準備することが必要になります。 アクセス数の急増: 通常時の数倍規模のアクセスが短期間に集中 ユーザー層の変化: 主に個人事業主ユーザーからのアクセスが増加 ワークロードの変化: 記帳や確定申告書類作成にともない書き込み処理の割合が増加 プロジェクトの目標と体制 今
dev.henry.jp
ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。今回は SRE チームで実施しているパフォーマンス分析会という取り組みについて紹介します。 取り組みを導入した時に解決したかった課題感 パフォーマンス分析会の変遷 現在のパフォーマンス分析会の様子 パフォーマンス分析会をやっていて良かったこと Datadog の Database monitoring によってインデックス不足に気づけた EF ファイル生成の高速化を確認できた パフォーマンス分析会の今後 最後に 取り組みを導入した時に解決したかった課題感 パフォーマンス分析会は筆者がヘンリーに入社してからわりとすぐに始めた取り組みでした。 筆者が入社した当時は一人目 SRE として入社した id:eller が Henry の運用の基礎固めをしてくれていました1。Cloud Monitoring を監視基盤としてアラートの設定など
ls-lint.org
Simplicity First Minimal setup with simple rules managed in one single .ls-lint.yml file Platform Support Support for Windows, macOS and Linux + NPM + GitHub Action + Homebrew + Docker
【シリコンバレー=渡辺直樹】米グーグルは20日、自社のネット検索サービスに生成AI(人工知能)技術を導入する取り組みを進めると発表した。利用者がAIと対話すれば、AIが情報を探してくる機能を無料で提供する。単語を打ち込んで探す従来手法からの移行を目指す。「Chat(チャット)GPT」など競合のAIサービスが先行するなか、自らの成功モデルを刷新する。20日に米カリフォルニア州の本社で開いた開発者
blog.flatt.tech
はじめに こんにちは、GMO Flatt Security株式会社セキュリティエンジニアの松井(@ryotaromosao)です。 近年、LLM(大規模言語モデル)が目覚ましい進化を遂げており、それを利用したLLMアプリケーションが急速に増加しています。特に、AIチャット機能やエージェント機能が既存のサービスに搭載されるのを目にする機会も多いと思います。 しかしながら、LLM APIを用いたアプリケーションを提供する事業者にとって、「高額なAPIの利用料金を請求されたらどうしよう」という不安は大きいのではないでしょうか。 私も自社開発のセキュリティ診断AIエージェントのTakumiを使って脆弱性診断やリサーチ活動をしていますが、そのLLM APIの利用料金にはいつもビクビクしています。 まだ最適化が為されていなかった、Takumiの開発中の話ではありますが、脆弱性のリサーチ中に「このリポジ
azukiazusa.dev
TypeScript で AI エージェントを構築する VoltAgent VoltAgent は TypeScript で AI を活用したアプリケーションを構築するためのツールキットです。VoltAgent Console を使用すると、エージェントの状態をリアルタイムで確認したり、エージェントのワークフローを可視化できる点が特徴です。 音声による概要 この音声概要は AI によって生成されており、誤りを含む可能性があります。 VoltAgent は TypeScript で AI を活用したアプリケーションを構築するためのツールキットです。構築した AI エージェントの監視やデバッグを行うためのツールとして VoltAgent Console が提供されている点も特徴です。このツールを使用すると、エージェントの状態をリアルタイムで確認したり、エージェントのワークフローを可視化したりで
Veo 3では、新たに音声付き動画の生成が可能になった。街中の交通音や公園の鳥のさえずりなどの効果音の他、キャラクター同士の対話などを生成できる。また、前モデル「Veo 2」よりも動画の品質が向上し、現実世界の物理法則や正確なリップシンクなどをより優れた形で出力できるようになった。 まずは、月額249.99ドルのサブスクリプションサービス「Google AI Ultra」の米国ユーザーと、 「Vertex AI」のエンタープライズ向けユーザーに提供する。 またVeo 2にも、動画内のオブジェクトを追加/削除できる機能や、アウトペインティングによる画像拡張機能などを実装。映画生成AIツール「Flow」を通せば「参照画像による動画生成」「カメラコントロール」も利用できるようにする。これらの機能は、今後数週間宙に「Vertex AI API」で提供する予定だ。 Imagen 4は最大2K解像度の
中国XREALは5月20日(米東部時間)、米Googleの「Android XR」をベースとした空間コンピューティングデバイスのエコシステム拡大を目指すGoogleとの戦略的パートナーシップを発表した。 この提携の一環として、同日開催のGoogle I/O 2025で、Android XR向けに設計したXRデバイス「Project Aura」を披露した。 Project Auraは、韓国Samsung Electronicsが今年後半に発売予定の「Project Moohan」に続く、2つ目の公式デバイスで、光学シースルー(OST)の導入という、Android XRにとって大きなマイルストーンとなるとXREALは説明する。 同社の従来のスマートグラス同様に、軽量でケーブル接続式。GoogleのAIモデル「Gemini」を搭載し、米Qualcommの空間コンピューティング向けチップセット「S
daniel.haxx.se
In a recent educational trick, curl contributor James Fuller submitted a pull-request to the project in which he suggested a larger cleanup of a set of scripts. In a later presentation, he could show us how not a single human reviewer in the team nor any CI job had spotted or remarked on one of the changes he included: he replaced an ASCII letter with a Unicode alternative in a URL. This was an ey
このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2
gamemakers.jp
ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」、バージョン2.7.5にアップデート 3D Gaussian Splattingを用いた3DCGデータを圧縮する「SOGS」が導入 「SOGS」を活用したサンプルシーンも公開中。約1GBのデータを55MBに削減した結果を確認できる 2025年5月15日(木)、ブラウザ上で動作するオープンソースのゲームエンジン「PlayCanvas Engine」のバージョン2.7.5がリリースされました。 HUGE NEWS for 3D Gaussian Splatting! 📢 The PlayCanvas Engine adopts SOGS for 20x Compression of 3DGS. 🗜️ Load HUGE splat scenes even on mobile! 📱 Read More:
smhn.info
NTTドコモは2025年5月21日、「ドコモ絵文字」の提供を2025年6月下旬以降に発売する機種から終了すると発表しました。 機種によって提供終了時期と継続利用の可否が異なります。 Samsung Galaxy製品については、2025年7月以降に発売される機種からドコモ絵文字が利用できなくなるそうです。これらの機種ではサムスン電子が提供する絵文字を使用することになります。ただし7月以前発売の一部機種でも、アップデートでドコモ絵文字削除の可能性があるとしています。 それ以外の端末、Androidとドコモケータイについては、2025年6月下旬以降に発売される機種からドコモ絵文字が利用できなくなるとのことです。これらの機種ではGoogleが提供する「Noto Color Emoji」を代わりに使用することになります。なお注意点として、2025年6月下旬以前に発売された機種ではドコモ絵文字が継続し
internet.watch.impress.co.jp
www.yomiuri.co.jp
【読売新聞】 大阪・関西万博の日本館で、要人の警護にあたる警備員が、片方の目を覆う最新の警備機材「ヘッドマウントディスプレイ(HMD)」を装着し、SNSで話題になっている。 HMDには、日本館内の防災センターから送られる映像や文字情
2025年05月20日
テクノロジーの新着エントリー
ITの新着エントリー
セキュリティ技術の新着エントリー
はてなブログ(テクノロジー)の新着エントリー
AI・機械学習の新着エントリー
プログラミングの新着エントリー
エンジニアの新着エントリー
p-shirokuma.hatenadiary.com
blog.tinect.jp 上掲リンク先で、AIと付き合う際に決して忘れてはならないことを書いた。AIが進歩したからといって判断を丸投げしてはいけない。判断の主体性や責任性はこれからも人間が引き受けなければならないし、AIが普及すればするほど、AIに問いを立てる能力、ひいてはリテラシーが求められるのは避けられない。 しかし現実には、AIに判断を丸投げしたがる人はいようし、丸投げするしかない人、丸投げするのがコスパの良いこととみる人もいるだろう。「人間はもっと無責任な動物だ」「今までのネット社会だって、リテラシーが欠如しまくっていたじゃないか」という声も聞こえてきそうだ。 もっともな指摘だ。だけど、AIの進歩は人間にますます高い能力を要求するようになり、人間側がそれについていけるかどうかに関係なく社会に定着するだろう。たくさんの人間を置いてけぼりにするようにAIが進歩し続けたら社会がどうな
tech.bm-sms.co.jp
こんにちは!カイゴジョブの開発をしております@katorieです。普段はRuby on Railsを使ってプロダクトの改善や新機能開発に取り組んでいます。 すでにこのブログでは弊社の学生支援によってRubyKaigi 2025に参加した学生の皆さんのレポートが公開されておりますが、ご覧いただけましたでしょうか? 私からは、子連れで参加したRubyKaigi 2025についてお伝えしたい思います。あくまで私個人の感想とともに一例としてのご紹介になりますが、RubyKaigi に参加するスタイルのひとつとしてどなたかの参考になることを願っています。 なぜ子どもを連れてRubyKaigiに参加するか 今回RubyKaigiに子どもを連れて参加したのには、いくつか理由があります。 まず単純に、「行きたい」という気持ちがありました。RubyKaigiは、Rubyに関わる開発者にとって年に一度のお祭り
始めに こんにちは、GMO Flatt Security株式会社 セキュリティエンジニアの森岡(@scgajge12)です。 最近、AWS Community Builders (Security) の更新審査を通過して2年目に突入したため、早速 AWS に関するブログを執筆しました。 本稿では、Amazon Bedrock を活用して生成 AI アプリケーションを開発する際に気をつけるべきセキュリティリスクや対策について紹介します。 また、GMO Flatt Security は LLM を活用したアプリケーションに対する脆弱性診断・ペネトレーションテストや日本初のセキュリティ診断 AI エージェント「Takumi」を提供しています。ご興味のある方はリンクよりサービス詳細をご覧ください。 目次 始めに 免責事項 Amazon Bedrock とは 生成 AI アプリケーションにおけるセキ
agilejourney.uzabase.com
アジャイルな開発チームで仕事をするデザイナーには、どういったマインドセットが求められるのでしょうか。アウトプットへのこだわりを抑えて、チームのメンバーとして果たすべき役割があります。またAIによるUIの生成が可能になってきた現在、その役割も大きく変化し始めています。 同じ美術大学に1学年違いで学んだ平野友視(@hiranotomoki)さんと大輪俊行(@ohwatoshiyuki)さんは、現在それぞれ法人向けSaaSを展開する事業会社でアジャイルな開発組織に所属しています。アジャイルな現場におけるデザイナーに必要な姿勢や考え方、そしてこれからの在り方について語り合いました。 アジャイルでは完成品ではなく価値を届ける アジャイルに馴染めるデザイナーとそうでないデザイナー 影響の少ないところから始めて4年で8割をリプレイス デザイナーとAIだけで実現するプロトタイプやデモシステム この先生き残
はてなブログ(テクノロジー)の人気エントリーをもっと読む
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『テクノロジー』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く