タグ

2015年8月21日のブックマーク (24件)

  • 銃・病原菌・鉄と言うより、農牧業の発生と波及、その影響

    『銃・病原菌・鉄』はSNS上でよく言及される信奉者が多い、歴史学もしくは文化人類学の名著で、世界の文明の発達の違いを説明しただ。内容はエピローグを読めば分かるのだが、大陸ごとの自然環境が大きく影響したと主張されている*1。 近世以降の征服者と被征服者を分けたものは、鉄器や銃や文字などの技術の差と、病原菌への免疫力の差であった。少数のスペイン人が南米を征服できたのは、軍事技術の差は勿論のこと、持ち込んだ感染症が現地社会を壊滅させたことが大きな理由である。 この二つの差がどこから来るかと言うと、農業と畜産の発生と発展に集約されるそうだ。技術者や官僚機構を支えるだけの料生産能力が無ければ、技術の維持・発展ができない。また、家畜が傍にいて病原菌を媒介することで、自分に免疫がある感染症を異民族にもたらせるようになる。 農業と畜産の発生は、自然環境に大きく左右される。短期で安定して収穫できる植物が

    銃・病原菌・鉄と言うより、農牧業の発生と波及、その影響
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • ハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術

    満足度★★★ 付箋数:25 「自分来の能力を最大限に発揮できないのは、 “恐怖” という感情に原因がある―。 メンタルトレーニングを専門とするドクターとして、日々、 多くの人にパフォーマンス向上のための指導をしている 私はそう気づきました。」 書は、私たちの感情の中に起こる「恐怖」を克服して、 ハイパフォーマンスを発揮するためのです。 著者は、『スラムダンク勝利学』などで知られる、 スポーツドクターの辻秀一さん。 スポーツなどでは、よく「フロー状態」という言葉が使われます。 フロー状態とは、完全にそのことに没頭して、 高いパフォーマンスが発揮できる集中した精神状態。 心が揺らがず、整った状態だからパフォーマンスの質も 高くなるのです。 辻さんは、そのような完全な状態でなくても、 私たちのすべての感情は、「フローぎみ」か「ノンフローぎみ」の どちらかの状態に傾いていると言います。 当然

    ハイパフォーマーは知っている 恐怖に負けない技術
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 周到に計算された「狂人国家」というブランディング戦略 『北朝鮮の核心』 - HONZ

    北朝鮮は、統計上はアフリカの小国ガーナに似ている。2010年の人口は北朝鮮が2,440万人に対してガーナが2,470万人。一人当たりGDPはそれぞれ1,800ドルと1,700ドル。しかし、国際社会から受ける注目度や、先進国から引き出してきた援助の額、政治的譲歩において、北朝鮮はガーナなど比べ物にならない大成功を収めてきた。この差はどこから来るのだろう。 書の序章には「驚異的な理性の国」というタイトルが付いている。もちろんそれは北朝鮮のことだ。活用できる資源もなく、経済は死に体、時代遅れのスターリン主義と君主制を貫き、核兵器を積極的に威嚇手段として用いるその様は、周辺国の人々から「理解不能な狂人国家」と思われている。ところがこの国の指導層は、自分たちが何をしているのか、実は完璧に分かっているのだ。 著者アンドレイ・ランコフは、ソ連に生まれ、留学生として平壌に住んだ経験もあり、現在は韓国の国

    周到に計算された「狂人国家」というブランディング戦略 『北朝鮮の核心』 - HONZ
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「ちょっとできる人」がやっている仕事のコツ50

    満足度★★★ 付箋数:9 あまり楽しく仕事ができていない、20代前半の新入社員や こらから社会人になる人に読ませたい。 「書では、 ・仕事がつまらないと、嫌々出勤している自分 ・お客様と話すのが苦手な自分 ・上司や同僚との職場の人間関係に悩んでいる自分 ・教わった通り、マニュアル通りに仕事をこなしている自分 そんな自分から抜けだして、 “仕事を楽しむ自分” に なるためのヒントをご紹介します。」 著者は現役のスーパー事務員で、研修講師としても活躍する 井上幸葉さん。 井上さんは、19歳で地元の中小企業に入社し、 特にスキルもない状態から、1つずつできる仕事を積み上げて、 社内の教育担当、そして社外での研修講師へとキャリアを アップさせていった方です。 書で紹介される仕事のコツは、井上さんが仕事の現場で 身につけていったもの。 井上さんは、後輩や新人を指導するようになった当初、 具体的

    「ちょっとできる人」がやっている仕事のコツ50
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 『世界を破綻させた経済学者たち 許されざる七つの大罪』 - HONZ

    主流派経済学にひそむ欺瞞 2008年にアメリカで勃発した金融危機は、起きるべくして起きた出来事ではあった。 リスクが大きいローン債券を証券化した「デリバティブ」(金融派生商品)が主役を演じたバブル崩壊劇であったが、そんな危険物を扱う市場を透明にしようとする努力はクリントン政権時にわざわざ禁止されていた。個々のトレーダーたちは成功すれば莫大な報酬を得る一方、失敗してもダメージは比較して小さい仕組みだったから、おのずと高リスクの取引にのめり込んでいった。なかでも証券の値下がりリスクに備える保険商品であるCDS(クレジット・デフォルト・スワップ)は住宅市場の過熱とともに住宅ローン担保証券の損失に対して広く用いられるようになっていたが、検査が厳格でなく、しかも発行者には準備金を積み立てる義務がなかったため、保険大手のAIGが保証金の

    『世界を破綻させた経済学者たち 許されざる七つの大罪』 - HONZ
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 新しい職場でミスを連発中……ミスしないコツはありますか?

    新しい職場で大変ですね。ミスをしないようにと緊張して、余計にミスを起こしているということはないでしょうか。 緊張を解くための3つのポイントを押さえておきましょう。 まず1つ目は、人間は多かれ少なかれ、必ずミスをする動物だということです。ミスをするのはむしろ健全な証拠。自分を責めすぎてはいけません。ミスが起きる前提で、仕事の仕組みをつくっておくことのほうが大事です。 たとえば、大事な仕事なら、隣の人や上司に頼んでチェックしてもらう。「ここの部分だけ見てください」と。目は2つより4つのほうが、ミスは減らせます。僕は「フォーアイズ」と呼んでいます。 ――逆にミスを見つけられて怒られそうな気が……。 ミスを隠そうとするから、余計にミスが起こるのです。私の会社では、問題が起きたら、まず「ギャーッ」と叫べと言っています。叫んだら皆が集まってきて「どうしたのだ?」となるので、ミスが直るのです。原因や責任

    新しい職場でミスを連発中……ミスしないコツはありますか?
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 英語は高収入を目的に学んではいけない

    このところ、英語が「ブーム」のような状態になっている。小学校からの英語教育格化し、大学でも、英語を中心とした「グローバル人材」の育成プログラムが、盛んに喧伝されている。 今まで、日人は、国際的に見て英語が「苦手」なのが当たり前とされてきた。「使える」英語教育の必要性が叫ばれても、なかなか気にならない、というのが日人の習い性のようになっていた。 それが、なぜ、ここに来て日人は急に英語に熱心になったのか。私は、そこには時代状況の大きな変化があると感じている。そのことを考えるために、ある映画を例にとりたい。 ミュージカルの名作『マイ・フェア・レディ』。貧しい花売り娘が、大学教授に英語教育を施されて、大変身を遂げる。映画化された際には、ヒギンズ教授をレックス・ハリソンが、花売り娘イライザをオードリー・ヘップバーンが演じた。 花売り娘はロンドンの下町で生まれ育ち、上流階級が使うような「正

    英語は高収入を目的に学んではいけない
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「東芝不適切会計」第三者委員会報告書で深まる混迷

    第三者委員会が混乱を助長!? 7月21日に公表された東芝の「不適切会計」に関する第三者委員会報告書は、歴代3社長が現場に圧力をかけるなどして、「経営判断として不適切な会計処理が行われた」「経営トップらを含めた組織的な関与があった」などと、経営者の責任が厳しく指摘しただけでなく、問題の背景となった企業風土についても言及した。この報告書を受け、田中久雄社長のみならず、前社長の佐々木則夫副会長、前々社長の西田厚聡相談役も辞任したほか、10人の取締役、執行役員が辞任した。 日を代表する伝統企業東芝のガバナンスや企業風土を厳しく断罪した第三者委員会報告書は、マスコミ、世間からは肯定的に評価されており、東芝は、報告書で指摘されたガバナンスの改善に向けて、7月29日に社外取締役の伊丹敬之氏を委員長とする経営刷新委員会が発足し、再生に向けて取組みを始めているように思われている。 しかし、これまでの経過と

    「東芝不適切会計」第三者委員会報告書で深まる混迷
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 積極的な部下には内向的な上司が効果的 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    かたや内向的なリーダーは、部下の意見に自然に耳を傾け、その内容を慎重に検討する。この調査結果は、「支配の相補性(dominance complementarity)」という現象に関する多くの研究結果と一致する。チームにおける支配的なメンバーと従順なメンバーのバランスが良いほど、全体の結束力と能力が高まるのだ。 ここから示唆されるのは、外向的なリーダーは部下が受動的であればチームの成果を高めることができ、部下が能動的であれば成果が上がらないということだ。私はこの仮説を検証すべく、ペンシルバニア大学ウォートン・スクールのアダム・グラント、およびノースカロライナ大学チャペルヒル校のデイビッド・ホフマンと共に、アメリカの宅配ピザチェーンで調査を行った。チェーンの店舗はどこも非常に似通っているため、上司の外向性とスタッフの能動性に店舗業績が左右されたかどうかを測定する機会が自然に整っているのだ。 外

    積極的な部下には内向的な上司が効果的 | チームマネジメント|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 危うく「ザクとうふ」の二番煎じでした。:日経ビジネスオンライン

    山中 浩之 日経ビジネス副編集長 ビジネス誌、パソコン誌などを経て2012年3月から現職。仕事のモットーは「面白くって、ためになり、(ちょっと)くだらない」“オタク”記事を書くことと、記事のタイトルを捻ること。 この著者の記事を見る

    危うく「ザクとうふ」の二番煎じでした。:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • リーマンショック後、ドラッカーブームが起きたのはなぜか?:日経ビジネスオンライン

    目的志向と手段志向 今日の支配的な経営観は、「目的志向」の経営です。まず目的ありきであり、そしてその目的を最も効率良く達成するための手段や行動を選択するというパラダイム(価値観、世界観)です。特に米国企業において主流の経営観です。 目的志向的な経営観の代表としては、経営学者のドラッカーを挙げることができます。ドラッカーが説いていることは典型的な目的志向・目的重視です。例えば1993年の著書『ポスト資主義社会』(ダイヤモンド社)の中で、企業などの「組織」が、社会、コミュニティー、家族と異なる点として、組織は目的志向の機関であることを示しています。しかも組織は1つの目的に集中して初めて成果を上げるとまで強調しています。 そしてドラッカーは、企業という組織の目的は「顧客の創造」に尽きるということを繰り返し説いています。ドラッカー理論の根幹には、まず目的を明確に定めることなしには始まらないという

    リーマンショック後、ドラッカーブームが起きたのはなぜか?:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • “採点”するなら、あれは百点満点だった:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相のいわゆる「戦後70年談話」を題材に原稿を書く仕事は、すでに間抜けな作業に変貌しつつある。 なぜなら、談話発表からほぼ1週間を経て、左右両陣営の論客ならびに有識者諸氏の口の端から、ひと通りの「解釈」が出揃っているからだ。それゆえ「談話」の読み解き方について、新たに付け加えるべき論点は、ほとんど残っていない。ということは、このタイミングでいまさら私が何を言ったところで、誰かの受け売りだと思われるのがせいぜいだということでもある。 なので、この原稿では、あれこれと「解釈」する書き方とは別の方法を採用したいと思っている。 談話発表以来、様々な立場の人々のコメントを読み比べながら、私が一番強く感じたのは、21世紀の人間である私たちが「解釈」という病にとりつかれているということだった。 どうして、われわれは、行間を読み、空気を読み、裏を読み、背景を読み、影響を読みたがるのだろう。 なにゆ

    “採点”するなら、あれは百点満点だった:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 朴槿恵大統領はなぜ、日本に反撃しないのか:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 「安倍談話」は韓国を完全に無視した。ではなぜ、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は怒らなかったのか。 韓国の要求をうっちゃる 安倍談話は、韓国を徹底的に無視したものだった、という話で前回の「『韓国外し』に乗り出した安倍政権」は終わりました。 鈴置:韓国は日に対し、3つのキーワードを提示して「これらを必ず談話に入れて謝れ」と要求しました。しかし日は、それらを全部盛り込みながらも、事実上、韓国を謝罪の対象から外したのです。 ただ、韓国以外の国に関しては過去を率直に語り、反省すべきところは反省し、謝罪すべきことは謝罪しました。 安倍政権はこの談話を、世界の国々と手を携えて生きていく決意を改めて表明する機会に使いました。西欧に対しては「植民地経営の先輩!」とチクリとやっていますが。 夕刊紙なら「ガン無視」 韓国紙は「無視」をどう書いたのですか? 鈴置:興味深いことに、初めはあまり気

    朴槿恵大統領はなぜ、日本に反撃しないのか:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「比較可能性」がIFRSプロジェクトの軸とは限らない

    前回(日立、リコー、電通、KDDIはなぜIFRSを採用したのか)に続いて、上場企業の2015年3月期決算短信における「会計基準の選択の基的考え方」を基に、IFRS(国際会計基準)を適用した目的や理由を分析していく。 分析の対象としたのは、IFRS適用を表明済み、または今回の決算短信開示でIFRS適用を表明した企業を中心とした69社である。開示文章を分析する際は、以下の6種類の文言の発生頻度を見ることとした。 比較可能性 グローバル展開対応 投資家利便性 会計基準統一 経営基盤整備 資金調達 前回は日立製作所やリコー、電通、KDDIなど11社を事例として取り上げ、文章の分析の進め方を紹介した。今回は分析結果を見ていくことにしたい。 適用利用で多いのは「比較可能性」 今回対象とした69社に対して、前回11社の事例で示した分析を実施した結果を図1に示す。

    「比較可能性」がIFRSプロジェクトの軸とは限らない
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • ディープラーニングの経営活用──社長の目が届かずとも、こっそり把握する | 小さな組織の未来学

    人工知能が“社内の雰囲気”を鋭く見抜く 社員数十名の小規模の会社を経営していると、意外と見えにくくなるのが会社の雰囲気です。 社長の前では皆の緊張感が漂っていて、一見するととても上手く行っているように見えても、いざ社長がいなくなると、つまらないいざこざやゴタゴタで険悪な空気が流れる……。「知らぬは社長ばかりなり」で、ある日突然、誰それさんがパワハラだセクハラだと訴えてきて、泣く泣く信頼していた部下を切ることになる。経営者なら誰でもそんな経験がおありではないでしょうか。 私はこうした問題を「量子力学的職場問題」と呼んでいます。 量子力学で扱う世界は余りにも小さいので、そこを観測しようとして光を当てると、光を当てたことによって観測結果が変わってしまいます。光を構成する光子という素粒子が他の素粒子に当たることによって、その素粒子が大きな影響を受けてしまうからです。このように、観測するという行為に

    ディープラーニングの経営活用──社長の目が届かずとも、こっそり把握する | 小さな組織の未来学
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「法人成り」しておけばこんなことにならなかったのに…:日経ビジネスオンライン

    「うちの母親のパート先で相続の問題が起きて大変らしいのです。金融機関が口座をストップしてしまい、すべての取り引きができなくなったらしくて……。パート先はどうなってしまうのでしょうか?」という相談をお客様から受けました。その方のお母さんの勤務先は、個人経営の飲店でした。 相続が発生すると、銀行預金の引き出しや借入金の返済は一時的にできなくなります。民法上はこれらの財産は相続開始と同時に、相続人へ法定相続されることになっていますが、実務上は金融機関が口座を凍結してしまうので、分割協議が整うまでは、預金の引き出しや引き落としができないのです。 これは個人事業の場合でも同じことです。飲店に限らず、お医者さんでも弁護士さんでも、個人事業主であれば、その個人の財産はすべて相続の対象となってしまうので、銀行と深い付き合いがある場合を除き、相続人の間での遺産分割協議が整うまでは財産の名義変更すらできま

    「法人成り」しておけばこんなことにならなかったのに…:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「韓国外し」に乗り出した安倍政権:日経ビジネスオンライン

    「安倍談話」は韓国を完全に無視した。「韓国外し」の狼煙だ。 3つの言葉を要求した韓国 安倍晋三首相が8月14日に「戦後70年談話」を出しました。これに対し、朴槿恵(パク・クンヘ)大統領は「物足りない部分がある」と言いながらも、一定の評価をしました。 鈴置:韓国はもっと怒るべきなのですが……。なにせ「安倍談話」は韓国を完全に無視したのです。よく読むと、安倍首相の眼中に韓国という国など、一切ないことが分かります。 談話には「韓国」「植民地」という単語も入っています。それでも韓国を無視したというのですか? 鈴置:その通りです。まず、韓国とこの談話の関係を説明します。韓国は朴槿恵大統領が先頭に立って「河野談話」(1993年)と「村山談話」(1995年)で日が打ち出した歴史認識を「戦後70年談話」でも継承するよう繰り返し求めました。 柳興洙(ユ・フンス)駐日大使は4月22日、東京での講演で「植民地

    「韓国外し」に乗り出した安倍政権:日経ビジネスオンライン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 細かく気にする人にバランスファンドは薦められません

    ※リングにかけろ 25巻より 低コストでシンプルなバランスファンドが続々と登場しています。 (参考記事) 2015.08.11 待望のニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)が登場! 2015.08.12 eMAXIS バランス (4資産均等型)が登場するも手遅れ感がスゴい件 いままでETFやバラ売りされている各アセットのインデックスファンドでポートフォリオを組んでいた投資家でも、バランスファンドを気にする人が出てくるかもしれません。 もし現在の心境がそのような感じでしたら、とりあえずバランスファンドは様子見で現在の投資商品(投資信託)をそのままにしておくことほうがいいかもしれません。 人の気持ちはけっこう移り気 今回の目玉商品である『ニッセイ・インデックスバランスファンド(4資産均等型)』を知ったことで、どう変化がありましたか? 4資産均等型の2つのバランスファンドは、イン

    細かく気にする人にバランスファンドは薦められません
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • DropCatch.com

    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 脳をだまして上手に生きるための7つのレッスン | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:もっと賢く、自信にあふれ、優しく、ストレスがあってもすぐに立ち直れるようになりたいと思いませんか? 社会心理学者たちによると、そんな理想の状態は実現できるそうです。TEDトークでは、より良い自分になれるように脳をだます方法を社会心理学者たちが説明してくれています。特に説得力のあるレッスンを7つ、ご紹介します。 1. ストレスを怖がらない 2、3年前に、健康心理学者のケリー・マクゴニガル氏が不安になる発見をしました。彼女は何年もの間、ストレスは死につながると警鐘を鳴らしてきました。これは新しい研究からも明らかなように、事実です。ただし、そう信じている人に関しては。大きなストレスを受けたとき、ストレスは有害だと信じていた人は、ストレスをあまり受けていない人よりも死亡率が高くなります。しかし、大きなストレスを受けていてもストレスは有害だと思っていなかった人は、ストレスを感じていない人と

    脳をだまして上手に生きるための7つのレッスン | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 仕事のちょっとした中断が、1日の生産性にかなりのロスを発生させる | ライフハッカー・ジャパン

    時々仕事から離れるのは大切なことです。しかし、休憩と中断は別物です。休憩は、はっきりと自分が意図したものです。中断は、みなさんの不意をつき、完全に仕事から脱線させます。実際に、中断後に元のリズムを取り戻すには、25分近く必要ということがある研究で明らかになっています。 これまでに、私たちは仕事中の中断が問題を引き起こす仕組みをお伝えしてきました。仕事を中断させる要因を排除した後でさえ、中断前と同じ生産性であなたは働いてはいないのです。カリフォルニア大学アーバイン校の研究では、仕事中の人を密かに観察し、彼らの生産性を研究しました。研究を行ったGloria Mark氏がFast Companyに伝えた結果は次の通りです。 中断から戻ると、思考を完全に変える必要があります。仕事に入り込むまでにはしばらく時間がかかります。また、どこまでやったかを思い出すのにも時間がかかります。私たちは中断された仕

    仕事のちょっとした中断が、1日の生産性にかなりのロスを発生させる | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 起業したい人は知っておくべき「社内起業」のメリットとハードル | ライフハッカー・ジャパン

    『はじめての社内起業 「考え方・動き方・通し方」実践ノウハウ』(石川 明著、U-CAN)の著者は、元リクルート新規事業開発室マネジャーで、自身も総合情報サイト「All About」を社内起業した実績の持ち主。これまで100社・1500案件の新規事業に携わり、3000名以上の企業内起業家(イントレプレナー)を育ててきたのだそうです。いわば書は、そのような実績に基づいた「社内起業(新規事業開発)指南書」。 私の仕事は「インキュベータ」。これは「卵を孵化させる者」という意味です。つまり、新規事業案という卵を孵し、実現させる、という仕事です。 新規事業を立ち上げる人に寄り添い、時にはメンバーとしていっしょに企画を考え、時には斜め後ろあたりにピタリとついて支え、時には必要な知識や有効なスキルをレクチャーし、事業化までを支援するのが私の仕事です。(「はじめに」より) しかしそもそも、「社内起業」につ

    起業したい人は知っておくべき「社内起業」のメリットとハードル | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 「シンプル」は難しい:AmazonとAppleのデザインの秘密 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:フランスの哲学者・数学者のブレーズ・パスカルは、友人に書いたある手紙の終わりをこう締めくくりました。「もっと時間があれば、もっと短い手紙を書けたのですが」 この文言はとても有名で、有名な言葉にありがちなことですが、アブラハム・リンカーンやウィンストン・チャーチルなど、別の有名人のものとよく勘違いされています。パスカルがこの一文で言いたかったことは、この手紙は思いついたことを単純に書き留めていったものであり、筆をとる前に構想やアイデアを練ったりはしなかったということです。 もちろん、パスカルの時代は、ワープロソフトが使える私たちの時代ほど、編集作業が簡単ではありませんでした。パスカルはあっちに行き、こっちに行き、時に脱線しながら、羊毛紙に言葉を書きつけていったはずです。結果、意図していたより長い文章になってしまったのです。 実は、私たちがビジネスプロセスやシステムをデザインするとき

    「シンプル」は難しい:AmazonとAppleのデザインの秘密 | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/08/21
  • 早起きをするための基本原則5つ | ライフハッカー・ジャパン

    「朝、何時に起きていますか?」 私がセミナーで質問すると、ある方は「7時半ぐらいですね」と答えます。 そこで、「なぜ、その時間に起きるのですか?」と聞くと、「その時間に起きないと会社に間に合わないからです」との回答。 (「はじめに なぜ30分の早起きで人生の主導権が握れるのか?」より) 普通に見えるやりとりですが、『人生の主導権を取り戻す「早起き」の技術』(古川武士著、大和書房)の著者によれば、これは大きな悪循環のスタートラインなのだとか。なぜなら、その時間に起きている理由が「会社に間に合わないから」である以上、それは受け身の状態だから。 受け身とは、「なにかをさせられている」「なにかをしなければいけないからやる」という受動的なパターンで動いていること。そして会社の時間に起こされているというのは、受動的なパターンから1日がスタートしているということ。しかし、たった30分でも早く自分の意思で

    早起きをするための基本原則5つ | ライフハッカー・ジャパン
    mario272
    mario272 2015/08/21