タグ

2013年6月10日のブックマーク (25件)

  • 厳選!ビジネス書 今年の200冊: 2013年114冊目『ハイブリッドに考える 思考の技法』

  • 外貨獲得手段としてのAKB総選挙

    昨日は、娘を喜ばす為にAKB総選挙に娘を連れて行った。一昨年の武道館(キンタローさんがモノマネをしている前田敦子さんの名スピーチがあった総選挙)に続き2回目の総選挙観覧だった。といっても、マスメディアによく登場するメンバーの名前くらいしか判らない私は、日産スタジアムにいた時間の多くをAKB小銭ちゃりんちゃりんモデルの経済効果を考える事に費やした。 AKB小銭ちゃりんちゃりんモデルの基的な事項については以前も書いた事があるので、今回は、サービス貿易の側面から考えてみたい。総選挙前の投票期間にある中国人が指原莉乃さんに9,108票の投票をするという情報がインターネット上で流れた。もし、これが当だとすれば、少なく見積もっても約1千万円相当の外貨が日に流れたことになる。JKTやSNHなどのAKB海外姉妹グループの活躍は地元経済を潤し、フランチャイズ料などの知的財産権による収入を日にもたらし

    外貨獲得手段としてのAKB総選挙
    mario272
    mario272 2013/06/10
  • 世界で勝ち抜けない「時間にルーズ」な日本人 --- 渡辺 龍太

    世界的に見て日人は待ち合わせに遅れないし、新幹線だって分刻みで動くし、通販だって指定した日付の希望通りの時間帯にだって届く。そんな事から日人の大半は、自分たちは時間にルーズでないと思っている。しかし、当にそうだろうか。これらの現象は、結果的に時間に正確に行われているだけで、他の先進国の住人が持ち合わしている時間を守るという観念が日にあるとは到底思えない。 なぜなら、日人が時間を守っていると思っている現象が、目上の人の言うことには絶対に従うという日文化の一部がそう見えるに過ぎないと感じるからだ。 私は米国で4年暮らし、東京発の英語ニュースの制作という外国人の多い職場で働いてきた。その経験から考えると、米国人に比べて日人は他人、特に目下の人に対する遅刻に対して何倍も厳しい。なので、多くの人は時間を守ろうという意識ではなく、目上の人に失礼がないように努力しているだけというのが質だ

    世界で勝ち抜けない「時間にルーズ」な日本人 --- 渡辺 龍太
  • アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる

    このタイトルをいま読むとギャグとしか思えないが、おそらく2月下旬に書かれた書(リンクは張ってない)で、著者はこう勝ち誇っている。 金融緩和をするとインフレ予想が出て、実質金利が下がる。そして、実質金利が下がることで、為替が安くなって株価が上がる。[・・・]これらはすべて、経済学のオーソドックスな理論で、すべて実証されていることです。批判に対してはこう答えれば十分でしょう。「論より証拠。いま目の前で起こっていることを見てください」(p.42、強調は原文) これに対しては、同じ言葉を著者に返せば十分だろう。株価も地価も暴落し、円と長期金利は上がって、4月のコアCPIは前年同月比-0.4%のデフレで、予想インフレ率も下がってしまった。 著者のトリックは単純である。日銀の発行するマネタリーベースと市中に出回るマネーストックを「通貨」や「マネー」という言葉で混同し、都合よく使いわけるのだ。たとえば

    アベノミクスで日本経済大躍進がやってくる
  • うさんくさくない「教養論」のあり方とは:日経ビジネスオンライン

    前回に引き続き、「教養」の話をしたい。 「教養」については、2種類の「うさんくささ」がつきまとう。 まず、果てしなく知識を蓄積し、時によってはそれをひけらかす「ペダンチズム」のうさんくささ。前回のコラムでは、「教養の身につけ方」ではなく「教養の生かし方」に焦点を当てた。そしてリーダーにとって大事なのは、知識だけでなくそれを用いて結果を出す「実践知」だということを述べ、この種のうさんくささに堕しない「リーダーに求められる教養」ということを語ったつもりだ。 今回は、「教養」論についてまわる「価値観の押しつけ」の懸念とその「うさんくささ」に触れて、その払拭を試みてみたい。 「より良く生きる」の意味は? 少しだけ、おさらいをさせていただくと、前回のコラムでは、教養の目的として、 (1)より良い判断・行動をする (2)より良く生きる (3)共通知を身につける という3つを挙げ、1つ目の「より良い判断

    うさんくさくない「教養論」のあり方とは:日経ビジネスオンライン
  • 時系列データの相関係数はあてにならない

    元官僚の高橋洋一氏が時系列データの相関係数が高い事を論拠にしているが、この論証方法は全くもって厳密ではない。 計量経済学では時系列データの相関係数はあてにならない事は80年代から良く知られており、これに関連した業績でエングルとグレンジャーは、2003年にノーベル経済学賞を受賞している。 高橋氏のトリックを説明したい。世の中には時間とともに変化していくトレンド*1と言うのが多くある。このトレンドがあるデータを二つ比較すると、どちらも時間に対して相関しているため、相関があるように見えてしまう。 例えば戦後、一人あたりの米の消費量は減少し、コンピューターの普及台数は飛躍的に伸びたが、この二つの現象を結びつけて考える人はいない。しかし、米の消費量とコンピューターの普及台数は、高い相関を持つ事になる。 実データの場合は屁理屈をつける事も可能かも知れないので、シミュレーションして確かめてみよう。

    時系列データの相関係数はあてにならない
  • 錯視まで詰まった「逆説論理学」

    ► 2024 (11) ► 3月 (7) ► 2月 (3) ► 1月 (1) ► 2023 (71) ► 12月 (7) ► 11月 (2) ► 10月 (4) ► 9月 (10) ► 8月 (6) ► 7月 (6) ► 6月 (8) ► 5月 (5) ► 4月 (2) ► 3月 (6) ► 2月 (9) ► 1月 (6) ► 2022 (88) ► 12月 (3) ► 11月 (3) ► 10月 (7) ► 9月 (5) ► 8月 (9) ► 7月 (8) ► 6月 (9) ► 5月 (8) ► 4月 (8) ► 3月 (10) ► 2月 (11) ► 1月 (7) ► 2021 (64) ► 12月 (5) ► 11月 (6) ► 10月 (9) ► 9月 (4) ► 8月 (7) ► 7月 (10) ► 6月 (2) ► 5月 (3) ► 4月 (3) ► 3月 (6) ► 2月 (

    錯視まで詰まった「逆説論理学」
  • 慰安婦問題は強制連行の有無が唯一の争点

    神戸大学の木村幹氏が、『「ガラパゴス化」する慰安婦論争 ―― なぜに日の議論は受入れられないか』について、歴史認識問題(従軍慰安婦問題が強制連行の有無)ではなくて、女性の人権に対する問題に変質したと主張している。歴史認識問題にこだわるのは日だけだと言いたいようなのだが、女性の人権問題で日韓が対立しているようには思えないし、事あるごとに歴史認識を持ち出してくるのは韓国側なので、木村氏が何を問題にしているのかが分からない。 1. 慰安婦問題は強制連行の有無が唯一の争点 「女性の人権に対する問題」は争点にならない。女性蔑視の価値観を持つ人間が多数いる事は想像に難しくないが、橋下大阪市長の日外国特派員協会のメッセージからわかるように、従軍慰安婦と言う制度を肯定する発言は許されなくなっている。河野談話も村山談話も認めてきた。ここで国内外に大きな差があるわけではない。そして、「正しい歴史認識」を

    慰安婦問題は強制連行の有無が唯一の争点
  • 【成功作法?】『成功を手にする人のちょっとした作法』立川竜介 : マインドマップ的読書感想文

    成功を手にする人のちょっとした作法 【の概要】◆今日ご紹介するのは、ちょっと変わった(?)テイストの自己啓発書。 いわゆる「成功」なのですが、著者の立川さん曰く「『成功を手にするための作法』である」とのことです。 アマゾンの内容紹介から。経営者のゴーストライター歴24年。200人以上の成功者たちから学んだ“作法”を実践したら、なんと自分も大成功!絶妙レシピのハンドクリームで大ブレークのまかないこすめ会長が初めて明かす、人の心を動かす“60”の作法。 パッと見「え?」と思うモノでも、その理由を読むと「なるほど納得」する1冊でした! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.手をあげると、すぐにタクシーが止まる Taxi! / ooznu 成功者がタクシーに向かって手をあげると、一発でピタッと止まります。 警察の検問かと思うほど止まります。 ある企画で、いろんな業界の裏話を取材

  • 【出世の秘訣?】『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』に学ぶ5つのNG : マインドマップ的読書感想文

    社長は君のどこを見て評価を決めているのか? 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にてご紹介した1冊。 その時点においてアマゾンで品切れだったのですが、今般やっと読むことができました。 アマゾンの内容紹介から。頑張ったのに「あなたの給料」が増えない理由。550社を支援してわかった、どんな会社でもあなたが出世する方法。 今回はこのの中から、「出世を阻むNGポイント」を5つご紹介してみようかと。 いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.部下を育てられない 実は会社があなたに求めているものはたった1つしかありません。すべての企業で同じです。 「10年たったら、プレーイングマネージャーになってもらう。25年たったら、マネジメントを中心に仕事をしてもらう」 このことは重要です。 必要な年数に差はあれど、会社が期待しているのは、あなたに一人前の社員として成長

  • 【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文

    才能を伸ばすシンプルなの概要】◆今日ご紹介するのは、リアル書店でたまたま見つけた、掘り出し物の1冊。 トム・ピーターズの「これはまさに人生を変える名著だ!」という推薦の言葉に惹かれて手にしたところ、中身の濃さにヤラレました。 アマゾンの内容紹介から。超一流の人材を輩出する世界中の「才能開発」機関を研究して解明した、自分を磨き、子どもや部下を成長させる52の秘訣。 その対象もスポーツから音楽、勉強までさまざま。 厚いではないのですが、思わず付箋を貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.あらゆる動きを細分化する Pear-Slice_Pears-Fruit_31576-480x360 / Public Domain Photos 細分化するにあたっては、まずスキルの青写真を脳に刻み込もう。そして、次のふたつの問いを自分に投げかけよう。 1 このスキルの

    【スゴ本!】『才能を伸ばすシンプルな本』ダニエル・コイル : マインドマップ的読書感想文
  • 煩悩をマネジメントする「お金の断食」で貯蓄体質に変わろう | ライフハッカー・ジャパン

    とは「必要最低限の生活をし、それでも満足する」欲という欲を克服するための修行。身体を浄化し、の大切さを再認識するとして、取り組む人も増えています。 カラダだけじゃない! お金の断 ところで、この断お金に当てはめた「お金の断」なるものもあるそうです。『お坊さんマネーコーチが教える お金にとらわれない生き方』によると、「お金の断」をすることで、貯蓄しやすい体質になるのだそう。 このは「お坊さん投資家/お坊さんマネーコーチ」として活動する佐藤颯融氏がブッダの教えに基づいて、お金との付き合い方を伝授しているものです。 仏教では、様々なストレスを引き起こす諸悪の根源を「煩悩」と言い、その中で最も根源的なものを三毒「貪(とん)・瞋(じん)・癡(ち)」と呼びます。お金は、この三毒の力をさらに高めてしまう、そんな触媒としての側面もあるのです。 煩悩の根源である三毒 「貪(とん)」:欲に

    煩悩をマネジメントする「お金の断食」で貯蓄体質に変わろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 月曜日の朝に考えるべき「信頼を得るための3つの源」 | ライフハッカー・ジャパン

    『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』(ジェームス・ロビンス著、上原裕美子訳、日実業出版社)は、リーダーシップを発揮するためのメソッド「リーダーシップ・プランニング・タイム」について説いた書籍。 このメソッドの中身は簡単。毎週月曜日の朝にしばしの時間をとり、これから1週間にリーダーとして行うべき優先事項について考えるのだ。(中略)リーダーとして部下を支えていくために今週は何をすべきか、それだけに絞って考える時間である。(52ページより) そして、リーダーが把握すべきポイントとして著者が挙げているのが、次の9つ。これらを各1分ずつ、月曜日の朝に考えれば、チームは機能しはじめるそうです。 1分め 今週、誰にどんな気配りを示せるか? 2分め 今週、誰にフィードバックできるか? 3分め 今週、誰に報酬や評価を与えられるか? 4分め 今週、誰に「もうひとつの給料」を渡せるか? 5分め 今週、誰

    月曜日の朝に考えるべき「信頼を得るための3つの源」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「8時間寝るのがベスト」は忘れよう:集中力向上につながる睡眠ハック3選 | ライフハッカー・ジャパン

    人間は平均して一生のうち24年間を寝て過ごします。しかし、この「睡眠」に関しては不可解なことが多く、健康のためにどのくらいの睡眠時間が必要なのかもわかっていません。今回は研究成果を取り上げながら、この「睡眠の謎」に迫ってみました。睡眠に関する最大の問題のひとつは、「話題があまりにも多すぎる」ことかもしれません。必要な睡眠時間やその影響、睡眠中に起きていることなど、一般的なことは誰もが知っています。けれども、これらの知識をどこで得たのかよく考えてみると、人づての話だったり、子どもの頃に母親から言い聞かせられたりしたものがほとんどだったことに私は気付きました。 「8時間睡眠がベスト」説は忘れるべし 「自分に必要な睡眠時間」については、誰もがわかっているはずです。私も良く使うセリフですが、「8時間から9時間は寝ないとダメだ」というのが一般的な回答でしょうか。 とはいえこれは、事実無根の思い込みか

    「8時間寝るのがベスト」は忘れよう:集中力向上につながる睡眠ハック3選 | ライフハッカー・ジャパン
  • 自己管理力を鍛える「意志力のステロイド」こと瞑想の3ステップ | ライフハッカー・ジャパン

    体に良いべ物を選ぶ、運動をもっとする、かなり早起きをする...意志力を試される場面はよくあります。そんな場面でくじけがちな、意志の弱い人には朗報です。脳を鍛えて、自己管理力を高める強力な方法がありました。それは「瞑想」です。 瞑想にはメリットがたくさんあることは、以前から何度も紹介しています。ブログ「PicktheBrain」には、3時間瞑想をするだけで、その後11時間以内に自己管理力や集中力が増すなど脳に変化が見られた、という研究が載っていました。 意志力を鍛えたい人は、この3ステップの瞑想テクニックをやってみてください。 『The Willpower Instinct(意志力の質)』というの著者Kelly McGonigalさん(あなたの前向きな能力を鍛える「3つの意志力」でもお馴染み)は、以下の瞑想テクニックによって、前頭葉の血行が良くなり、進化がスピードアップし、脳の潜在能力

    自己管理力を鍛える「意志力のステロイド」こと瞑想の3ステップ | ライフハッカー・ジャパン
  • 「お金で買える幸せ」を最大化するための8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン

    よく言われることとは正反対ですが、科学的な研究によって、お金で幸せを買えることがわかっています。ある程度までは、ですが。 最近の研究では、主観的な「幸福」を構成する2つの要素を区別するようになっています。第1の要素である「感情面の幸福度」は、毎日の体験にまつわる感情の質を表すものです。具体的には、喜び、ストレス、悲しみ、怒り、愛情など、人生を楽しくしたり不快にしたりする感情を、それぞれどのくらいの頻度や強さで体験するかを指します。第2の要素である「人生の評価」は、人が自分の人生について考えた時に抱く思いです。 今回の研究では「お金で幸せは買えるのか」という疑問を、この2つの幸福の要素について別々に検証するべく、ギャラップ・ヘルスウェイズ幸福指数の調査対象となった約45万人分の回答を分析しました。この指数は世論調査の米ギャラップ社が1日あたり1000人の米国在住者を調査して算出したものです。

    「お金で買える幸せ」を最大化するための8つのポイント | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事を効率的にするコミュニケーションには、ちゃんと数字が入っている | ライフハッカー・ジャパン

    疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

    仕事を効率的にするコミュニケーションには、ちゃんと数字が入っている | ライフハッカー・ジャパン
  • 政策が失敗する原因は「イデオロギー」、「無知」、そして「惰性」:日経ビジネスオンライン

    広野 彩子 日経済新聞社NAR編集部次長 朝日新聞記者を経て日経ビジネス記者、2013年から日経ビジネス副編集長。日経ビジネスオンラインでコラムの執筆・編集を担当。入山章栄氏の著作『ビジネススクールでは学べない 世界最先端の経営学』を担当。 この著者の記事を見る

    政策が失敗する原因は「イデオロギー」、「無知」、そして「惰性」:日経ビジネスオンライン
  • 国境のインテリジェンス

    満足度★★★ 付箋数:21 「なぜ、日は何も悪いことをしていないのに、 中国韓国から攻勢をかけられるようになったのか。 前民主党政権が弱腰だったからか? そうではない。仮に自民党政権がずっと続いていたとしても、 中国韓国は対日攻勢をかけてきた。その理由は簡単だ。 以前に比べて、日が弱くなり、中国韓国が強くなったからだ。 こういうときに “国境のインテリジェンス” が重要になる。 なぜなら、国家の力関係が変化すると、国境の引き直しが 行われるのが、生きている政治質だからだ。(中略) 領土が奪われると、その次にはわれわれの社会、 文化にも攻勢がかけられる。 日の生き残りを賭けた大きな戦いがすでに始まっているのだ。」 このように語るのは、著者の佐藤優さん。 書は前書、第1章、後書は書き下ろしで、 残り第2章から第6章までが週刊アサヒ芸能に連載した 「ニッポンの有事!」の記事をま

    国境のインテリジェンス
  • SQLアンチパターン

    DBの設計やSQL文の記述に関する25個のアンチパターン(陥りがちな失敗を類型化したもの)をまとめた一冊。 一つのアンチパターンに約10ページを割いて詳しく解説した。どのような課題を解決しようとしてアンチパターンに陥るのか、どのような不都合が起きるのかを列挙する。例えば、一つの列に複数の値をカンマ区切りによって格納する「ジェイウォーク(信号無視)」というDB設計のアンチパターンでは、「クエリーの作成」「結合」「集約クエリーの作成」など合計七つの観点で、SQL文が複雑になるといった問題が起こることを実例を挙げて示す。さらに、アンチパターンに陥らない適切な解決策を提示する。 このほか、開発メンバー同士の会話などからアンチパターンに陥りつつある兆候に気付く方法についても触れる。アプリケーション開発に関わるアンチパターンも収録されているので、DBスペシャリストに限らずぜひ一読してほしい。

    SQLアンチパターン
  • チェックしておきたい脆弱性情報<2013.06.10>

    6月2日までに明らかになった脆弱性情報のうち、気になるものを紹介します。それぞれ、ベンダーが提供する情報などを参考に対処してください。 BIND 9.9.3、9.8.5、BIND 9.6-ESV-R9リリース(2013/05/29) BIND 9.9.3、BIND 9.8.5では、DNS64とRPZ(Response Policy Zones)の双方が有効になっていて、さらに特定の条件で競合した場合に、サービス拒否攻撃を許してしまう脆弱性(CVE-2012-5689)、libdnsライブラリー(CVE-2013-2266)、DNS64機能(CVE-2012-5688)に存在するサービス拒否攻撃を許してしまう脆弱性を解決しています。いずれも、BIND 9.9.2-P2、BIND 9.8.4-P2までに対策されてきた脆弱性です。また、これらのバージョンには、check-spfという新しい設定オ

    チェックしておきたい脆弱性情報<2013.06.10>
  • 第5回 「99%の確率で別条なし」と「1%の確率で死亡」は同じ?:日経ビジネスオンライン

    今回は少し趣向を変えて、統計デーや確率の数字の「伝え方」を取りあげます。 あなたが患者さんで、医師から手術の成功率を伝えられるときに、次のどちらが安心するでしょうか? A:この手術は99%の確率で命に別条はありません。 B:この手術では1%の確率で死亡します。 確率はどちらも同じなのに、Bのように「1%で死亡する」と言われると恐怖を感じます。逆にAのように「99%命に別条ない」と言われると、たぶん大丈夫と思ってしまうもの。人間には、同じ確率でも違った受け止め方をする傾向があるのです。 プロスペクト曲線の崖 心理学や経済学では、こうした傾向を説明するプロスペクト理論が使われます。一般的になってきた概念なので、すでに知っている読者の方も多いでしょう。 人は、自分が得をすることより、自分が損をすることに過剰反応する。100円もらうのと、1000円失うのでは、1000円失う方が心が受けるインパクト

    第5回 「99%の確率で別条なし」と「1%の確率で死亡」は同じ?:日経ビジネスオンライン
  • 仕切り直せるか?「円安・株高」:日経ビジネスオンライン

    円相場は乱高下――。世界が注目した5月の米雇用統計が発表された直後の為替相場が3円近くも大きく動いた反応について、各メディアは一斉にこの見出しで伝えた。 「乱高下」というと、相場の方向性を見いだしづらい材料だった印象に映る。しかし、値動きを細かく見れば、相場が迷った形跡はない。1ドル=94円台に円高方向へ突っ込んだのは一瞬。その後は一貫して円安・ドル高を辿った。米ダウ工業株30種平均は200ドルを超える5カ月ぶりの大きな上げ幅。つまり、米雇用統計に対する市場の反応は明確な「円安・株高」だった。 日時間7日夜9時半に発表された、この雇用統計の内容はというと、非農業部門の雇用者増加数は前月比17万5000人と、市場予想を若干上回った。一方、失業率は7.6%と、前月から0.1ポイント悪化。強弱入り交じる結果に、市場関係者の多くが解釈に迷ったことは事実だ。 最近の円高・株安のロジックは簡単に言う

    仕切り直せるか?「円安・株高」:日経ビジネスオンライン
  • 日本株急落は新たな上昇に向けての“地固め”:日経ビジネスオンライン

    このところ不安定さを増している日の株式相場。この日株を大きく揺さぶっている取引主体でありながら、その行動の実態がなかなかつかみにくいのが外国人投資家だ。実際に海外を駆け巡り、情報交換を密にしながら日株への投資魅力を説いて回っているフィデリティ投信の運用部長、アレキサンダー R.トリーヴス氏に、昨今の日株に対する海外投資家の受け止め方や投資行動について聞いた。 (聞き手は松村伸二) 最近の日株は急落するなど不安定な動きを見せています。 アレキサンダー R.トリーヴス氏(以下、トリーヴス):足元の狭いところを見るだけでなく、これまでの全体の動きをおさらいすべきです。確かに、直近では一時的に高値から約20%下落しましたが、昨年末に比べればまだ25%高い水準にあり、昨年の11月半ばから見ると50%も上昇していることには変わりありません。 きわめて健全な調整 ですから、今年1年間という長め

    日本株急落は新たな上昇に向けての“地固め”:日経ビジネスオンライン
  • なぜ私たちは中央銀行制度をつくったのか:日経ビジネスオンライン

    河野:やめられません。マネタイゼーションは社会的に出口が難しい。金融政策だけでは効果がないかもしれませんが、中央銀行ファイナンスによる積極財政、つまりマネタイゼーションには一時的にせよ効果があります。それは、国債発行によって政府が支出を拡大するからです。短期的なコストは金利が上がることですが、中央銀行が国債を購入することで金利を抑えているので、短期的にはコストがないように見えてしまう。 これをやめようとすると景気が悪くなるので、やめられない。それで追加的に続けると、そのときの短期的なコストはないように見えるので、結局、公的債務が膨張を続けるということが、どこの国でも起こっているのです。だから、中央銀行制度(注1)そのものの根幹にかかわる議論になってきているのだと思います。 (注1)中央銀行制度:政府から独立した機関である中央銀行に金融政策を委ねるシステム。金融政策にはインフレ的な運営を求め

    なぜ私たちは中央銀行制度をつくったのか:日経ビジネスオンライン