タグ

2018年3月12日のブックマーク (14件)

  • 人工知能に採用判断を一任すべきでは無い真の理由

    ちょっと前に『採用選考に「AI」を導入しようとしたが、断念した会社の話が面白かった。』と言うエントリーが話題になっていた。ブログ主は医者であってエンジニア等ではないから仕方が無いのだが、ちょっと誤解があると言うか、人工知能に採用判断を、少なくとも一任すべきでは無い真の理由が見落とされていた。それは、人工知能が「なぜこの人を選んだのか。なぜこの人を選ばなかったのか」を説明できないからではない。 1. 機械学習の判断理由を見ることもできる 人工知能と言っても色々とあるのだが、最近の流行は教師つき機械学習なので、この事例においてもそれを使っているであろう。そして、機械学習では(ここでは採用不採用を決定する)分類器を構成する事ができるのだが、分類器がどういう特徴を持っているのかは、把握し難いところがある。しかし、把握する方法が無いわけでは無いし、そもそも把握する必要は無いかも知れない。 機械学習

    人工知能に採用判断を一任すべきでは無い真の理由
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 北朝鮮の態度軟化における日本だけが蚊帳の外、安倍外交は失敗した論の問題点

    北朝鮮が非核化を含めた譲歩を韓国経由で米国に示した事に関して、北朝鮮の態度軟化における日だけが蚊帳の外、安倍外交は失敗した論を唱える人が多い。外交について安倍政権が過剰にアピールしている反動なのか、アンチの人から安倍晋三の人から唱えられるのだが、はぶにもされていないし、強硬路線から北朝鮮に情報を迫ると言う外交シナリオに沿っているから問題がある。 安倍総理はトランプ大統領から電話で報告を受けている*1し、韓国政府すら日を無視していない。北朝鮮と米国の首脳会談についての韓国政府代表の声明をよく読んでみよう。 大韓民国は米合衆国や日、そして世界中の多くの協力相手と共に引き続き、全面的かつ断固たる強い意志で、朝鮮半島の完全な非核化に取り組んでいくつもりです。 日について言及がある。そして、中国ロシアについて言及が無い。(火の海にすると言われている気もするが)日政府が直接の当事者ではなく

    北朝鮮の態度軟化における日本だけが蚊帳の外、安倍外交は失敗した論の問題点
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • メディアと野党が近畿財務局職員を自殺に追い込んだわけではない

    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 森友学園問題の決裁文書騒動からすぐに得られる教訓

    行政文書は管理番号を振って、独立組織が保存しよう。 朝日新聞が森友学園問題の決裁文書が書き換えられた可能性があると報じて国会が空転している*1。別の決済文書と誤認しているのではないかと言う指摘もある*2ので最終的にどうなるかは分からないが、財務省の歯切れの悪さは文書管理技術として問題だ。 今回新たに問題になる話でもない。「行政文書の管理に関するガイドライン」と言うものがあって、あくまで一例だが「所在管理のための識別番号の付与」や「作成・取得から一定期間が経過した行政文書ファイル等については、原則として事務室から書庫に移動するようにすべき」と言うような話が書いてある。財務省が管理している書庫に置いておくと疑われるので、アーカイブ専門組織がある方がなお良い*3。 文書なので作成途中の版もあるだろうし、事件に応じて色々と出てくる事は今後も予想される。こういう仕組みがあれば管理番号から正との突合

    森友学園問題の決裁文書騒動からすぐに得られる教訓
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン

    「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがなく、うまくいかない」。どちらもよく聞く話ですが、世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によれば、科学的に証明された「幸運を引き寄せる方法」は存在します。その方法とは――。 ※稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 「いつも運がいい人」を真似してみると 「成功したのはただの運」というもの言いを、よく耳にする。ところが、いい話がある。「運を引き寄せる」科学があるのだ。 ハートフォードシャー大学の心理学教授のリチャード・ワイズマンは「運のいい人」と「運の悪い人」を対象に調査を行い、両者の人生に異なる成果をもたらすのはまったくの偶然か、不気味な力か、それとも何か質的な違いなのかを検証した。その結

    科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 定年後を充実させる「ゆる起業」の5原則 無理なく長続きが一番のポイント

    定年後の60~74歳までの15年間は、元気で好きなことができる「人生の黄金期間」。このときに無為に時間を過ごすのではなく、充実した第2の人生を送るにはどうすればいいのか。ベストセラー『定年後』の著者・楠木新さんなど3人に聞いた――。 定年後も生き生きしている人は全体の2割程度 長い宮仕えを終え、やっと手に入れた自由。これからはのんびり好きなことをして過ごすぞと喜んだが……。 「定年後は確かに解放感があります。特に最初の1カ月は解放感に満たされます。ただ、それがピークで、半年もすれば現役時代との落差を痛感し始める。忙しく、人間関係がわずらわしくても、会社生活はそれなりによかったなと。定年後も生き生きしている人は全体の2割程度でしょうか」 こう語るのはベストセラー『定年後』の著者、楠木新さんで、大勢の定年退職者を取材したなかでの実感だそうだ。 定年6カ月後は雇用保険が切れる時期で、仕事を探し始

    定年後を充実させる「ゆる起業」の5原則 無理なく長続きが一番のポイント
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン

    ベストセラー『思考の整理学』の著者である外山滋比古さんは、94歳となったいまでも広い分野で研究を続けている。「40代からの知的生活術」について聞いたところ、外山さんは「の知識が役立つのは30代まで。40歳を過ぎたらに頼らず、自分で考えることが必要です」といいます。その理由とは――。 ※稿は、「プレジデント」(2017年10月2日号)の掲載記事を再編集したものです。 もっと自然に、楽しく、面白く生きることを考えよう ――若いときも将来のことを考えると不安でしたが、中年になっても相変わらず不安です。むしろ日々の仕事に加え、家のローンや、教育費、親の介護などリアルな問題が山積みで知的生活どころじゃない。でも、前向きに新しいことに挑戦していく意欲は必要ですよね? 挑戦だとか、そんな大袈裟なことしなくてもいいんです。そうじゃなくて、納得のいくことをきちんとやる。「偉くなる」だとか、「金が貯まる

    94歳が断言"読書が役立つのは30代まで" | プレジデントオンライン
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 本籍地変える「裏技」まで使って父が隠したこと

    本籍地変える「裏技」まで使って父が隠したこと
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 「心が折れやすい部下」の3つのタイプとは?

    ビジネスパーソンが仕事を続けるには、「病気の予防」や「能力を高める」ほかに、「メンタルヘルスを強化する」ことも必要不可欠な要素だ。帝京平成大学現代ライフ学部教授・ライフバランスマネジメント研究所代表の渡部 卓さんが、ビジネスパーソンが陥りがちなメンタル不調の切り抜け方を指南していく。(日経グッデイの連載コラム「働く人のココロを鍛える コンディショニング術」から転載) Gさん(42歳・ソフトウエア開発部長) 配属になった新卒の部下が、うつ病を発症し、休職になった。真面目で周囲への気遣いもできる優秀な部下で、新しい仕事を任せた矢先だっただけに残念でならない。自分や周囲の期待が、プレッシャーになったのだろうか。 部下や自分の性格はどのタイプ? 部下をマネジメントするうえでは、性格の傾向を把握しておくことも大切です。その中でも、特に知っておきたいのが、部下がどんなことにストレスを感じやすいか、ど

    「心が折れやすい部下」の3つのタイプとは?
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 実質コストの話 2018 - NightWalker's Investment Blog

    初心者のみなさんを意識して、ジャーナル型ブログの私としては、年に一度は書こう。ということで、実質コストの話です。 実質コストの話 2016 実質コストの話 2017 投資信託にかかる3つのコスト 投資信託のコストは、大きく3つあります。 「買うとき」にかかるコスト 「持っているとき」にかかるコスト 「売るとき」にかかるコスト 「買うとき」にかかるのが、購入手数料。最近はノーロードが増えました。つみたてNISA制度の必須要項でもあります。 「売るとき」にかかるのが、信託財産留保額。これは、ファンドを売ることによってファンドを持っている人にかかる損失に対するペナルティです。保有者に対する迷惑料ですから、一概にゼロが良いとは言えませんが、では、いくらが妥当なのか、実際、ファンドの売却によって生じた損失がいくらだったのか、この辺がよくわからないのが難点ではあります。 そして、長期投資でもっとも問題

    実質コストの話 2018 - NightWalker's Investment Blog
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • eMAXIS Slimの信託報酬 2018/2 - NightWalker's Investment Blog

    さて、どんどん安くなるeMAXIS Slimリーズの信託報酬です。昨日は、SMTの話をしたので、日は、eMAXISネタで、ちょっと整理してみようと思います。 eMAXIS Slim 信託報酬(2018/2/27時点) こちらの図を引っ張ってきました。どれも安いですよね。 やはりすごいのが先進国株式。0.1095%(税抜)って、世界のVT級です。 あと、ついでに、少なからず矛盾を感じてしまうのが、先進国債券のみならず、国内株式や国内債券よりも先進国株式の信託報酬率の方が低くなってしまったこと。単に他社最低水準追従機能(別名ターミネーター機能)を働かせるだけではなく、シリーズ全体としてバランスを取ってほしいですよね。それにしても、もうここまで来ると、要望も棒読み状態です。 Slim シリーズ 品揃え拡充中 Slimシリーズは、今後も拡充の方向のようです。アウターガイさんの記事のEDINET

    eMAXIS Slimの信託報酬 2018/2 - NightWalker's Investment Blog
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • SMT グローバル株式インデックス・オープンは最近どうなっちゃったか - NightWalker's Investment Blog

    モーニングスターさんです。SMTシリーズが2000億円突破しましたというニュース。 まあ、シリーズとしては商品を増やしたりしてますからね。問題は、私が持ってる元祖ローコスト、旧STAM、現SMT グローバル株式インデックス・オープンです。 三井住友TAM「SMT インデックスシリーズ」が純資産合計2000億円を突破 SMT グローバル株式インデックス・オープンの口数 ということで、グラフです。 資産総額はなんとなく上がっているかのように見えますが、問題は口数(資産総額/基準価額で単純に計算)の方です。 2016年後半に口数のピークを付けた。 2016年12月〜2017年1月に口数が、がくっと下がった 以後、口数横ばい。 投資家は合理的に行動しています。もう増えることはないでしょう。 信託報酬0.2%、配当込み指数が先進国株式指数の標準となった今となっては、このファンドを買う合理性はもはやあ

    SMT グローバル株式インデックス・オープンは最近どうなっちゃったか - NightWalker's Investment Blog
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • だまされない

    満足度★★★ 付箋数:19 「このにはみなさんの健康に役立つ真実の 情報を書いています。なかにはびっくりする ことが書いてるかもしれません。 ちょっとネタバラシすると、たとえば 低コレステロールの事には意味が ありませんし、日で行われている がん検診のいくつかは世界では認められて いません。洋よりも和のほうが病気に なるリスクが少ないと思っているかも しれませんが、実は違うのです。」 書は、長野県の諏訪中央病院の名誉院長、 鎌田實さんによる医療・健康エッセイです。 健康に関心が高くなっている、中高年向けの。 鎌田さんは、医師として働く傍ら、40年以上、 健康づくり運動を行こなってきました。 その成果として、長野県を健康長寿県に 導きました。 書に書かれているのは、健康のための王道。 鎌田さん自身が、言うだけでなく、誰よりも 率先して実践してきたことが書かれています。 書の

    だまされない
    mario272
    mario272 2018/03/12
  • 『教養としてのテクノロジー』でテクノロジーを駆動する哲学を知る - HONZ

    ほんの十数年前に登場したばかりのスマートフォンがそうしたように、新たなテクノロジーは私たちの生活を一変させる。AI仮想通貨、ブロックチェーンのような新たなテクノロジーが誕生する速度は加速度的に増し、1つのテクノロジーが与える影響もより大きなものとなっている。グローバル化の進展によって小さくなった世界では、破壊的テクノロジーの影響は一瞬にして世界中を駆け巡り、直ぐにあなたの日常に入り込んでくるのだ。「人間とコンピュータの協調」をテーマに世界の研究をリードするMITメディアラボ所長を務める著者の伊藤穣一は、誰もがテクノロジーを理解すべきだと説く。 テクノロジーはもはや「一部の人たちのもの」ではありません。現代社会を生きる人々が、共通して理解しておくべきものになりつつあります。なぜなら、テクノロジーは、現代に生きる私たち一人ひとりに影響を与え、これまでとは違う生き方を迫ってくるからです。 これ

    『教養としてのテクノロジー』でテクノロジーを駆動する哲学を知る - HONZ
    mario272
    mario272 2018/03/12