ゼロからのOS自作入門をMacで読み進めたい 本書ではLinux(Ubuntu)を開発環境に選んでおり、 WindowsのWSLを使った方法を紹介しているが、Macでの方法は記載されていなかった。 私の環境 macOS Big Sur(ver. 11.2.2) Docker Engine v20.10.2 Docker上で環境を作っていく Docker上のUbuntuでビルドしたOSをQEMUで起動させることにした。 今回作ったDockerfile FROM ubuntu:18.04 MAINTAINER meruneru ENV IMAGE_NAME=MikanOS RUN apt-get update RUN apt-get install -y vim \ build-essential \ python3 \ git \ okteta \ tmux \ dosfstools # h
おそろしいゲームがNintendo Switchから発売されてしまいました ドラえもんとのび太が、ケガをしたおじいさんのためにどら焼き屋を手伝うことになるゲーム『ドラえもんのどら焼き屋さん物語』、これが本当に面白い!!! 2人だけじゃなく、しずかちゃん!ジャイアン!スネ夫!ミニドラ!いつものメンバーみんなでお店を大きくしていくんだ! どら焼きだけじゃなく、色んな和菓子を発明できる! 飾りつけの組み合わせは自由!センスを活かして最高の一品を完成させよう! もちろんここはドラえもんの世界!タイムマシンに乗って「未来デパート」に行き、便利なひみつ道具を買うこともできる! 時にはどら焼き屋の手伝いだけじゃなく、新たな食材を求めて冒険の旅に出ることも!全員で力を合わせて敵と戦う! 勝てない時はみんなトレーニング!能力を上げて、強敵を倒そう! しかも、登場するのはドラえもんのキャラクターだけじゃない!
この記事は、本が読めなかったWEBライターが初めて「山月記」を読むだけの記事です。 <この記事に出てくる人> WEBライター。本を読むのが苦手だった。 友だち。みくのしんが本を読む手伝いをする。 はじめに 以前、「32年間の人生で、一度も本を読んだことがない」というみくのしんが、初めて「走れメロス」を読む……という記事が公開されました。 始めは慣れない読書に悪戦苦闘しつつも、いつのまにか本の世界に没頭。 爆笑したり号泣したり、いろんな感情を爆発させながら、体全身を使って「走れメロス」を読み進み、ついに人生で初めて本を読み切ることができました。 こうして、本を読んだことがない一人の男が、本を読めるようになった……という記事です。 今からお送りするは、そんなみくのしんが人生2冊目の読書に挑戦したときの話です。 2022年12月撮影 人生で2冊目の読書かぁ〜! 次はどんな話なんだろ? 楽しそうだ
2021 年 3 月 22 日に『ゼロからの OS 自作入門』を出版する予定です。 本書は OS を手作りする本で、現代のパソコンでちゃんと起動する点が特長です。 15 年前の 2006 年に出版された『30 日でできる!OS 自作入門』を読んで育った私(uchan)が その後継となるだろう本を書いたということで、執筆の裏話を記してみたいなと思います。 書籍の概要 タイトル:ゼロからの OS 自作入門 著者:内田公太(uchan) 出版予定日:2021 年 3 月 22 日 ページ数:768(最大。実際はもっと少なくなる予想) ISBN:978-4-8399-7586-9 出版社の書籍ページ:ゼロからのOS自作入門 | マイナビブックス 本書は OS 作りに関する知識がないところから始め、オリジナルの OS「MikanOS」を作る一通りの過程を説明します。 パソコンの電源を入れ、他の OS
※ここで紹介する事例はあくまで僕の場合であり、ケースによって判断は異なると考えらます。本記事で得た情報を元にしたクレームなどはご遠慮ください。 こんにちは!今回は、Scratch の名前変更ができた話をご紹介します。ただし、今回の場合はあくまで一例で、場合によっては名前変更を受け付けてもらえない可能性も多いと思います。あくまでこのような場合だったら名前変更をしてもらえる可能性もあるんだな、くらいに思っておいてください。 さて、僕がなぜ変更できたか、ですがおそらく設定していたScratch の名前が本名だったからだと思います。一応自分の変更前の状況を下に書いときます。 設定名が本名 Scratcher Scratchを始めてから約3年 10個程度の共有プロジェクト 全プロジェクト141 Scratch のコミュニティーガイドラインでは、本名の公開が禁止されています。 個人情報を公開しないこと
テキスト https://speakerdeck.com/sat/oskanerunixing-wei-gaaruren-niosusumenocan-kao-zi-liao # 訂正 「12ステップで作る組込みOS自作入門」のCPUアーキテクチャをARMと言っていましたが正しくはH8です。 # 紹介した書籍一覧 コンピュータの構成と設計 MIPS Edition 第6版 https://amzn.to/3oXiUgA はじめて読む486 https://amzn.to/42AT287 Linuxのしくみ https://amzn.to/3qDtCcD オペレーティングシステム 設計と実装 第3版 https://amzn.to/3N33kYz Operating Systems Design and Implementation, 3rd edition https:/
オライリーの『詳解 Linuxカーネル 第3版』を一周読んだので、 書籍の概要 読んでみた感想 事前に読んでおくべき本 この本を読んだ先はどうなっているか を書いていきます。 書籍の概要 『詳解 Linuxカーネル 第3版』は、Linux の解説書として、いわゆる低レイヤを学ぶためのおすすめ書籍によく挙げられます。 合計 1024 ページという分厚さであり、ある程度の前提知識も求められる、少しハードルが高い本です。 内容としては、 プロセス メモリ管理 ファイルシステム といった Linux の重要な要素について、関係する概念や、構造体の具体的な構成、ソースコード内の関数の処理などが手厚く書かれています。 解説はボトムアップ的に構成されており、ハードウェア依存の内容に始まり、ハードウェアに全く依存しない内容で締め括られます。 第 3 版は Linux 2.6 が対象で、2021 年 7 月
VirtualBoxのネットワークアダプタの種類と各アダプタによる動作の違いについて理解があいまいだったので整理しました。 ネットワークアダプタの種類 VirtualBoxで作成したVMを選択し「設定」画面を開いて「ネットワーク」設定を確認すると、以下のネットワークアダプタを設定できることがわかります。 NAT ブリッジアダプター 内部ネットワーク ホストオンリーアダプター 汎用ドライバー NATネットワーク 上記のうち、汎用ドライバー以外のアダプターについて動作の違いを整理。 NAT ゲストOSから外部への通信が可能 割当てられた IPアドレス(下図で言うと、10.0.2.15)からホストPCの IPアドレス(下図で言うと、192.168.0.2)へ送信元NATされ外部へ出ていくイメージです。 ゲストOSのNICに割当てられる IPはDHCPの場合、10.0.2.15になる模様。複数台の
8月10日土曜日、とうとう危惧していたことが、現実になってしまった。 一人のお客様が、レジのところに来られ、 「先月7月29日に、お願いしていた本、入ってますか?」と言って尋ねて来られたのだ。 注文帳をめくると、7月29日の欄に「正体」染井為人著・光文社発刊 1冊と、スタッフTの字で書かれていた。光文社さんから取次への搬入日は、「7/31」と書かれている。 7/31から、今日8/10となると、取次で10日も止まっていることになる。 8/6 か、7日の時点で、本屋として、取次へ、未入荷の連絡するなりのチェックを、していれば、何とか間に合わすことができたのかも知れない。 その後のお客様とのやりとりは、こうだ。 お客様 「こちらのスタッフさんが、一週間ぐらいで入ると言ったから注文したのに...、入らないのなら最初からそう言って下されば......。」 店主 「いえいえ、7/31取次搬入なら、遅
wgetコマンドの基本構文 wgetコマンドはインターネットから、htmlファイルや画像などのコンテンツをダウンロードする際に使用するコマンドです。 基本構文は以下です。コマンドの後にオプション、ダウンロード対象のURLと続けます。 wget [オプション] [URL] ステータスコードのみを取得する方法 HTTPレスポンスのステータスコードのみ取得したい場合は、wgetコマンドの -S オプションを使います。-Sオプションを指定すると、標準エラー出力にレスポンス情報を表示します。以下のように1行目にステータスコード、2行目以降にレスポンスヘッダ情報が表示されます。-q オプションはwgetコマンドの標準出力を非表示にするオプションです。 [root@hostname ~]# wget -q -S https://uchy.me/blog/ HTTP/1.1 200 OK Server:
Java開発を行っているとOutOfMemoryErrorが発生し、ヒープサイズの拡張が必要になることが少なくありません。 本記事では、Javaのヒープサイズについての基礎知識から実際の設定方法についてご紹介していきます。 Javaでは、プログラム実行時に生成されるオブジェクトのためのメモリ領域を「ヒープ領域」と呼び、その領域の大きさを「ヒープサイズ」と呼んでいます。 ヒープ領域の概要 JavaはJava Virtual Machine(JVM)と呼ばれる仮想マシン上で実行されますが、JVM上でプログラムが利用するメモリ領域として割り当てたものをヒープ領域と呼んでいます。 ヒープ領域は「New」と「Old」に分けられ、新たに作成されたオブジェクトや短期間だけ確保されるオブジェクト領域が「New」、寿命の長いオブジェクトが「Old」に該当します。 ヒープサイズの概要 ヒープサイズというのは、
プロセスのメモリ使用量に関する指標を学ぶ (VSS, RSS, PSS, USS) 2022 年 08 月 01 日 Linux 技術ネタ 目次 はじめに VSS, RSS, PSS, USS とは 2.1 VSS (Virtual Set Size) 2.2 RSS (Resident Set Size) 2.3 PSS (Proportional Set Size) 2.4 USS (Unique Set Size) VSS, RSS, PSS, USSはどうやって確認するの? 3.1 VSS, RSSの確認方法(topやpsを利用する) 3.2 PSS, USSの確認方法(smemを利用する) まとめ 参考文献 1.はじめに 組込み Linux において、ユーザ空間で動作させているプロセスがどのぐらいメモリを使用しているか知りたくなることがあると思います(例えば Web ブラウザ
2023年後半頃から、ブラウザの「戻る」ボタンを押すと、訪問したおぼえのないページが表示されることが増えた。そういうページは大抵、記事風の広告やサイト内の記事へのリンクが大量に並ぶという構成になっている。 こんなレイアウトになってることが多い。 この手法はブラウザバック広告とかブラウザバックレコメンド (あるいはレコメンデーション) とか呼ばれており、国内外の複数のWeb広告会社がこれを提供しているようだ。 たとえば、こちらはGMOアドマーケティングの “TAXEL” が提供しているブラウザバックレコメンド。 【新たな収益・回遊源が誕生!】ブラウザバックレコメンド サイトから離れてしまうユーザーに対し、広告やレコメンド記事を表示させることで、収益化や内部回遊に繋げることを目的としているフォーマットになります。 ……というのがセールスポイントらしいのだが、サイトから離れる人は、サイトから離れ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く