タグ

2010年2月27日のブックマーク (22件)

  • <中国人が見た日本>日本人が英語を勉強しない理由とは|レコードチャイナ

    2010年2月26日、中国のコラムニストがブログ記事「なぜ全日人が英語を学んではいないのか?」を発表した。外来語と翻訳文献の多さがその理由だという。写真は中国英語学校。 2010年2月26日、中国のコラムニスト・●華(ジャイ・ホア、●は櫂の右)氏はブログで記事「なぜ全日人が英語を学んではいないのか?」を発表した。以下はその抄訳。 【その他の写真】 先日、日新華僑報に記事「英語問題は日の近代化の歩みを妨害しない」が掲載された。同記事によると、日では一部の専門的な職業を除き、就職に英語能力は問われないという。もちろん英語教室などは多いが、中国ほど「クレイジー」な英語熱はないようだ。その理由は大きく2つあると考える。 第一に日語には外来語が多いこと。三省堂出版の国語辞典には6万2000語が収録されているが、うち約6000語が外来語。カタカナ発音では外国人に通じないにせよ、一般的な知

    <中国人が見た日本>日本人が英語を勉強しない理由とは|レコードチャイナ
    kzakza
    kzakza 2010/02/27
    なるほど〜。
  • BBCがウェブサイト半数を閉鎖へ、政権交代にらみ先手か

    英国放送協会(British Broadcasting Corporation、BBC)の子会社BBCワールドサービス(BBC World Service)が入るロンドン(London)の「ブッシュハウス(Bush House )」の入口に掲げられたBBCの看板(2004年12月4日撮影)。(c)AFP/NICOLAS ASFOURI 【2月26日 AFP】イギリスの公共放送、英国放送協会(British Broadcasting Corporation、BBC)が大規模な事業縮小に踏み切り、運営するウェブサイトの半数とラジオ局2局を閉鎖すると、英紙タイムズ(Times)が26日報じた。 タイムズ紙によるとBBCは、不況のなか広告収入が減少した民間メディア企業とニュース市場をシェアする必要を認め、監督機関であるBBCトラスト(BBC Trust)が3月に行う戦略見直しの中で事業再編を発表す

    BBCがウェブサイト半数を閉鎖へ、政権交代にらみ先手か
  • johokanri.jp

    johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 電子書籍と印刷物を比較:出版の条件、初期投資、流通のしくみ - builder by ZDNet Japan

    電子書籍の概念は曖昧だ――そう前回の「EPUBフォーマットでの電子書籍の出版に取り組みます」で書きましたが、紙の印刷物と比較してみると、その実体が浮かびあがってきます。今回は、紙の印刷物と電子書籍を比較しつつ、電子書籍に取り組む際の留意点を備忘録がてらまとめてみたいと思います。 画像の扱いをどうするか 電子書籍において、扱いが難しいのは図版(画像)だろうと考えています。その理由が、紙の印刷物と比較したときの電子書籍デバイスの「PPIの乏しさ」です。 PPIは「Pixel Per Inch」の略で、文字どおり1インチあたりのピクセル数を意味します。この値が高いほうがきめ細かい、つまり高精細な画面となります。一般的にPC用モニタが72ppi、家庭用プリンタが150〜200ppi。しかし、電子書籍ビューアと目されるiPhoneKindleは、いずれも150ppi前後。商業印刷物は300〜350

    電子書籍と印刷物を比較:出版の条件、初期投資、流通のしくみ - builder by ZDNet Japan
  • ネットで実名活動をするときの実にささやかなリスク - 底抜け図書館大脱走

    しばらく前のことだが、職場で、同僚に声をかけられた。 「○○さん、『水死』を一番に予約していたでしょう!」 ウキャー、ダダ漏れじゃん、私の秘密。 水死 (100周年書き下ろし) 作者: 大江健三郎出版社/メーカー: 講談社発売日: 2009/12/15メディア: ハードカバー購入: 3人 クリック: 79回この商品を含むブログ (79件) を見る さてさて、『水死』の予約情報からたどったのか、『私』の予約情報からたどったのかは不明だが、同僚(初老の女性)の行動は、やはり問題があるといわねばならないことだと思うのだが(利用者として図書館を利用する限り私もまたひとりの利用者なのだ)、そのあまりの屈託のなさに、私はこのことにかんして、いまのところ、何も言えずにいる。 『水死』などという陰気くさいタイトルのを発売前に予約して(それも区内で一番!)まで読む人間として同僚の目に映る「私」に、ある恥じ

    ネットで実名活動をするときの実にささやかなリスク - 底抜け図書館大脱走
  • 専門職でない図書館員についての論考(米国)

    Library Journal誌は、専門職でない(図書館情報学修士号(MLIS)を持たない)図書館員の最も優れた人を表彰する“Paraprofessional of the Year”の2010年の受賞者として、マサチューセッツ州のレディング公共図書館のスローン(Allison Sloan)氏を選んだと発表しています。 また、同誌の論説記事(Editorial)では、非専門職の図書館員についての論考が掲載されています。MLISを持つ専門職の採用が減っていること、経費節減のためにかつては専門職の仕事だったことでも非専門職の仕事となっていることなどを指摘し、非専門職の賃金等をすぐに改善するのは困難としても、彼らの仕事に対する敬意を持つことが必要だとしています。 Allison Sloan: Paraprofessional of the Year 2010(2010/2/23付けLibrary

    専門職でない図書館員についての論考(米国)
  • 専門家に聞きました。インターネットが人間の知性に及ぼす影響(米国)

    米国のエロン大学とInternet & American Life Projectがシリーズで実施している調査「インターネットの将来」の4回目の結果がまとめられ、発表されています。今回は、第一線で活躍している科学者、ビジネスリーダー、コンサルタント、開発者など、900名近くに対し、「Googleは私たちを愚か者にするか?」「インターネットは読み書きの力等を向上させるか?」「テクノロジー、ガジェット、アプリケーションにおける次の革新は現時点で明確か、または予想しなかったところからもたらされるか?」「10年後も、インターネットの原則は依然として優勢であるか、または情報へのアクセスはより一層管理されるようになるか?」「2020年まで、オンライン上で匿名でいることは可能か否か?」について意見を尋ねる、オンライン調査を実施したということです。調査結果は全てウェブ上で見ることができます。 The Fu

    専門家に聞きました。インターネットが人間の知性に及ぼす影響(米国)
  • 台灣總督府官報資料庫上線 | 即時新聞 | 國內要聞 | 聯合新聞網

    以往要查台灣總督府府 (官)報只能到台灣文獻館一頁頁翻,今天起,只要上網即可,且打出關鍵字,就可快速找到所要的相關資料。 由國史館台灣文獻館與政大圖書館合作建置的「台灣總督府府 (官)報資料庫」,昨天正式發表,也是國內首次完整呈現日治時期台灣總督府的公報影像。 台灣文獻館98年度起與政大圖書館合作建置資料庫,可依年代瀏覽,或以篇名、關鍵字、主題、日期、期數等直接查詢,內容涵蓋6萬多幅影像掃描、5萬多筆資料,預計100年將收錄6萬5千多筆影像、15萬筆後設資料,網址為http://db2.lib.nccu.edu.tw/view/。

    kzakza
    kzakza 2010/02/27
    デジタル化された日本植民地時代の台湾総督府発行官報の全文データベースが完成。國史館台灣文獻館と政大圖書館が共同で構築した。
  • https://www.idn.com.tw/news/news_content.aspx?catid=5&catsid=6&catdid=0&artid=20100225abcd007

    kzakza
    kzakza 2010/02/27
    台湾南部の大都市高雄市にも国家図書館をつくれという要望が出ている。南部に地盤をもつ民進党が与党の時はこの要望もかなり有力だったと聞いたことがあるが。
  • 伊集院光がゼロから学んだUstream配信 - テレビの土踏まず

    22日深夜のTBSラジオ「伊集院光 深夜の馬鹿力」で伊集院光がネットサービスの「Twitter」や「Ustream」について語っていました。 そのトークは一時間以上にも及び、特にUstreamについては自身が生中継での配信を導入したきっかけから、どんな機材を使ってるか、問題点、自身の課題まで、試行錯誤の経過が少しカタいくらいに事細かに説明されています。 今回の更新では伊集院光がそんなUstream配信について学んだ内容について、かいつまんでまとめてみたいと思います。一時間以上のトークなので文字起こしの都合上、語り口を大幅に改変していますがご了承ください。 ○Ustream始めました エレキコミックのやついいちろうさんが、自分の買い物を生中継していたのを見た。 どうやらiPhoneからUstreamの生中継でライブ映像を配信してる。 「おぃUstreamとやらすげーな」と。「オレが放送局」っ

    伊集院光がゼロから学んだUstream配信 - テレビの土踏まず
  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(中)契約不明確、混乱の恐れも (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ベストセラーコミック「海猿」「ブラックジャックによろしく」などの作品で知られる漫画家の佐藤秀峰さんは昨年9月、自身のウェブサイトで作品の有料配信を始めた。佐藤さんのサイトによると、開始初日には10万円ほどの売り上げがあったという。 購入したポイントを使ってウェブ上で作品を読める仕組みで、価格は1話あたり10〜30円ほど。画面上に表示された漫画をクリックするとページがめくれる動きも再現され、読み進めるのに違和感はほとんどない。 作家個人が出版社を介さず、作品を読者に直接インターネット上で有料配信するのは異例の取り組み。 しかし、電子書籍をめぐる環境が整備されていけば、プロやアマを問わず、著作者の新たな発表の場の確保につながる可能性はある。                ×  ×  × インターネット小売り大手の米アマゾン・ドット・コムは、電子書籍(単行)の中心価格帯を、紙の書籍の半額以下と

  • 日経BP知財Awareness−新興国の知的財産権制度の現状:中東・湾岸協力理事会諸国

    と中東湾岸諸国の協力関係が新しい局面を迎えている。新興国の台頭による世界的なエネルギー需要の逼迫から,日は省エネ技術の推進を図るとともに,資源の安定的な確保がこれまで以上に迫られている。湾岸地域の産油国側でも石油一極依存から脱却するため,新たな成長戦略を探る。両者の新たな経済協力関係の構築に向けては,昨年12月に日アラブ経済フォーラムが大規模に開催。また,湾岸協力理事会(GCC)諸国とは自由貿易協定(FTA)交渉も進めている。現地での事業機会が増す日企業にとって,知的財産活動もこれまで以上に重要度を増す。現在のところ,GCC諸国に対する知財分野の関心の多くは,ドバイに代表される模倣品・海賊版問題にあるが,今後は生産拠点の進出などに伴う特許の権利化,技術流出への対応にもより注意が必要となってくる。 特許庁総務部国際課課長補佐の大熊靖夫氏に,GCC諸国における知的財産権制度の現状,特

  • 実写版「エヴァンゲリオン」、お蔵入りになったわけではなくまだ制作中であることが判明

    by P_r_e_d GainaxとWetaワークショップおよびADV映画の間の合同事業として2003年のカンヌ国際映画祭で最初に発表された実写版のエヴァンゲリオンですが、それからもう7年近くが経過、実写版エヴァンゲリオンのプロジェクトは頓挫してお蔵入りになっているのだろうと思っていた人がほとんどだと思いますが、実はまだ制作中であることが判明しました。 それどころか、早ければ来年には始動するようです。 詳細は以下から。 Producer: Live-Action Evangelion Project Still Active - Anime News Network by El Fotopakismo ANNのポッドキャストにて、映画「アップルシード」続編の「エクスマキナ」や2010年公開予定のKOF実写映画版「The King of Fighters」(予告編ムービーはここ)プロデューサ

    実写版「エヴァンゲリオン」、お蔵入りになったわけではなくまだ制作中であることが判明
  • Blog vs. Media 時評 | 国内で新聞電子版が普及するには意外な落とし穴

    Dando's Site インターネットで読み解く! 《教育・社会》  《・健康》 非婚化なら《人口・歴史》New!! Japan Blogs Net…ブログ界を分野別に定点観測 サイエンスネット…幻ネット復刻 Japan Research & Analysis…英語版サイト Category 月別エントリー一覧 (23) 社会・教育文化 (59) 政治・経済 (73) ・健康・医療 (57) ネット (63) 科学・技術 (27) 資源・環境・災害 (12) 人口・歴史・スポーツ (8) Archives February 2010 (12) January 2010 (14) December 2009 (14) November 2009 (14) October 2009 (14) September 2009 (13) August 2009 (16) July 2009

  • asahi.com(朝日新聞社):電子書籍ビジネスの研究会設置へ 総務・文科・経産省 - ビジネス・経済

    総務省と文部科学省、経済産業省は25日、電子書籍ビジネスを国内で普及させるための環境整備に向けた研究会を、3月中にも立ち上げる方針を決めた。出版や通信、書店、新聞など関係業界の代表が参加し、普及のカギになる規格統一や著作権保護、流通のあり方などでの合意づくりを目指す。  研究会の仮称は「電子書籍ビジネス環境整備研究会」。内藤正光総務副大臣、中川正春文部科学副大臣、近藤洋介経済産業政務官が推進役になり、書籍のデジタル化の制度設計などを政治主導で推し進めたいと考えている。座長には学識経験者を迎える予定。  米国ではアマゾンの「キンドル」など電子書籍端末が人気を集めており、日語版の発売も見込まれている。

  • bp special ECOマネジメント/特集

    低炭素社会への機運を受けて、リチウムイオン電池の市場が拡大を続けている。従来は、ノートパソコンや携帯電話などのモバイル機器に用いられることが多かったリチウムイオン電池だが、コンパクトでありながら高いエネルギー密度を持つことから、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車などのバッテリーとして、あるいはソーラーパネルなどで発電した電力の蓄電用途などへの需要が高まっているためだ。 リチウムイオン電池は、同じ二次電池である鉛電池と比べると重量比で約4倍、ニッケル水素電池と比べても約2倍という高いエネルギー密度を誇る。だが、鉛電池の約10倍といわれる価格の高さもあり、これまで大容量のものはあまり生産されていなかった。そのためメーカー各社は、EVや蓄電用途に向く大容量のリチウムイオン電池の開発に力を入れている。 一次・二次電池を始め、充電器や電池応用機器などを生産・販売する、パナソニック エナジ

  • インターネット向け有料音楽配信が前年比443%増~レコード協会加盟42社

    CD・レコードの普及促進、著作権意識の啓蒙活動、ゴールドディスク大賞を実施する日レコード協会(RIAJ)のオフィシャルサイト。CDやレコードの生産実績・売上実績の統計データ、音楽に関する調査・レポートなどを掲載。

  • アジア著作権会議が共同声明、ネット上の著作権侵害に各国で協力 

  • 憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found

    2010年02月26日19:45 カテゴリMedia 憶測 - 日経電子版の当の当の狙い そう。定義。 Tech Wave : 日経の電子新聞は成功するか失敗するか 日経済新聞の電子新聞事業は成功するのか失敗するのか。結論から言うと、何をもって成功、失敗とするのかという定義にかかっている。 結論から言うと、日経電子版はすでに成功している。 失敗そのものが、目的なのだから。 日経済新聞電子版の価格設定から透けて見える日経のホンネ - A Successful Failureこの価格設定、行動経済学の観点からすると大変興味深い。昨年のベストセラー『予想どおりに不合理?行動経済学が明かす「あなたがそれを選ぶわけ」』にまさにぴったりの事例が紹介されているので、未読の方の為に紹介したい。 一見日経電子版の価格設定は、同書にも登場するエコノミストの価格設定に似ているが、決定的な違いがある。 エ

    憶測 - 日経電子版の本当の本当の狙い : 404 Blog Not Found
  • 専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし

    「提案書」や「要件定義書」は書くのが難しい。読む人がITの専門家ではないからだ。専門用語を使わず、高度な内容を的確に伝えるにはどうすればいいか。「提案書」「要件定義書」の書き方を通じて、「誰にでも伝わる」文章術を伝授する。 第5回「ドキュメントの質を確実に上げる6つの文章作法」、第6回「読みやすい文章の極意は『修飾語』にあり」では、文章全体の「構造と型」を中心に、分かりやすく読みやすい表現法を紹介しました。 今回から2回に渡って、文章の構成要素である「語句の使い方」や「表記法」を解説します。技術者が無意識に使ってしまう分かりにくい表現を紹介し、それを改善するためのポイントを提示します。 専門用語はきちんと説明する 技術者は説明なしに専門用語を使ってしまいがちです。しかし、それでは読み手のことを考えた文書にはなりません。説明もなしに専門用語ばかりを使う文書を信頼しない経営陣や管理職もいます。

    専門用語は徹底的に「読み手指向」で書くべし
  • 退職のお知らせとフルタイムで電子出版やりますのご報告 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    日記ではご無沙汰しておりました。というかもろもろ書いてなくてすみません。あとで書く。 さて、私事で恐縮ですが(って日記なんだから私事なわけですが)、3月末日をもって現在勤務している会社を退職することになりました。 7年以上勤めた会社を離れるのはそれなりに感慨深いものがあります。とはいえ、この業界で7年というのはそこそこ長い方かもしれません。まあ、現職に関する不満はないと言ったら嘘になりますが、それよりも「他にやりたいことができた」というのがあって、心機一転、環境を変えるつもりです。 4月からは、Webの受託開発ビジネスからは離れて、電子出版専業で行くことにします。といっても、やってることはWeb(の自社開発の方、特にEC)とあんまり変わらなさそうですが。 会社の方も、やりたいことを全力でやるには、自分で作らなければならないようなので、その方向で準備中というか、調査中です。まあでも詳しい方の

    退職のお知らせとフルタイムで電子出版やりますのご報告 - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    kzakza
    kzakza 2010/02/27
    これは同感。電子書籍のUIだからこそ読めるコンテンツでないと。→「UIは超重要なので、紙書籍のUIの素晴らしさを軽視するなら、電子書籍にはあまり魅力を感じません(というか、たぶん失敗すると思います)」
  • 【電子本の衝撃】揺れる出版界(下)膨らむ市場 期待と戸惑い (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    ボイジャーの萩野正昭社長は、自社の電子書籍販売サイト「理想書店」を映しながら、電子出版を呼びかけた=2月10日、東京都内 専門書などを扱う中小出版社の業界団体も、米アマゾン・ドット・コムの電子書籍端末「キンドル」の普及など電子書籍市場の拡大に向けた対応に腰を入れ始めている。 101社でつくる「出版流通対策協議会」(流対協)は今月10日、東京都内で、のデジタル化に向けたセミナーを初めて開き、会員各社に啓発を促した。講師に呼ばれたのは、電子出版技術の提供などを行うボイジャーの萩野正昭社長。集まった約30社の経営者や社員に対し、米国の事例などを紹介しながら「出版社として電子出版を堂々とやってほしい。デジタルは、みなさんに対して大きな力を持っています」と、対応を訴えた。 流対協の加盟社は、市販の電子書籍を手がけた経験がほとんどない。会長を務める緑風出版(東京・郷)の高須次郎社長は「われわれ小