タグ

著作権に関するkzakzaのブックマーク (191)

  • 音楽視聴にかけるお金、「0円」が約7割! 割れ厨無双が明らかに : 暇人\(^o^)/速報

    音楽視聴にかけるお金、「0円」が約7割! 割れ厨無双が明らかに Tweet 1: ハーディア(大阪府):2010/11/01(月) 07:31:55.12 ID:28XeDZs8P マイボイスコムは2010年10月25日、音楽ダウンロードの利用に関する調査結果を発表した。 それによると調査母体においては、音楽CDなどパッケージ類の購入、曲のダウンロードも合わせた、 音楽視聴のためにかける金額として「1円も使っていない」とする回答者が6割を超えていることが分かった。 500円未満の人も2割に達している。経年データを見る限り、音楽にかける金額は少しずつ減少する傾向が見受けられる 今調査は2010年10月1日から5日にかけてインターネット経由で行われたもので、有効回答数は1万1954人。 男女比は48対52で、年齢階層比は10 代2%・20代12%・30代31%・40代31%・50歳以上24%。

    音楽視聴にかけるお金、「0円」が約7割! 割れ厨無双が明らかに : 暇人\(^o^)/速報
  • 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog

    2010年10月24日12:14 カテゴリメディア 講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について 講談社の野間副社長は「年内に2万点をデジタル化しろ」と社内に号令をかけ、同社のほとんどの著者に「契約書」を送っているようだ。その1通を入手したので、一部を引用する:第3条(著作物のデジタル的利用の目的)甲[著者]は、第2条記載の目的にそって著作物のデジタル的利用を乙[講談社]に許諾する。契約期間中、甲は自ら著作物のデジタル的利用を行なわず、また、乙以外に著作物のデジタル的利用を許諾しない。第4条(利用の範囲)乙は、契約に基づき、著作物のデジタル的利用について次の各号に掲げる行為をすることができる。著作物を自己の費用負担でデジタル化して、デジタルコンテンツを製作すること。なお、デジタルコンテンツは乙が管理し、デジタル化の過程で発生したデジタルコンテンツに関する所有権は全て乙

    講談社の「デジタル的利用許諾契約書」について : 池田信夫 blog
  • 「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews

    漫画家、佐藤秀峰連続インタビュー、2回目です。前回はこちらです。 登場人物 秀峰=佐藤秀峰(さとうしゅうほう。漫画家。代表作『海猿』『ブラックジャックによろしく』など) ふかみん=ききて:深水英一郎(ふかみえいいちろう。ガジェット通信の中の人) 【沈んでいく船から他の船に乗り移るタイミング】 ふかみん:今、まだ多くの漫画家さんが出版社側についているのは現実的な選択だと思いますけども。秀峰さんみたいな人が先陣を切って、それがもしうまくいったら今後皆が真似する、ってことになるんじゃないですか? 秀峰:そもそも、うまくいくと思われてないんでしょうね。 ふかみん:秀峰さんが実践しているものの他に、漫画家が漫画を描き続けるためにどんなモデルがあると思いますか? 秀峰:今はほんとにハザマで、何がいいってのは言えないんですよね。 ふかみん:明確なのは、今の出版モデルが沈没しかけているということですよね。

    「これは、君の本じゃないから」と出版社の人に言われたんです 『佐藤秀峰』連続インタビュー|ガジェット通信 GetNews
    kzakza
    kzakza 2010/10/19
    電子出版も想定して出版社は著者との契約書を交わすようになったらしいが、これはしばらく揉めそうだね。
  • マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな

    海賊版のゲームソフトをインターネットでダウンロードして遊べるようにする機器(回避機器)について、文化庁は製造・販売やサービスの提供などを規制するため、刑事罰の導入を盛り込んだ著作権法の改正案を今年度中にまとめる方針を固めた。早ければ来年の通常国会に提出する見通し。アジアや欧米各国では、携帯ゲーム機向けの「マジコン」と呼ばれる機器が多数出回り、国内でも被害が深刻化しており、歯止めをかけるのが狙いだ。 「マジコン」販売に刑事罰 文化庁、来年にも著作権法改正案 全世界で推計被害4兆円 - MSN産経ニュース 産経新聞は文化庁の著作権法改正案をマジコン規制として伝えているのだが、文化庁から流れてきた情報を整形して流した情報のためか、マジコンという規制対象の1つに過ぎないものを針小棒大に取り上げ、規制全体の概要を説明しきれてはいない。マスコミが「伝えた」情報の真偽を批判的に見ることはメディア・リテラ

    マスコミやGIGAZINEが伝えないマジコン規制の本当の恐ろしさ - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • 「著作権保護期間延長」「補償金制度見直し」JASRAC新役員が所信表明 

  • JASRAC代理人、独禁法審判でイーライセンスの管理体制を疑問視

    独占禁止法違反(私的独占)排除措置命令をめぐる公正取引委員会(公取委)と一般社団法人日音楽著作権協会(JASRAC)の第9回審判が9月30日に行われ、参考人としてイーライセンス代表取締役の三野明洋氏が出廷した。 JASRACに対する排除措置命令は、放送事業者などが楽曲利用を行う際にJASRACとの間で結ばれる包括契約を対象としたもの。公取委は「放送事業者が放送番組において利用した音楽著作物の総数に占めるJASRAC管理楽曲の割合が反映されていない」とし、これが新規音楽著作権管理事業者の参入を妨げていると指摘。それを「事実誤認」と反論したJASRACが応じる形で是非を問う審判が行われてきた。 イーライセンスは2006年、楽曲の放送利用分野に進出するも参入を阻害されたとして公取委命令書にも登場する、いわば「一方の当事者」といえる存在。参入段階でエイベックスマネジメントサービスから大物アーティ

    JASRAC代理人、独禁法審判でイーライセンスの管理体制を疑問視
  • 『電子書籍等で公取委へ申入れ再販見直しなし&デジタル時代の出版契約』

    9月30日、流対協は公取委と以下の諸点について話し合い、申入れを行った。 (1)公取委は電子書籍について非再販商品であると判断しているといわれるが、判断をいつ行ったのか、その理由と根拠、また決定、文書等があるなら示してもらいたい。(2)05年当時のポイントカードに関する野口公取委取引企画課長見解は現在も同じか。ルミネなどテナントビルがクレジットカード会社と組んで実施している高率のポイントサービスについて、テナント書店に高率の負担を強いている場合は値引行為になるのではないか。(3)アマゾンなどの再販商品の「価格」表記は割引商品と消費者を誤認させるものではないか、改めるよう指導すべきだ。(4)取次要監視対象3社の首位社が返品手数料などを中小零細出版社に求めるのは優越的地位の乱用ではないかなど。 (1)については、音楽用テープ、音楽用CDがレコード盤と「機能・効用が同一」との観点で追加指定された

    『電子書籍等で公取委へ申入れ再販見直しなし&デジタル時代の出版契約』
  • 国立国会図書館、学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について発表

    国立国会図書館は2010年9月17日、「学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について」を記者発表しました。 これは、国立国会図書館がデジタル化を行う、1991年度から2000年度までに国立国会図書館に送付された学位論文(博士)約14万件分について、(1)国立国会図書館における全文複写提供及び公衆送信、(2)デジタル化した学位論文の複製物の学位授与大学への譲渡、(3)学位授与大学における(2)で譲渡された複製物の全文複写提供及び公衆送信、の許諾を、学位論文の著者に依頼するというものです。この許諾依頼は、国立国会図書館と学位授与大学(一部を除く)が協力して行います。 学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について(付・プレスリリース) – 国立国会図書館 http://www.ndl.go.jp/jp/news/fy2010/1190008_1531.html 参考: 国

    国立国会図書館、学位論文(博士)のデジタル化実施に係る著作権処理について発表
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [特定失踪者・大沢孝司さん失踪50年]日朝交渉で「特定失踪者」はどうなる?日政府の「拉致被害者認定」に“高い壁” 認定の条件は…タイミングは…不明確

    47NEWS(よんななニュース)
  • asahi.com(朝日新聞社):電子雑誌の著作権処理に初指針 出版社に一時譲渡案など - 社会

    雑誌を電子化してネット上で販売する際に、作家や写真家らの著作権を一定期間に限って出版社に譲渡するガイドラインの大枠が、日雑誌協会(雑協)と二つの著作権者団体の間で固まった。雑誌1冊分の著作権処理について、出版社と著作権者の間でガイドラインが設けられるのは初めて。煩雑な雑誌の著作権処理を円滑にすることで、電子雑誌の流通が促進されそうだ。  ガイドライン案は、出版社95社が加盟する雑協が、日文芸家協会(会員約2500人)と日写真著作権協会(9団体加盟)に提案し、3月から協議を重ねてきた。条件などを詰めた後、文芸家協会の理事会で認められれば10月にも公表される。  案によると、著作権が譲渡される期間は週刊誌が1カ月間、月刊誌が2カ月間、季刊誌が3カ月間。この間、電子雑誌分の原稿料は上乗せしない。期限を超えて電子雑誌を売る場合は、出版社と著作者が対価を支払うか個別に話し合うことになる。出版社

    kzakza
    kzakza 2010/09/12
    図書館がバックナンバーを閲覧させようとすると個々に著者と交渉が必要になってしまうのか?
  • 百度文库版权将引纠纷-王光卫的博文-管理者俱乐部-哈佛商业评论中文网

    kzakza
    kzakza 2010/09/01
    百度文庫、やはりこんな騒動になってたか。
  • 国費で作った研究報告書なのに読めない、コピーできない…年間2000億円の科研費 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国の科学研究費補助金(科研費)で作成された研究報告書47年分が、限定的な閲覧しかできないうえ、コピーも部分的にしかできない状態にあることが19日、分かった。インターネット閲覧の対象外とされていることに加え、原を保管する国立国会図書館が著作権法を理由に部分コピーしか認めていないためだ。年間2千億円にも上る多額の国費が投じられている科研費。文部科学省は「国民が報告書を読めないのでは意味がない」と改善策を探しているが、予算不足などもあって、なかなか見つからないのが実情だ。 科研費は、自然科学や社会科学などさまざまな研究を文科省などが数千万円単位で補助。研究者が成果について報告書を提出する。国民は3年分だけ国立情報学研究所のホームページで内容を閲覧、コピーできるが、平成19年度以前の報告書は閲覧対象外とされている。 原因は、インターネットの閲覧システムを作成した際、予算不足で過去の報告書を対象外

    kzakza
    kzakza 2010/08/20
    著作権で図書館を批判するのは筋が違う。いろいろな断片的な情報をつなぎ合わせたらこうなったという感じ。
  • 第3回 上海万博で変わった?!中国の著作権事情

    中国では様々なコピー品が横行している。上海万博のテーマソングが、日の作曲家のものだと認められたニュースも記憶に新しい。日では多くの人が守るべきという認識を持つ知的財産権だが、中国では日とは全く異なる価値観を持つ人たちがいる。コンプライアンスの観点から、海賊版の排除にはしっかりと取り組みたい。そこで今回は、海賊版から自社を守る方法を考えてみたい。 中国にはコピー品が実に多い。人民広場から南京東路に伸びるメインストリートを歩くだけでも、日人である筆者を見つけて「お兄さん、ニセモノあるヨー」と流暢な日語で声をかけてくる。また中国では、CD、DVDなどの専門店は日に比べて少なく、あったとしても大半の商品がコピー品である店舗がほとんどだ。ちなみに正規品のCD、DVDは書店で売っていることが多い。 ところが、上海万博が始まる前から公安の取り締まりが厳しくなった。各国からの訪問客に中国への良

    第3回 上海万博で変わった?!中国の著作権事情
  • 電子媒体での二次利用について、文藝家協会と特定の新聞社グループ企業の間での綱引き - Copy&Copyright Diary

    7月28日付で日文藝家協会が次の声明を出している。 新聞社等からの「デジタル」利用許諾要請について(PDF) http://198.104.48.111/pdf/20100730101751.pdf 詳細は全文を読んでいただきたいのですが、このPDFが画像ファイルでテキスト情報が埋め込まれていないので、肝となる部分について、テキストとして書き起こしました。 特定の新聞グループに属する電子媒体(デジタル)関連の企業から、著作物の電子媒体等での二次利用を求める「利用許諾者」が、日文藝家協会の会員や元会員のご遺族に郵送されております。内容は、過去に同グループに属する新聞社発行の各新聞に執筆した原稿、また今後執筆する原稿等の同グループが保有するデータベースへの収録、上記デジタル関連企業が運営する電子媒体等での二次利用について、「対価なし」での許諾をかなり切迫した期限で求めております。これは、「

    電子媒体での二次利用について、文藝家協会と特定の新聞社グループ企業の間での綱引き - Copy&Copyright Diary
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    James Khatiblou, the owner and CEO of Onyx Motorbikes, was watching his e-bike startup fall apart.  Onyx was being evicted from its warehouse in El Segundo, Los Angeles. The company’s unpaid bills were stacking up. His chief operating officer had abruptly resigned. A shipment of around 100 CTY2 dirt bikes from Chinese supplier Suzhou Jindao…

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.

    HTML5などのWeb標準技術で現状簡単には対応出来ないものの一つがコンテンツの著作権保護だ。HTML5のビデオやオーディオ要素についても一時騒がれていたコーデックの統一などはWebMの登場などもあってだいぶ落ち着きつつあるが、著作権保護、すなわちDRMについては現状まだ決定打が無い。 そもそもDRMはコンテンツをコンテンツホルダーが付与した権利を超えて利用することを防ぐ技術だ。多くはライセンスを付与した対象者以外の人が利用することや対象者であっても許可された以外の使い方をすることを防ぐために利用される。後者には利用するデバイスを制限したり、許可されたデバイス上で閲覧(表示)は出来るが、テキスト部分のコピーを許さなかったり、印刷を許可しなかったりなどが行われる。 DRMはキリがない。優秀すぎる技術、柔軟すぎる技術は使う側をわがままにさせる。良く言われるように、セキュリティやプライバシー、コ

    ソーシャルDRM - Nothing ventured, nothing gained.
    kzakza
    kzakza 2010/07/23
    ソーシャルDRMとは「購入者の名前などを入れることにより、権利者であるユーザーが他人にそのコンテンツを渡すことを防」ぐ技術(方法か?)。ユーザーを特定できるようにすることで権利の保護を図るというものらしい
  • 大学図書館で持参したデジカメで資料を撮影する件について: egamiday 3

    大学図書館で、資料(古典籍かそれに準ずるような古めの資料、特殊資料等)を、持参したデジカメで、コピー代わりに、撮影する、ということを認めている、そしてそれをwebでちゃんと書いている、ところの例。 但し、文献複写サービスの延長の範囲を超えて、明らかに「貴重な文物を、高性能な機材で、高画質・高品質で撮影・複製し、出版・放映等を前提とする」ようなものについては、今回のトピックの対象外としてます。その例なら、別に珍しくなくもっと多いっぽいので。 でも、下に挙げた例が、その例かもしれません。そのへん、ボーダーレスだからよくわかんない。 ●一橋大学附属図書館 http://www.lib.hit-u.ac.jp/guide/faq/reproduction.html 「電子複写(マイクロ資料を含む)が出来ない資料について、調査研究目的で、今後の二次利用を予定しない場合、カメラ等で撮影することができま

  • http://www.bunka.go.jp/chosakuken/pdf/chosaku_text_100628.pdf

    目 次 1.知的財産権について ························································· 1 2.著作権制度の沿革 ··························································· 2 3.著作権制度の概要 ··························································· 3 (1) 著作者の権利 (著作権) ··················································· 3 (2) 著作隣接権 ······························································ 4 (3)「伝達的な行為」をする者の権利 ··········

    kzakza
    kzakza 2010/07/06
    文化庁著作権テキスト
  • 暇人\(^o^)/速報 : また、日本のIT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か - ライブドアブログ

    また、日IT産業がガラパゴス化確定かよw 電子書籍の著作権も集中管理か 1:ホンモロコ(アラバマ州):2010/06/22(火) 11:14:33.76 ID:LxWOU0Ju 経産など3省、電子書籍の著作権を管理 簡素化へ仕組み検討 経済産業、総務、文部科学の3省は電子書籍の普及に向け、出版物の著作者の権利を集中管理する仕組みをつくる検討に入った。電子書籍に絡む利用許可の手続きを簡素化する狙い。電子書籍を配信したい出版社は作家1人ひとりに許可を得る手間が省け、低コストでサービスを展開出来るようになる。 3省共同の「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」が22日 にまとめる最終報告に盛り込む。 出版物の著作権を持つ作家や、作家から委託された出版社が電子化に関する著作権を集中管理団体などに一任する仕組みを検討する。団体は配信可能な作品をあらかじめ

    kzakza
    kzakza 2010/06/23
    この記事に書かれているものはJASRACモデルとは違うと思うのだが。
  • 『ゴジラ』より怖い、その著作権 | WIRED VISION

    前の記事 動いている人々の目をスキャンする高解像度カメラ 『ゴジラ』より怖い、その著作権 2010年6月 1日 経済・ビジネス社会 コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネス社会 David Kravets Godzilla photo : courtesy Toho 原子爆弾の爆発によって、それまで眠っていた怪獣『ゴジラ』が目を覚ましてからすでに半世紀が優に経過した[最初のゴジラ映画は1954年。シリーズ作品はこれまで30作ちかく作られているが、今年3月には米国で新作映画が制作されると発表された。公開は2012年、制作はLegendary PicturesとWarner Bros] 爬虫類を思わせるとげとげのしっぽを持ち炎を吐くこの怪獣は、誕生以来ずっと、東京の中心部を恐怖に陥れてきた。だが、ゴジラの商標を所有する東宝(社東京)のために活動する弁護士や調査員たちに比べれ