タグ

図書館員に関するkzakzaのブックマーク (11)

  • Librarians Fashion Statement

    Recent Posts How the Calgary Public Library avoided the worst after it was targeted in a massive cyberattack January 2, 2025 How a food crisis in India fed America’s library collections January 2, 2025 Britannica, Onetime Encyclopedia Publisher, Pushes A.I. Tools – The New York Times December 21, 2024 Ten Stories That Shaped 2024 December 15, 2024 Peak Iowa: History’s most prolific book bandit is

  • 大学図書館問題研究会 京都支部 ワンディセミナー - klarer-himmel13's diary

    日時:2010年03月22日(月)13:30-16:40 場所:京都市国際交流会館(3階)第3・4会議室 主催:大学図書館問題研究会 京都支部 タイトル:「サービス向上・業務効率化に使えるアプリを企画し試行提供する」前田朗氏(東京大学社会科学研究所図書室) 大学図書館問題研究会 京都支部のワンデーセミナーに参加してきました。今回、お話いただいた前田氏は「図書系職員のためのアプリケーション開発講習会」の立ち上げと運営、講師をされています。 この講習会は、2007年から東京大学の図書系職員向けに行われています。受講生自ら、企画・立案からアプリケーションの開発、発表、さらにはアプリの活用までを進めているそうです。前田さんは情報システムに関わり、また専門用語自動抽出サービス「言選Web」の開発、Windows用テキストマイニングツールのtermmi、「ことわけWeb」、Lingua::Langua

    大学図書館問題研究会 京都支部 ワンディセミナー - klarer-himmel13's diary
  • 図書館員に聞いた電子書籍の現状

    スタンフォード大学の電子出版サービス部門“HighWire Press”が、2009年秋に実施した、図書館員を対象とした電子書籍の現状に関する調査の結果を発表しています。予算やベンダー、フォーマット等に関する20の質問に対して、13か国の138人の図書館員から回答を得たとのことです。利用者がフォーマットとしてPDFを好んでいることや、デジタル著作権管理(DRM)が電子書籍の利用を妨げる大きな要因となっていることなどが、調査結果として示されています。 In Survey of Academic Librarians and Ebooks, Pointers Toward a Better System(Library Journal 2010/3/11付けの記事) http://www.libraryjournal.com/article/CA6722546.html HighWire Pr

    図書館員に聞いた電子書籍の現状
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 20100304大学図書館業務の外部委託

    2010年3月3日付で東京大学職員組合図書館職員部会が提出した「国立大学図書館業務への「官民競争入札」(市場化テスト)導入の動きに関する要望書」(国立大学法人学長宛て)をめぐって。

    20100304大学図書館業務の外部委託
  • 専門職でない図書館員についての論考(米国)

    Library Journal誌は、専門職でない(図書館情報学修士号(MLIS)を持たない)図書館員の最も優れた人を表彰する“Paraprofessional of the Year”の2010年の受賞者として、マサチューセッツ州のレディング公共図書館のスローン(Allison Sloan)氏を選んだと発表しています。 また、同誌の論説記事(Editorial)では、非専門職の図書館員についての論考が掲載されています。MLISを持つ専門職の採用が減っていること、経費節減のためにかつては専門職の仕事だったことでも非専門職の仕事となっていることなどを指摘し、非専門職の賃金等をすぐに改善するのは困難としても、彼らの仕事に対する敬意を持つことが必要だとしています。 Allison Sloan: Paraprofessional of the Year 2010(2010/2/23付けLibrary

    専門職でない図書館員についての論考(米国)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    トルコ水紀行 -前編 イスタンブール- みなさんこんばんは、地図子です!8月は久しぶりに毎月更新にしようと思います。今までずっと名古屋について書いてきましたが、ワープして・・・ トルコについて書きたいと思います。 2024年6月に念願のトルコに行ってきました。いつからトルコに行きたかったかわから…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    kzakza
    kzakza 2010/02/24
    個人情報保護法は似て非なる問題ではないかと。
  • もうひとつの非正規 “公”の現場から<5>図書館司書 将来の展望描けぬ職場 【西日本新聞】「ユニオン」と「労働ニュース」アーカイブ

    貸し出し業務だけでなく、購入するを選び、目録を作り、「こんなを探している」といった市民の相談にも応じる(レファレンス業務)。各地の図書館で重要な仕事を担うのが司書である。大学・短大で単位を履修した後、採用試験をパスした専門職だが、非正規の職員が半数を超えている。  福岡市では、市内10館に勤務する約60人の司書全員が、任期1年の嘱託職員である。月給はベテランも新米も関係なく、市の規則で19万7000円と決まっている。  契約更新を繰り返して15年になる広瀬祐子さん(36)=仮名=は「ぶっちゃけた話、私は司書としても、母子家庭としても、まだ恵まれた方だと思うんです」と語る。嘱託司書で月収12−13万円の自治体もあると聞いた。3歳と5歳の子どもを1人で育てているが、出費を切り詰めればぎりぎり生活はできる。  しかし非正規である以上、不安定雇用であることに変わりはない。同市の司書は5年に一度

  •  「図書館ともだち・鎌倉」代表 阿曽千代子 さん | 鎌倉生活−鎌倉人清談

    − 「図書館とともだち・鎌倉」の発足が1998年1月、今年で13年。そもそものきっかけは? 阿曽  ニュージーランドに滞在する機会があって、その時見聞きした図書館サービスにとても感銘を受けたんです。その一つが病院サービス。病院内に公立図書館の分館があり、蔵書も約1万5千冊ある。しかも、カートで司書が病室を回って、歩けない患者にはを届けてくれるんです。ああ、いいなと思いました。私が年をとって動けなくなった時、こんなサービスが受けられるように今から準備しておこうという話を友達にしたら、友の会を立ち上げようということに−。 始めてみると、図書館そのものの働きがよくわかっていなかった。そこで、図書館見学や先生を囲んでの学習会など、まず図書館を知るところからスタートしました。 − どんな活動を? 阿曽  図書館は、私たちが生まれ、言葉を覚え、学び、そして死ぬまで、情報を得て学ぶ、知性と心を

  • 分断統治を肯定しているのは誰か? - 愚智提衡而立治之至也

    「みんなの図書館」3月号が来たので一読.内容はこちらを参照【ともんけんウィークリー: みんなの図書館2010年3月号が出ました】していただきたい.特集は「図書館イマドキ情報」.前2技術的な課題,後半3が労働争議にまつわる論考. 珍しいな,と思ったのは特集の文章で公共図書館以外の事例が取り上げられていることで,大学図書館での労働争議が主題の論考と,区立保育園での労働争議が幾つかある事例のひとつとして取り上げられている論考が掲載されている.公共図書館にしか興味が無い図問研にしては非常に珍しい.5目の論考が,広く非常勤職員の問題を取り上げているのは,輪をかけて珍しい.これまで,大学図書館はおろか行政の他部署でさえ歯牙にもかけなかった図問研にして,ついに他部署にも触れざるを得なかったのかと思うと,当方にいささかの感慨がないわけでもない. が,しかし,後半3の文章の仔細を丹念に点検してみる

    分断統治を肯定しているのは誰か? - 愚智提衡而立治之至也
  • う〜ん、改めてアタシは何も考えてないことに気がつかされた、有難きhatekupo氏のDM - Es ist GUT !

    昨晩、アタシは「不良司書のなりゆき日記」というブログを書かれているhatekupoさんからTwitterのダイレクトメッセージをいただきました。 これからの司書はスペシャリストの看板を捨てる覚悟がないとダメかもわからんね… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」にコメントを書いて下さった常勤の方がいる、できれば委託の立場から意見を述べよ。という依頼でした。 で、気軽にOK!とか言って、いただいたコメントについて。スペシャリストとして、職員問題として… - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」のコメント欄に書き始めたら、あらら、長文!ということなので、改めて駄文ではありますが、エントリを起こすことにしました。 ちょうど「みんなの図書館」2010年3月号に載っていた『シナリオ「図書館委託したらどうなるの?」―笑いを取りつつ、委託の質を見事にとらえています! 真木美紗緒』

    う〜ん、改めてアタシは何も考えてないことに気がつかされた、有難きhatekupo氏のDM - Es ist GUT !
  • 1