タグ

2018年5月8日のブックマーク (10件)

  • WordPressサイトをhttpからhttpsにSSL化する方法【対応手順を丁寧に説明】

    WordPressサイトをhttps化したいけどどうやったらいいの?」 WEBサイトやブログの運営を行っている上で最近何かと話題になっているhttps化、皆さんはすでに実装済でしょうか? httpsにすることをSSL化ともいいますが、GoogleがSSL化していないサイトに対して警告を送るようになったことから、慌てて対応しようとしている人も多いと思います。 今回はhttpsがどういったものなのか、そしてWordPressサイトでどうやってhttps化させるかをご紹介いたします。 難しそうに聞こえますが、実は簡単です。 この記事を読んで、順序どおりに進めればすぐにでもhttpsにすることができるでしょう。 httpsとは? httpsを説明する前に、HTTPについて少しばかり知る必要があります。 HTTPとは、Hyper Text Transfer Protocolの略で、ウェブの通信をす

    WordPressサイトをhttpからhttpsにSSL化する方法【対応手順を丁寧に説明】
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
    “内部リンクをすべてhttpsに書き換える”
  • コラム(ITインフラ、Joomla!、セキュリティー、著作権) - 4CREATOR JAPAN

    お客様にお守り頂きたいこと デザインはお任せください 時折、ご担当者様(お客様側)のお気持ちが、デザイナーとなってしまうケースがあります。しかしその 結末はいつも時間とコストの浪費に終わります。 4CREATOR JAPAN では全体バランスを見ながら細部に渡って調整しております。制作途中の未完成の状態でご覧になった場合、気になる事が出てくるかもしれませんが、どうぞご信頼ください。 資料はお早めにご提出ください 特にページ作成を行なう場合、必要な情報が足りないと制作を進行出来ない場合があります。 また写真素材などが揃わないことにより、デザインを開始出来ないケースもあります。必要な資料や素材はお早めにご提出いただきますようお願い申し上げます。 ご担当者をお決めください ウェブサイト制作中、各種「確認(ご判断)」をお願いする場合があります。その確認は、ウェブサイトの制作進行状況を把握されていな

    コラム(ITインフラ、Joomla!、セキュリティー、著作権) - 4CREATOR JAPAN
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
    なるほど。一部のページがSSL化できないのは、これが原因か・・。たしかにhttpで画像とかアクセスするとページがhttpsでも意味ないものなぁ
  • 私も考える Fwd: ブロックスキップを考える | kzakza

    Website Usability Infoでブロックスキップに関するエントリが3月に公開されています。また、それに対して、@kazuhitoさんも返信エントリを公開されています。 ブロックスキップを考える — Website Usability Info Re: ブロックスキップを考える | 覚え書き | @kazuhito Website Usability Infoの公開から2ヶ月が経過がしてしまい、タイミングを逸してしまった感もありますが、ブロックスキップについては、いろいろと考えさせることも多いので、少し自分の考えをまとめておきたいと思います。 そもそもブロックスキップがなぜ必要なのか スクリーンリーダーユーザーであるか否かに関わらず、そのページのメインコンテンツにたどり着くコストが少なければ少ないほど、そのページは使いやすい、というのがブロックスキップを考える上での大前提です。

    私も考える Fwd: ブロックスキップを考える | kzakza
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
    ブログ更新しました。長くなってしまった。
  • 「Windows 10」に視線追跡機能搭載へ──ALS患者支援チームが開発

    Microsoftが、Windows Insider Programの次期Windows 10ビルドに、視線追跡機能「Eye Control」を追加する。Tobiiのアイトラッキング端末で、目の動きだけでWindowsの操作が可能になる。 米Microsoftは8月1日(現地時間)、「Windows 10」のWindows Insiderの次のビルド(早ければ2日にリリースの予定)に、視線追跡機能「Eye Control」を追加すると発表した。 Eye Controlは、障害のある人々が、Windows 10で画面上のマウス、キーボード、テキスト読み上げ機能を視線だけで操作するための視線追跡ツールを提供するという。 2014年の社内ハッカソンでALS(筋萎縮性側索硬化症)を患う元NFL選手、スティーブ・グリーソン氏と協力してSurfaceを利用する入力システムを開発した「Ability E

    「Windows 10」に視線追跡機能搭載へ──ALS患者支援チームが開発
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
  • Microsoft、障害者向けAI開発プログラム「AI for Accessibility」に2500万ドル投入

    関連記事 「Microsoft翻訳」アプリ、ニューラル機械翻訳がオフラインでも可能に Microsoftの機械翻訳アプリ「Microsoft翻訳」のiOS、Amdoid、Amazon Fire向けアプリで、オフラインでもニューラル機械翻訳機能が利用できるようになった。 「Windows 10」に視線追跡機能搭載へ──ALS患者支援チームが開発 Microsoftが、Windows Insider Programの次期Windows 10ビルドに、視線追跡機能「Eye Control」を追加する。Tobiiのアイトラッキング端末で、目の動きだけでWindowsの操作が可能になる。 Microsoft、視覚情報を音声で伝えるiPhoneアプリ「Seeing AI」公開 バーコードで製品の情報を読み取り、人の表情も伝えてくれる。 パーキンソン病「手の震え」を抑える腕時計型デバイス Microso

    Microsoft、障害者向けAI開発プログラム「AI for Accessibility」に2500万ドル投入
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
  • 第4次障害者基本計画の図書館、情報アクセシビリティ、教育等に関係する事項 | kzakza

    すでに旧聞に属することかもしれませんが、障害者基計画(第4次) が2018年3月30日に閣議決定され、内閣府のサイトで公開されています。 障害者基計画(第4次計画 平成30年度~平成34年度) これは、障害者基法第 11 条にもとづいて策定される省庁横断の国(行政府)の今後5年間の障害者政策に関する最も基的な計画で、前計画の計画期間が平成 29(2017)年度をもって満了することを踏まえて策定されたものです。 (障害者基計画等) 第十一条 政府は、障害者の自立及び社会参加の支援等のための施策の総合的かつ計画的な推進を図るため、障害者のための施策に関する基的な計画(以下「障害者基計画」という。)を策定しなければならない。 2・3 〔略〕 4 内閣総理大臣は、関係行政機関の長に協議するとともに、障害者政策委員会の意見を聴いて、障害者基計画の案を作成し、閣議の決定を求めなければな

    第4次障害者基本計画の図書館、情報アクセシビリティ、教育等に関係する事項 | kzakza
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
  • ぼくのかんがえる電子書籍リーダーのUI : 紙の書籍のUIを真似ただけでは足りなくて | kzakza

    ファミコンが子どもの心を鷲づかみにしていた時代に誰しもノートに書いた「ぼくのかんがえるゲーム」。そんなノリで電子書籍リーダーのUIについて書いてみます。 まず現状から申し上げると、iPadなどのタブレットPCがで利用できる電子書籍リーダーアプリのUIはほとんどが以下のような感じです。 iTunes App Store iBooks より 基的に紙の書籍のUIをベースにしているわけですが、 正直、いろいろと足らんと思うのです。 例えば、ですが・・ 複数のを同時に開けない。 複数のページを同時に開けない。 上の2つと関係しますが、複数のやページを見比べることができない。 ページ間の遷移が酷く面倒。19ページから67ページに移動とかそんなピンポイントな移動は「無茶言うな!」という気分になる。 今日はあと一区切りでとおしまいにしようとか思っているけど、その一区切りがどれくらい先か、数値による

    ぼくのかんがえる電子書籍リーダーのUI : 紙の書籍のUIを真似ただけでは足りなくて | kzakza
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
  • Webでの課金の仕様を検討するW3CのWeb Payments Community Group | kzakza

    HTML5 Advent Calendarの10日目です。 Advent Calendarは、12月1日から25日までの間、毎日違う人が特定のテーマに沿ってブログ記事を書くというイベントです。HTML5 Advent Calendarの場合はHTML5について毎日違う人がブログを書くことになります。私はその12/10を担当しています。 ・HTML5 Advent Calendar 2011 : ATND ちなみにAdvent Calendarは他のテーマでもたくさん立ち上がっていています。年末をこういう形でワイワイやって盛り上がろうぜというノリ、いいですね! ・Advent Calendar 2011 (jp) 開催予定リスト – Life like a clown というわけで、10日目の私はWeb上の課金の仕様化を検討しているW3CのWeb Payments Community Gro

    Webでの課金の仕様を検討するW3CのWeb Payments Community Group | kzakza
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
  • 読みに困難を持つ児童生徒を支援する学校・団体向け教材製作ソフトウェアを開発 | 更新情報 | シナノケンシ株式会社

    ニュース All 展示会情報 インフォメーション プレスリリース 2024年5月31日 展示会情報 「ロボットテクノロジージャパン2024」に出展します! 2024年5月13日 展示会情報 「第36回 ものづくりワールド 東京(計測・検査・センサ展 東京 2024)」に出展します! 2024年5月13日 展示会情報 「第36回 モノづくりワールド 東京(機械要素技術展 東京 2024)」に出展します! 2024年4月19日 プレスリリース ASPINA シナノケンシ株式会社 経営体制変更のお知らせ 2024年4月17日 プレスリリース ASPINAが 呼吸器系医療機器向け5kPaブロワで Medtec イノベーション大賞にノミネート 2024年4月8日 インフォメーション ゴールデンウィーク休業のお知らせ 2024年3月28日 展示会情報 「UR協働ロボットフェア 2024」に出展します!

    読みに困難を持つ児童生徒を支援する学校・団体向け教材製作ソフトウェアを開発 | 更新情報 | シナノケンシ株式会社
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
    おおぉ。EPUBにも対応。縦書き/横書きの変更もできるし、文節の区別がしやすい表示もできるみたいなので、気になる。
  • 国会図書館に、プリキュア同人誌を納本しました。 - プリキュアの数字ブログ

    国会図書館に、プリキュア同人誌を納しました。 「同人誌」だろう「商業誌」だろうと「頒布を目的」として相当数印刷されたは、国会図書館への納義務があります。 「納制度」とは、図書等の出版物をその国の責任ある公的機関に納入することを発行者等に義務づける制度のことです。わが国では、国立国会図書館法(昭和23年法律第5号)により、国内で発行されたすべての出版物を、国立国会図書館に納入することが義務づけられています。 納された出版物は、現在と未来の読者のために、国民共有の文化的資産として永く保存され、日国民の知的活動の記録として後世に継承されます。 納制度|国立国会図書館―National Diet Library 何を収めるのか?というと、 Q1:どんなものを納めなければならないのですか? A1:原則として、頒布を目的として相当部数作成されたすべての出版物です。図書、雑誌・新聞だけで

    国会図書館に、プリキュア同人誌を納本しました。 - プリキュアの数字ブログ
    kzakza
    kzakza 2018/05/08
    2部納本されると、東京と関西1部ずつ所蔵されます。分散配置。