今回は電子書籍の標準フォーマットとして普及しつつあるEPUBのアクセシビリティについて1つ。 EPUBはデジタル録音図書であるDAISYの要素を多く取り入れているため、フォーマットそのものがアクセシビリティに配慮されているといってもよいフォーマットではありますが、実際にEPUB形式のコンテンツがアクセシブルかどうかは作り手次第です。 EPUBはHTMLやCSS等のWeb標準技術をベースとしているため、EPUB形式で作成されたコンテンツはW3CのウェブアクセシビリティガイドラインであるWCAG2.0(とそれをJIS化したJIS X8341-3:2010)の対象とする「ウェブコンテンツ(Web技術によって作成されたコンテンツ)」に該当すると思われます。ここで「該当する」というのは、EPUBを作る際にWCAGが参考になるという意味ではなく、WCAG2.0(JIS X8341-3:2010)の準拠
画像にalt属性を よく「画像にはalt属性をつけましょう」というフレーズを耳にするかと思いますが、これはサイトのアクセシビリティ改善における対応のうち、もっともメジャーなものであるといえます。WAIのアクセシビリティガイドラインであるWCAG1.0には「テーブルをレイアウトに使ってはいけません」というような内容の項目もありますが、これに対して「よっしゃ、テーブルを使うのをやめよう」とあっさりと決断してサックリとそのように作り変えることなど、ほとんどのサイトにおいて無茶な話でしょう。しかし「すべての画像にalt属性をつけよう」というのはアクセシビリティの対応要件に必ずといって良いほど含まれます。これなら、たとえ数千ページある規模のサイトであっても、とりあえず機械的な処理であるとか、人海戦術であるとかでも何とかなりそうだから……と思うからかもしれません。 たまにalt属性のことをaltタグと
先のエントリですべての非テキストコンテンツに対して非テキストコンテンツと同じ目的及び情報を持つ代替テキストを提供することは、W3CのウェブアクセシビリテイのガイドラインWCAG2.0(JIS X8341-3:2010)において最低限の要件(達成等級A ⇒参考 適合レベル)となっているという話をしました。 1.1.1 非テキストコンテンツ (JIS X8341-3:2010では 7.1.1.1) ユーザに提示されるすべての非テキストコンテンツには、同等の目的を果たす代替テキストがある。ただし、以下に挙げる場合は除く (レベル A) from WCAG2.0 ガイドライン 1.1.1 しかし、この要件には例外がいくつか認められており、同じ1.1.1(JIS X8341-3:2010では 7.1.1.1)でその例外が列記されています((1)〜(6)は私の補記)。 コントロール、入力: 非テキスト
代替テキストといえば、img要素のalt属性に入れるテキストとしてよく知られています。しかし、alt属性に画像の「タイトル」が記述されていることが多いような気がします(あくまで気がするだけです・・・)。代替テキストは「タイトル」ではないため、結果として「タイトル」が適切であることはありますが、代替テキストとして適切でない場合があります。かくいう私もこれまで同じことをやってしまっていまして、これではイカン!と アクセシビリティに配慮した代替テキスト について調べてみました。ここがおかしいという箇所がありましたらぜひご指摘ください。 代替テキストとは W3Cの文書※1の言葉を借りるならば、代替テキストとは 「元の非テキストコンテンツと同じ目的及び情報を伝える」テキスト です。代替テキストを非テキストコンテンツと置き換えてもそのページが持つ情報が失われないことが代替テキストの要件になります。 置
CEATEC JAPAN 2019で、10月17日(木)に開催した、アクセシビリティセミナー2019の記録動画より7件をYouTubeで公開しました。日本語字幕が設定できますのでご活用ください。
コード例: <p align="justify">Lorem ipsum dolor sit amet, consectetuer adipiscing elit. Vestibulum sit amet pede. Phasellus nec sem id mauris vehicula tincidunt. Morbi ac arcu. Maecenas vehicula velit et orci. Donec ullamcorper porttitor velit. Sed arcu lorem, cursus sit amet, auctor eu, convallis ut, purus. Vivamus imperdiet accumsan nunc. Maecenas pellentesque nunc a libero. Vestibulum ante ipsum pri
Relationship between Mobile Web Best Practices (MWBP) and Web Content Accessibility Guidelines (WCAG) Overview W3C Working Group Note 9 July 2009 This version:http://www.w3.org/TR/2009/NOTE-mwbp-wcag-20090709/ Latest version:http://www.w3.org/TR/mwbp-wcag/ Previous version:http://www.w3.org/TR/2009/WD-mwbp-wcag-20090526/ Editors:Alan Chuter, Fundación ONCE / Technosite. Yeliz Yesilada, University
作成日:2012年9月17日 作成者:ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)実装ワーキンググループ(WG2) 前のバージョン:2012年5月版(2012年5月15日公開) 1. はじめに この文書は、アクセシビリティ・サポーテッド情報に関する解説文書である。ウェブコンテンツの設計・開発に関わる者が、それぞれの実装方法がアクセ シビリティ・サポーテッドであるかどうか、つまり達成基準を満たすことのできる実装方法であるかどうかを判断するための参考に用いることができる。 2. 「アクセシビリティ・サポーテッド」の定義 JIS X 8341-3:2010では、「6.2 設計」の「b) 使用するウェブコンテンツ技術及び実装方法」で次のような要求事項がある。 (略)箇条7 の達成基準を満たすためには,使用するウェブコンテンツ技術及び実装方法が実際に利用者にとって利用可能であることを確認しなければな
ウェブアクセシビリティ基盤委員会のWebサイトで、新しいアクセシビリティ・サポーテッド(AS)情報とWCAG 2.0 実装方法集が公開されました。 AS情報とは、同委員会の実装ワーキンググループ(WG2)が作成しているもので、Webコンテンツの実装方法が達成基準を満たすことのできるものかどうかを判断するための参考資料として提供しているものです。今回公開されたものは、2012年5月版です。 また上記に合わせ、AS情報を作成する際に必要となるテストファイルについても、2012年5月版が公開されています。これまで、閲覧には圧縮されたテストファイル一式をダウンロードし解凍する必要がありましたが、今回の版からはサイト上で閲覧することもできるようになっています。 WCAG 2.0 実装方法集については、W3Cが今年1月3日付けで公開した「Techniques for WCAG 2.0」の日本語訳になり
新年早々、W3C WAIから、WCAG 2.0の関連文書のアップデート版と、Media Accessibility User Requirementsという新しい文書の草案が公開されました。 まず、WCAG 2.0関連文書アップデートですが、Techniques for WCAG 2.0にFlashの実装方法に続いて、SilverlightとPDFの実装方法が追加された点が、一番のポイントです。 既にEditors' Draftには追加されていた内容ではありますが、今回正式なWorking Group Noteとして公開されたことでより利用しやすくなりました。 これに伴い、実装方法を参照しているUnderstanding WCAG 2.0も、SilverlightとPDF関連の追加を中心にあわせて更新されています。 一方、Media Accessibility User Requireme
日経BPコンサルティングは2011年4月27日、中央省庁が公開する23のWebサイトを対象にしたアクセシビリティの調査結果を発表した。アクセシビリティとは、情報へのアクセスの容易さのこと。Webサイトに配慮が欠けていると、障害者や高齢者などは必要な情報を入手できないことがある。例えば、文字情報を画像化して掲載していると音声読み上げソフトで読み上げられない、マウスでしか操作できないメニューはマウスを使えない利用者には利用できない、といったことが起こる。こうした問題への配慮は公的なWebサイトに特に求められるが、今回の調査の結果、中央省庁のWebサイトであっても対応が不十分な実情が明らかになった。 この調査では、同社が独自に設けた20の項目について調べた(調査概要)。項目は大きく3つに分類される。知覚に関する項目(説明が必要な画像に代替テキストを付与しているか、など)、操作に関する項目(キーボ
様々な環境に配慮して、どんなユーザーでも使いやすい方法で提供されている情報はアクセシビリティ (accessibility) が高いと言います。アクセシブルなコンテンツづくりとは、ウェブでのコミュニケーションに誰もが参加できるよう設計すること。情報の利用者であると同時に提供者でもある私たちは、常にこの点に配慮していきたいものです。 なぜアクセシビリティか コミュニケーションとしてのアクセシビリティ:WCAG 2.1 1. 全ての機能と情報が誰にとっても認識可能であること 2. 全ての機能は誰にでも操作可能であること 3. コンテンツの内容、および機能が誰にとっても理解可能であること 4. 将来にわたってコンテンツの力を最大限に発揮できる技術を用いること 元祖ガイドライン:WCAG 1.0 アクセシビリティのJIS規格(2004年初出時の情報) JISの改定:X 8341-3:2010と20
アクセシビリティPodcast 第37回をお届けいたします。今回のPodcastは8月に公示された「JIS X 8341-3:2010」とウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC)についてご紹介いたします。どうぞお楽しみください。 概要 第37回では以下の内容についてお送りいたします。 JIS X 8341-3:2010公示 JIS X 8341-3:2004との違い ウェブアクセシビリティ基盤委員会(WAIC) 関連公開文書のご紹介 なお、話題にあがっているサイトなどのリンク先につきましては、「全文を読む」のリンクよりテキスト化された内容でご確認ください。 聴取方法のご案内 ブラウザ上で再生される方は、下記のFlash Playerをご利用ください。 ダウンロードしてその他のプレイヤーで再生される方は、ダウンロードボタンよりmp3ファイルをダウンロードの上、ご利用ください。 音声がご利
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く