タグ

2013年6月19日のブックマーク (30件)

  • やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン

    最近、何をするにもまったくやる気が出ません。仕事を終わらせるのも大変で、家でもさらにヒドいです。部屋は散らかってるし、料理なんてまるでやらないし、健康的な事をとることすら難しくなってきました。っぽい感じではないのですが、ただまったくやる気が出ないのです。どうすれば元気とやる気を取り戻すことができるでしょうか? Dangerously Demotivated(危険なほどやる気なし)より 危険なほどやる気なしさん やる気が出ないというのは、様々な原因が考えられるだけに、一筋縄ではいかない問題です。やる気を取り戻す一番手っ取り早い方法は「やりたいことをやる」ということです。ただ、問題は何かをするのに必要なエネルギーが足りないとか、特別な仕事に取りかかるのに強い意志が必要な場合です。 ご飯をべたり、映画やエンタメ系のものを見たり、あまり努力のいらないことをして楽しんだりすると、大抵はやる気が

    やる気がまったく出ない原因と、失ったやる気を取り戻す方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • いやらしくならずに自分の業績をスマートに伝える方法 | ライフハッカー・ジャパン

    仕事で成功を収めようと思ったら、一生懸命に働くのは当然ですが、どんなに頑張ったところで、業績が認められなければ報われません。 仕事の成果を見てもらえば、業績なんて自然にわかるはずだし、それを自分から吹聴するのはみっともないと考える人もいるでしょう。ですが、自分のすぐれた仕事ぶりが上司の目に止まるのを漫然と待っているだけでは、その業績にふさわしい評価も、そしておそらくは昇進も、得られません。 では、いやらしいヤツだと思われずに自分の業績を他人に知らせるにはどうすれば良いのでしょう? うまいテクニックをいくつかご紹介しましょう。 仕事の成果を記録する 「今月やった仕事の中で、一番誇れるものは何ですか」と聞かれたら、あなたは答えられますか? おそらく答えられないでしょう。日々の単調な仕事に追われていると、自分が会社のために挙げた素晴らしい成果などは、つい忘れがちになってしまうものです。 ですから

    いやらしくならずに自分の業績をスマートに伝える方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 何もしてないのに疲れる、すぐ疲れる時の原因・解消法 | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカーさま 私は毎晩7~8時間の十分な睡眠を取っていて、週に最低3回は運動もします。しかし、なぜか毎日ダルくて疲れています。何が私のエネルギーを奪っているのでしょうか? 私は一体どうすればいいのでしょうか? Surprisingly Sluggish(驚くほどにどんより)より 驚くほどにどんよりさん いつもと同じようにできているのに、時々異常に疲れを感じることはよくあります。エネルギーを奪い去る犯人は、質の悪い睡眠、極度のストレス、乏しい生活、2歳以下の子どもであることが一般的には多いです(それらすべてという場合も)。ただ、ほとんどがどれも一時的なもので、解決可能な問題です。しかし、疲れや倦怠感というのは、深刻な病気の症状であることもあります。これから、疲れの原因として考えられるものをあげていきますので、自分の疲れの原因を絞り込み、もっと元気でいられるように解決策を考えていきまし

    何もしてないのに疲れる、すぐ疲れる時の原因・解消法 | ライフハッカー・ジャパン
  • パワポでアメージングなプレゼンをするためのTips | ライフハッカー・ジャパン

    ありきたりなPowerPointのプレゼン...なるべくならしたくありません。聴衆を魅了するスライドショーを作るにはどうすればいいでしょうか? PowerPointでアメージングなプレゼンを作るためのTipsを紹介します。 プレゼンは大きな責任を伴う行為です。聴衆をPowerPointによる退屈死から救えるのはあなたしかいません。今回は、PowerPointを使って、プロフェッショナルで魅力的なスライドショーを作る方法を紹介します。もちろんほかのプレゼンツールにも応用できます。 基的な間違いを避ける スライドの作り方を解説する前に、退屈なプレゼンの根原因を見て行きます。 準備不足、すなわち情熱の欠如。失敗するプレゼンの主な原因は、練習不足のせいで、プレゼンの意図を伝えきれないことです。情熱を持って主題となるメッセージを訴えれば、聴衆も耳を傾けてくれます。そのためには、十分な練習が不可欠

  • 「脳の時間認識」を生かせば、〆切もミスも価格交渉も上手く乗り切れる | ライフハッカー・ジャパン

    締め切りが迫っていて時間が欲しいときがありますよね。時間を作り出すことはできませんが、人の時間認識についての研究成果を活かすことならできます。 例えば、著名なジャーナリストのジョシュア・フォア氏は、「ある時点から別の時点までに、その間の記憶量を増やせれば、長生きした気分になれるのでは」と仮説を示しています。実際に寿命が延びるわけではありませんが、脳の錯覚を利用して、長生きしたように思い込むのです。同じように、私たちの時間認識は、意思決定に対する満足度や対人関係、生産性などにも影響をおよぼす可能性があります。 ここではまず、「いつも締め切りまでの時間が足りない気がするのはなぜ?」から話を始めましょう。 脳はなぜ、仕事にかかる時間を見誤るのか 学生時代に徹夜したことを覚えてますか? どんなに成績が良かった人でも、一度や二度は一夜漬けをしたことがあるでしょう。たぶん、時間管理を誤ったせいですよね

  • 新しい習慣を身につけるときは「ゆるく」始めよう | ライフハッカー・ジャパン

    私は「新しい習慣はすぐ生活の一部になじみ、堅実なものとなると」考えがちでした。しかし、これは間違いだと気づき、改めるようにしています。 時間について 前もって新しい行動をする時間を具体的に特定すると、日常生活に組み込みやすいそうです。たとえば、友人に「来週ジムに行く予定です」と宣言するよりも、「来週の火曜日、午前7:30にジムに行く予定です」と約束する方が、その予定は実現されやすいでしょう。 ただ問題もあります。指定の時間に実行できなかったときに、例えその日の残り時間を使ってできることであっても、目標を達成できなかったように感じてしまうのです。そしてその失望感から、習慣化することをやめてしまうかもしれません。 そこで私は少しぐらい予定を守れなくても自分を許しています。 少しごまかす 新しい習慣を続けられない他の理由に、大きすぎる目標を掲げたために、すぐに断念してしまうというものがあります。

    新しい習慣を身につけるときは「ゆるく」始めよう | ライフハッカー・ジャパン
  • 「キューブモンスター」の言いなりにならない生き方を、インドの寓話に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン

    今回紹介する『なぜ、ぼくのパソコンは壊れたのか?』(マイナク・ダル著、上原裕美子訳、日経済新聞出版社)は、ビジネス書でもなく、自己啓発書でもなく、いわば型にはめることが少しばかり難しい作品です。無理やり定義づけるとしたら、「大人向けのファンタジー小説、もしくはライトノベル」というところでしょうか...? と書いただけでは「そんなものを取り上げる価値があるのか?」と思われたとしても仕方がありませんが、あえて取り上げてみたことには理由があります。どこにでもいそうなビジネスパーソンを主人公としたストーリーには、いろんな人にあてはまるであろう「よくあるトラブルと、それを乗り越えるための方法」が投影されているからです。 まずは参考に、巻頭に記されている東レ経営研究所 特別顧問 佐々木常夫氏のコメントを引用しておきます。 このはビジネスマンが仕事でも成果をあげ 家族とも絆で結ばれることで 人生総体

    「キューブモンスター」の言いなりにならない生き方を、インドの寓話に学ぶ | ライフハッカー・ジャパン
  • 【全11冊】現在気になっている未読本(2013/06/19版) - ライフハックブログKo's Style

    さて今日は、新刊を中心に「最近気になっている未読」を紹介します。 今回は、オシャレなヴィジュアルで人を惹きつける「インフォグラフィック」についてのや、思考法の、ネットで有名なあの方々のなど。 あなたの気になる、ありますか? 1. 自分のことを話すのが苦手でいつも損している。-入社3年目までに身につけておきたい「アピール力」あなたの魅力を相手が受け取ってくれなければ、アピールの意味はありません。 そして、人に好感を持ってもらえる優れたアピールとは、 自分の能力の素晴らしさを語るものではなく、自分がどれだけ相手の役に立てるかを語るもの、なのです。 つまり、相手に対して、どれだけ自分がサービスできるかを語るものです。 社内で、社外で、メールで、ネットで! 上司にも、同僚にも、取引先にも、面接官にも! 好感をもって、あなたの魅力を受け入れてもらえる方法が、書に満載! Amazonより

  • コミュニケイションが苦手なあなたを必ず変える! 5つのレッスン - ライフハックブログKo's Style

    思い当たることがある、という方が多いのではないでしょうか。 ということは、親のコミュニケイションを思い出せば、自分のコミュニケイションを客観的に見ることができるのです。 もちろん、親ではなく他の家族(祖父母、兄弟)、親戚、仲の良い友人の影響が大きい場合もあるかもしれません。 無意識にしていたことを、意識的に見られるようになれば、自分の「考え方」「人との接し方」「コミュニケイションのやり方」を、客観的に見ることができるようになります。 「どうして、こんな当たり前のことを分かってくれないんだろう」「どうして、こんな当たり前のことに気づかないんだろう」という「自分にとって当たり前」のことが相手にとってはあたりまえじゃない、と気づき、じゃあ、自分の当たり前はどこから来たのだろう?と考えることは、素敵なコミュニケイションのための必要なステップなのです。 自分を客観的に見るための、意外な方法ですね。

  • 厳選!ビジネス書 今年の200冊: 2013年121冊目『社長は君のどこを見て評価を決めているのか?』

  • 決断できる人は2択で考える

    満足度★★★ 付箋数:22 なぜ人は迷うのでしょうか? それは、いろいろなものを一度に見てしまうから。 同時にたくさんの選択肢から選ぼうとすればするほど、 どうしても迷って、判断に時間がかかります。 ならば、シンプルな「2択」にしてしまおうというのが、 石黒謙吾さんが提唱する「2択思考」です。 小泉元首相が2005年に行った郵政選挙も、 2択にすると決断しやすくなることを利用した選挙手法でした。 「たとえ選択肢が100個あったとしても、それを1対1の決定を 繰り返すと考えることで、最も適切なひとつを 速く正確に選ぶことができるのです。」 つまり、複数の選択肢から1つを選ぶ場合は、 トーナメント方式で2択の状態を作り、ベストを選ぶのです。 もちろん、2択にしてどちらかを選ぶ場合でも、 選ぶための明確な「基準」を用意しておく必要があります。 しかし、ここで注意をしなければならないのは、 すべて

    決断できる人は2択で考える
  • ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術

    満足度★★★ 付箋数:15 昔、剣術に長けた武将がいました。 傲慢で尊大で、剣の強さこそが人の価値だと考えていました。 その武将がある村に出向いたときのこと。 村人がこぞってどこかへ向かっていたので、 武将は、そのうちのひとりをつかまえて聞きました。 「どこへ行く?」 「ウェイのところです。お話を聞きにいくのです」 「ウェイとは何ものだ?」 「あの高名な方を知らないのですか」 武将はこの男がウェイなる人物に尊敬の念を抱いていること、 そして自分のことなど眼中にないことに愕然とした。 武将は対抗心から村人についていき、やがて大きな広場についた。 ウェイは小柄な老人だった。こんな奴が、なぜ―。 「この世には強い武器がたくさんあります。 けれども、言葉に勝る武器はないと私は考えます」 このウェイの言葉を聞いた武将は、たまらず群衆の真ん中で、 剣を抜いて空にかざして叫んだ。 「そんなことを言うのは

    ハーバード流 自分の潜在能力を発揮させる技術
  • あのひともあのひともいた! 習慣を作るサービス Lift に軽快なウェブ版が登場

    確実にユーザー数を伸ばしている習慣形成支援サービス、Liftですが、これまでは iPhone 上でしか利用することができませんでした。 Androidを利用している人や、スマホをもっていない人には広がっていなかったのです。しかし今回、Lift にウェブ版が登場して、iPhone の使用感がそのまま再現されています。 しばらくベータ版を利用していたのですが、使い勝手はなかなかよいです。新しいウェブ版 Lift と、新機能のグループ機能を紹介したいと思います。### iPhone の操作性をそのままウェブへ 「習慣を選んでタップ」という簡単な操作で、習慣のログを作ることができる Lift の操作性はウェブでも変わっていません。 見逃しようがない大きな緑のボタンをクリックすればいわば習慣に「チェックイン」することができます。 これだけで習慣を実践してきたログや、頻度、あるいは同じ習慣に挑戦してい

    あのひともあのひともいた! 習慣を作るサービス Lift に軽快なウェブ版が登場
  • 【オススメ】『「対面力」をつけろ!』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文

    「対面力」をつけろ! (光文社新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、お馴染み齋藤 孝先生のコミュニケーションネタの新刊。 実は、昨日の「未読・気になる」の記事を書く時点で、その存在を認識していたものの、「あー、また齋藤センセの『○○力』かYO!」とスルーしておりました。 しかし、実際にリアル書店で手に取って、パラパラとチェックしてみたところ、意外や意外、結構な良書であることが判明。 少なくともこれは、「イイ方の齋藤センセイの」(ry 新書なので画像は載せませんが、最初から付箋貼りまくりました! いつも応援ありがとうございます! 【ポイント】■1.肩甲骨を柔らかくする リアクションできない集団を前にして私がやってもらうのは、「からだほぐし」だ。 立ってその場で軽くジャンプする。高く飛び跳ねる必要はなくて、肩の力を抜くイメージ。 「ジャンプジャンプ、肩をほぐす〜、ジャンプジャンプ

  • 「人命よりも企業?!」 過労がなくならない日本の歪んだ価値観:日経ビジネスオンライン

    今回は、「なんでニッポン人は、そんな働かなきゃならないのか?」ってことについて、考えてみようと思う。 先月、国連の社会権規約委員会が日審査の最終所見を発表し、長時間労働などが原因の過労死・過労自殺について、「立法措置を含む新たな対策を講じるように」と、異例の勧告を行った。 同委員会は、「多くの労働者が長時間労働に従事していることと、過労死や精神的なハラスメント(嫌がらせ)による自殺が職場で発生し続けていることを懸念する」とし、長時間労働の防止を強化することや、労働時間の制限に従わない場合は制裁を科すよう求めたうえで、「必要な場合は、職場におけるあらゆるハラスメントの禁止・防止を目的とした立法、規制を講じるよう勧告する」としている。 社会権規約は世界人権宣言に基づく条約で、守るべき労働条件に「休息、余暇、労働時間の合理的な制限」などを明記。日を含む締約国160カ国には、取り組みを国連に報

    「人命よりも企業?!」 過労がなくならない日本の歪んだ価値観:日経ビジネスオンライン
  • ストラテジーとタクティクス:仕事ができる人に大切なのはどっち?:日経ビジネスオンライン

    このコラムでは、ビジネスリーダーに「当の意味」を理解してほしいビジネス用語ついて解説していきます。拙著『ビジネスマンの知的資産としてのMBA単語帳』(略称『MBA単語帳』)に掲載した言葉の中から、毎回2つか3つの言葉をピックアップして解説し、「組み合わせ」の形で紹介していきます。 2回目の今回は、タクティクス(tactics)とストラテジー(strategy)。漢字では戦術と戦略。「それって何ですか」と日人に聞くと、「戦い方」とか「勝つための方策」といった言葉が返ってきます。確かに、どちらも「戦」という漢字が入っていますから「戦うこと」に関係すると思うのは当然。でも、当にそのニュアンスでいいのでしょうか? 「ワラライ」って何のこと? 私自身、英語が自分の言葉になったと感じられるようになったのは、仕事英語を使ってずいぶん時間がたってからのことです。 そのピークは早稲田大学ビジネススク

    ストラテジーとタクティクス:仕事ができる人に大切なのはどっち?:日経ビジネスオンライン
  • デジタル化するマーケティングで成功する4つのポイント:日経ビジネスオンライン

    経営コンサルティング世界大手のマッキンゼー・アンド・カンパニーが1964年に創刊した季刊誌「McKinsey Quarterly」──。企業経営のトレンド解説や新しい考え方などを提供し続け、グローバル企業の経営幹部を中心とする読者に広く読まれている。 このオピニオン誌のオンライン版で人気を博した記事の概要を同社日法人の幹部が紹介し、日企業の経営やビジネスパーソンの仕事に役立ちそうな示唆を提供していく。 今回は前回に引き続き日法人の梶井健パートナーが、米フェイスブックを始めとするSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及によって大きく変わろうとしている消費者の購買行動を解説。さらに、読者から大きな支持を得たMcKinsey Quarterlyの記事「We’re all marketers now(今や誰もがマーケッター)」を基に、ソーシャル・メディアの普及で加速するデジタル

    デジタル化するマーケティングで成功する4つのポイント:日経ビジネスオンライン
  • 高尿酸値を指摘されたら:日経ビジネスオンライン

  • 「労働者」ではなく、「プロフェッショナル」「リーダー」を指向しよう --- 内藤 忍

    以前、こちらのブログでご紹介した『イシューからはじめよ』には、「レイバラー(労働者)」と「プロフェッショナル」の違いが説明されています(36ページ)。 人から言われた仕事を言われた通りにやる。そして、働いた時間に対して賃金を得る。このような時間に対する課金で働くのが、レイバラー(労働者)。 プロフェッショナルとは、労働時間ではなく、アウトプットに対しての成果を受け取る仕事だという定義です。アウトプットとは「どこまで変化を起こせるか」あるいは「どこまで意味のあるアウトプットを生み出せるか」ということです。 「限界まで働く」とか「労働時間で勝負する」というのはレイバラーの発想です。会社の労働時間が短縮化しないのは、その会社の人事評価がレイバラーの発想で行われているからだと思います。「朝早くから彼は頑張っている」「昨日も終電で帰った」そんな仕事ぶりが、内容に関係なく評価されてしまうと、誰もがレイ

    「労働者」ではなく、「プロフェッショナル」「リーダー」を指向しよう --- 内藤 忍
  • 原発事故の被害って何?

    自民党の高市早苗政調会長が「原発事故による死亡者は出てない」と発言して、マスコミや野党のバッシングを受けています。彼女の発言は、明らかにまちがいです。避難した先で病気や事故で死んだ「原発関連死」は700人以上いるといわれています。しかし彼女をたたいているマスコミには何の問題もないのでしょうか? 原発事故による放射能で死んだ人は今のところいないし、今後も死者が出る心配はありません。これはWHO(世界保健機関)を初めとする世界の公的機関の報告書で一致した結論です。1986年のチェルノブイリ原発事故とはちがって、原子炉そのものが壊れなかったので、人々のあびた放射線の量はチェルノブイリの1/1000以下だったからです。つまり放射能で死んだ人はゼロなのに、放射能から逃げた人がたくさん死ぬというおかしなことが起こっているわけです。 死んだ人の多くは老人や病人で、十分な治療が受けられなかった人が多いそう

    原発事故の被害って何?
  • 金融市場は落ち着くか?米FRBの出口戦略にどう備えるか?

    異論もあると思いますが,ここ1ヶ月続いた金融市場の混乱は落ち着いてきているようにもみえます。けれども問題は次です。 今回,米国金利(10年国債)がたかだか0.5%程度変化しただけで,日の異次元金融緩和は維持できなくなることがわかりました。FRBの出口戦略(債券買い入れプログラムの縮小)では,それ以上の金利上昇を見込まなければいけません。 「米FRB議長、19日の会見で緩和縮小間近と示唆へ=報道」(ロイター,2013/06/18)という報道もあります。そのときにどうすれば良いのでしょうか。今回の混乱の経験を踏まえて考えます。 5月からの株価等の乱高下については米国要因が大きかったと考えますが,加えて日の金融緩和策が(為替には)効いていたことが裏目に出たようにも思います。 海外投資を行う場合,金利だけではなく将来(円に戻すとき)の為替レートの予想も重要になります。前回の記事でみたように,

    金融市場は落ち着くか?米FRBの出口戦略にどう備えるか?
  • 渋谷のDJポリスがサポーターに支持されたのは「同じ側に立ったから」 --- 内藤 忍

    昨日はこちらのセミナーで投資に関する講座を2時間担当しました。1回目の開催が満席になり、好評頂いたということで追加開催だったのですが、今回も会場は満席。資産運用に対する関心の高さを感じました。 昨日も終了後にアンケートを提出していただいたのですが、前回と同様ほとんどの方が5段階の5の評価。たくさんの方に満足頂けたのが、とてもうれしかったです。 講演する時は、いつも受講している方の反応が気になるのですが、昨日多くの人が身を乗り出して反応が変わったなと感じたのは、 「今日お話する投資法は絶対成功するとは言いませんが、少なくとも私自身が自分のお金投資をして良いと思った方法だけをご紹介します」 と言ったときでした。この発言から会場の雰囲気がグッと盛り上がり、一体感が生まれてきたように感じたのです。 人に話を聞いてもらう時に、効果的なのは「同じ側に立っていることを認知してもらうこと」です。講師と受

    渋谷のDJポリスがサポーターに支持されたのは「同じ側に立ったから」 --- 内藤 忍
    mario272
    mario272 2013/06/19
  • すでに枯渇したメードインジャパンの神通力 --- 岡本 裕明

    4、5年前を頂点に日製品には神話に近いほどの圧倒的ブランド力があったと思います。その究極がシャープの亀山工場で作ったアクオスのテレビだったと思います。同社のテレビには当時、日製ではなく、亀山製と銘打って販売されていました。マーケティングとして究極のブランド力志向だったと思います。それ以外にも当時の日経ビジネスなど、日のメディアは日技術力の圧倒性を説く記事が並んでいました。 もちろんこの流れは基的に変わっていませんが、日のプロダクトがどんどんガラパゴス化していったのも特色だったと思います。たとえば日の電子レンジはスチーム機能を持たせるなど世界で唯一の水準にあるにもかかわらず、海外ではあまり売れていないはずです。理由は日文化が水分を取り込む調理方法にあるのに対して海外は水分を飛ばすレシピが中心であるからです。ですから、北米の高級コンドミニアムはオーブンが二台標準装備となって

    すでに枯渇したメードインジャパンの神通力 --- 岡本 裕明
    mario272
    mario272 2013/06/19
  • アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? --- 鈴木 亘

    アベノミクス「第3の矢」として先ごろ閣議決定された「成長戦略」が、極めて不評判である。確かに、異次元の金融緩和を実行しつつある「第1の矢」、補正を含め過去最大の予算を積んだ「第2の矢」から、日経済再生のバトンを引き継ぐ成長戦略としては、いかにも力不足で、見劣りのする「第3の矢」である。 これでも、民主党政権が行ってきた「逆」成長戦略を基準に考えれば、50点ぐらいの点数をあげても良い内容のように思われるが(そして、甘利大臣や霞が関の官僚達はもっと高い自己評価をしているようであるが)、問題は、もはや誰も民主党時代のことなど覚えていないことである。 現在のピークとも言えるアベノミックスへの「高い期待水準」、あるいは、社会保障や巨額債務等の難題を抱える日経済にとって、「問題解決のために、来必要な高い経済成長率を達成する」という観点からみれば、せいぜい20点ぐらいの低評価とならざるを得ない。株

    アベノミクス第3の矢は、なぜ「竹やり戦術」に終わってしまったのか? --- 鈴木 亘
  • マネーの公理を読み返してみる - NightWalker's Investment Blog

  • 「助けたい。でもできない」がIT職場の現実

    前回はIT人材1000人調査の結果を示した。今回は結果を細かく見ていこう。 “3大疾病”の2つ目の「疲弊・燃え尽き」型は名前の通りだ。回答を総合すると「システム構築プロジェクトが難航すると、幹部や上層部は『頑張れ』と現場に過剰な労働を強いるだけで、長時間残業が横行。『プロジェクトマネジメント力を強化して、収益が改善した』と言って喜んでいるのは経営層だけ。その裏で現場は疲弊し切っている」。こんなイメージである。 質問の「プロジェクトマネジメントの導入でスケジュールやコストの管理は厳しくなったものの、トラブルが発生した際の打開策は『長時間残業』であり、現場は疲弊し切っている」に対して66%が「はい」と回答した。 現場の社員が、整然と並べられたパソコンの前に座り、深夜までプログラミング─。こんな様子が浮かぶ。多くのIT組織が導入しているのは、科学的なプロジェクトマネジメントの技術ではなく、現場の

    「助けたい。でもできない」がIT職場の現実
  • 第5回 ビッグデータ

    「ビッグデータ」は業界をにぎわせているキーワードである。このキーワードにさまざまな意見があるだろうが、技術や製品の進化はビッグデータのニーズに応える形で進化している。ITエンジニアなら、そうした進化をしっかりと押さえておきたい。 ビッグデータを扱う製品の代表といえば、分散処理機構を備えたHadoopだろう。だがHadoopのプログラミングモデルであるMapReduceは習得が難しい。そこでビッグデータの収集と1次加工のみHadoopを使い、データ分析はそれを得意とするデータベースに任せる方向で技術が進化している。 筆者が特に注目しているのが「カラム型分散データベース」だ。分散型でスケーラビリティーを確保しつつ、カラム単位で高速検索・集計する機能を備える。データ圧縮機能もある。複雑なインデックスは不要でSQL文も利用できるので、MapReduceより簡単に使いこなせる。米国大統領選挙でもHa

    第5回 ビッグデータ
  • 組織の「肥大化、複雑化」は一方通行

    会社を始めとする組織は、歴史を重ねて規模が拡大するとともに様々な構成要素、例えば階層や部門が肥大化し、複雑化していきます。これによって活力がそがれていくのが人間の集団の営みとしての組織の後戻りのできない宿命です。今回は組織の肥大化・複雑化による弊害について考えてみましょう。 「自然に増えても自然には減らない」組織の宿命 会社に潜んでいる「不可逆性」、つまり一方通行で後戻りができないという事象の典型例は、「規則やルールの増加」です。チェックリストの「17. 訳のわからない規則やルールが多数存在する」が該当します。 先の「『組織化』の功罪、『個性的人材を求める』ことの矛盾」で述べた通り、会社はある程度のステップを経ると必ず日々のオペレーションを「組織化」していくことが求められます。したがって会社の中で何か従業員が「よからぬこと」をした場合、「個人が悪かった」では済まずに、必ず「組織的対応」を取

    組織の「肥大化、複雑化」は一方通行
  • 標的型攻撃セキュリティガイド

    企業や政府機関などを狙った標的型攻撃への対処方法を最新事例に基づいて解説する。前半では攻撃の特徴や痕跡の見つけ方などを、国内外で実際にあった攻撃事例を引用して説明。後半では被害拡大を防ぐための「初動対応」と「ファイル解析」に焦点を絞り、ツールの使い方も含めた対処方法を説く。実践的で、かつ分かりやすさにも配慮されている。

    標的型攻撃セキュリティガイド
  • 続・「売れる」ネット通販と「貧乏」ネット通販の違い:日経ビジネスオンライン

    加藤 公一 レオ 売れるネット広告社 代表取締役社長 三菱商事、Havas Worlwide Tokyo、アサツーディ・ケイにて、一貫してネットを軸としたダイレクトマーケティングに従事し、担当した全てのクライアントのネット広告を大成功させる。 この著者の記事を見る

    続・「売れる」ネット通販と「貧乏」ネット通販の違い:日経ビジネスオンライン