タグ

ブックマーク / builder.japan.zdnet.com (43)

  • iBooks Authorのファイルフォーマット「IBA」を知る - builder by ZDNet Japan

    米国時間の1月19日、Appleは新しい電子ブックビューアアプリ「iBooks 2」と、電子書籍制作プラットフォーム「iBooks Author」を発表した。概要はCNET Japanの記事(iBooks 2、iBooks Author)を参照していただくとして、ここでは新しいファイルフォーマット「IBA」に注目してみたい。 その前に、そもそものiBooks Authorの立ち位置を理解しておきたい。ヘルプの文書によれば、iBooks Authorは「iPad向けのメディアリッチでインタラクティブなブックを作成するためのOS Xアプリケーション」であり、教育関連イベントで発表されたことからもうかがえるように、デジタル教科書を意識したものだ。 独自のオーサリングツールの投入は、従来からiBook Storeの電子ブックフォーマットにEPUBを採用すると明言していた事実に照らせば、方針転換とも

    iBooks Authorのファイルフォーマット「IBA」を知る - builder by ZDNet Japan
  • EPUB生成ツール「ReVIEW」について達人出版会の高橋氏に聞いてみた - builder by ZDNet Japan

    前回紹介したEPUB/PDF生成ツール「ReVIEW」は、達人出版会を主宰する高橋征義さん(プレゼン技法「高橋メソッド」の高橋さんですよ!)も開発に関わっています。幸い高橋さんとはEPUB関連の会合で面識がありましたので、直接お会いして話をうかがってきました。 --ReVIEWですが、私には「plain2」が思い出されてならないのですが。 高橋:LaTeXのソースを出力するあたりなど、共通項は多いと思いますが、直接参考にしてはいません。プレインテキストに若干の記号をくわえる程度で整形処理が可能になるよう、wiki記法をベースにフォーマットを定義しています。ASCIIが書籍編集に利用していたEditor's Work Bench(EWB)は参考にしていますが、EWB記法はサポートしていません。 --日ごろどのように作業しているのですか? 高橋:私が1人で、MacBook Proを使って作業し

    EPUB生成ツール「ReVIEW」について達人出版会の高橋氏に聞いてみた - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/08/14
  • 縦組みサポートでこうなる?これからのPC用EPUBビューア - builder by ZDNet Japan

    他のブラウザに先行するWebKitの「CSS3縦組み実装」は、いずれiOS向けEPUBビューアであるiBooksに反映されること確実と思われます。一方、PC向けサードパーティ製アプリケーションには、いち早くWebKitの縦組み実装を取り込むものも現れはじめました。今回は、PC向けEPUBビューアの現状と役割についてリサーチしてみました。 PC向けEPUBビューアの現状と役割 読む場所を選ばないことが身上(のはず)の電子書籍は、専用機や汎用のタブレット端末、あるいはiPhoneのようなスマートフォンでの閲覧を前提としている節があります。電子書籍が紙のの物理特性をも引き継ぐと考えた場合、それは暗黙の了解になりますが、両者は別物という立場であれば、閲覧するデバイスはPCテレビでも構わないはずです。 PC向けEPUBビューアも多数発表されていますが、フリックでページをめくるなど操作性に優れたタ

    縦組みサポートでこうなる?これからのPC用EPUBビューア - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/05/04
  • 最新版WebKitの縦書きとマルチカラムを検証する - builder by ZDNet Japan

    EPUBがウェブとの高い親和性を持つことは繰り返し語られているところで、その表示はHTMLエンジンに大きく依存します。縦書きのように仕様が策定段階にある規約であればなおのこと、HTMLエンジンに実装されるかどうかで表示の可否が決定されることが現実です。今回は、EPUB 3.0を見据えた実装において先行するWebKitを例に、縦書きとマルチカラムの現状をまとめてみます。 EPUB 3.0縦書き対応最新状況をまとめる これまで度々紹介してきたとおり、5月にも最終仕様勧告が見込まれるEPUB 3.0では、縦書きを正式にサポートします。縦書きのみならず、ルビや縦中横、禁則など日語組版に必要とされる処理はおおむねカバーされ、それらは(X)HTML5とCSS2.1/CSS3(の一部)の機能により実現されます。 具体的には、縦書きおよび縦中横はCSS3 Writing Modes、禁則や圏点はCSS3

    最新版WebKitの縦書きとマルチカラムを検証する - builder by ZDNet Japan
  • プログラミング言語「Ruby」がJIS規格として制定--日本発の言語で初 - builder by ZDNet Japan

    RPA見直される”業務”と”人”の関係 人的リソースを単純作業から解放! 高付加価値業務への転換のために 勝つためのクラウド活用術 New Value on Azure ビジネスを次のステージへ! 現場主導のデジタル変革 ビジネス変革のための“ITの民主化” そして 変わるIT部門の役割 クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック これからの社内DX 真のDXのため、まずは社内のデジタル化を DXのファーストステップのヒント 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM データ活用は次のステージへ トラディショナルからモダンへ進化するBI 未来への挑戦の成功はデータとともにある ハイブリッドクラウド時代の救世主 企業ITを素早く進化させるためのAV

    kzakza
    kzakza 2011/03/26
    なるほど。規格化にそういう効果が。「その可搬性や外部システムとの相互接続性を高めることができる」「Rubyで書かれたプログラムを実行するためのサーバ環境等を開発する際の仕様の拠り所」
  • 祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan

    プログラム言語「Ruby」の技術規格書が、JIS規格「JIS X 3017」として制定された由(関連記事)。日発のプログラミング言語が同規格に採用されるのは史上初、特にLeopard以降「RubyCocoa」(Ruby言語でOS Xネイティブアプリを開発できるフレームワーク)を標準装備するOS Xにとっては身近なニュースといえる。 筆者にとって、Rubyはある用途で欠かせない存在だ。それは「電卓」。少々込み入った計算が必要なときにはTerminalで「irb」を起動し、そこで済ませてしまうのだ。常時Terminalを起動している自分には、この方法がもっとも手軽なうえ、mathnライブラリを使えば(require 'mathn')分数の計算すらラクにこなせる。Rubyの用途はコーディングのみにあらず、道具としての可能性も大いにあるのだ。 そこで見直したいのが、irbの初期化スクリプト。ホー

    祝Ruby JIS規格化--「irb」の初期化スクリプトを見直す - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/03/26
  • CSS3縦書きもサポート--開発進む「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan

    Safariのレンダリングエンジン「WebKit」は、いまやSafari以外のオープンソースプロダクトにも多数採用されている。Apple製品ではiOS、他社製品ではGoogle ChromeやAdobe AIRなど、例を挙げればキリがない。そのWebKitが次期OS X「Lion」に少なからぬ影響を与えるのは、むしろ必然だ。 現在、Appleが主導するWebKitプロジェクトでは、次世代のレンダリングエンジン「WebKit2」の開発を進めている。その概要は以前こちらとこちらにまとめたとおりで、現在も鋭意実装が進められている。 WebKit2はいまだ完成の域に達していないが、Lionに搭載される可能性は高いと見ている。 理由は2つだ。Lionがリリースされる予定の夏まで半年ほどの猶予があること、筆者が時折チェックしているWebKit2のソースに進展が見られること。特に後者は着実に進展している

    CSS3縦書きもサポート--開発進む「WebKit2」 - builder by ZDNet Japan
  • CSS 3のMulti Columnによる段組

    今回は、段組み(マルチカラム)のレイアウトを実現するCSS 3の「Multi Column」の機能を紹介したい。これまではFirefoxが対応しているだけだったが、SafariがSafari 3から対応した。また、Google Chromeも対応している。 現在の段組みとMulti Columnによる段組みの違い 現在のウェブページで段組みを実現するには、floatプロパティによる回り込みや、positionプロパティによる位置指定の機能を利用するのが一般的だ。たとえば、次のサンプルではfloatプロパティを利用して2段組みを作成している。

    CSS 3のMulti Columnによる段組
  • 「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan

    この連載でもたびたび言及しているIDPFのLiza Daly氏が、自身のブログで「Appleによる独自のEPUB拡張」を報告しています。今回もAdobe Digital Publishing Suiteについて取り上げるつもりでしたが、急きょ予定を変更し、このEPUBの独自拡張について解説してみます。 レイアウト固定でリフローできないEPUB 前提条件として、EPUBというフォーマットは「リフロー」が原則です。CSSのpage-break-after/beforeを使うなどしてページ区切りを設けることは可能ですが、基的にページの概念はなく、制作側がレイアウトを厳密にコントロールすることはできません。これを許せば、文字サイズの調整や画面の回転といったEPUBの長所が損なわれてしまいます。 しかし最新版のiBooksには、EPUBを固定レイアウトで表示するための拡張が施されているようです。残

    「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    5月まで待てないのかと思っていたが、そういう話でもないのか。アップルの姿勢がよくわからない。
  • ツール - builder by ZDNet Japan

    DevOps対応を支援、企業内エンジニアにも注力--Visual Studio 2019の狙い マイクロソフトは、統合開発環境の最新版「Visual Studio 2019」をリリースしたが、その狙いについて日マイクロソフトの責任者が語った。 2019-04-17 06:00:00 富士通、デジタルアニーラ普及で技術者コンテストを開催 富士通は1月15日、計算機アーキテクチャ「デジタルアニーラ」で問題を解くコンテストを、高度なスキルを持つ世界最大級の技術者コミュニティー「Topcoder」に登録しているメンバーを対象に開催すると発表した。 2019-01-22 17:22:00

    kzakza
    kzakza 2011/01/05
    EPUBReaderがver.1.2.6.1でOPDSに対応していた。
  • 来るべき「EPUB 3.0」を整理する(2) - builder by ZDNet Japan

    電子書籍元年などと呼ばれた2010年が終わりました。いくつものサービス、デバイス、フォーマットが俎上に登りましたが、コンテンツはいまだ増えず……というわけで、2010年が元年だったかどうかは「電子書籍2年」たる2011年の動き次第なのかもしれません。今回は、前々回の続きで「EPUB 3.0」におけるリッチメディアの扱いについてまとめます。 Editor's Draft 第2版について EPUB 3.0 Editor's Draftの第2版が公開されました(ダウンロードサイト)。公開日は12月16日、いまだ詳細に定義されていない項目も多く含まれますが、第1版に比べても「姿が見える」ものに進化しています。 11月に公開された第1版との比較ですが、XHTMLCSSなどEPUBの構造について言及した文書「EPUB Content Documents 3.0」には、脚注と引用に利用する「epub:

    来るべき「EPUB 3.0」を整理する(2) - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/01/03
  • CSS3とHTML5でどう違う?  WebKit最新開発版で試す「ルビ」 - builder by ZDNet Japan

    HTML5のルビとXHTML 1.1のルビ 連載のテーマであるEPUBは、規格の成立経緯と仕様の両面において、ウェブと切り離しては考えにくい性質を持っています。基的にはXHTMLCSSでコンテンツを記述するため、iOSに搭載のEPUBビューワ「iBooks」のように、エンジン部分をウェブブラウザと共有している例も少なくありません。ウェブの仕様およびその実装であるウェブブラウザとEPUBは不可分の関係、ということもできるでしょう。 そしてウェブの仕様は、現在「HTML5」へと歩を進めつつあります。正式な規格化(W3Cによる勧告)は2012年頃と先の話ではありますが、すでに最終草案(ラストコール)への工程表が提出されていますから、仕様としてはほぼ固まっていると見ることができます。その流れを見越し、主要なウェブブラウザがHTML5の実装を開始していることは、ご存じと思います。 振り仮名とし

    CSS3とHTML5でどう違う?  WebKit最新開発版で試す「ルビ」 - builder by ZDNet Japan
  • 現時点での「日本語向けEPUB進捗状況」をまとめる - builder by ZDNet Japan

    いま求められるID管理:前編 有名コンサルが一堂に会し語り合う いま必要なサイバーガバナンスのありかた クラウド導入が進まない当の課題 ITベンダーだからこそ知っている クラウドに二の足を踏む企業のボトルネック エッジ市場の活性化へ 高まるIoTを中心としたエッジ分野への期待 OSS活用が新しい時代のビジネスを拓く 年間5,000件の問い合わせに対応 疑問を解消したいユーザーも答える情シスも みんな幸せになるヘルプデスクの最適解 最新ストレージで変わるIT運用 仮想化テクノロジーとFlashArrayの組合せで 運用負荷軽減と高性能化を実現したDMM A Business New Era あらゆるモノ・コトが変化している今 デジタルでビジネスは生まれ変わる サービスを止めない! サイバーエージェントに聞く高可用性の実現 そこにピュア・ストレージが選ばれた理由 大事なのは”仕事の段取り”

    現時点での「日本語向けEPUB進捗状況」をまとめる - builder by ZDNet Japan
  • 国土交通省のサイトで、日本全国の古い航空写真が閲覧できる。 - ネットナナメ読み - 山田井ユウキ - builder by ZDNet Japan

    builder読者の皆さん、こんにちは。 金曜日担当の山田井ユウキです。 先日、面白いウェブサイトを見つけたのでご紹介したいと思います。 国土交通省による、カラー空中写真のページです。 これ、何なのかというと、日全国の航空写真が簡単に閲覧できるページなんです。 といっても見られる情報はちょっと古いのですが、それはそれで面白い! 簡単に使い方を説明します。 見たい地域を調べるには、まず「住所で検索」か「ランドマークから検索」のどちらかを選びます。 ランドマークは公的機関のみ対応しているらしいので、ここでは住所で検索を推奨しておきます。 右の都道府県や、市区町村名などをステップの通り入力し、「次のステップへ」をクリックすると進んでいきます。 最終的には↑のように「住所の確認」までくればOK。 ちなみにこれは六木ヒルズの住所です。特に深い意味はありません。 ステップ4の最後に出てきたリンクを

    kzakza
    kzakza 2010/11/07
    ほうほう。
  • HTML5 + JavaScript で動作するモックアップアプリ「jMockups」 - everything might happen tomorrow - yhass - builder by ZDNet Japan

    JavaScript でここまで出来るのか!と驚かされる Web アプリケーションをときどき見かけますが、最近みてすごいなと思ったのが jMockupsです。その名のとおり JavaScript で動作する軽快なモックアップアプリ。ドラッグ&ドロップ形式で要素を自由に配置することが出来ます (デモはこちらから)。HTMLCSSの知識がなくても直感的にレイアウトを組むことが出来るのが最大の魅力です。スナップ機能もあるので、あるオブジェクトと揃えたり、同じ大きさにするといった作業を容易にできます。また、グリッド表示も可能なのでグリッドレイアウトでモックアップをつくりたい場合に便利です。 制作したすべてのモックアップにはユニークな URL が用意されているので、他の方にモックアップを見せることができます。パスワード保護も出来ますし、共有した相手は観覧だけでなくコメントも残せるようになっています

  • 「EPUBの雑誌」制作の現場を訪ねて--「Jazz Japan」のEPUB制作担当者に聞く - builder by ZDNet Japan

    先日、「EPUBの雑誌」に取り組むブレインハーツとシーエムパンチを取材し、必ずしもEPUBイコール文章主体の読み物ではない、ということを実感しました。 現実的なEPUB--電子書籍版『Jazz Japan』制作の2社に聞く 電子書籍は“マネタイズ”できるのか? そのとき気になった点について、EPUB版「Jazz Japan」の制作を担当したシーエムパンチ Webアプリケーション担当の永野拓氏に話を聞いてきました。 --EPUB制作に利用しているツールを教えてください。 永野:EPUBの中身は基的にHTML/XHTMLですから、ウェブの制作に利用している環境とほぼ同じです。Adobe Dreamweaverとか。あと、EPUBオーサリングツールとして「Sigil」 、ほかにはテキストエディタを組み合わせつつ作業しています。 --世間一般で知られていないツールは、Sigilくらいなものでしょ

    「EPUBの雑誌」制作の現場を訪ねて--「Jazz Japan」のEPUB制作担当者に聞く - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2010/10/25
    Webの作成環境と親和性が高い半面、まだまだ業務としてEPUBを作成するのは試行錯誤でやっている感じですね。
  • 「validなEPUB」を求めて - builder by ZDNet Japan

    EPUBをチェックする必要性 特定の企業や団体によって独占されていないフォーマットは、決まりごとである「仕様」とそれを現実のプログラムとした「実装」に、多少の差異が生じることがあります。 フォーマット制定から相当の時間が経過し、仕様をもとに開発されたプログラム(ライブラリ含む)が多数普及しているJPEGなどはともかく、誕生から日が浅いうえに今後も大幅な見直しや拡張が施される可能性が高いフォーマット――たとえばEPUB――は、実装により生成されるデータに差が生じる可能性があります。 具体例で考えてみましょう。たとえば、EPUBを生成するアプリケーションには、オーサリングツールの「Sigli」や、レイアウトソフトの「Adobe InDesign」、Apple iWorkに含まれるワープロソフト「Pages」などがありますが、どの方法を利用しても生成されるEPUBのデータは多少異なります。そのE

    「validなEPUB」を求めて - builder by ZDNet Japan
  • iPadスタンドはこれがベスト。『Compass for iPad』 - H2O Space. Blog - h2ospace - builder by ZDNet Japan

    クラウドネイティブの実現 モダンインフラの構築・運用の課題解決へ コンテナの可能性を広げるVMware Tanzu セキュリティモデルは変わった! クラウド活用、リモートワークはあたりまえ いま求められるゼロトラスト実現のために アプリケーションモダナイズ 求められている背景にあるビジネスの今 そして、成功の鍵を握るDevOpsの真の意味 IT部門のDXはこれだ! IT運用管理新時代における最適な運用管理 の現場作り 大学、研究機関、製造業など いま目覚ましい躍進ぶりを見せるデルのHPC その背景と選ばれる理由にせまる ITインフラ運用からの解放 HCI+JP1による統合運用による負荷激減で 次世代IT部門への役割変革へ一歩前進 コンテナをエンプラITに! コンテナ活用の基礎 番実装が増える背景とメリット ビジネスのためのデータ基盤構築 DX時代の企業成長はデータ活用が鍵 新たな展開を後

    kzakza
    kzakza 2010/10/19
  • ガラケーを“EPUBビューア”にする「Wave Text Viewer」 - builder by ZDNet Japan

    フォーマットの議論に目が行きがちなEPUBですが、実装が進まなければ意味はありません。ハードウェアにしても、スマートフォンとタブレット機ばかり注目が集まる現状のままでいいはずはなく、幅広いデバイスによる対応が望ましいはずです。 今回は、日国内で流通している携帯電話向けのEPUBビューア「Wave Text Viewer」を開発した合同会社Wave-Makersの代表社員の馬場雄二氏とプログラマの原健太郎氏をたずね、そのビューアとしての特徴と、今後の展開についてうかがってきました。 --「Wave Text Viewer」の特徴を教えてください。 馬場:ドコモとau、ソフトバンクモバイルの携帯電話に対応する、EPUBビューアアプリです。の閲覧に近い、シンプルな操作感を重視するという基姿勢で開発を進めました。簡単に文章を読める、このコンセプトを大切にしようと。すでに携帯小説ビューアはいろ

    ガラケーを“EPUBビューア”にする「Wave Text Viewer」 - builder by ZDNet Japan
  • WebP補遺:RIFFコンテナ採用で期待すること - unakami - builder by ZDNet Japan

    ウェブの高速化/効率化は我らの収益機会につながる、といわんばかりにウェブ周辺技術の改良に余念のないGoogle。これまではブラウザとOSのブラッシュアップをメインに進めてきたが、動画フォーマット「WebM」に続き、先日新画像フォーマット「WebP」を発表、ウェブを飛び交うデータ部分にもターゲットを広げた。早速WebPのレビューを書いたので、参考にしていただきたい。 件のレビューでは、WebPというフォーマットが登場した背景と、圧縮率および画質の実際をザックリと紹介している。しかし、触れずじまいだった点が1つ……そう、ファイルのコンテナ形式に「RIFF」を採用していることだ。これはスルーできないトピックなので、この場を借りて補足しておきたい。 コンテナとは、映像/音声などのデータ種や符号化方式が異なるデータを1つのファイルとして扱えるよう、パッケージングしたファイルフォーマットのこと。Qui