タグ

書評に関するmario272のブックマーク (576)

  • 【読書術大全】『大人のための読書の全技術』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文

    大人のための読書の全技術の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の『未読・気になる』の記事にて取り上げた読書。 実は既に結構な数をお買い上げ頂いているのですが、読書ブログを運営するものとしては、このをレビューしない訳には参りませぬ。 アマゾンの内容紹介から。他人の10倍速く読み、100倍深く理解するために。齋藤メソッドのすべてをこの一冊に詰め込みました。社会人が読んでおくべき50冊の必読リスト付き。 齋藤先生の「読書」をベースとした「知的生産術」が詰まりまくった1冊です! (注:Kindle版も発売済みです) High Speed Reading! Oder wie du deine Lesegeschwindigkeit in einer Woche um 400% erhohst?! / alexander_witt 【ポイント】■1.読書で垂直次元思考力を高める 自分と同じよ

    【読書術大全】『大人のための読書の全技術』齋藤 孝 : マインドマップ的読書感想文
  • 読書の歴史―あるいは読者の歴史/アルベルト・マングェル: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 考えるためには「知識」というリソースが欠かせません。 考えるということは、さまざまな知識を組み合わせ、組み立て、その集合・レイアウトから、新たなストーリーや価値、企画や謀略などを生み出す活動に他ならないのだから。その活動の質を左右するものの1つが、知識というリソースをどれだけ有しているか、また、有したリソースにどれだけ可用性を担保できているかということでしょう。 思考のための訓練には、日々、そうした知識のアーカイブをどれだけ進めているかということも含まれるはずです。 そうした観点において、知識をアーカイブし、かつ、その可用性を高く維持するものとしての書籍の地位は、現在においてもさほど低くはなっていないと感じます。 インターネット時代となり、いつでも手元で容易に情報が引き出せ

    読書の歴史―あるいは読者の歴史/アルベルト・マングェル: DESIGN IT! w/LOVE
  • 臆病者のための億万長者入門

    満足度★★★ 付箋数:21 書をこれから読もうと思って机の上に置いておいたら、 が興味を示しました。 「橘玲って、懐かしいね。今、読むないから借りっていい?」 もちろん、私はが先に読むことをOKしました。 数時間後、私の手元に書が戻ってきたときに、 「どうだった?」と聞いてみると、次のような感想を口にしました。 「結局、言ってることは前と同じなんだね。 でも、昔みたいに、読んでいてワクワクしなかった。」 ちなみに、が橘さんの投資実用書で読んでいるのは、 2002年に刊行された『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方』と、 2006年刊行の『臆病者のための株入門』ぐらいのはずです。 しかし、昔はワクワクしたというのは、橘さんの小説の 『マネーロンダリング』や、単著ではない「ゴミ投資家シリーズ」の 印象が強く残っているからだと思います。 私たちが結婚して間もない頃、未開の地に冒険に 出

    臆病者のための億万長者入門
  • 【お金】『お金の話にきれいごとはいらない』に学ぶ「お金に見放される人」の6つの特徴 : マインドマップ的読書感想文

    お金の話にきれいごとはいらない: 自分を「会社のように」経営する人生戦略 (単行) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、当ブログでは何度か著作をレビューさせて頂いている、リンク・アンドモチベーションの小笹芳央さんの最新作。 「お金」とタイトルにあったので、リアル書店ではスルーしかかったのですが、サブタイトルが「自分を『会社のように』経営する人生戦略」とあったので、これは読まねばとゲットした次第です。 アマゾンの内容紹介から。頭がいい人だけが知っている“お金”のしくみ。ビジネスパーソンが、今日から「稼ぐ、遣う、貯める、殖やす」法。そのコンビニのレシートが、あなたの「財務指標」である。「持ち家」=「長い目で見て得」は、正しいか。自分のお金をどう作り、どう守ればいいか?その「ゲームのルール」 今回は、書の中から「お金に見放される人」の特徴を6つ選んでみましたので、ご覧ください。 Money E

    【お金】『お金の話にきれいごとはいらない』に学ぶ「お金に見放される人」の6つの特徴 : マインドマップ的読書感想文
  • 【メモ】『リスクにあなたは騙される』の文庫版がいよいよ発売! : マインドマップ的読書感想文

    リスクにあなたは騙される (数理を愉しむ) 【はじめに】◆今朝の同様、このも先日の「未読・気になる」の記事にてご紹介していますが、お忘れの方もいらっしゃると思いますのでアナウンスを。 単行の「ほぼ半値」で発売されたこの作品。 単行をマーケットプレイスで買うにしても、最安値の出品以外は割高になってしまうので、やはり文庫の方がお買い得かと。 Risk / John-Morgan 【内容】◆まずは、アマゾンに掲載された文庫版の方の内容紹介を。9・11テロ後、アメリカでは自動車事故による死者が急増した。人々が飛行機を過度に恐れたためだ。死亡者数は1年でテロに遭った飛行機搭乗客のおよそ6倍。 環境汚染やネット犯罪など現代人は新たなリスクを抱えているが、実際に災難に遭う率はどれほどか? 気鋭のジャーナリストがその確率を具体的に示し、言葉やイメージで判断が揺らぐ人間の心理と、恐怖をあおる資

    【メモ】『リスクにあなたは騙される』の文庫版がいよいよ発売! : マインドマップ的読書感想文
  • blog-entry-2165.html

    満足度★★★ 付箋数:21 「 “今の若者はお金がない” 、 “お金がないから使わない” 世間ではこう言われ、 “クルマ離れ” や “高級ブランド品離れ” 、 “海外旅行離れ” など、今の若者が高額消費をしなくなった 理由にされている。しかし、それは当だろうか? (中略)書では、改めて多くの “統計データ” を使って、 お金をはじめとする今の若者の実態について、世間でなんとなく 言われていることが当かどうかを検証するとともに、 若者についての理解を深めることを目的としている。」 著者は、統計のプロフェッショナルの久我尚子さん。 シンクタンクで日々統計データを使って世の中を分析し、 政府統計について審議する内閣府統計委員会の専門委員を 務めている方です。 書では、誰もが入手可能で、一般公開されているデータ のみを使って、世間で言われている若者像と異なる 実態をあぶり出します。 ちなみ

    blog-entry-2165.html
  • blog-entry-2552.html

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「学校では教えてくれないお金の授業」(山崎元著)を読みました。 個人的に、山崎氏の著書はほぼすべて読んできましたが、掛け値なしで、「もっともかんたんでわかりやすいマネー」だと思います。 お金との付き合い方、収入と支出のバランス、銀行や証券会社との付き合い方、利回りの考え方、大きな買い物(マイホーム・生命保険・自動車)の前に考えておくべきこと、そして、山崎氏が2010年から獨協大学で教えている、「金融資産運用論」の内容から資産運用と経済の話へ。学生さんだけでなく、大人も必見のお金の知識がつめ込まれています。 「お金の教室―二十歳の君に贈る「マネー運用論」」(2011年・山崎元著)など、似たようなコンセプトのが過去にもありましたが、書は山崎さん史上、もっともかんたんでわかりやすく書かれていると思います。 「お金はしょせん手段なのです。目的で

    blog-entry-2552.html
  • パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ

    思うところあって、誰もが知っているような書物を紹介することをはじめます。 読むのがあまり得意でない人にも読んでもらおうと思ったので、なるべく分かりやすく書くことに加えて、簡単なことを最初にひととおり済ませて、難しいことは後でやり直す方法を採用しました。 繰り返しが生じる欠点があるけれど、途中で読むのをやめてしまってもいくらか得るものがあるだろうと思ったのです。 第1回めはトーマス・クーン『科学革命の構造』。 次回は、いつになるか分からないけど、ベネディクト・アンダーソン『想像の共同体』をやります。 1 『科学革命の構造』に書いてあること このは科学が科学革命をへて発展すると主張しています。 革命だから、それまでの科学は一度壊されて新しく再建されるので、科学の発展は切れ切れに続いてきたもの、ということになります。 言い換えれば、新しく発見・発明された科学知識が積み重なることで科学が発展して

    パラダイムとかクーン『科学革命の構造』を5分間で説明する+オマケ
  • エドワード・スノーデンはなぜ歴史上類を見ない内部告発をしたのか - ライフハックブログKo's Style

    全世界のメール、SNS、通話は米国NSA(国家安全保障局)の監視下にあった──。 衝撃の暴露をした、エドワード・スノーデン。 その概要を知っている方も多いと思いますが、詳細は知らないのではないでしょうか。 『スノーデンファイル 地球上で最も追われている男の真実 』には、スノーデンがどのような経歴を持ち、どのような意図を持って歴史上類を見ない内部告発をしたか。その詳細が書かれています。 いかにそれが困難だったか、公表をめぐる政府とメディアとの攻防など、とても興味深い内容です。 米国NSA(国家安全保障局)があらゆる情報を傍受していた2013年3月、クラッパーは上院情報委員会で、米政府は何百万というアメリカ人のデータを「意図的に」収集してはいないと証言した。スノーデンが言うよ うに、これは真実ではなかった。そしてクラッパー自身、のちにそのことを認めている。重罪に値するといってもよいだろう。(

    エドワード・スノーデンはなぜ歴史上類を見ない内部告発をしたのか - ライフハックブログKo's Style
  • なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか?

    満足度★★★ 付箋数:19 あなたは、次の2つのうち、どちらの文を使いますか? ・花子は太郎からプレゼントをもらった。 ・花子は太郎にプレゼントをもらった。 どちらも同じ内容を伝える文ですが、 使っている助詞が「から」と「に」で違うことで、 微妙にニュアンスが違います。 一般的には、「から」を使う人が多いのではないでしょうか。 この2つの文の違いは、「ウチ」の言語と「ソト」の言語の 違いに関連しています。 そもそも、私たちが普段使う言語は、大きく分けて 「私的言語」と「公的言語」の2種類があります。 私的言語とは、「ウチ」のことばで、知り合いなどに使う、 インフォーマルなことば。 公的言語とは、「ソト」のことばで、初対面の人などに使う、 フォーマルなことば。 実は、「太郎から」はソト的なニュアンスのある公的なことば。 「太郎に」と表現するのはウチ的で私的なことばなのです。 「書では、この

    なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか?
  • 『偏差値30でもケンブリッジ卒の人生を変える勉強』塚本亮・著 vol.3621 | 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ

  • blog-entry-2138.html

    満足度★★★ 付箋数:23 イノベーションを起こすには、どのように発想すべきか? ビジネスリーダー達は、常に、革新的なものを生み出そうと試み、 私たちも、創造的な仕事を求められています。 そして、固定観念やパターンを捨てて、枠の外 (アウトサイドボックス)で考えることで、 独創的なアイディアは生まれると思われています。 例えば、自分の製品やサービス、プロセスと直接関係しないものを 参考にして、一切の制約を設けずに発想する。 そのようなブレインストーミングが、良しとされてきました。 しかし、書の著者、ドリュー・ボイドさんと ジェイコブ・ゴールデンバーグさんは、これと正反対の考え方を示します。 「イノベーションの数を増やし、その質とスピードを高めるためには、 一定のヒナ型にのっとって、勝手知った世界の内側で ― つまり枠の外ではなく(枠の中:インサイドボックス)、 すなわち制約の中で ― 考

    blog-entry-2138.html
  • 厳選!ビジネス書 今年の200冊: 2014年131冊目『できる人はやっている 上司を使い倒す50の極意』

  • 非線形科学 同期する世界

    満足度★★★★ 付箋数:23 谷に架けられた、つり橋があります。 このつり橋を、大人数の集団で渡るとどうなるか? もちろん、つり橋はその大集団が同時に乗っても 十分耐えられる強度を持っています。 つり橋なので、少しだけ横揺れます。 橋が右に振れると、歩行者は無意識に右足を踏み出します。 左に揺れると、つい左足を踏み出してしまいます。 その結果、つり橋を渡る歩行者たちの足並みが、 ひとりでに揃ってしまう現象が起こります。 すると、揃った足並みが大きな力を生み、 橋の揺れを大きく増幅させてしまうのです。 この現象が知られているので、行進する軍隊がつり橋を 渡る時には、あえて歩調を合わせないよう指示されるそうです。 この知らずに揃う足並みが、橋を大きく揺らしてしまうのは、 山間部の川や谷に架けられた、小さなつり橋だけに 起こる現象ではありません。 条件が揃えば、近代的で強度が十分な橋でも起こるの

    非線形科学 同期する世界
  • 『40代からの成功哲学』青木仁志・著 vol.3612 | 「ビジネスブックマラソン」バックナンバーズ

  • バリュー平均法の実用は難しい

    序盤は資産運用について基的な要点とともに確定拠出年金制度の紹介と活用方法がありますが第5章から『バリュー平均法』という積立方法について書かれています 4章までと5章からは別のではないか?というほどに内容が様変わりするので5章以降のバリュー平均法について重点的に考えてみました バリュー平均法とは バリュー平均法とは相場の変動を利用して収益をアップしていく投資法です(P.201) 通常言われているドルコスト平均法は毎月一定金額によるコツコツ積立方法ですがバリュー平均法とは目標金額(リターン)を一定させるために定期的に資金を投入していきます ※バリュー経路や計算方法など詳しくは書を参照してください ザックリ書くと目標達成金額に対してプラス推移であれば積立金額が少なくなりいつか来る暴落などによるマイナス時期へのキャッシュ待機となるのが特徴です 同じ積立投資でも手間がありアクティブなのですが少

    バリュー平均法の実用は難しい
  • 「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡本和久著)でバリュー平均法を学ぶ

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡和久著)を読みました。 バリュー平均法は、「マーケットの変動に合わせて買付額を変動させ、時には売却を交えて積立を行なう方法」(書より)とのこと。一般的な積立法であるドルコスト平均法よりも、このバリュー平均法の方が優れていると説明されています。 はて?バリュー平均法とな?? たしか7~8年前に、どこかで「バリューアベレージング」という積立投資法の話を見たことがあるような気がするのですが、当時はスルーしてしまいました。もしかしてこのことだったのかもしれません。 具体的には、定期的(3か月に一度)に、「バリュー経路(バリュー・パス)」と呼ばれる「あらかじめ定めた金額」になるように、資金を投入していくということなのですが、私が目を奪われたのはそのシミュレーション結果です。 投資対象はMSCI

    「自分でやさしく殖やせる 確定拠出年金最良の運用術」(岡本和久著)でバリュー平均法を学ぶ
  • 創造的思考法のポイントは「枠の中で考える」 | ライフハッカー・ジャパン

    独創的で革新的なものを生み出すためには、枠の外(アウトサイドボックス)で考えなくてはならないというのが従来の常識。しかし『インサイドボックス 究極の創造的思考法』(ジェイコブ・ゴールデンバーグ、ドリュー・ボイド著、池村千秋訳、文藝春秋)の著者は、この考え方に真っ向から反論しています。 私たちの考えはその正反対だ。イノベーションの数を増やし、その質とスピードを高めるためには、一定のヒナ型にのっとって、勝手知った世界の内側で──つまり枠の外ではなく<枠の中(インサイドボックス)>、すなわち制約の中で──考えるべきだと、私たちは思っている。(15ページより) そしてインサイドボックスでのイノベーションにとって重要なのは、次に紹介する5つのテクニックなのだとか。それぞれについて、簡単にご説明しましょう。 引き算のテクニック 革新的な製品やサービスは、なんらかの要素を取り除くことによって生まれるとい

    創造的思考法のポイントは「枠の中で考える」 | ライフハッカー・ジャパン
  • センスは知識からはじまる

    満足度★★★★ 付箋数:26 ファッションセンス、バッティングセンス、経営センス・・・ 世の中には、いろいろなセンスが存在します。 「センスがある」とか「センスがいい」という言い方をしますが、 センスとは、一体、何なのでしょうか? NTTドコモの「iD」や熊県公式キャラクター「くまモン」で 知られる、日を代表するクリエイティブディレクター、 水野学さんは、センスを次のように定義します。 「センスのよさとは、数値化できない事象のよし悪しを判断し、 最適化する能力である。」 この数値化できないというところが、センスが特別な人だけに 備わっているものと誤解される原因のようです。 それでは、センスがよくなるには、どうしたら良いのでしょうか? 「センスがいい商品をつくるには、 “普通” という感覚が ことのほか大切です。それどころか、普通こそ、 “センスのいい/悪い” を測ることができる唯一の道

    センスは知識からはじまる
  • これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由

    理由1 社会学系ブックガイドの決定版である 社会学および社会学へ影響を与えた周辺領域(哲学、歴史学、言語学教育学、心理学、文芸批評等)の基書をカバーした事典である。 用語や概念についての辞典はいくつもあるが、この分野の文献に焦点を合わせた事典には類書がない。 いや、正確に言えば、1998年に出たこの『社会学文献事典』の成功によって、同じ弘文堂から『精神医学文献事典』(2003)、『日史文献事典』(2003)、『文化人類学文献事典』(2004)、『宗教学文献事典』(2007)という弟書たちが誕生した。 ブックガイドといえば、紙面の制約からせいぜい2〜3百字程度の紹介文のものが多い。あまり少ない字数だと紹介よりも惹句(おすすめ)にしかならず、その内容を伝えて読み手に判断させるところまで到達しないが、このは違う。 事典という性質を活かして、1冊にまとめたものとしては、紹介冊数と紹介文量を

    これから読書に向かうあなたが『社会学文献事典』を手に入れるべき6つの理由