タグ

2011年1月20日のブックマーク (13件)

  • この図書館ヤバすぎ:ハムスター速報

    この図書館ヤバすぎ カテゴリ画像系 関連記事:図書館の画像ください 1: 京急くん(チベット自治区):2011/01/19(水) 22:08:44.42ID:9eHqEFdt0 このメキシコにある図書館Vasconcelos Libraryは、Alberto Kalach氏が設計。 ここで読んだら、お話の世界にどっぷり浸かれそうですね。 http://www.gizmodo.jp/2011/01/post_8289.html 2: 北海道米キャラクター(山形県):2011/01/19(水) 22:09:41.03ID:ZesxJWEa0 近未来 32: さいにち君(神奈川県):2011/01/19(水) 22:21:25.40ID:0vrNqXKI0 アマゾンの配送センターかと思った 3: ベーコロン(東京都):2011/01/19(水) 22:11:20.26ID:LIFHPPA

  • コナミ ハドソンを完全子会社化 - MSN産経ニュース

    ゲームソフト大手のコナミは20日、約54%を出資している中堅ゲーム会社のハドソンを4月1日に完全子会社化すると発表した。完全子会社化にともない、ジャスダックに上場しているハドソンは3月29日付で上場廃止となる予定。ハドソンは、携帯電話向けゲーム配信などに強みがあり、コナミは完全子会社化によってノウハウを吸収し、急成長している交流機能を持った「ソーシャルゲーム」などの展開に活用することを狙っている。 完全子会社化にともなって、ハドソンの石塚通弘社長が3月31日付で退任する。後任は、コナミ傘下でゲーム事業を展開するコナミデジタルエンタテインメントの上原和彦執行役員が兼任する。社名変更や、コナミデジタルとの経営統合などについては、現時点で検討していないという。 コナミは、2001年にハドソンへの出資を開始し、05年に子会社化していた。現時点での出資比率は53・99%。

  • 海外におけるオープン・ガバメントの取り組み -- 経済産業省

    近年、世界各国では、インターネットの双方向性を活用することで、積極 的な政府情報の公開や、行政への市民参加を促進する、「政府のオープン化(オープン・ガバメント)」が急速に進んでいます。 各国のオープン・ガバメントの取り組みにおいては、経済産業省で実施し た「アイディアボックス」以外にも、多様なシステムが開発・利用されており、経済産業省では、今後の我が国における電子政府構築において参考とするため、 2009年度において、各国のオープン・ガバメントの委託調査研究を実施しました(委託先:(株)野村総合研究所)。このページは、当調査研究の結果をま とめたものです。 なお、PDFでご覧になられる場合は、こちらからダウンロードくださ い。 2009年12月 1)経済 危機に関連した報告 ・OECD ”The Governance Challenge and Ensuring Economic Reco

  • プログラミングのソースコードを共有するときに便利なサイト「codr.cc」 | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    プログラミングのソースコードを共有するときに便利なサイト「codr.cc」 | ライフハッカー・ジャパン
  • 耳かきのしすぎで生命の危機に!? → 緑色の液体が出てくる - ネタフル

    耳かきのやりすぎから生死の境をさまよう:永井千佳の音楽ブログという記事より。 その人はとっても耳かき好き。 高校時代、耳をかきすぎて耳に傷が出来てしまい、そのままにしていたら緑色の液体が出てくるようになったと言います。 首が回らなくなり、頭が重い感じがして調子が悪くなったので、近所の耳鼻科に行ったら「単なる外耳炎です」という診断。 ピアニスト・永井千佳さんのブログの記事で、耳かきのしすぎで生死の境をさまよった人の話が紹介されていました。 耳かきはとんでもなく好きということはありませんが、耳あかが湿っているタイプなので、基的に毎日しています。しかし、生死の境をさまようほどの危険が潜んでいた‥‥とは!? 耳かきをしすぎて耳に傷ができ、そのままにしていたら緑色の液体が出てきて、首が回らなくなり、頭が重く調子が悪くなった人は耳鼻科に行ったところ「外耳炎」との判断。 しかし‥‥帰宅中のバスで具合が

    耳かきのしすぎで生命の危機に!? → 緑色の液体が出てくる - ネタフル
    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    これはこわい・・。
  • E1133 – 電子書籍貸出サービスを開始した堺市立図書館にインタビュー

    電子書籍貸出サービスを開始した堺市立図書館にインタビュー 2011年1月8日に,大阪府堺市立図書館電子書籍の貸出提供サービスを開始した。このサービスの導入までの検討経緯,利用状況,そして今後の目標と課題等について,同館の担当者にインタビューを行った。 電子書籍提供サービスの概要についてお聞かせください。 堺市立図書館ホームページから,堺市立図書館所蔵の電子書籍(1,147タイトル)の貸出を行うものです。タイトルの内訳は,ビジネス支援資料171タイトル,語学学習資料57タイトル,文芸書等898タイトル,その他21タイトルです。複数のライセンスを所蔵(所有)している資料については,そのライセンス数だけ同時に借りていただけます。1ライセンスしか所蔵していないものについては,同時に借りることはできません。 電子書籍提供サービスの検討と準備は,いつから行っていたのでしょうか?また,導入を決定された

    E1133 – 電子書籍貸出サービスを開始した堺市立図書館にインタビュー
  • 電書部技術班、電子書籍配信サーバーに挑む 記事一覧 | gihyo.jp

    第4回電書用マークアップYDMLを使った原稿作成と、YDMLパーサ 小嶋智(こじまさとし) 2010-11-09

    電書部技術班、電子書籍配信サーバーに挑む 記事一覧 | gihyo.jp
    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    こんな連載があったなんて知らなかった。これは面白い。
  • Twitter support for libraries snowballs worldwide

    Savelibraries hashtag picks up support from thousands around the world A simple tweet from a Shropshire ICT lecturer musing on libraries while doing her laundry of a Sunday morning resulted in the hashtag #savelibraries trending worldwide yesterday. "Libraries are important because ... [fill in your answer & RT] #savelibraries", Mar Dixon tweeted. More than 5,000 people responded spontaneously to

    Twitter support for libraries snowballs worldwide
    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    これは面白い。#savelibraries でつなぐLibraries are important because ... [fill in your answer & RT]
  • iPadが中国の電子雑誌に火をつけた | SciencePortal China

    2011年01月18日 おそらくアップルの創始者スティーブジョブズでさえ、iPad中国の出版業界に新たなチャンスをもたらすとは想像しなかっただろう。iPadの発売と人気にともない、国内電子雑誌のダウンロード数が月平均50%のペースで伸びている。科技日報が17日伝えた。 中国電子雑誌サイト「読覧天下」の陳遅総裁は「国内初の原版デジタル雑誌配信プラットフォームを立ち上げたのは2007年だが、昨年まで毎月のダウンロード数は30万程度に過ぎなかった。ところが今や200万以上に達している」と状況の変化を語る。「昨年8月からiPadの最新ユーザー端末で利用できるようになってから状況が一変した。iPad版ユーザー端末が開通して半月足らずでダウンロード数が2万を超えた。この間、ユーザー端末を通じてダウンロードされた電子雑誌数はさらに60万にも達した。各ユーザー端末の平均ダウンロード数が30件近くというこ

  • http://www.businessweek.com/news/2011-01-19/paypal-argues-against-fee-cap-as-fed-decision-looms.html

    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    課金サービスは政府の金融当局との調整(というか規制との闘いというべきか)の連続ですねえ。
  • Webブラウザでの日本語縦書き表示、順調に進行中。年内には実装の見通し

    縦書きやルビといった日語組み版をWebブラウザや電子書籍などで実現するための仕様策定が、Web標準を策定しているW3Cや、電子書籍の標準を策定しているIDPFなどで進行していますが、それに合わせてWebブラウザでの実装も進んでいることが発表されました。 発表は、総務省、平成22年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」(電子出版の環境整備)の「EPUB日語拡張仕様策定」を受託したイースト、共同提案者の日電子出版協会、アンテナハウスの連名で行われており、このプロジェクトによりSafari、ChromeなどのWebブラウザ、iBooksなどの電子書籍ビュアーなどで日語組み版の実装が進んでいることを次の画面で紹介しています。 年内には日語組み版が実装される見通し 発表された画面は、WebブラウザのレンダリングエンジンとなるWebkitの開発中のビルドを用いて行ったもの。縦書き、ルビ、圏

    Webブラウザでの日本語縦書き表示、順調に進行中。年内には実装の見通し
  • Google App Engineを使って無料でサイトを立ち上げる方法 - EC studio 技術ブログ

    Googleが提供する、Google App Engineというサービスを知っていますか? Amazon EC2などと同じで、Googleが用意するクラウドサーバー環境で アプリケーション開発ができるというサービスです。 (レンタルサーバーのようなもの) その大きな特徴は、なんといっても月間500万PV相当まで"無料"ということです。 ※有料で制限を拡張することも可能 ※2011/09/07 注 Google App Engineの新料金体系が発表されました。 新料金体系では無料で使える枠が大幅に削減されています。 この記事の無料での使用制限に関する記述は、新料金体系では 正しくありませんのでご注意ください。 「App Engine は無料で始めることができます。最大 500 MB の永続性ストレージに加え、月間約 500 万ページ ビューに対応できる十分な CPU と帯域幅を、すべてのア

    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    JavaかPythonが使えるなら使ってみたいが・・。JRubyを動作させることもできるらしいのでRubyでもいけるらしい。
  • 「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan

    この連載でもたびたび言及しているIDPFのLiza Daly氏が、自身のブログで「Appleによる独自のEPUB拡張」を報告しています。今回もAdobe Digital Publishing Suiteについて取り上げるつもりでしたが、急きょ予定を変更し、このEPUBの独自拡張について解説してみます。 レイアウト固定でリフローできないEPUB 前提条件として、EPUBというフォーマットは「リフロー」が原則です。CSSのpage-break-after/beforeを使うなどしてページ区切りを設けることは可能ですが、基的にページの概念はなく、制作側がレイアウトを厳密にコントロールすることはできません。これを許せば、文字サイズの調整や画面の回転といったEPUBの長所が損なわれてしまいます。 しかし最新版のiBooksには、EPUBを固定レイアウトで表示するための拡張が施されているようです。残

    「iBooksオンリー」なEPUBについて考える - builder by ZDNet Japan
    kzakza
    kzakza 2011/01/20
    5月まで待てないのかと思っていたが、そういう話でもないのか。アップルの姿勢がよくわからない。