ANALOG TWELVE、Windows8に対応した電子書籍ビューワとウェブアプリHTML5型電子書籍ビューワを開発、自社開発EPUB自動変換ツールも同時提供 携帯、モバイル関連 株式会社ANALOG TWELVEは、日本語の縦書表示に対応した2つのタイプのマルチデバイス電子書籍ビューワと、過去のデータをEPUBに変換するコンバータを開発、コンテンツプロバイダーや出版社向けに本日5月27日より販売を開始します。 株式会社ANALOG TWELVE(アナログトゥエルヴ、本社:東京都千代田区、代表取締役社長 赤松隆 http://www.analog12.co.jp/ 以下ANALOG TWELVE)は、日本語の縦書表示に対応した2つのタイプのマルチデバイス電子書籍ビューワと、過去のデータをEPUBに変換するコンバータを開発、本日5月27日より販売を開始します。未だガラケーの課金モデルから抜
ニューヨークで華やかなWindows 8の一般発売イベントが開催された10月25日は、実はもうひとつの記念日でもあった。Windows XPが11歳の誕生日を迎えたのである。 2001年10月25日、米国MicrosoftはWindows XPの一般販売を開始した。当時は誰も想像していなかったが、その後このOSは「史上最も成功したOS」となった。今年の10月25日、Windows 8の発売記念パーティを1日がかりで行ったMicrosoftは、その中でせめて少しでもXPの誕生日と栄光を祝福してもよかったのではないだろうか。 米国Forresterのアナリスト、デビッド・ジョンソン(David Johnson)氏は、「XPは良いOSだった」と振り返る。「とても、とても良いOSだった――。(それまでのOSにあった)たくさんの面倒な作業をなくしてくれた、すばらしいOSだった」(同氏)。 実際のとこ
Windows返金ニュースレター windows返金運動の本部が出しているニュースレターの日本語版を定期的に送付します。 日本独自版も発送するかもしれません。購読はこちら。 ウィンドウズ返金 ニュースレター購読申し込み 返金ウオッチャーな貴方も内部の動きをのぞいて見ませんか? Oliver M. Bolzerさんのwin-refundメーリングリストです。 入会するにはメールの本文に subscribe あなたの名前 というコマンドを win-refund-ctl@dsty.ac.jp こちらに送って下さい。 日本語サイト Windows返金運動って何?(はじめにお読みください) 返金を受けた男Geoffrey D. Bennett(和訳) Toshiba Satellite Proのwindowsを返品 $399のパソコンでも成功。アメリカ(和訳) $399のeMachinesで返品し
今日、73% の企業が複数のパブリッククラウドを利用しています。マルチクラウドはデジタル トランスフォーメーションを促進する一方、複雑さとリスクも伴います。
This item was created at 2008/09/05 22:11:51 Takashi.Uです。 エディタにEmacsを利用している人は多いと思います。自分もライトユーザーですがその一人。しかし、気になることが一つあります。 WindowsとEmacsをキーワードに検索すると、Meadowに関する結果が多く見られます。GNU EmacsをWindowsで利用している人間は少数派なのでしょうか。 というわけで、多数派工作としてGNU EmacsをWindowsで利用している様を紹介しようと思います。 まずはダウンロード先です。 http://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/ 好きなバージョン(普通は最新版)をダウンロードしましょう。例えば、この記事を書いた時点ですと、emacs-22.2-bin-i386.zipをダウンロードします。 そして、
解説 リモートにあるWindows PCのデスクトップ環境を、ほぼそのままリモート・コンピュータ上で実現できるリモート・デスクトップ接続(ターミナル・サービス)は、システム管理やリモートでの業務遂行などに大変役立つ便利な機能である。Windows XP以降のWindows OSには、一部のエディションを除いて標準装備されていることから、日常的にリモート・デスクトップ接続を利用している読者諸兄も多いだろう。 そのリモート・デスクトップ接続が起動直後に終了してしまう、というトラブルに筆者は遭遇したことがある。具体的には、リモート・デスクトップ接続クライアント(Remote Desktop Connection Client、以下RDC)を起動して[接続]ボタンをクリックすると、リモート・コンピュータの画面が一瞬表示された後に閉じ、RDCが元のダイアログ表示に戻る、というものだ。接続元コンピュー
これはマイクロソフトも震え上がる!? iPad発売と同時に「Windows 7」を動作保証...2010.02.03 21:00Tags : ソフトウェアアップル製品iPadWindowsプロダクト かなりサクサクと動くらしいっすよ... iPadに脅威を感じるネットブックやノートPCという分析も、実はいいトコを突いてたんじゃないでしょうかね。あくまでも仮想化技術を介してではありますが、早くもCitrix Systemsから、iPad上で「Windows 7」環境をスムーズに動かせるソリューションが、3月のiPad発売と同時に整えられることが正式にアナウンスされちゃいましたよ。 「Citrix Receiver」という無料のシンクライアントソフトウェアをiPadで走らせますと、デスクトップ仮想化ソフト「XenDesktop」やアプリケーション仮想化ソフト「XenApp」で、見事にWindo
WineBottlerはMac OSX用のオープンソース・ソフトウェア。Mac OSXやLinux上でWindows用のソフトウェアを動作させる技術は幾つか存在する。VMWareのような仮想化、Mono(.NETのオープンソース実装)そしてWineを使ったラッピングだ。 Windowsアプリケーションをラッピングする Wineを使えばWindowsアプリケーションがそのまま実行できるが、環境の整備に面倒なイメージがあった。そこでWineBottlerを使ってラッピングし、Mac OSX用アプリケーションに変換してしまってはどうだろう。これならばWindowsアプリケーションと意識することはなくなる。 任意のWindowsアプリケーションをWineBottler経由で起動すると、アプリケーションのラッピング設定を行う画面が表示される。そこではラッピングする際に同時に指定するランタイムや変数な
iTunesライブラリをWindowsからMacに移動する方法(逆もOK)2010.01.05 17:008,553 satomi Tags : ソフトウェアフリーソフトアップル製品iPodiPhoneiTunesMac OSWindowsプロダクト 新しいパソコンを買って、一番頭が痛いのがiTunesの移動! あれだけ時間をかけて自分好みに構築したプレイリスト、1曲1曲吟味してつけた評価レーティングですもん。OS乗り換えたからって、おいそれドブに捨てるわけにはいかないですよね。 でもこれがなかなか厄介で、ライブラリを丸ごと引っ越すとなると楽曲ファイルを引っ越すみたいに簡単にはいきません。ちろん楽曲についてくるアーティストやアルバム情報などのメタデータは楽曲ファイルと一緒にコピーできますけど、自分で入れたプレイリストやレーティングなんかのデータはiTunes内部のデータベースのファイルにあ
Windows Vistaに標準搭載されているWindows Media Player 11(以下、WMP11)には、LAN内のPCやDLNA(Digital Living Network Alliance)クライアントとライブラリを共有する機能が用意されている。ほかのPCとマルチメディアファイルを共有する方法としては、ファイル共有機能を利用するのが手軽だが、WMP11を使えばWindows以外のデバイスとも共有できるのは魅力だ。 WMP11を共有サーバとして動作させた場合、VistaのWMP11だけでなく、プレイステーション 3やXbox 360などのDLNAクライアント機能を搭載したゲーム機器やメディアプレーヤーからライブラリを共有できる。VistaのWMP11をクライアントとして利用する場合、VistaかWindows XPのWMP11をサーバとして利用することが可能だ。 WMP11
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く