タグ

書籍に関するkzakzaのブックマーク (24)

  • 紀伊國屋書店、産業革新機構とともにASEAN EC事業を推進

    株式会社 紀伊國屋書店(東京都新宿区 代表取締役社長 高井 昌史)は、2013年8月6日、株式会社 産業革新機構(東京都千代田区 代表取締役社長 能見 公一)との間で、アジア地域で書籍を中心としたEC事業を展開するための新会社(アジアンベイシス株式会社)に共同で大型の出資を行うことに基合意いたしました。 株式会社 紀伊國屋書店(東京都新宿区 代表取締役社長 高井 昌史(以下、紀伊國屋書店))は、2013年8月6日、株式会社 産業革新機構(東京都千代田区 代表取締役社長 能見 公一(以下、INCJ))との間で、アジア地域で書籍を中心としたEC事業を展開するための新会社(アジアンベイシス株式会社(以下、ABC))に共同で大型の出資を行うことに基合意いたしました。 ABCは、すでに紀伊國屋書店と株式会社 インフォシティ(ソフトウェア開発事業 東京都渋谷区 代表取締役 岩浪 剛太)の出資により

    紀伊國屋書店、産業革新機構とともにASEAN EC事業を推進
  • 本のまとめサイト「ブクペ」、丸善&ジュンク堂ネットストアに電子POPを配信

    のまとめサイト「ブクペ」を運営するブクペ(東京都豊島区)は2月14日、「丸善&ジュンク堂ネットストア」に対し、同社の電子POP作成サービス「ブクポップ」内のPOPの配信を始めた。 ブクポップはユーザーが任意ののPOPを自作し、公開していくWebサービス。2月12日時点で約900件の電子POPが公開されているという。今回、丸善&ジュンク堂ネットストアの書籍販売ページにAPIを提供し、ブクポップ内で公開されたPOPを自動配信。書籍の購買促進につなげるとともに、ブクポップの認知度向上やPV増加を目指す。

    本のまとめサイト「ブクペ」、丸善&ジュンク堂ネットストアに電子POPを配信
  • 書誌データを充実させると書籍の売上が上がる? ニールセン社が初期調査結果を公表

    世界的な情報・調査企業のニールセン社が、高品質なメタデータの付与が書籍の売上に対して与える影響を調査中で、2011年11月28日にその初期結果について発表しました。この調査では、ニールセン・ブックスキャン(Nielsen BookScan)が持つ販売データを用いて、「メタデータを充実させると売上がどう変わったか?」「売上にもっとも影響を与えたのはどんなメタデータか?」等を調べたそうです。その結果、「書籍の売上の40~80%はタイムリーで適切なメタデータを付与されているかどうかに依っている」「メタデータを充実させた結果いくつかの既刊の売り上げが42%伸びた」等の結果が出たそうです。同調査では紙の書籍のみが対象ですが、メタデータも不十分で発見するのが困難な電子書籍においてはメタデータがより大きな影響を与えるだろうとしています。今後は、書籍のジャンルやフォーマットによって影響の度合いに違いがあ

    書誌データを充実させると書籍の売上が上がる? ニールセン社が初期調査結果を公表
    kzakza
    kzakza 2011/12/06
    わかるようなわからないような→「メタデータも不十分で発見するのが困難な電子書籍においてはメタデータがより大きな影響を与える」
  • オススメの技術書

    魅せる! How to fascinate audiences by your Lightning TalkHiromu Shioya

    オススメの技術書
    kzakza
    kzakza 2011/11/11
    面白かったw
  • 紀伊國屋書店 Kinoppy for iPhone,iPad,Android|紀伊國屋書店BookWebPlusの電子書籍アプリKinoppy(iOS&Android)

    お金が急遽必要になったとき、お金借りる方法をどれだけ知っていますか? 世の中にはお金を借りる様々な方法があります。それらを知っているのと知っていないのとでは、人生が大きく違うと言っても過言ではありません。 令和の時代、生きていくには情報が最も大事と言われています。 情報を持っている人、仕入れるのが早い人がお金を稼ぐことができると言われているのです。 お金を借りるのもそれと同じです。金利を安く国から借りたり、申込の当日に即日融資で借りれるカードローンで借りたり、全ては情報で選択されることでしょう。 この記事は、さまざまなお金を借りる方法についてメリット・デメリットと共に、初めての人でもわかりやすく書いていきます。 簡単にお金を借りる方法ならカードローンがおすすめ 結論的な事を書きますが、お金を借りる簡単な方法は「カードローン」で借りることです。 多分、100人にお金を借りる方法を聞けば、60

  • 本の基本性能を考える - ザリガニが見ていた...。

    iPadを利用するようになってから、電子書籍というものを実際に何冊か読んでみた。意外にも紙のと同じ感覚で引き込まれて、最後まで読書することが出来た。これは、iPadが極めての特性に近い感覚を作り出している為と考えた。 それでは、の特性とは何か?と考えると、あまりにも身近過ぎて、空気のように当り前の存在で、その特性がなかなか思い浮かばないことに気付く。これはヨハネス・グーテンベルクの活版印刷以降、5世紀以上にわたって洗練され続けてきた「」というシステムのUIが非常に優れている証拠と思える。当然のように感じて、誰もが何の迷いもなく使える仕組みは優れているのだ。 参考:お知らせ : 講談社「おもしろくて、ためになる」出版を 改めて、の基性能を絞り出してみた。(これ以外にもあるかもしれない) ディスプレイ性能 最低でも300dpi以上の超高解像度。かなり小さな文字でも、にじみなく判読で

    本の基本性能を考える - ザリガニが見ていた...。
    kzakza
    kzakza 2010/10/20
    改めて見ると紙の書籍は本当によくできている。人類の長年の試行錯誤があっての今の書籍だから。
  • 「活版印刷」革命の歴史から電子書籍を読み解く:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    「活版印刷」革命の歴史から電子書籍を読み解く:DDN JAPAN
  • 電子書籍の「ページをめくるという時代錯誤」 - Zerobase Journal

    紙の書籍を電子デバイスで読めるようにするたけの電子化ではなく、電子デバイスならではの電子書籍の在り方について考えてデザインしていく必要があります。 電子書籍を作るなら、電子メディアのための書籍をデザインしたいものです。紙の書籍を模した、名ばかりの電子書籍が多い。残念だと思いませんか? 私自身iPadを使ってみて気づいたのだが、新聞や雑誌を読むのに気の利いたアプリケーションなど必要ない。画面が小さいiPhoneの場合は、アプリで利便性が格段に高まる。だがiPadの画面は十分大きくて明るい。ネットへの接続環境さえ良好なら、どんな出版物もアップルのブラウザ「サファリ」で読むのが一番だろう。 バニティ・フェアやタイムのiPad向け電子雑誌は、ページをめくるという時代錯誤を復活させようとしているだけだ。 iPadは新聞も雑誌も救わない | ニューズウィーク日版 「ページをめくる」という行為について

    kzakza
    kzakza 2010/06/26
    同感。逆にインターフェイスに適したコンテンツ設計という考え方もあるかと。
  • 出版社も取次業に参入する時代が到来、米O'Reilly Media社が出版社向け電子書籍取次サービスを開始 | hon.jp DayWatch - 電子書籍検索サイト「hon.jp」がお送りする業界ニュース

    出版社も取次業に参入する時代が到来、米O'Reilly Media社が出版社向け電子書籍取次サービスを開始 | hon.jp DayWatch - 電子書籍検索サイト「hon.jp」がお送りする業界ニュース
  • 「無料全文公開」で10万部突破 出版界驚かす「フリー・キャンペーン」

    出版物の販売額がついに2兆円を割り込むなど出版不況が深刻化するなか、出版社は新たな販売促進の方法を模索している。その一つが、書籍の発売前に「電子版」をネットで無料配布するという「フリー・キャンペーン」だ。業界では異例の試みが10万部を超えるヒットを生み出した。 「電子と紙は別のものという意識で」 出版科学研究所が2010年1月25日に発表した数字は業界関係者に衝撃を与えた。09年の出版物の推定販売額が、1989年以来21年ぶりに2兆円を割り込んだのだ。ある中小出版社の老経営者は 「ネットに押されても雑誌も売れない。出版業界は土砂降りの状態だよ」 とため息をもらす。だが、嘆いていても仕方がない。一部の若手編集者からは、これまで出版業界で敵視されがちだったインターネットを積極的に活用して、書籍の販促につなげようという動きが生まれている。 たとえば、インプレスジャパン。2月15日に出る新刊

    「無料全文公開」で10万部突破 出版界驚かす「フリー・キャンペーン」
  • 書籍というパッケージングの完成度 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)

    KindleiPadの登場によって、電子書籍についてあれこれ考えているうちに、逆に、あらためて書籍というパッケージングのすごさや巧みさを再認識しました。いやはや、書籍ってすごい。かつて、日でもパナソニックのシグマブックやらソニーのLIBRIEなどの電子書籍専用端末が販売されましたが、その苦戦は、時代が熟していなかったということもあるけれど、その幾分かは書籍というパッケージングの完成度の高さに負っているのではないかな、と思ったりします。 例えば、電子化が比較的普及している音楽に関しては、古くはLPやEP、現在のCDというパッケージングは、あくまで販売時に限定されたパッケージングです。当たり前ですが、CD盤に耳をあてても音楽は聴こえません。観賞するときは、CDプレイヤーに挿入して、ステレオセットやCDラジカセ、PCなどで聴きます。また、iTunesなどに圧縮ファイルを格納してPCやiPod

    書籍というパッケージングの完成度 - ある広告人の告白(あるいは愚痴かもね)
    kzakza
    kzakza 2010/02/10
    これは本当にその通りだ。「書籍」というデバイスは2千年以上?の試行錯誤のたまものだものね。
  • マスコミ不信日記 : 【活字利権2010】日本が再販に固執する間に、電子書籍はどんどん進化していく

    2010年02月07日22:29 カテゴリ再販制度・特殊指定文字・活字文化振興法 【活字利権2010】日が再販に固執する間に、電子書籍はどんどん進化していく 何ぞこのタイトルw ネットをざっと眺めてると、Amazon Kindleの登場時みたいに頭ごなしに否定する論調はなさげです。何だかんだで売れてるそうですし。 アマゾン71%増益、キンドル貢献か(1/29 AFP) 「なぜ日電子書籍が普及しないのか」「なぜ日のメーカーはKindleiPadのような製品を作れないのか」と問われれば、やはり再販制度が大きな原因ということになるのでしょう。唯一の要素とまでは言えなくても、かつての失敗のトラウマは大きいはず。[※] 2007年12月09日 Amazon Kindle電子書籍コンソーシアムの屍を越えるか 実験の途中で、出版社側はロイヤリティ収入だけでは、紙のほどの利益がもたらされない

  • BizPal

    Web2.0時代のキーワードである、SNS、ブログ、GUID、SOAP、RSS2.0、Unicodeなどを採用 開発と運用には、次世代のWindows VistaやLonghorn Serverも視野にマイクロソフト社製のVisualStudio2005、C#2.0、ASP.NET2.0、ADO.NET2.0、SQL Server2005を使用

    kzakza
    kzakza 2010/02/05
    PDFなのか・・・。/ id:tsysoba さん、該当ページの図を見てそう書いてしまいました。確かにJEPAはePubの日本語化を推進しているくらいなのでPDFだけでないはず・・・。
  • 書誌事項など関係用語・略号表(音訳の部屋)

    -音訳の部屋へ戻る- 始めに 書誌事項とは、図書や雑誌のタイトルや出版社、出版年などの情報のことです。(大学図書館のWEBより) 音訳をしていて書誌事項など関係用語・略号が出てきた時、来の用語がどうであるのか気になります。 全国点字図書館協議会 1992年発行の『活動するあなたに 音訳・調査編』より原のまま記載しました。 参考は私が調べたものです。 詳細を知りたい方はこれをもとに書籍で調査して下さい。 読み方は所属の方針、書籍の内容によって御自身でお選び下さい。(制作 平松陽子) 書誌事項だけではなく略語・略記の説明ですが次の記載も読みの参考にして下さい。 全国視覚障害者情報提供施設協会2001年発行『音訳マニュアル』〔音訳・調査編〕p 63からの抜粋です。 略語とは、長い言葉をその一部分だけで簡略に言う語です。略語として慣用的に使われているもので、特に説明がない場合には、書かれてある

  • 大日本印刷、書籍の背表紙に付けるICタグを開発--製本加工と同じ速さで装着可能

    大日印刷は1月28日、書籍の背表紙の裏面に装着する書籍専用ICタグを開発したと発表した。また、このICタグをコミックや文庫の製加工と同じ速度で装着する技術も開発した。 新たに開発したICタグは、幅10mm、長さ100mm。書店などで書籍を積み上げた際に、ICタグの厚みによって荷崩れなどをしないよう、書籍の背表紙部分にICタグを装着できるようにした。また、細長いICタグを蛇行することなく、所定の位置に正確に装着できるように実装技術を改良し、製加工と同じく毎時1万2000枚を装着できるようにした。ICタグ1枚あたりの価格は15〜25円という。 2008年の書籍・雑誌を合わせた出版物販売額は前年比3.2%減の2兆177億円と4年連続で前年を下回っている。こうした状況の中で、40%超といわれる新刊の返率を改善することが出版業界の経営課題の1つになっている。大日印刷は書籍にICタグを付

    大日本印刷、書籍の背表紙に付けるICタグを開発--製本加工と同じ速さで装着可能
  • 大日本印刷、書籍専用/高速装着可能なICタグ実装技術を開発(サーチナ) - Yahoo!ニュース

    大日印刷株式会社 <7912> (以下:DNP)は28日、書籍の背表紙の裏面に装着する幅10mmの書籍専用ICタグを開発するとともに、そのICタグの高速実装技術を開発し、コミックや文庫の製加工速度と同じ1時間あたり1万2000枚の装着達成を表明した。 同社による技術開発の背景は、2008年における書籍・雑誌を合わせた出版物販売額が前年比3.2%減の2兆177億円と4年連続で前年を下回る厳しい状況などがある。なかでも40%超といわれる新刊の返率を改善することが、出版業界における重要課題とされていることから、同社は書籍1冊ごとに売れ行きの把握を重要視し、ICタグを活用したトレーサビリティの徹底が有効として今回、コミックや文庫などの書籍の背表紙裏面に、ICタグを製速度と同等の速度で実装できる専用のICタグと高速実装技術の開発に成功した。 書籍に実装したICタグは、2008年より

  • キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威

    「キンドル」の電子書籍について米アマゾンが発表したのは、印税を35%から70%に条件付きで引き上げるという衝撃的なものだった。著作者を囲い込む作戦とみられており、既存の出版社には脅威となりそうだ。 「コンテンツをより豊富にすることですね。品揃えを充実させたいと考えています」 印税7割の狙いについて、アマゾン・ジャパンの広報担当者は、こう明かす。 著作者を囲い込んで紙の書籍を駆逐 米アマゾンが2010年1月20日発表した印税の追加オプションは、価格破壊で一気にシェアを拡大しようとするものだった。印税を2倍にも引き上げる代わりに、書籍の販売価格を安く設定できるようにしたのだ。 印税7割の条件として、販売価格を2.99~9.99ドルに据え置き、紙の書籍の最安値より2割引以上にすること、ほかの電子出版サービスより安くできるようにすることなどが挙げられている。 つまり、著作者を囲い込んで紙の書籍を駆

    キンドル「印税70%」の衝撃 不況の出版界には大脅威
  • http://www.bestcollegesonline.com/blog/2010/01/07/the-evolution-of-the-book/

  • 時事ドットコム:書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣

    書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣 書籍のネット利用促進へ=補償配当制度を検討−中川文科副大臣 文化庁を担当する中川正春文部科学副大臣は6日午後の記者会見で、書籍をデジタル化してインターネットで利用できるようにする動きを促進するため、著作者や出版社など利害関係者と協議を行う方針を表明した。著作物公開に伴う補償を配当する制度を検討する。  中川副大臣は「民間同士だけで話し合ってもらうのではなく、中に入って権利調整し、制度化しないとだめなんじゃないか」と発言。「デジタル化にはどこかで対応しないと。放っていては話し合いにならない」との問題意識も示した。(2010/01/06-18:36)

  • sankei-kansai.com - このページは表示できません。

    ドメイン名:sankei-kansai.com このドメインは、登録期限が超過したため、ページを表示できません。