タグ

心理に関するmario272のブックマーク (31)

  • スマートな人でさえ嘘にダマされてしまう7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:今月、ジャーナリズム界では、この2つの質問が話題になりました。バージニア大学社交クラブの集団暴行事件に関する記事の信ぴょう性が疑われ、最終的に撤回された件で、雑誌『Rolling Stone』が提訴されたのです。コロンビア大学ジャーナリズム大学院のレポートでは、この粗悪な記事が発表されてしまった原因は、ここ何年もの間、出版業界全体を悩ませている「短い納期」や「リソース不足」などではないと結論付けています。それよりも、もっとシンプルで人間的なことが原因である、と。 問題の記事を執筆したSabrina Rubin Erdely記者と『Rolling Stone』の編集者は、事件について語った若い女性への感情と、内容が真実であってほしいという主観が組み合わさった結果、善良なジャーナリズム精神を置き去りにしてしまったのです。 しかも、それをやったのは素人ではなく、スマートな人たちです。E

    スマートな人でさえ嘘にダマされてしまう7つの理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1人でいることが寂しい状態とは限らない | ライフハッカー・ジャパン

    寂しいと感じた時に誰かが身の回りにいればいいですが、四六時中そうできるとは限りません。また、そもそもそういう時に人と一緒にいたいと思わない場合もあります。1人の時間は欲しいけど孤独は感じたくない、という微妙な感情に対処する方法をお教えしましょう。 今という瞬間に意識を向ける 寂しさは、どこからともなく忍び寄ってくるものと思われがちですが、多くの場合はその人の過去に原因があります。今、1人でいるとしても、その瞬間に寂しさを感じるとは限りません。Brock Hansenさんは「Psych Central」で、「1人でいること」と「孤独」の境界線を簡単に説明していました。 寂しさというものは感情であって、現実的な状況を示すものではないということに気づきましょう。寂しいと感じる時は、今現在自分が1人でいるという事実ではなく、過去の寂しかった記憶が原因となっていることがあります。脳は、痛みや危険に注

    1人でいることが寂しい状態とは限らない | ライフハッカー・ジャパン
  • 見破れ!ウソをついている人にありがちな8つの言動 | ライフハッカー・ジャパン

    よきにつけ悪しきにつけ、人間はウソをつく生き物。一方で、ウソを見破りたくなるのも、これまた人間の性分。では、その方法を紹介しましょう。 米誌「Forbes」では、ウソをついている人のありがちな言動として、以下の8つを挙げています。 1. 目を合わせない ウソを言っているときは、相手とできるだけ目を合わせず、腕や足を組んで固まっている傾向がある。 2. 一人称で語りたがらない 自分をウソから遠ざけようという心理が働き、不自然に二人称や三人称で話す。 3. 身振り手振りで話さない 真実を語っているときは、話すリズムにあわせて自然と身振り手振りをするもの。そうでないときはウソを言っているのかもしれない。 4. 挙動不審 やたら汗をかいていたり、目がキョロキョロしていたり、やたら声が高くなったりしていたら要注意。 5. 「実は...」という前置きが多い ウソをついているときは、やたらと「実は...

    見破れ!ウソをついている人にありがちな8つの言動 | ライフハッカー・ジャパン
  • 科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Buffer Blog:私たちは飽くことなく幸福について考えていますよね。確かに、喜びと感謝を生活に感じることができたら、人生はずっと素敵なものになります。 科学の分野でも幸福についての研究が続けられています。その結果、幸福感という、一見すると掴みどころのないものを人生に取り入れるための、より具体的で独自性のある方法が発見されました。こうした研究には目を向けていたいものです。 これから幸福感を高めるための、実にユニークな10の方法をご紹介します。今日からすぐに始められますよ。 1. 文化的活動をする 生活にもっと喜びを求めますか? それなら演劇を見るか美術館に行くようにしてみてください。 ノルウェーで成人5万人を対象に実施された、活動、気分、健康に関するデータを集めた研究では、文化的活動を多くする人ほど幸福感のレベルが高く、不安やのレベルが低いことが報告されています。 その研究者は「男女

    科学によって証明された、今日から幸福になるための10の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 言霊に気をつけよう。口にするほど不幸になる4つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン

    自分の怠けぶりを自虐気味に笑ったり、大したことない意見を言ってみたり、あまり意味のない独り言を言うことがあります。何気なく言っているかもしれませんが、そういうことを言えば言うほど、その無意味な言葉の悪影響を受けます。今回は、これだけは言わない方がいい4つの言葉をご紹介しましょう。 「面倒くさい」 最低限のやらなければならないことをやる時や、「◯◯をやればいいのに」と、誰かに何かをすすめられた時などに、独り言で言ったりします。また、自分のやりたいことや、もっと学ばなければならないことに気づいた時にも、「面倒くさい」と言うことがあります。その考えを頭から払拭してしまおうと、自虐的に笑いにしているようにも思えます。残念ながら、この台詞を自分に言っていると、それが事実だと信じ始めてしまいます。自分は面倒くさがり屋だといつも戒めていても、ポジティブな変化は起こりません。 怠けること自体は悪くありませ

    言霊に気をつけよう。口にするほど不幸になる4つの言葉 | ライフハッカー・ジャパン
  • なぜ、損している人はもっと損する運命なのか

    失敗しない人など、この世にはいない。 仕事や人間関係において「ああすればよかった」という後悔の思いを誰もが持っているに違いない。特に、お金にまつわる失敗は、より大きな後悔の念を残しがちである。 詐欺や悪質業者はそこへつけ込んでくる。 近年、原野商法の被害者らが再び狙われている。原野商法とは、ほとんど価値のない土地を「必ず値上がりするから」と嘘の説明をされて、時価よりも高い金額で購入させられるものだ。特に、土地の値段が上がっていた1980年代のバブル期に、被害に遭った人が多く、詐欺業者らはこれらの被害者名簿を手に入れて、電話をかける。 数十年前に北海道の土地を購入した高齢女性のもとに、近頃になって突然、業者から「海外の人が、あなたの所有地を欲しがっています」という電話がかかってきた。女性が業者の話を聞くと、「所有地を売却するためには、まずその土地の調査が必要になります」と言われた。そこで、そ

    なぜ、損している人はもっと損する運命なのか
  • 内向的な人のほうが営業マンに向いている。英ケンブリッジ大学の教授が語る6つの発見 | ライフハッカー・ジャパン

    あなたは生まれつきリーダータイプの外交的な性格ですか? 違うなら、起業家として成功できる可能性がまだあります。実は、内向的な人のほうが良い聞き手になり、内向的な面と外交的な面を切り替えるのが、外交的な人よりもうまいのです。 「私は"立ったカメレオン" と呼んでいますが、俯瞰して自分を観察することで、起業当初に一番必要な"状況に合わせて立場を変える"ことができます」と、『Me, Myself, and Us: The Science of Personality and the Art of Well-Being』の著者のBrian Little氏は言っています。Little氏は、人間の性格や性質というものが、プライベートや仕事の人間関係にどのように影響しているかを調査してきました。 内向的な人に関する、Little氏の驚くべき発見を、他にもいくつかご紹介しましょう。 1. 内向的な人はコー

    内向的な人のほうが営業マンに向いている。英ケンブリッジ大学の教授が語る6つの発見 | ライフハッカー・ジャパン
  • 【世界の研究結果】あなたの人生を「幸せ」に変える5つの科学的な方法 - ライフハックブログKo's Style

    最近、安楽死についてメディアで話題になりました。 「死」とただ聞くと不幸のように思えますが、人はそれが幸せだというのだから、難しいところです。 『リュボミアスキー教授の 人生を「幸せ」に変える10の科学的な方法』には、こうあります。私が書ではっきりさせたいのは、一見すると大きな困難によって人生が決定的に、しかも永久に、よいほうか悪い方へと変わるように思えるかもしれないけれど、そのような影響を左右するのは、実を言えば私たちの「反応のしかた」しだいだということです。 同じ「死」というものについて、「幸せ」と反応するか、「不幸」と反応するかで大きく違うわけです。 私たちが不幸だと感じたとき、それはその状況が不幸なのではなく、自分が「不幸だ」と反応したにすぎないのです。 では、どうすれば幸福だと感じられるのでしょうか。 今日は書から、人生を「幸せ」に変える5つの科学的な方法を紹介します。

    【世界の研究結果】あなたの人生を「幸せ」に変える5つの科学的な方法 - ライフハックブログKo's Style
  • 記憶力や免疫力をも上げる? 「マインドフルネス」とは結局何なのか | ライフハッカー・ジャパン

    「マインドフルネス」という言葉、 近ごろ耳にすることが多くなりましたよね? マインドフルネスとは瞑想に近いものですが、お気づきの通り、メディアで取り上げられる頻度が増していたり、関連したやアプリなどが登場していたり、セミナーや研修が実施されていたりするのは、その有効性を示す研究結果が次々に見つかっているためです。 マインドフルネスってなんだかニューエイジっぽい、もしくはインチキ心理学だとすら思っている人もいるかもしれません。しかし、マインドフルネスを実行し、「マインドフルネスな状態」でいると、人生のあらゆる面が豊かになると裏づける証拠はあります。 また、マインドフルネスを行うのに、マインドフルネスな状態に到達するために、トップ画像のような「蓮の花のポーズ」で何時間も過ごす必要はありません。以下では、知っておきたいマインドフルネスの基礎知識をご説明しましょう。 マインドフルネスにはたくさん

    記憶力や免疫力をも上げる? 「マインドフルネス」とは結局何なのか | ライフハッカー・ジャパン
  • トップアスリートが実践している心のバランスの保ち方 | ライフハッカー・ジャパン

    こんにちは、OKラインメンタルトレーナーの森川陽太郎です。 前回、「『ありのままの自分で勝つ』ための絶対的な自信のつけ方」でお話しましたが、私が提唱する「OKライン」とは、自己肯定感を持つか、自己否定感を持つかを分けるラインのことです。もっと簡単に言うと、何か物事に取り組んだ時、それに対して「OK!」と感じるのか「できなかった」と感じるのかを分ける評価基準(ライン)のこと。OKラインは「ポジティブ」とか「前向き」とか、そういった考えで自分を押し殺すのではなく、あくまで等身大の自分を受け入れた上で、結果を出していくためのメソッドです。 私は、メンタルトレーナーとして、今までに多くのアスリートやビジネスマンのサポートをしてきました。その中で、高い目標を達成できるかどうか、それを分けてきたポイントは「プレッシャー」と「自己肯定感」だと感じています。これら2つのバランスが成功するか失敗するかを分け

    トップアスリートが実践している心のバランスの保ち方 | ライフハッカー・ジャパン
  • インポスター症候群を克服する13の方法 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:職場で自分を詐欺師のように感じたり、人から見かけほど専門的能力がないと思われるのを心配したりしている人は、精神分析医が呼ぶところの「インポスター症候群(詐欺師症候群、自分の能力や実績を認められない傾向のこと)」を患っています。あまり心地よいものではありませんが、心配し過ぎる必要はありません。全く珍しい病気ではないのです。 約7割の人は「自分はペテン師だ」といつからか感じており、 Tina Fey氏、 Maya Angelou氏、Sheryl Sandberg氏などのお手となるような人たちでさえ、そのような経験があると認めています。例に挙げた人が全員女性であることにお気づきでしょうか。インポスター症候群は専門職をもつ女性に多く見られる症状なのです。 さらに専門家は、インポスター症候群は、自信を喪失しても平気な人よりも、聡明で有能な人に多い傾向にあると主張しています。したがって共通

    インポスター症候群を克服する13の方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 問題解決の鍵は「自己認識」(その実践方法) | ライフハッカー・ジャパン

    問題解決の最初の一歩は、「自分は何か問題を抱えている」と認めることだとよく言われますが、これは、人生のあらゆる側面に当てはまります。「セルフ・アウェアネス(自覚、自己認識)」や「内省」といった言葉には、自助グループの指導者がよく口にする空虚な約束に似た響きがありますが、実は、あらゆる問題の改善につながる出発点なのです。 自己改善は、自己認識なくしては不可能 自己認識(「自分についての知識」や「内省」などと呼ばれる場合もあります)とは、自分自身が持つニーズや願望、失敗、習慣など、自分を動かす何もかもを理解することです。自分自身についての理解が深ければ深いほど、自らの求めに合うように生活をうまく改良できます。 当然のことですが、セルフ・アウェアネスは、精神療法や哲学の分野において大きなテーマとして扱われています。さらに、「自分自身についてのデータを集積すれば、そのデータに基づいて自分を改善でき

    問題解決の鍵は「自己認識」(その実践方法) | ライフハッカー・ジャパン
  • 幸せを記録するなら、何気ない日常こそが大切:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    幸せな瞬間を残しておくために自分撮りしたいなら、死ぬほど行きたかった素敵なコンサートで、あるいは長い付き合いの友達と出かけた記念すべき夜に、携帯に手を伸ばすのではないでしょうか。何でもない日にお茶を飲んでいるところや、知り合いとおしゃべりしているところを撮っておこうとは思わないでしょう。でも、自分が当に幸福な姿を見たいなら、もっと平凡な写真を撮らないといけないようです。 記録しておく価値のあるものとは 専門誌『Psychological Science』に発表された最近の研究によれば、人は平凡な瞬間を思い出すことで幸せを感じるそうです。ハーバード・ビジネス・スクールのTing Zhang准教授が行った研究は、135人の大学生に夏の始めにタイムカプセルを作らせることで、先々見たら喜びを感じるだろうという期待感とカプセルを開けたときの実際の感情がどのように結びついているかを掘り下げて調べるも

    幸せを記録するなら、何気ない日常こそが大切:研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 働き過ぎで潰れないために。体や心が発する5つの警告サイン | ライフハッカー・ジャパン

    ストレスというのは徐々に人間を蝕んでいくものです。自分の体や心が発する警告のサインを見逃さないように、常日頃から気をつけなければなりません。 働き過ぎの兆候なんて、自分でも簡単に気付くと思っているかもしれません。長時間労働、朝起きるのが辛い、疲れやダルさが取れないなどは、間違いなく働き過ぎのサインです。しかし、そのような状況に身を置くと、人間の体も心も、おかしなことに少なくともしばらくは適応しようとするものなのです。 労働時間が少しずつ長くなり、プレッシャーが徐々に増大していくと、ある日突然どこかに行ってしまいたくなる(もしくは消えてしまいたくなる)気持ちになるかもしれません。燃え尽きてしまうと、誰かや何かを恨むようになったり、体や心の健康が損なわれてしまいます。スケジュールやストレスレベルが異常になり始めた時の、警告サインに早めの気付くことができれば、そんな状態に陥らないようにすることも

    働き過ぎで潰れないために。体や心が発する5つの警告サイン | ライフハッカー・ジャパン
  • 投資で儲けたいなら、毎日のチェックは逆効果 | ライフハッカー・ジャパン

    株や個人年金など、自分で監視できる長期的な投資をなんらかの形でしている方は、毎日欠かさず投資に目を光らせていたいと思っているのではないでしょうか。ですが、当に大きな儲けを得たいなら、あまりしょっちゅうチェックしないほうが良いようです。カリフォルニア大学デービス校とカリフォルニア大学バークレー校の2人の教授(専門はいずれも財政学)が実施した研究によれば、取引の回数が多い世帯ほど、投資の利益率の平均は低いそうです。頻繁に取引するリスクは以前から指摘されていましたが、今回の研究では、市場に注意深く目を光らせている人ほど、「自分はうまくやれる」と思い込む(その結果、ますます頻繁に取引するようになる)傾向が強くなることが明らかになっています。問題は、「実際にはうまくやれない」という点です。 オンライン環境は認知バイアスを助長し、それが過信につながります。そうしたバイアスの一例が、「知識の錯覚」です

    投資で儲けたいなら、毎日のチェックは逆効果 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「群衆の英知」はどこまで信用できる? ユーザーレビューが偏重しやすい理由 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:「群衆の英知」という考え方に懐疑的な方には、新情報です。学術誌『Proceedings of the Royal Society』に最近掲載された論文で、プリンストン大学の進化生物学のIain Couzin教授と学生のAlbert Kao氏は、「群衆の英知に対する既存の解釈は、複雑で現実的な環境においては、有用ではない可能性がある。つまり、小さな集団のほうが、多くの状況において、より正確な決定を下すことができる」と論じました。 Couzin教授とKao氏のいう「小さな集団」というのは12名以下のグループのことです。Couzin教授 はBloomberg BusinessWeek 誌のドレーク・ベネット氏に対して「最適な判断を下すには、8~12名ほどの小さな集団が適している」と語っています。 「群衆の英知」という概念の現代的解釈 「群衆の英知」という言葉は、ニューヨーカー誌のライタ

    「群衆の英知」はどこまで信用できる? ユーザーレビューが偏重しやすい理由 | ライフハッカー・ジャパン
  • 驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン

    誰もが毎日3~4時間は欲望に抵抗しています。驚くほど意志の強い人はどのようにして欲望や誘惑と闘っているのでしょうか? 意志力というのは、持っているとかいないとかいうものではありません。もちろん、人より自分を律することができている人はいます。人より欲望や誘惑に負けにくい人もいます。しかし、それは生まれつきそうなのではなく、欲望を抑える方法を知っていて、大事な時にそれを使っているのです。 意志の強い人というのは、人より意志力が強いのではなく、意志の力を最大限に発揮する方法を学んだのです。今回はその方法を学んでいきましょう。 1. 選択肢をできるだけ少なくする。 自制心を鍛えるための精神的エネルギーは限られています。1日のうちに選択しなければならないことが多ければ、それだけ脳に負担がかかり、楽な選択をしようとします(これを"えーい、どうでもいいや"症候群と呼びます)。そうすると、衝動的で無鉄砲に

    驚くほど意志の強い人がやっている5つの習慣 | ライフハッカー・ジャパン
  • 内向的な人が社会的行事を乗り切るための具体的な戦略 | ライフハッカー・ジャパン

    内向的な人であれ、外向的な人であれ、会社の行事や結婚式、家族旅行など、あまり親しくない人たちに囲まれて週末を過ごすのはちょっとしたチャレンジです。内向的な人にとっては、そんな週末を何とか生き抜くには、調度いいバランスを見つけなければなりません。今回は、筆者の経験に基づいた、内向的な人が自分を見失わずに知らない人と週末を過ごす方法をお教えしましょう。最近、昔仲が良かった友だちの結婚式のために、4日間あまり知らない人に囲まれて過ごしました。結婚式の一貫として、事あるごとにブランチや、ドライブ、バーベキューなどのイベントが計画されていました。これは筆者の通常の週末では考えられないことです。時々、恐ろしくストレスを感じたり、不安のあまりパニック障害になりそうでした。 ほとんどの人が、内向的な部分と外向的な部分を併せ持っているとは思いますが、筆者の場合は間違いなく内向的な傾向が強いと思います。できる

    内向的な人が社会的行事を乗り切るための具体的な戦略 | ライフハッカー・ジャパン
  • 彷徨う“未婚40代非正規”の鬱々たる現実:日経ビジネスオンライン

    非正規労働者の相対的貧困率は、若年男性(25~34歳)では23.3%と5人に1人であるのに対し、壮年男性(35歳~44歳)では3人に1人(31.5%)、配偶者のいない女性ではさらに増え、2人に1人(51.7%)に上ることがわかった――。 これは先日、独立行政法人労働政策研究・研修機構が行った「壮年非正規労働者の仕事と生活に関する研究」で明らかになったことである。 就職氷河期に、学校を卒業した人たちが40歳前後となった。40になれば、親も高齢になり、若い世代とは、違う問題があるに違いない――。そんなリサーチクエスチョンのもと、「ミドルの非正規社員」にスポットを当てた調査を、労研が実施したのだ。 「今はまだ、母の面倒を見なきゃならないんで、なんとかなってますけど。自分1人になったら……ヤバいなぁって思うんです」 昨年夏、元女性歌手の転落死に関する報道が問題になったとき、非正規で働く40代の男性

    彷徨う“未婚40代非正規”の鬱々たる現実:日経ビジネスオンライン
  • 自分で「マルチタスクが得意」と言う人ほど、逆に人並み以下かもしれない | ライフハッカー・ジャパン

    人は同時に複数のことをしようとすると、パフォーマンスが低下します。例えば、携帯電話を使用しながら運転しているドライバーは酔っぱらいと同じくらいひどい運転をする、ということが実証されています。ユタ大学の研究者David Strayer氏は、一度に複数のことができないのを普遍的な法則と考えていました。ある特殊な人物が研究室に現れるまでは。仮にこの女性をキャシーと呼ぶと、キャシーは複数のことをするように頼まれても、パフォーマンスが低下することはありませんでした。むしろ、時間が経つにつれてどんどんうまくこなすようになったのです。米誌「New Yorker」の記事によると、キャシーは複数のことを同時にうまくこなせるひとりだということがわかりました。このような人たちは「スーパータスカー」と呼ばれ、人口の2%程度しかいないようです。この選ばれた少数者は、ほとんどの人と違って、いくつかの困難な作業でも、問

    自分で「マルチタスクが得意」と言う人ほど、逆に人並み以下かもしれない | ライフハッカー・ジャパン